このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2000年8月23日 16:10 | |
| 0 | 6 | 2000年8月28日 21:17 | |
| 0 | 3 | 2000年8月26日 12:11 | |
| 0 | 9 | 2000年8月31日 19:51 | |
| 0 | 4 | 2000年8月12日 19:08 | |
| 0 | 5 | 2000年8月13日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日A7Vの音源無しのマザーボードを購入しATA100のドライバーをWIN98にイン
ストールしましたが何度やってもSCSIデバイスとして認識してしまい。ハード
ディスクコントローラとしては認識してくれません。同じような経験がある方
どうか教えてください。
0点
2000/08/21 11:47(1年以上前)
私のRAIDカード(FT66)はSCSIカードとして認識されましたけど
普通に使えています。
書込番号:33497
0点
2000/08/21 13:09(1年以上前)
SCSIカードと同じ扱いになるのでそれで正常です
書込番号:33505
0点
2000/08/21 16:39(1年以上前)
最初に先ほどはスレッドをたくさん作ってしまい、申し訳ありません
でした。
めっさ2さん E_cc さんありがとうございます。もう一つ質問です
が、DMAの設定はどこで行えばよいのでしょうか?
私のHDのプロパティにはDMAの設定項目がないのですが。。。
教えてください。
書込番号:33537
0点
2000/08/23 03:33(1年以上前)
カードの場合はSCSIと認識されますがオンボードの
場合はちゃんとハードディスクコントローラーの
所に認識されませんか?
CUSL2ではそうです。
デバイスマネージャーでSCSIコントローラーの
所ではなく通常のハードディスクコントローラー
の所にです。
書込番号:34054
0点
2000/08/23 16:10(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございます。SCSIデバイスで正常で良い
事がよく理解できました。
もう一つ質問ですがシステムのデバイスマネージャーのハードディス
クのプロパティにある設定の項目に「DMA」の項目がないのですが
これも正常なのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:34163
0点
CUSL2+CELERON566M+192M(PC133)+SPECTRA8400+SOUND BLASTER PCI
DIGITAL+SIDEWINDER FORCE EEEDBACK PRO でMSのフライト・シュミレー
ター(又はコンバットFS)をプレーすると、全体に動きがぎこちなく、フレ
ームレートが頻繁に1.0になり、その時は当然画面がひどいコマ落しになり
ます。 また、フレームレートの数字の前に、正常なときには付かない、>
や;や@が付いています。
マザーボードを古い440LX+PENU300M+192M(PC66)にするとフレームレ
ートは最低25ほどで、サクサク動きます。
CUSL2のBIOSは、OnboardVGA=Disabledにしたのは勿論ですが、その
他に、Onboard AC97 AudioController など、マニユアルに競合の可能性が
あると書いてあるものや、関係がありそうな設定は一応試してみました。
また、SPECTRA8400の設定も色々試しましたが直りません。
ドライバー又はBIOSのアップデートで直るとの情報も私の調べた限りでは
未だないので、アップデートはしていません。
他の3Dゲームは持っていないため、テストできません。
同様の事例の方はいらっしゃらないでしょうか。あるいは解決策をご教示いた
だけると有難いのですが。
0点
2000/08/20 22:05(1年以上前)
メモリまでは同じ環境なんですけど、
画面が突然切り替わったり、しませんか??
書込番号:33322
0点
2000/08/21 01:09(1年以上前)
河童とSBの相性(SBの最新ドライバで解決)などは
どうでしょうか?
