このページのスレッド一覧(全26323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2025年7月30日 15:29 | |
| 19 | 12 | 2025年7月26日 13:18 | |
| 0 | 8 | 2025年7月31日 13:50 | |
| 2 | 5 | 2025年7月25日 19:39 | |
| 1 | 9 | 2025年7月25日 00:36 | |
| 0 | 5 | 2025年7月22日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
約25年ぶりに自作PCに手を出してしまった浦島太郎です。教えてください
TUF GAMING B550-PLUS に Ryzen7 5700X を組みました。
いちおう動いていますが、SATA 6Gb/sポートが4つあるうち2つが認識しません。
これは異常と考えてよいのでしょうか?
(別に内臓SSDとしてPCIe Gen 4.0 M.2 を積んで認識させていますが、これでSATAの認識が制限されたりしますか?)
(グラフィックはGeForce GTX 1070が刺さっています)
0点
>EastGWさん
SATAポートの制限ははM2_2スロット(下側のM.2スロット)にSSDを取り付けた場合、SATA6G_5とSATA6G_6ポート(一番下側の2階建てポート)が使用出来無くなります。
M2_2スロットにSSDを取り付けていて、SATA6G_5とSATA6G_6ポートは使用出来無いのであれば仕様通りです。
書込番号:26248884
1点
>MIFさん
早速ありがとうございます。なんと!microATXであるB550Mのマニュアルを見て悩んでました。(添付マニュアルの字が小さくて老眼にはよみづらいので、ネットで探して拡大印刷。間違えた!)ポートは6つあるはずなんですね。もいちど開けて確認します。
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。M.2なるものを初めて買ったんですが、なんとなく刺さりそうなところに刺して使ってました。2か所あるんですね(高さ違い)?。サポート部品を取り換えて、差し替えてみます。
ありがとうございます。スピード解決しそうです。
書込番号:26248962
0点
>EastGWさん
返信ありがとうございます。
>2か所あるんですね(高さ違い)?
表現が悪くて申し訳ありません。
通常ケースにマザーボードを取り付ける場合、CPUソケットが上側でM.2スロットは下側になりますので、上下で表現しました。
このマザーボードのSSD用の2つのM.2スロットは仕様の違いが有ります。
マニュアルを見ても解りにくいのですが、CPUソケットに近い側のヒートシンクの無い方がM2_1スロットでPCI-E 4.0(Gen4)接続になります。
マザーボードのCPUソケットから遠い位置にある、ヒートシンクが付いている方がM2_2スロットでPCI-E 3.0(Gen3)接続になります。
PCI-E 4.0(Gen4)のM.2 SSDをご使用でしたら、M2_1スロットに取り付けないとSSD本来の性能が発揮出来ませんが、SSD用のヒートシンクがマザーボードに付属していませんので、ヒートシンク無しのSSDをご使用でしたらSSDの仕様にもよりますが、別途市販品のSSD用ヒートシンクが無いとSSD自身の発熱でSSDの速度が落ちます。
6つあるSATAポートはCPUソケットに近い側の4箇所は仕様上の制約は有りませんので、PCI-E 4.0(Gen4)のSSDをご使用でも、速度低下を許容されるのでしたらマザーボード付属のヒートシンクも使えますので、SATAポートの差し替えだけでご使用出来ます。
書込番号:26249013
1点
ヒートシンクは下側につけないとダメなわけではなく、ヒートシンクを移動して上側に使用できたとおもいます、
Gen4のSSDを用意してるのならM2_1につけて、下側のシンクを上側に移動してつける方が良いように思います。
マニュアルにもM2_1 M2_2のどちらかにヒートシンクはつけれらますと記載があります。
M2_1にSSDを挿せば、自動的にSATA5 6の両方が使えます。
