ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンについて、お教えください。

2025/10/13 18:26(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS

スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:373件

ケースファン取付箇所

PCケース内部

こんにちは。
ケースファンについてお尋ねします。

15年以上 放置していたPCケース。(Pen3時代)
この度、micro-ATXのマザー(Z390)を入れようと思います。
TDPが低い(35W)CPUなので、大丈夫と思い、
サブのサブ。(添付画像参照)
サードPCぐらいで手元に置いておこうと考えています。

で、ケースファンですが、
ネジの中心から中心で、5cmです。(添付画像参照)

これは、
5cmのファンを探したら良いでしょうか?
それとも4cm? もしくは6cm?

近年、地方では、PCショップは壊滅しました。
相談に行くショップが、ありません。

その様な次第。お教えください。
(具体的なメーカーや型番をお教え頂ければ助かります)

書込番号:26315277

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/13 18:54(1ヶ月以上前)

5cmファンだと思います。
山洋のファンとかで無いですかね?

書込番号:26315309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2025/10/13 19:05(1ヶ月以上前)

山洋電気のファンのカタログです。ここで調べてみてください。
https://publish.sanyodenki.com/library/books/San_Ace_J/book/index.html#target/page_no=1

ネジピッチも大事ですが、厚さなども大事ですね。もちろんファンの仕様そのものもです。

書込番号:26315329

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/10/13 19:09(1ヶ月以上前)

6cmファン

>ta-pcさん

ネジ穴の中心間の長さが5cmでしたら6cmファンです。
ファンのサイズはフレームの端から端までの長さになります。

価格.cmの製ケースファンのスペック検索でファンサイズを6cm〜6cmを指定して選ばれたらと思いますが、経験上、回転数が高いものは回転音がうるさく、回転数が低いものは性能不足になりやすいので結局色々と試す事になりますが、グラボを取り付けられないのでしたら、個人的にはファンを取り付ける必要は無いのではと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0581/

先に組み立ててみて、モニタリングソフトでCPU・マザーポードの温度を確認して、必要であればファンを追加されてはと思います。

書込番号:26315334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/13 19:15(1ヶ月以上前)

6cmファンなんですね。
それなら山洋のファンは有りました。

検索すれば出てきますが、どの程度効果あるかはなんとも言えないです。
そう言うファンは高回転で回さないと風量稼げないし

書込番号:26315339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2025/10/13 19:22(1ヶ月以上前)

ファン、いる?

書込番号:26315346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/10/13 19:25(1ヶ月以上前)

ビープスピーカの穴じゃ無いかな?

書込番号:26315349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/10/13 20:07(1ヶ月以上前)

わたしもそれ、スピーカー用だと思うわ。

書込番号:26315387

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/13 20:40(1ヶ月以上前)

ワンチャン蓋閉めないでの運用でも大丈夫じゃね?

書込番号:26315417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:373件

2025/10/14 06:47(1ヶ月以上前)

皆さま、ありがとうございます。
ビープスピーカーのスペースとのご指摘、
これが正解かなぁ。スイマセンでした。

ファンを取り付けない。ってのも、選択肢にします。
それほどの発熱はないでしょうし。電源ファンからの廃熱でも心配ないような気もしてきました。

ありがとうございました。

書込番号:26315662

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/10/14 08:14(1ヶ月以上前)

>ハンドニブラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B087Z6KMDT

私も古いケース、ファイルサーバーに使っていますが。
これとドリル使って、8cmファン取り付けられるようにしたりとかいろいろ改造しています。

書込番号:26315702

ナイスクチコミ!1


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:373件

2025/10/15 19:13(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます
ハンドニブラーとは・・・
素晴らしすぎます。そうですね。改造・改良して使い続けていかないと・・・

PCケースも活気が無くなり、寂しい限りです。(^_^)
ありがとうございました。

書込番号:26317009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)