書込番号:33397
0点
2000/08/21 21:12(1年以上前)
よーやんさん
画面が突然変わるという意味では、コマ落しとしては突然変わりま
す。 全く関係ない画面に変わるということはありません。
こうぢさん
サウンドブラスタの最新ドライバはWIN2000用で、私のWIN98SEには
インストールしないこと、とありました。
ちなみに私の症状は、NATURALISTIC 4-TRAN PCI SOUND CARDでも
同様に出ます。
メーカーに聞くにしても、ASUSに聞くべきなのかCANOPUSに聞くべき
なのか(あるいは両方、又はジョイスティックのMS?)も判りませ
ん。
書込番号:33590
0点
2000/08/23 11:20(1年以上前)
> また、フレームレートの数字の前に、正常なときには付かない、>
> や;や@が付いています。
これって私の所でもなりますけど、フレームレートが100を
超えた場合に3桁表示ができない事から起こる文字化けなのでは
ないですか?
ちなみにこの表示になっても、私の所では動きがぎこちなくは
なりませんけど。
あと考えられるのは、VSYNCをOFFにしてませんか?
フレーム表示とモニタのリフレッシュレートが同期してない
からちらついている、もしくはCPUがフレーム表示に引っ張られて
他の処理がおぼつかなくなってるとか・・・。
あくまでも推測ですけどね。
書込番号:34095
0点
2000/08/24 21:15(1年以上前)
ハングマンさん
SPECTRA INFO.の拡張設定は、OPEN GLUのVertical syncがOn by
default、そして、D3D PerformanceはWait for v-sync、つまり、
両方ともデフォルト値にしてあります。
なお、念のため、SPECTRAのドライバをアップデートしましたが駄目
でした。
また、ハードウェア・アクセラレーションのバーを下げていって試し
ても症状に変化はありません。
更に書き忘れていましたが、機銃を撃つと、フォースと画面はシンク
ロしていますが、音が2秒ほど遅れて出てきます。 トホホ・・・
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:34662
0点
2000/08/28 21:17(1年以上前)
皆さんごめんなさい。直りましたというか、正常に動くようになりま
した。
トラブルの原因というのが、誠に申し上げにくいのですが、HDDの
DMAのチェックが外れていたことでした。
BIOSのDMA設定は神経を使ったのですが、基本的なところが抜
けていました。
8月27日の「あでゅーさん」の書込みと「とらさん」のレスを見
て、まさかなぁーという気持ちとイャーな予感と半々でチェックした
ところ、なななんと!、チェックがありませんでした!
チェックを入れた後は、拍子抜けするくらい快適ですし、デフラグも
三倍くらい早くなりました。
言い訳ですが、普通のアプリでは前のマシンとも比べて特に遅いとは
感じなかったのと、当然やってあるという思い込みがあったので、基
本的なところが抜けていました。
プラグを挿さないでテレビが映らないと大騒ぎしたようで、穴があっ
たら入りたい・・・という気持です。
よーやんさん、こうぢさん、ハングマンさん、心からお礼とお詫びを
申し上げます。
また、あでゅーさん、とらさん、有難うございました。
ASUSTeK、CANOPUS、CREATIVE、MICROSOFTの各社様、相性を疑って
済みませんでした。
以後気を付けます。
書込番号:35616
0点
ドスパラのアンケートでP3V4Xが当たっちゃいました。
こいつって評判はどうなんですか?
MBについては,あんまり研究していないので教えてください。
ちなみに現在はP2BFを使っています。
しかし、こんなもの当たったらCPU買い換えたくなるだろうな?
0点
2000/08/19 10:38(1年以上前)
Apollo133Aチップ搭載のMBでは結構いい方かも??