M2_2とSATA5 6は排他ですが、それ以外に排他仕様はないと思います。
書込番号:26249061
2点
>揚げないかつパンさん
>マニュアルにもM2_1 M2_2のどちらかにヒートシンクはつけれらますと記載があります。
マニュアルの1-11ページに記載が有りました。訂正頂きありがとうございます。
書込番号:26249077
0点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>MIFさん
皆様ありがとうございます。解決しました。
今日の気づき
@ B550Mの説明書を「なんだか配置がちがうなー」と思いながら使っていたこと(重大チョンボ)
A グラフィックボードの陰に SATA6G_1, SATA6G_2 を発見
B CPUの近所に M.2_1 のスロットを発見。まごつきながらSSD、ゴムパッド、ステー、ヒートシンクを移設しました。
BIOS画面の認識表示(番号)も違和感のないものになりました。(今夜は SATA6G_5,6の認識まで試せなかったけど大丈夫でしょう)
SSDはPCIe Gen 4.0 だったので大損するところでした。
>キャッシュは増やせないさん、感謝です。
書込番号:26249173
1点
>MIFさん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
大変お世話になりました。
本日、SATA6G_5, SATA6G_6に接続して認識することを確認しました。
これで仕様どおりということですね。
余談ですが、M.2 SSD をCPU付近に移設(M.2_2 => M.2_1)したことで
ChipSet の温度が10℃くらい下がり、逆にCPU Packageの温度が10℃くらい上がりました。
やっぱCPU周りの冷却が優先だろうと思いグラボを逆方向に移設したところ(PCIex_1 => PCIex_2)、
以前の温度分布に戻りました。(グラボに大した負荷はかかっていません)
説明書によれば、これだとPCIex1が併用できなくなる仕様のようですが、
まあしばらく様子を見ようと思います。
以上、ご報告まで
書込番号:26250790
0点
それ、SSDがよりCPU近くに行ったからSSDの発熱でCPU温度上がった訳じゃないし
熱源のグラボがCPUから遠ざかったからCPU温度が下がったつぅハナシじゃないからね?
なにがどれを制御してるかっつぅハナシだって理解してんのかな?
PCIEX16_1とM2_1はPCIe規格上位のCPU直結制御だから
そこにグラボやSSDを繋げば早いし当然CPUに負荷がかかるからCPU温度も上がる。
PCIEX16_2とM2_2はチップセット制御だからこっちに繋げばCPUに負荷がかからない代わりに
チップセットに負荷がかかるからチップセット温度があがるし、チップセット仕様のPCIe 3.0動作になる。
まぁGeForce GTX 1070だからどうせPCIe 4.0x16には対応してないから
グラボがPCIEX16_2に移動すること自体は
CPUの温度を下げたいっていう目的なら現状なにも問題はないんだけどさ
将来的にグラボアップグレードするならPCIEX16_1に繋いだ方が良いよ。
書込番号:26250905
1点
>MIFさん
>PCIEX16_1とM2_1はPCIe規格上位のCPU直結制御だから
そういうことでしたか。ありがとうございます。
SSDやグラボが熱源だというわけじゃなくて、
制御しているCPUやチップセットへの負荷の増減が観測されただけだから誤解するなということかな。
そしてCPUパッケージの温度センサはCPU内にあり、
チップセットの温度センサもチップセット内にあるということになりますか。
(MBのどこかだと思ってました)
CPUパッケージの温度でFAN制御ができたらいいなと思うのですが方法が判りません。
グラボは当面ボトルネックにならない想定ですが、そうなったら移設を考えます。
書込番号:26251115
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II
こちらのマザーボードとRyzen 5 5600XTを組み合わせて使いたい場合、BIOSの更新は必須でしょうか?