スレ主 char500さん
クチコミ投稿数:86件

こんにちは、質問させてください。

6TBの作業用HardDriveの容量を増やすために、12TBのWeternDigitalのBlueのドライブを購入して、内蔵型の取り外し可能なベイから接続して、必要な既存のDataをCopyしてました。 そしてWindowsShutDown後、Desktopの箱を開けて、内蔵ベイから取り出した新しいDriveと古いものを交換して起動すると、BIOS画面でFreezeまたはドライブの修復中と出てそのままWindows11が起動できなくなりました。 Window10では今まで起こらなかった問題が発生しているように思えます。 ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。


今までBIOS上で認識していたことを、UEFI?とかいう、Windows上でDeviceを再認識する方法をとっているため、ドライブパス・レターと
SATAのPortの認識が混乱して問題が生じると書いてある記事もありましたが。。。。

結局のところ、どのようにHardDriveを交換したら良いのかわかりません。新しく購入したWesternDigitalのWD120EAGZ-AJPが不良品とは思えないし。

最終手段として、外付け用のUSB接続のHardDriveケースを購入するしかないかと思っています。理由は、HotSwap可能なのでそれでどうにかWindows上で強制再認識させて、それから内蔵ベイに移動させることしか思いつかないのですが、どなたか同じ問題に出くわした方がいれば、解決方法を教えて下さい。


###BIOS画面状況
HotPlugをEnableにしてWindows11起動後にHardDriveを差し込んで、認識させてやろうと思ったが、どうやらHotPlugは利用できない。
AHCIにセット
ブートにはWindowsOSが入っているM2のドライブしか登録していないことを確認

書込番号:26314277

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/12 13:06(1ヶ月以上前)

BIOSは最新ですかね?
BIOSでフリーズするならOSの問題よりはマザーのFWの問題な気はします。

まあ、HDDの初期不良はなくはないかな?と思いますが

書込番号:26314283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/10/12 13:28(1ヶ月以上前)

そもそもWindowsを読み込もうとして止まっているのか、Windowsを読み込む前で止まっているのかどちらでしょう?
Q-LEDのBootが消えているかどうかで判断してください。
消えていれば前者、点灯していれば後者になります。

また新旧HDDを取り付けた状態でなら起動するのかも判りません。
後Hot Swapに関しては見間違えが発生し易いです。
別ポートの設定と間違っていないか確認してみてください。
CROSSHAIRではないですが、ASUSのX570マザーボードでSATAのホットスワップは出来てます。
少なくとも認識はしてくれます。
外すのはWindowsの都合で失敗することも多々ありますが...

書込番号:26314294

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/12 14:21(1ヶ月以上前)

画像1

画像2

HDDを付けた状態でOSをインストールすると、画像1の様にそのHDDにブートローダ領域が作成されてしまうことがあります。
この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。
通常の状態は、画像2の様になります。
他のHDD等を接続しない状態で、OSをクリーンインストールするしかないでしょう。

書込番号:26314324

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3572件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/12 16:05(1ヶ月以上前)

>そのHDDにブートローダ領域が作成されてしまう
>この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。

それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか

書込番号:26314379

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/12 16:11(1ヶ月以上前)

>char500さん
>必要な既存のDataをCopyしてました。 

なんか、ここら辺で怪しい気がします。

試しにですが128GB程度でも良いのでOS(Windows)を SSD(2.5インチもしくはM.2)から起動させてHDDのデータが見えるか試されてはいかがでしょうか?
※M.2 SSD (1TBもしくは2TB)もしくは2.5インチSSD にOSをインストールしてHDDはデータ置き場としての運用をお勧めします。

下記サイトから8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアとしてクリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26314384

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/12 16:18(1ヶ月以上前)

>char500さん
>ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。


読み落としていました。スミマセン。私のはスルーして下さい

書込番号:26314390

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3572件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/12 20:25(1ヶ月以上前)


>それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか
訂正
ディスクの管理ですぐ見られます
因みにブートローダーが作成されているデバイスが複数接続されている場合は順位が付けられるので問題はありません

書込番号:26314544

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/12 20:55(1ヶ月以上前)

まあSATAの場合電源ケーブルや端子に問題ある場合PC自体起動しなくなるので、ケーブル変えてみるとか、HDDの差し込み確認するとかは見てみても良いと思います。

端子とケーブルに問題ないならHDD自体か書かれてるファイルが壊れてるかだと思うけど。

書込番号:26314572

ナイスクチコミ!0


スレ主 char500さん
クチコミ投稿数:86件

2025/10/13 16:14(1ヶ月以上前)

みなさま、たくさんのご返信ありがとうございます。FastCopyというソフトでDriveのRootからCopyしたことによって、不必要な隠しFilesもCopyされた事によってなにか不具合が生じているかもしれません。

現状解決策はBIOS画面で自動修正を15分待った後、サークルがくるくる回る画像以外何も出なくて、1時間ほどほったらかしにするとWindowsが立ち上がり、その新しいDriveにExplorerでAccessしようとすると、ExplorerがFreezeします。 

よってCopyした写真やVideoDataが悪かったのか、初期不良が原因だと思っています。

ちなみSATAのにHotSwapを有効にする条件はどういったものでしょうか? マザーボードのBIOS/UEFI設定で、ストレージコントローラーの設定にある「ホットスワップ」オプションを有効にする、AHCIにする以外にも必要なことがあると推測してます。

書込番号:26315163

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3572件Goodアンサー獲得:153件

2025/10/13 21:28(1ヶ月以上前)

>char500さん

>現状解決策はBIOS画面で自動修正を15分待った後

BIOSは起動できるか
ブートデバイスの状況確認
各ハードドライブのパーテーションの確認
12TBのディスクをできれば一旦クリアして接続し動作確認
データドライブでしたら隠しファイルは無いと思いますがシステムフォルダ、例えばMyDocumentなどをコピーなど
マイクロソフトアカウントを使用している場合は同期の状況によりデータのバックアップが上手くいかないことがあります
システムフォルダのコピーをするのだったらMSのバックアップツールが無難だと思います

ホットスワップは分かりませんがこれくらいで現状起動はできそうに思います

書込番号:26315458

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/10/14 03:00(1ヶ月以上前)

ホットスワップですが、それ以外の設定はないですよ。
ただポート名を付ける機能の関係で接続されたドライブ名から行が空くので、間違ったポートの設定を有効にしてしまう可能性があります。
良く見れば間違えないのですが...

有効になっていてドライブが接続されていれば、Windowsの取り外しアイコンをクリックしたときのリストにそのドライブが追加されます。
ただCrystalDiskInfoでドライブの監視をしていたりすると取り外しに失敗することはあります。

書込番号:26315616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 char500さん
クチコミ投稿数:86件

2025/10/16 09:35(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
HotSwapができるようになりました。しかし、取り外しをした2秒後ぐらいまた自動接続されてしまいます。 EaseUSが悪さをしているようなので、Uninstalllしないとだめかも。

HardDriveに関しては、結局のところ、初期不良でAmazonに交換依頼をして2日後に新品が来て、早速、接続、Partitions、CopyFilesをしたところ、無事に完了して、今のところ問題なく動いています。 

初期不良のHardDriveが中途半端に作動していたことが、今回の問題を引き起こしたと考えてます。皆様サポートありがとうございました!