でも、出た当時はいろいろあったような気もしますね。
まぁ、アップデートしておけば大丈夫なのでは。
書込番号:32943
0点
2000/08/23 01:43(1年以上前)
おめでとうございます。
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q2/000410/via_ap133a-
07.html
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q2/000410/via_ap133a-
26.html
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q2/000410/via_ap133a-
28.html
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q2/000525/index.html
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q3/000714/index.html
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/00q2/000611/i815-
04.html
書込番号:34038
0点
ども、ども、いろいろと教えていただきありがとうございます。
400celeronを長いこと使っているので、これを機会にCPUを
UP使用と思っています。
書込番号:35052
0点
初めまして。PC自作レベル1のHayaagariと申します。
先日CUCL2を購入し、PCを自作しましたところ、
Win98のセットアップまでは上手く行ったのですが、
ビデオカードが全く働いてくれません。
デフォルト(16色,640*800)では特に問題ないのですが、
色の数を増やしたり、解像度を上げたりすると
途端に縦線が無数に入り、大変見づらくなります。
ドライバやBIOSはELSAのサイトで最新のものを落としたし、
BIOS設定でオンボードのVGAを切り離したりしたんですが、
全く治る気配が見られません。
ビデオカードの問題かもしれませんが、BIOS設定になにか
問題があったのかもと思い、こちらに投稿いたしました。
良い対処法を知っておられる方、ご教授願います。
CPU : PENTIUM 733MHz
M/B : CUCL2 WOA
MEM : PC133 CL=2 SDRAM
VIDEO : ERAZOR X
SOUND : SOUNDBLASTER PCI
なお、画面のプロパティで、リフレッシュレートを
「最適」にしようとすると、「出来ません」という
主旨のエラーが出ます。何か関係あるでしょうか?
0点
2000/08/16 22:47(1年以上前)
こんにちは。
画面のプロパティ->設定->詳細->モニタ
のモニタは、ちゃんとお使いの物になっているでしょうか?
WIN98の中に無ければ、メーカーのウェブサイトで探してみてくださ
い。
WIN98からは、モニタの設定もちゃんとしないとうまく動いてくれな
いみたいです(^^;;
的外れだったらスイマセン。
書込番号:32343
0点
2000/08/16 23:26(1年以上前)
アイルトンさん、早速のレス、有り難うございます。
モニタは5年前に買った飯山のMT-8617Eです。
何せ昔のものなので、ドライバがどこかに行ってしまったのですが、
特に問題なく動いたので、あまり気にしてませんでした。
言われてみれば、モニタも関係あるかも知れませんね。
ただ飯山電機のサイトを除いても、ドライバの供給は
行ってないのです。
どなたか、このモニタのドライバの在処について、
ご存じ無いでしょうか。
書込番号:32354
0点
2000/08/17 00:01(1年以上前)
http://www.iiyama.co.jp/support/suppot.htm
で、モニタインフォメーションファイルを
取得してみましょう(↑いわゆる「モニタドライバ」のこと)。
一覧に製品名がなければ、標準ドライバを使うしかないかも。
書込番号:32360
0点
2000/08/17 01:36(1年以上前)
>PC自作レベル1
小馬鹿にしてません?
>CUCL2
何処の商品ですか?
>デフォルト(16色,640*800)
縦長のディスプレイありますね。
>PENTIUM 733MHz
最初のPentium60MHzはバグありでしたっけ?
>何か関係あるでしょうか?
どうなんでしょうね?
書込番号:32388
0点
2000/08/17 03:25(1年以上前)
無名のパーツを使ってるんじゃないですか?
今回の様にドライバー関係で苦労しますので買うのを止めましょう。
(それに、同じチップを使っていてもドライバーの完成度が低く、
パフォーマンスが旧チップとほとんど変わらないです。中にはフリー
ズするなどの問題の有る製品もあります。)
書込番号:32395
0点
2000/08/17 09:38(1年以上前)
Win98SEにMT-8617Eのドライバありましたよ。
まぁ、最新のものではないですけど、
書込番号:32429
0点
2000/08/17 22:20(1年以上前)
すいません、hayaagari本人です。
今読み返すと誤字だらけですね。焦っていたにしても、
タイトルからして間違ってる・・・反省します。
「初心者」と言う言葉は使いたくなかったのですが、
なにぶん自作に慣れてないこともあり、当然チェックしておく
べきであろう事項を見落としたのではないかという
不安から、このような表現をつい用いてしまいました。
名無しさん@コミケお疲れさんほか、不快に思った方全員に、
深くお詫び申し上げます。
皆さんのおかげで、モニタのドライバは手に入れることが
出来たのですが、やはり同じ症状が出ます。
CUSL2のオンボードVGAを使うと問題なく動作するので、
どうもビデオボードの不良ではないかと思います。
後日販売会社に送り返してみます。
いろいろどうもありがとうございました。
書込番号:32584
0点
2000/08/23 03:38(1年以上前)
815Eチップセットのドライバはインスト
してありますか?