調べてみた感じ初期バージョンが0303で、5600XTを使う場合は2803というものにしないとダメなのかなと思いました。
BIOSの更新はやったことがなく、失敗すると壊れるとよく聞くので不安です。
ご教示いただけますと幸いです。
0点
>極そうめんさん
代理店さんが国内でこのマザーボードを取り扱い開始したのが2024年の2月の様です。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4977.php
5600XTに対応するBIOSバージョン2803は2022年4月リリースですので、国内で代理店さん扱いの製品であれば、BIOSの更新は必要無いと思います。
書込番号:26247163
2点
>よく聞く
それこそ何回やったか覚えていないくらい更新やってきたけど。私は壊したこと無いですね。
そもそも、BIOSファイルをRAMに読み込んでファイルが壊れていないかチェックしてから、ROMに書き込むのですから。USBメモリが壊れていたとしても、事前に止まるし。
ROMへの書き込み中に停電したとか、百歩譲ったポカとして途中で電源抜いたとか。よほどのことがない限りBIOS更新には失敗しないと思いますが。むしろ何やってたら失敗したのか教えて欲しいくらい(不注意自慢は参考にならないが)。
OSをインストールする前に更新。このくらいの頻度で。
書込番号:26247179
2点
>極そうめんさん
説明が雑過ぎました。
このマザーボードはCPUに対応しているバージョン以降のBIOSで無いとユーザーレベルではBIOSを更新する事が出来ませんので、CPUに対応していないBIOSバージョンの場合、PCパーツショップさんにBIOSの更新を依頼するか、対応しているCPUを用意して自分でBIOSを更新する必要が有ります。
マザーボードは生産時期によってBIOSバージョンが更新されています。
海外から輸入していますが、代理店さんが3年以上前の初期バージョンのBIOSのものを流通させる事はまず無いでしょう。
ASUSのマザーボードは基板上に貼られているシールに出荷時のBIOSバージョンが記載されていますので、BIOS更新が必要かは確認出来ます。
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
書込番号:26247183
![]()
3点
まあ、更新中に電源が切れた、Windowsのアプリケーションで更新して止まったなどが大抵の原因で、アップデート自体は殆ど失敗したと言う話は聞かないです。
BIOSが対応しているバージョンは2年以上も経過してるので、普通はそのまでOKだと思いますよ。
書込番号:26247190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安心を買うなら店舗で更新をしてくれるのを確認して買うといいです。
仮に失敗して壊してもそれは店側の損失なので貴方に負担は掛かりません。
店舗によってアップデートサービスの有無、その有償・無償、無償に条件がある場合もあるので下調べはした方がいいです。
尤も近くの店が一つしかないというなら話は別ですが...
最悪、代理店が有償で更新してくれますが、送料も取られるので結構な費用になります。
通販ならPC 1'sで購入時に申し込めばやってくれます。
書込番号:26247266
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
大変わかりやすいご説明痛み入ります。
購入先は『パソコン工房』となっていまして、製造年月日2025/04:株式会社アユートの正規代理店保証シールが付いています。
さきほど帰宅し確認してみましたところ 『3611』とのことでした。
下記バージョンと安心してCPUを入れて動作確認してみてもよさそうでしょうか?
バージョン 3611 15.92 MB 2024/11/04
"1. Updated AGESA to version ComboV2PI 1.2.0.Cc.
2. Resolved CPU exception when adjusting items like ""When system is in sleep, hibernate, or soft off states"" in certain languages."
>KAZU0002さん
そうなんですね、一部の少数派の声が大きくなっている感じなのでしょうか。
そうそう壊れることはないと知れてよかったです。ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
やはりそうなんですね、失敗報告ばかり見えてしまうのはインターネットの性なのかもしれませんね。
今回アップデートをせずCPUを使える場合はそのままにしようと思います。ありがとうございます!
>uPD70116さん
今回のことは大変学びになりました、ありがとうございます。
次回からはそういう点まで気にして、自作してみたいと思います。
ワンズさんですか、たしか関西のショップさんですよね。参考にさせていただきますね、ありがとうございます!
書込番号:26247313
1点
>極そうめんさん
返信ありがとうございます。
>下記バージョンと安心してCPUを入れて動作確認してみてもよさそうでしょうか?