書込番号:26317380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーで、組んでみたいです

2025/10/12 11:34(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM

スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:373件

こんにちは。よろしくお願いします。
このマザーを購入しようか、考えています。

AmazonでWifi無しモデルが、高額(40,300)なので、
Wifiがある、このマザー(PRIME X870-P WIFI-CSM)を考えています。
(PRIME B850-PLUS-CSMでは、
M.2_3スロットが、PCIe 4.0 x2 mode・・・
ここが PCIe 4.0 x4なら、
B850-PLUS-CSMを選ぶかも知れません)

※ネガティブなレビュー投稿があり
https://review.kakaku.com/review/K0001656261/ReviewCD=1971965/#tab
少し、気になるところではあります。

※でありますが、先へ考えを進めています。

このマザーを入れるPCケース。
アビー abee AS Enclosure S6 ASE-S6-PW
https://kakaku.com/item/J0000002172/
が、手元にあるので、これを使いたい。

CPU:AMD Ryzen 9 9900X
CPUクーラー:Noctua NH-D15
電源:Silver Stone 850W SST-DA850-G
ビデオカード:ASUS Dual Radeon DUAL-RX7600-O8G-EVO
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚)
    BL.9BWWR.653

という構成を考えますが、特にメモリの相性が心配です。
ご見識をお聞かせください。

ここのスレッドで、
インストールに苦労した件や、メモリの相性がありました。
普通にWindows11を入れて使えると思っているのですが・・・

よろしくお願いします。

書込番号:26314215

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/12 11:51(1ヶ月以上前)

取り敢えず、メモリーが心配ならQVLからととは思いますが、そのメモリーはBIWINの製造ですが、割と信頼はおける方と思います。
ただ、その型番じゃ無いCL32の方はHynixで友達がB650で使ってるし、甥もX670Eで使ってますが安定してるので、できればHynixかな?と思います。

書込番号:26314231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:373件

2025/10/12 12:09(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
QVLと言うのを調べたら、

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-x870-p-wifi-csm/helpdesk_qvl_memory/?model2Name=PRIME-X870-P-WIFI-CSM
がそうみたいですね。

価格と相談しながら、見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:26314243

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:373件

2025/10/12 12:21(1ヶ月以上前)

QVLのページを参考に、
パーツ番号
を見てます。

DDR5 16GB×2枚
5600mhzか6000mhzで、
価格的に20000円以下でと考えますが、
パーツ番号でコピペして調べたりしてますが、
上手くヒットしません。

Team Group、FF3D532G6000HC30DC01
などを検索しました。

又、合致できるメモリがありましたら、
ご教授ください。

書込番号:26314256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/12 12:39(1ヶ月以上前)

自分がASUSのB650とX670Eでトラブル起こした事ないのはQVLに載ってないですがこれですね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5X61GLP/

なんにしろSK Hynixチップは余裕が有るのでトラブル起こしにくいですね。

まあ、後はQVLから地道に探すですかね?

書込番号:26314267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/12 12:53(1ヶ月以上前)

PRIMEモデルは昔から装備簡素化した感じで購入した事有りませんが

asusにこだわり持ってれば駄目とは言えません

自分でしたら同等価格ならこちらお勧めします
https://www.amazon.co.jp/GIGABYTE-B850-AORUS-ELITE-WIFI7/dp/B0DQLHVQSF/ref=mp_s_a_1_5?crid=2S9NGLTPPTXJT&dib=eyJ2IjoiMSJ9.73OVqx1VUhrbrknzzsMJ1SmxTodIHzjveF-6zswuPM7EJU-Ff7JqwGdXrh-76r6ieDZ7Hz7EXUn0MF0-lhEaCSVtFkS_11ArrhqMzS7LCZsTCXm9Y0ZSq3ohGlHtg6Ctn-PBGuoQHWmL_RHPcGg9U5KlMGkeLmclwpSyrOfjxNJExNfBfvM6o-MrLXUurvxb9mlzf-VLeLT_3PdO_HC9PA.YVRFeRZg_3OSAO3eaMZIwOcrMgqzI4W0qLCSAQi7P0w&dib_tag=se&keywords=b850+%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1760240883&sprefix=b850%2Caps%2C415&sr=8-5

自分もasusとgigabyte x870eマザー購入してます



書込番号:26314273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/10/12 13:11(1ヶ月以上前)