M/B付属のCDで、815infファイルです。
書込番号:34056
0点
2000/08/31 19:51(1年以上前)
私も外部VGA(SPECTRA8400)使うと再起動や電源を切るときにフリ
ーズなど問題がでます
オンボードVGAを使うと問題なく動作するのですがね
Biosにも難があるみたいなんでUP待つしかないっすね
書込番号:36426
0点
P3V4Xを使っています。
BIOSを1001→1005にアップデートしたところ、
マウスを認識しなくなり、Windowsが起動できなくなりました。
解決策があれば、教えてください。
アップデート方法として、
起動ディスクを作り、aFlashと1005を解凍して起動ディスクにコピーして、
aFlash.exeを実行しました。
よろしくお願いします。
0点
2000/08/12 16:57(1年以上前)
元のBIOSをバックアップしていますか。
とりあえず書き戻してみてはいかがでしょうか。
書込番号:31173
0点
2000/08/12 18:24(1年以上前)
お使いのマウスがUSBマウスの場合、BIOSが標準設定に戻ったため無効になっている可能性があります。
一度BIOS設定を確認してみては。
書込番号:31188
0点
2000/08/12 18:30(1年以上前)
長野さん、i-modeから失礼さん、レスありがとうございます。
>長野さん
現在はバックアップしておいた元のBIOSで使用しています。
が、各動作がちょっとおかしくなりました。
(頻繁にフリーズします。)
>i-modeから失礼さん
すいません、マウスの種類を書いていませんでした。
PS/2のマウスを使っています。
2つほど試してみましたが、動きませんでした。
もういちど、BIOSのチェックをしてみます。
書込番号:31189
0点
2000/08/12 19:08(1年以上前)
私は初心者なのであまりBIOS-UPの経験が無いのですが、昨日雑誌に
『書き換え後は最初に標準設定をLOAD&SAVE して』とあったとうりにしたら、WIN2000が安定するようになりました。参考まで。
書込番号:31190
0点
ASUSのCUSL2を使用しています。このボードUSBコントローラを2
チャンネル持っていますよね。マニュアルでは、USBコントローラは殺せない
ようなんですが割込みを確保したいときは?対策はありますでしょうかねぇ?
USBそんなに要らないのにぃ!
0点
2000/08/12 01:22(1年以上前)
デバイスマネージャでは殺せないのですか?
書込番号:31065
0点
2000/08/12 12:43(1年以上前)
いまどき割り込みを確保するようなものって
あるんですか?
書込番号:31131
0点
2000/08/12 13:30(1年以上前)
いまどきのパソコンのUSBホストコントローラはIRQを使用していない
のですか?
それとも意味が違うのかな?
IRQが勝手に割り振られるのは便利ですが、ものによっては相性があ
ってなるべくIRQを開けたり、
使用していない機能(COMポートやプリンタポート等)を停止したり
するのにBIOS上で殺したりデバイスマネージャ上で殺したりしませ
ん?
書込番号:31137
0点
2000/08/12 16:55(1年以上前)
>junioさん
誤解を招くような書き方をしてしまいました。
割り込みを確保しないと動かないような
カードなどがまだあるんですか?という意味でした。
書込番号:31169
0点
2000/08/13 18:05(1年以上前)
いやいや...。必要ないものは、有効にしない、挿さない、入れな
い、がトラブル回避の鉄則ですんで。割込みが共有されていると、動
作自体には問題なくても、再起動がかからないとか言う問題がおきた
りします。USBを無効化する隠し機能でもあればなぁと思いまして
ね。
書込番号:31476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