5600XTに対応しているBIOSバージョンは2803以降ですので大丈夫です。
CPUの取り付け向きとピン折れにはご注意下さい。
もしかしたら最初に英文で「新しいCPUが取り付けられました〜fTPMをリセットするならYキーを押してください」のメッセージが表示されるかも知れませんが、yキーを押すと再起動後通常のBIOS画面が表示されます。
書込番号:26247344
![]()
2点
いや、手元にモノがあるなら動かしてみればいいだけだと思うけど、、、
BIOS更新に関しては、そもそもシステム不安定だといつ落ちてもおかしくないんで、うかつにはやらん方がいいです。
後が面倒、、、というかだいぶカネ掛かるから買い替えと変わんないみたいなことになりかねないので。
後は注意点を守る限りはそうそう失敗しないとは思うけど、注意点を守らん人が居るから注意喚起されているのであってね。
Windowsからやるのは止めといたほうがいいかなぁ。そもそもツールがあんまり安定してないように思う。
書込番号:26247451
1点
そうそう、最近は脆弱性パッチだったりするので、昔みたいに「動いてるなら触るな」ってのはもう通用しなくなりました。
コッソリ修正している可能性も否定できないから、適度に更新したほうがいいと思う。
ネットで流れてたりの緊急性が無きゃ毎回でなくていいとは思うけど。
書込番号:26247454
1点
まあ、動作した後で確実に動作してるのを確認してからBIOSはアップデートするでも良いと自分は思います。
脆弱性もだけど、色んな改善が入ってるので、最近の安定版(ベータじゃないもの)くらいまで上げるのは最近はトレンドですね。
書込番号:26247472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOS上げないと動かないかもしれないということですよね。
まあ一度動くかどうかは試してみても良いし、ダメならお店でやってもらうで良いと思います。
書込番号:26247641
1点
>キャッシュは増やせないさん
大変助かりました。ありがとうございます!
本日メモリが到着いたしますので、教えていただいた通りに動作確認してみます!
>ムアディブさん
自作は二度目でやや不安でした……。そのため、お力添えいただいてからと甘えさせていただいてしまいました。
メモリが到着次第、動作確認してみようと思います。
なるほど、Windows側よりツールを使ったアップデートの方が安定なのですね、覚えておきます!
>揚げないかつパンさん
そうなんですね! まったく知りませんでした。
わからないからいじるな、とよくみかけていたので、動いているならBIOSは触らないほうがいいのかなと勘違いしていました。
いまのバージョンよりひとつ上に安定版があるようなので、できたらアップデート試してみます。
>Solareさん
ありがとうございます!
お店でBIOSのアップデートをしてもらえると、今回初めて知りました。
良い体験ができたと思っています。ご教示いただき幸いです。
書込番号:26247705
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
@PC電源ON → 起動しない → 5分程放置するとマザボのLEDが光はじめて起動出来ます(最近になりずっとこの状態です)
A本日は
PC電源ON → 起動しない → 5分.10分以上放置してもマザボのLEDが光らなくなりました。
B現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
立ち上がってからはパソコンにはエラー、異常は起きません。
電源を切ってPC電源ON → 起動しない → Bをやると起動します
原因は何ですか?
改善するのはどうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
マザーボードの型番しか書かれてないのに、それを想像するのは難しいとか思いますけど。
電源関連かと思いますが、症状だけでは何とも言えません。
書込番号:26247099
0点
昔ですが、POSTまで3分要するマザーボードがありました。
初期不良交換してもらいました。
書込番号:26247101
0点
多分ですが、マザーのLED(多分ARGBのLEDの事だと思う)がACオンしてから5分くらいで出てくると言う事なのでSB5Vが出てないので、Power ON信号が出ないのだと思います。
待つとSB5Vが出てきたけど、今日はそれも出ないのでACを入り切りするとSB5Vが出るみたいなので、電源の可能性が高いと思います。
どんな電源を使ってますか?
長年使ってるとかではないですか?