このマザーボードとWindows 11で苦労しそうなのはWi-Fiのみでインストールを行うときでしょうか。
ドライバーを組み込む方法を知らないとネットワーク接続出来なくて先に進まなくなります。
ドライバーを入れなくても回避の方法はありますが、今後は使えなくなる方針です。

このマザーボードの有線LANならWindows 11の標準でドライバー組み込まれているので問題なく進むと思います。
Wi-Fiはこれでなくても大抵のマザーボードで同じことになると思うので、これだからということはありません。
ものによっては有線LANもドライバーを組み込まないと使えないものがあるので、それらを使う場合が苦労することになると思います。

知っていれば大した手間でもないのですが...

それからWindowsの動くPCを持っているなら最新版のWindows 11をダウンロードして作ったUSBメモリーを使って行う方がいいです。
インストール後のアップデートが最小になるので後が楽になります。

書込番号:26314287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:373件

2025/10/12 14:50(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
お教え頂いたリンクにある
Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 32GB(16GBx2枚) CL32
BL.9BWWR.374
に決めたいと思います。

QVLから一致するメモリを探すのは、とても手間がかかります。
助かりました。


>歌羽さん
ご助言を ありがとうございます。
GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
を見ました。とても魅力的で、悩み始めました。

ただ、ASUS PRIME X870と大きな価格差は無いようですし、
今まではASUS以外を考えるのが、面倒で、
決め打ちしていたのです。理由はありません・・・

GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
は、M2スロットが3つ。
現状で、1TBを3個装着する予定です。

ASUS PRIME X870はM2スロットが4つあるので、
余裕があります。ひょっとしたら、必要になるかも知れないので。
両者を比較検討してみます。
お教えをありがとうございました。感謝申し上げます。


>uPD70116さん
あ〜、ご指摘により、理解できました。
そうか・・Wifiでインストールしようとして、
失敗してるのですね。

心配が無くなりました。
いくらなんでも、初回にWifiでインストールするのは、
それは無謀と思います。有線LANで、Windowsを入れます。
安心できました。

Windows 11 (バージョン 25H2)を使って、
LANケーブル接続で、インストールするつもりです。
これで、パーツ選びの準備が整いましたので、
今月の終わり頃に、実行に移そうと思います。

皆様、ありがとうございました。
お陰様で、不安がほぼ無くなりました。
お礼申し上げます。

書込番号:26314344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Core Ultra 7 265k の周波数について

2025/10/10 01:42(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

急ぎおたずねです  メモリは 32GX2 64GB のせてます Win1125H2
このマザー BIOS 2401 で最新の状態です 上記のCPUの周波数がデフォルトで5.2Gzと固定されています
ちょっとまえまでは3.9Gzで運用してましたが5.2Gzの高い周波数は不要です
なぜ5.2から変更できないのでしょうか?BIOS上で変更できないものでしょうか?
OS上のアプリで変更できるのは知ってますが妙に不安定です

書込番号:26312339

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/10 01:49(1ヶ月以上前)

クロックを低くとかしたことないけど、OCするときみたいにPerformance Core Ratioの方を全部39にしたらいいんじゃないですか。

書込番号:26312342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/10/10 04:14(1ヶ月以上前)

>Solareさん
原因わかりました
たぶんBIOSをUPしたときに以下の項目が変更されたのが原因です
BIOS画面→ F7キ― →日本語選択→詳細→ズット下にスクロール→CPU電源管理コントロール
→この現れたページのどこかを変更(ブートパフォーマンスモード・ターボモードなど)の箇所を変更
→F10キ―押して再立ち上げ
するとこのCPU基本周波数にもどり3.9GHz化されました
OS上でのアプリ(ASUS TuboV Core)など有効かもしれませんが、とてもとても
素人ではムリです

書込番号:26312378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/10/10 04:22(1ヶ月以上前)

上記訂正

詳細→CPU設定→ズット下〜〜 以下おなじ

書込番号:26312380

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/10 05:03(1ヶ月以上前)

CoreUltraはゲーム性能がイマイチだったので(今もあまり変わりませんが)インテルがD2DとかリングバスをチューニングしたBIOSを出しましたからね。

その床にAASUSが、CPUのパフォーマンスも変えようと触ったんでしょうね。

自分はそれが出る前からチューニングしてたので、性能的にも全く変わりませんでしたが、265K使ってた時はシングル5.7GHzで使ってました。

3.9GHzで使う意味も分かりませんが、BIOSの設定を触ってみるのは良いと思いますよ。

ちなみにOS上のソフトで触るのは何をされてるかわからないのでやめた方が良いと思います。

ソフトでやるなら最近使ってませんが、インテルが出してるXTUというツールがあるのでそれで設定する方が良いと思います。

それ見てるとBIOSの設定もOS上である程度分かるので便利ですけど、メモリー整合性OFFでないと使えなかった気はします。

書込番号:26312389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/10 06:06(1ヶ月以上前)

設定が難しいなら、CMOSをリセットして(BIOSをDefailt Loadしてもいいけど)からIntel Defauilt Settiong にしてから、P Core Ratioを39倍にすればいいのだけど、電力を下げたいからですかね?

まあ、265Kは今、安いので265でもよかったけどというなら、まあ、そうだよね?とは思いますが

書込番号:26312407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/10/10 15:32(1ヶ月以上前)

コメント下さったみなさま 感謝いたします 私はたぶん、みなさまよりはるか年上のおじさんです
Core Ultra CPU を基本周波数 3.9Gz で運用してるのにはわけがあります
このマザーボード PCI-Expressレーンは満パイで使用(グラボRTX5060Ti16GBは2レーン使用のため1レーン
は使用できず)、SATA端子も足りず増設
ゲームはしません クリエイターでもありません ネットが10G対応なので10GLANカード新規刺し!
ネット閲覧、動画??、光円盤の処理などです
新規にPCパーツを刷新するには予算を考えできる限りの最新デバイスで!今後そう何回も刷新できる
わけではありません
空冷なので CPUの発熱,寿命を考えて+上記の使い方 の理由でOCはしません
じゃ最初から Kのついていない品番の品の購入 となるわけですが それはそれで。
長文しつれいしました

書込番号:26312789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

USBが不安定なように思いますが

2025/10/08 14:34(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI

クチコミ投稿数:12件

iPhoneのバックアップを行うため、AppleデバイスアプリやiTUneをインストールしましたが、接続が安定しません。
そのような症状の方居られませんか?何か解決のヒントあればいただけないでしょうか。
AMDのチップセットはUSBが不安定という例があり、BIOSの AGESA 1.2.0.3でほぼ解決済みとネットで見つけドライバーを全部最新に
したのですが、相変わらず不安定です。

症状
・USBにiPhone16を繋ぐと認識はする
・バックアップしようとすると途中で認識しなくなってしまう(数秒〜数十秒)
・BIOS更新で認識している時間はちょっと長くなったような気がするが数十秒で切れる
・USBは背面パネルのUSB-C、USB-Aどこでも変化なし、ケーブルもUSB-A to CやUSB-C to Cをそれぞれ新品を買いましたが効果なし。
・ネットで見つけたUSBセレクティブスぺンドを「無効」に設定やユニバーサルバスコントローラーの省電力設定のオフも効果なし



環境
BIOS :3278 2025/08/05
チップセットドライバー: バージョン 7.06.24.2226 2025/09/01
CPU Ryzen9700x
OS:Windows11


最悪はマザーボード変えようかなとも思っています。AMDそのものを変えようかなとも。
.