書込番号:26247105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード型番です。
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS 【ATX】
書込番号:26247106
0点
マザーの型番はある程度最初の書き込みで分かってますが、電源とかCPUとかその他の情報と、多分違うと思うけどARGBだけの問題なのか、PC自体が起動しないのかの状況説明です。
>現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
これからして電源周りかと思いますけどね。
PCの電源の場合もあるし家のコンセントが冷房機器とかで不足気味とか・・・。
書込番号:26247110
![]()
0点
電源型番
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 KRPW-L5-600W/80+
購入日2017年6月
購入から8年経過していました。
新しく購入します。
交換後また書き込み致します。
ありがとうございました。
書込番号:26247159
0点
>TAKASHI×AMDさん
電源ユニットの放熱ファン 底にある冷却ファンですね
そこにホコリ等吸い込んでます コンプレッサー等で飛ばしても生き返る場合有ります
まぁ火災の原因にもなりますしね!
経験談ですが一度試す価値有ると思います
新品購入が間違いない事は事実です
書込番号:26247432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットが届き交換しました。
型番
Prime 650W Bronze PRIME-650B-BLACK
発売日が新しい物を選びました。
ついでにCPUグリス塗り直しやファン掃除もしました。
起動してからモニタ付かず、オレンジ色のランプが点灯しメモリを1本だけにしましたが改善されず。
その後、CMOSクリアしたら改善されました。
原因は電源ユニットの老朽化でした。
今回の現象は始めてだったので大変に勉強になりました。
サポートして頂きましてありごとうございました。
書込番号:26251823
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
Windows11アップデートしようと思っていますが、PC正常性チェックでセキュアブートが有効になっていないのでWindows11システム要件を満たしていないと表示されてしまいます。
BIOSの設定を変更してセキュアブートが有効にしてもサポートされていませんとなってしまいます。手詰まり状態になってしまいました。
どなたか改善策わかる方いましたら教えてください。
因みにASUSのHPからのセキュアブートの有効/無効の設定方法でもダメです。(BIOS上は有効にはなりますが)
CSMを無効にしてみましたが今度はSSDが認識しなくなりPCが立ち上がりません。
0点
SecurebootはCSM無効である必要があります。
CSMを無効にするとSSDを認識しないならセットアップ方法がLegacyになってるからなのでOSをUEFIモードでセットアップする必要があります。
これから、セットアップならSSDが認識してないなのはセットアップを始めると認識するので問題はないです。
書込番号:26246542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップデート?
Win10からのアップグレード(アップバージョン)ではないですか?
ディスクの管理でスクショ上げられますか?
私も>揚げないかつパンさんと同じく、レガシーブートになっていると思いますが・・・
書込番号:26246584
0点
まあ、レガシーモードでSSDにOSがインストールされてる場合、MBR形式からGPT形式にフォーマットを変換する必要がある。
一応、MBR2GPT.EXEを使えばできるので使い方は検索して下さい。
他のツールでも出来ますが、完全に動作するかは何とも言えないので、自分はUEFIモードでのクリーンインストールを勧めるけど
書込番号:26246599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん色々とありがとうございます。
Win10からのアップグレードでした。
やはりSSDをMBR形式からGPT形式にフォーマットを変換する必要があるんですね。
ちょっとトライしてみます。
そうすればCSMが無効にできるってことですかね。
書込番号:26247096
0点
BIOSが最新ならWindows11に合わせた内容に設定がなってるはずなのでSSDを一度フォーマットしてOSクリーンインストールあとあと問題も出にくくて良いと思いますけどね。
書込番号:26247097
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
先日MSIのマザーボードを使いPCを自作しました。その後3 日でMSIのマザーボードが壊れてしまいこちらのASUSマザーボードを買いました。BIOS画面も立ち上がりPCは起動したんですが、チップセットのドライバーをインストールしようとしたところ、うんともすんとも言いません。AMD公式の方からチップセットをインストールしようとしましたがWiFiがまだ繋がっていないのでできませんでした。
これだけじゃ原因は分からないかもしれませんが、原因となってる可能性があるものは全て試したいです!
よろしくお願い致します。
書込番号:26246442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライバーのセットアップを開始するとこのようなメッセージが出ます。
画像だと荒いんですが、真ん中に
「Installing the driver/software, please wait..」
と書かれています。
書込番号:26246450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホでダウンロードしてUSBメモリーに移し、
それからインストールすれば良いでしょう。
書込番号:26246480
0点
>>WiFiがまだ繋がっていないのでできませんでした。
有線LANで接続できないのですか?
書込番号:26246494
0点
ドライバーのファイルは別のノーパソコンでダウンロードしたものUSBメモリに移して使用しております。
書込番号:26246495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ですが、有線LANは持っておりません…
書込番号:26246497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANのドライバーだけ何とかして入れることが出来たらASUSの場合はASUS DriverHubを使ってその他のドライバーを選んで簡単にインストールできますけどね。
書込番号:26246502
0点
ひとつ古いバージョンのWiFiドライバー使ったら行けました!
書込番号:26246524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーにWiFi付いてないし、ホームページにWiFiドライバーも無いので、TUF GAMING B650M-PLUS WIFIの方の話かと思います。
サポートページを見るとRealtekとMediatekの両方のバージョンがあるみたいなのでMediatekを入れたら動いたとかじゃないでしょうか?
スレッドを立てるページを最初からWiFiにしてあれば分かったかもですね。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B650M-PLUS-WIFI
書込番号:26246533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まさにその通りでした!
スレッド立てるページ間違っていたの今気が付きましたw
書込番号:26246545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
マザーボードのBIOSをアップデートしたいのですが、対応する旧CPUを持っていません。
Ryzen 7 9800X3D を動作させるため、BIOS書き込みサービスを無料でお願いできますか?
0点
このマザーにはBIOS FlashBackが付いてますので、インターネットで最新BIOSをUSBフラッシュに落とせれば自分で出来ます。
BIOS FlashBackはCPUが無くてもできますが、一度CPU付けてみてBIOSまで行くかどうか試してからでも、良いとは思います。
自分でやるのが面倒とか環境が無いなら頼むことはできますが、買ったお店が親切ならm受領でやってくれるかもしれませんが、普通は料金は取られますね。
書込番号:26244011
0点
このマザーボードはBIOS Flashbackに対応してるのでCPUやメモリを付けなくてもBIOSアップデートが出来ます
詳しくはURLをご参照下さい
[マザーボード] BIOS Flashback™ の使い方
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
書込番号:26244012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにこのマザーの場合はBIOS Flashbackが付いてるのでUSBに決められた手順でBIOSファイルを入れておけばアップデートできますね。
PCワンズさんで購入の場合は備考欄にBIOSアップデート希望と書いて置くとアップデートしてもらえたと思うけど、ホームページを見ると記載が無いから、その場合は確認してからですかね?
最小構成でそのままやって起動できたら、そのまま、最新にアップデートでも良いとは思いますが
書込番号:26244030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M155U506adさん
購入したマザーボードの箱に対応cpu番号記載有ると思います
7000 9000 readyなどと 製造日によってbios対応は違ってきますけど
起動迄こぎつけて不具合合ってからでも最新にアップするのは遅くは無いと思います
書込番号:26244035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このマザーボードを使用しています。
ASUSのマザーボードは基板上に工場出荷時のBIOSバージョンがシールに記載されていますので、BIOSがCPUに対応しているか判ります。
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
9800X3Dでしたら2024年4月リリースのバージョン2613で対応していますので、現在新品で販売されている商品でしたら、余程商品の回転の悪いお店で購入されたのでなければ、まず対応しているバージョンになっていると思います。
うちのマザーボードは2024年9月に購入しましたが、2024年2月リリースのBIOSバージョン2413で9800X3Dには未対応のバーションでした。
書込番号:26244061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