書込番号:26311044

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/08 14:59(1ヶ月以上前)

マザーの回路が不安定とかあるかもですね。
マザーを変えてみるとかは良いと思います。
Core Ultra7 265KでZ890マザーでiPhone15を繋げますが特には問題ないです。

AMDが問題とかは自分がB650 AERO Gを使ってる時は感じなかったですね。

書込番号:26311068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/08 15:16(1ヶ月以上前)

自分は600番台で言うとB650から今はX870Eまで使ってましてIPhoneもずっと使ってきて今は16ProMaxですが、全く問題ありません。

そもそもiTuneもなんとなくWindowsではもともとイマイチな感じもしますがバックアップや音楽を入れるのに使ってる上で問題はありませんけどね。

まあAMDやめるとかマザー変えると好きにしたらいいとはお思いますが、マザーにはよると思います。

自分はRyzenfrはGIGABYTEのマザーを使ってますがUSBに関しては問題は出たことないですね。

USBはテレビチューナーはじめ時計のデータ通信とかカードリーダーとかファンの制御とかまあまあな数をPC起動中は使ってますがすべての機器で問題は出てませんから、マザーによるのかもしれません。

書込番号:26311081

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/08 16:43(1ヶ月以上前)

一応書いておきますが、CPUにはUSBの機能は含まれてはいますが、本当に特定のCPUにそういう不具合がCPUレベルであるなら、どのPCでも問題出るはずですね。

マザーの配線というのは今でも銅線が使われたある意味アナログな回路です。

これにノイズが載ればUSBはもちろんメモリーも動かなくなりますが、これの性能はマザー積層数とか配線の品質での個体差が大きいところです。

またノイズには温度も関係してきますので、マザー自体の冷却性能でも変わってきます。

マザーによってメモリーの回り方が違うとかCPUがOCして安定するとか変わってくるのはそういう話ですし、USB問題はマザーによる方が自分は大きいと思いますよ。

書込番号:26311136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2025/10/08 16:50(1ヶ月以上前)

Wi-Fiでデータ転送すると良いですよ。

書込番号:26311143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/10/08 18:05(1ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます。

マザー変えて追々トライしてみようかと思います。


iphoneのバックアップを絶対PCでというわけではないですが、なんかちゃんと動かないのが嫌だったのと、USB不安定はAMDの持病とかの下記blogを見ていて、同じB650M-Eで他にも困っている人いるのかなぁと思い聞いてみた次第です。

https://mixedsignalsystemslab.com/usb-instability-issues-and-solutions-on-amd-platforms/
https://reviewdays.com/archives/72165#google_vignette

書込番号:26311218

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/08 18:31(1ヶ月以上前)

まずは他のUSB危機に本当に問題が出てるのかどうか確かめるのが先決かと思いますよ。

MicroSoftとAppleは中が良いとは言えないし・・・

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/2053541.html

こういうレベルの低いなじりあい?とかやってる関係なので、Windows用のiTune自体安定性があるかどうかとも思いますね。

自分もやってると接続の旅にiPhone自体で認証したりとかバックアップ時も認証あったり、かなり面倒でそのタイミングずれたらなかなか認識しないとかもあるので、USBの問題だけとも思えませんけどね。

書込番号:26311241

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/08 18:38(1ヶ月以上前)

自分はWindows10時代からRyzenですが、特にUSBの不調を感じません。

マウスやキーボード、ジョイパッドやUSBカメラなどの他にもアマチュア無線機を繋いでおり、沢山USBを使っています。

今のマザーボードは、B650 Livemixerです。

Windowsの「コントロールパネル」の「デバイスマネジャー」から「ユニバーサルシリアルコントローラー」の下の「USBホストコントローラー」や「USBルートハブ」の「電源の管理」のタブを開き、「電力節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックボックスのチェックを外すとUSB動作が安定すると言う情報が有ったと思います。

私の持っている全パソコンでやっています。

書込番号:26311249

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/10/08 19:06(1ヶ月以上前)

名前や電話番号は消してます

ちなみに先ほど試してみましたが、問題ないですね。

9950X3DでX870E AORUS PRO X3D ICEというマザーです。

お分かりかとは思いますがiOSは最新ですよね。

ケース前面のUSB-Type-Cで繋いで行いました。

もう一度じっくり試してみてください。

書込番号:26311277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:258件

2025/10/08 19:32(1ヶ月以上前)

私は割と大量のUSBデバイスをマザーに繋ぐのですが、MSIのB650マザーを1年ほど使ってたところ途中
から接続したUSBデバイスを見失う症状が発生し改善されなかったので、MSIのX870とB850のマザーに
交換しましたがその後は非常に快適に使用できています。

まあ、あくまでも私の環境での体験談です。

書込番号:26311293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/08 20:15(1ヶ月以上前)

私もiPhone13を使っていてiTunesでバックアップしてますけど、特に問題有りません。

書込番号:26311332

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/10/09 23:02(1ヶ月以上前)

なんとか解決できましたので報告します。


B850のマザーを買うつもりで口コミを見ていて、合わせてUSBのトラブルがないのかと検索していたところ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001669875/SortID=26181016/#tab
のような事例を見つけましたので、マウスのLogiboltアダプタをUSB3.2(背面パネルの8番)に刺していたのを→USB2.0(背面パネルの10番)に差し替え、USB3.2(背面パネルの8番)にiphoneを繋いだところ無事バックアップできました。背面のUSB-C(12番)や前面用のUSB3.2/Cでは相変わらずNGでした。
よくわかりませんが、うまくいきました。
お騒がせしました。

書込番号:26312244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバインストとOS移動

2025/10/05 21:23(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3

メインPC(P8Z68-V)  CPU i73770k
サブPC (P8Z68-V/GEN3) CPU i73770

ドライバインスト)
P8Z68-V/GEN3を中古で購入しがCDが入ってなかった。P8Z68-VのCDでP8Z68-V/GEN3での一括インストは問題ないですか?
P8Z68-V PRO又はP8Z68-V PRO GEN3を購入した場合CDがない場合はP8Z68-VのCDから一括インストは問題ないですか?
本当はドライバは公式からインストした方がいいのですが一括インストールしたいのです

OS移動)
メインPC(P8Z68-V)の情報を復元ソフトでサブPC(P8Z68-V/GEN3)に復元移動して使ってるのですが問題ないのですが壊れる可能生はあるのでしょうか?(OSの再認証は無問題)

壊れても自己責任なので教えてください

書込番号:26308758

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/05 22:17(1ヶ月以上前)

Gen3ありとなしは単にPCHがGen3対応かそうじゃないか?の違いだけだったと思います。
Gen3の方が新しいのでドライバーか新しいとは思いますが入れるだけなら問題は無いと思います。
出来ればホームページから入れるのが無難ですが

書込番号:26308808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/10/05 22:27(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
安心しましたありがとうございます。OS移動の件はどうでしょうか?壊れても自己責任なので良ければ教えてください

書込番号:26308822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/10/05 22:30(1ヶ月以上前)

まあ、OSにもよりますが移動できると思いますよ。

書込番号:26308827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/05 22:38(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。サブPCはメインPCの壊れた時用の保存なんでこのまま放置でいこうと思います。
ちなみに今までMBとCPUが死んだことないですがこれって本当に壊れるものなんでしょうかね?

書込番号:26308833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/05 22:43(1ヶ月以上前)

初期の自作のペンティアム3(2000年頃だったかな?)がまだ起動し動きます

書込番号:26308838

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/10/06 00:04(1ヶ月以上前)

OSがWindows 2000とかXPなら必要かもしれませんが、Windows 10/11なら必要ないでしょう。
勝手に入ります。

ツールはWindows 10/11に対応しているものをASUSからダウンロードして入れるか全く入れないという方法もあります。

書込番号:26308898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/06 10:17(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
このままの設定でも大丈夫そうですね。納得しました。ありがとうございました。

書込番号:26309144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング