このページのスレッド一覧(全26323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2025年7月21日 17:58 | |
| 2 | 5 | 2025年7月21日 14:42 | |
| 3 | 3 | 2025年7月21日 00:25 | |
| 1 | 5 | 2025年7月30日 22:11 | |
| 0 | 5 | 2025年7月18日 23:06 | |
| 2 | 13 | 2025年7月18日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
自作PC初心者です。現在PCを組もうとRyzen5 7600用のマザーボードを探しております。
PCIeの仕様について混乱しているため、有識者の方にお知恵を拝借したく質問いたしました。
こちらのマザーボードは「B650E」チップセットを搭載しているため、グラフィックスロットとM.2スロットの両方がCPU直結でPCIe 5.0に対応していると認識していました。
しかし、ASUS公式サイトの仕様には、グラフィックスロットが「1 x PCIe 4.0 x16 @CPU ASUS SafeSlot」と記載されています。
「B650E」搭載にも関わらず、グラフィックスロットが「PCIe 4.0」と表記されているのはなぜでしょうか?
単なる公式サイトの表記ミスなのか、何か特別な仕様があるのか、私の認識が誤っているのか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650e-e-wifi/techspec/
>AMD Ryzen 9000 & 7000 Series Desktop Processors*
>1 x PCIe 5.0 x16 slot (supports x16 mode)
>AMD Ryzen 8000 Series Desktop Processors
>1 x PCIe 4.0 x16 slot (supports x8/x4 mode)**
>AMD B650 Chipset
>1 x PCIe 4.0 x16 slot (supports x1 mode)
Ryzen 8xxxGを使用した場合は、CPU側の制限でCPU直結はPCIe 4.0 x16になります。
書込番号:26243425
![]()
3点
Ryzen 7000シリーズは
1 x PCIe 5.0 x16 スロット
1 x M.2 Socket 3 スロット(M.2_1)
(Key M、Type 2280、PCIe 5.0 x4 接続)
- 1 x M.2 Socket 3 スロット(M.2_2)
(Key M、Type 2280、PCIe 4.0 x4 接続)
とマニュアルに書いてあるので問題ないかと
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650e-e-wifi/helpdesk_manual?model2Name=TUF-GAMING-B650E-E-WIFI
書込番号:26243427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
公式サイトを見てきましたが、どちらもGen5とに記載があるので650E仕様で合ってると思います。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650e-e-wifi/techspec/
9000シリーズと7000シリーズはGen5で8000GシリーズはAPUなのでGen4なのも仕様通りですね。
書込番号:26243429 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、ご回答いただきありがとうございます。
9000 & 7000 SeriesではPCIe 5.0 x16で動作するはずだということで安心しました。
購入候補として検討しようと思います。
書込番号:26243579
0点
マザーボード > ASUS > PRIME A520M-K
このマザーにWindows11を入れました。作業は95パーセントくらい終わっています。
ところが、マイクロソフトのアカウントを入れる段になって、どうしても「@」が刻印できません。
これまで数千回も数万回もやってきたことなのに。
無線キーボードが悪いのかと思って、有線にしてみましたが、変わりません。
安物のマザーにバグがあるということでしょうか? どなたか解決策を教えて
いただけたらさいわいです。
0点
キーボードの設定が英語になってるのでは?
書込番号:26243349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
英語キーボードなら、「 Shift 」+「 2 」で入力できます。
書込番号:26243351
![]()
0点
>ツグミの照り焼きさん
>マイクロソフトのアカウントを入れる段になって、どうしても「@」が刻印できません。
@ マークを含む右側は選択式になってませんでしたっけ?
記憶違いでしたら、スミマセン。
書込番号:26243354
0点
あさとちんさんへ。
問題はあっさり解決しました。
ほんとにありがとうございます。
やっぱり聞いてみるものですね。
書込番号:26243384
0点
後々の事も考えると、ちゃんと日本語キーボードに設定しておいた方がいいですよ。
インストールしてからでも出来ますけど、何打ち込んだかわからんパスワード入力で困ると思うんだけどな。
書込番号:26243453
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
このマザーボードはSATAのホットプラグには対応していますか?
ASUSのサイトの
PRIME PROART TUF GAMING AMD AM5 Series BIOS Manual ( Japanese Edition )
のマニュアル文内にホットプラグのONOFFの記載がありましたが、
当マザーボードに存在するか不安だったため質問しました。
もしお使いの方でご存じの方、お教えください。
0点
用途あります?
書込番号:26242752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Cool'n'Quietさん
ご使用のマザーボードを使用されている方が直ぐ回答されるのか判りませんので、同じマザーボードでは有りませんが、同じTUFシリーズのB650マザーを使用していますのでBIOS設定を確認してみました。
TUF GAMING B650-PLUS WIFIですが、BIOSにSATA Hot Plugの設定は有ります。
Windows11上でHDDの取り付け・取り外し・再取付してみましたが正常動作しています。
書込番号:26243028
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
さっそくお調べいただきまして有難うございます。
同型ではないにしろ機能はついているという感じですね。
現状、リムーバブルケースでWindows稼働中に取り外しする運用ですので、
今後構築する新型のマザーボードに機能がないならSATAカードを増設かなぁと考えていました。
今回の情報をもとにもう少し調べてみて検討してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:26243081
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
下記構成のPCを5/17にPCケース内に組み込み、OSをインストール後、有線LANでネットワークに接続し、ドライバ等をダウンロードし、インストールしました。2、3日動作確認のために何度かPCを起動しましたがその際は、正常に動作していました。6/25に久しぶりにPCを起動したところ、有線LANでネット接続ができなくなっており、LANの差込口のLEDも点灯していない状態でした。イーサーネットデバイスの不良が原因と判断し販売店経由でCFD ASUSサポートにMBを送ったのが6/29、で、7/18に「基板の本体裏面右上部に抵抗欠損を確認いたしました。ご使用後の物理破損はお客様過失破損となりますので有償修理となります。また、本体の動作自体に問題は見られませんでした。」との回答が届きました。MBですので、PCケース内に組み込んでから、特段物理衝撃を与えるようなことは何も行っていないだけに納得できないのですが、ASUSサポートってこんなものですか?そもそも、製造当初のはんだ不良等が原因で、時間経過により、不良箇所のはんだ剥離等がおこり抵抗欠損が起こったのではないかと疑っていますが、このような現象が起こっている方っていますか?
PC構成
MB:ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
CPU:Ryzen 7 9700X BOX
SSD:T500 CT2000T500SSD8JP
MEM:W5U5600CS-32G [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:FOCUS-PX-850S
WIN10 pro 64bit
0点
みていない事をどちらが悪いとは言えないのが、他人の印象になるので、そうなのですか?と言われても、信用に値する証拠はどちらにもないから、そうですねともそうでないとも言えないです。
強いて言うならASUSは割とそう言う対応をする会社ではあると言うことだけです。
まあ、反対の立場なら、メーカーはやはり使用者を疑うのはやめないでしょうね。確証はないし
書込番号:26241376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合の話ですが、ROG MAXIMUS Z890 APEXというマザーボードを購入し、まったく起動しなかったため、販売店に持ち込んで調べてもらいました。
そこの店員さんはマザーの裏表を全部スマホで撮影し拡大しながらチェックしてくれましたが、その時に裏面の下のほうのはんだのピンが飛んでるのを発見しました。
自分がケースに入れる際にスタンドオフで飛ばしたかなと、思って仕方ないと思ってすぐに使いたかったので、同じマザーをもう1個購入しました。
まあいろいろあったけど結局PCは無事起動して、1か月くらいたったころにお店から連絡があり行ってみるとASUSに送ったら返金してくれるということで返金してもらいました。
なかなか自分では半田の1ケ所飛ばしたとか見つけられませんし、そういう経験上どちらが悪いとは言えない感じですね。
ASUSの人が検査までしたなら破損は事実だろうし、それが初めからなのか、作ったときにユーザー壊したのかの判断だと思いますけどね。
自分が返金されたからということではなく、写真も撮らずに送ってしまったら、メーカーの言いなりでしょう。
それが嫌なら少なくても、お店に持って言って第三者に確認してもらって、そこで納得してメーカーに送るようにしたほうがいいでしょうね
書込番号:26241393
1点
動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
そんなもんだと思うけど。
初心者さんが組んでる最中に壊すのは良くあることだし。
あるいは、回転ずしの可能性もあるかな。
書込番号:26241555
0点
皆さま、コメントいただき、有難うございます。
WIN98のころから自作していますが、今回のようなケースは初めてで、対応に困っています。
>ムアディブ様
>動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
組んですぐは正常動作はしていましたので、組み込み前の動作確認では、今回のケースは回避できなかったと思います。
組み込み前に動作確認とのことですが、今回のメーカーサイドの対応から判断するに、メーカーとしては、梱包といて、通電してしまえば、今回と同様のことを主張するように思いますが…。
書込番号:26241695
0点
今回の故障のメーカー側の対応に関し、導通不良の原因部のSEM画像等で外部応力による物理破損か、製造時のはんだ不良等によるものかはすぐに判別できること、当方の瑕疵による故障との判断の根拠となるデータを当然有しているからこそ、メーカー側は、当方の瑕疵による有償修理対応を求めていると、私は判断しました。そのため、前記データの開示を販売店を経由して求めたところ、10日たっても返事が来ないため、再度、販売店経由でどのようになっているのかを確認したところ、こちらの瑕疵が原因であるか、判断ができないため無償修理で対応との返事がきました。今回一連のやり取りで、ASUSという会社の実態について色々考えさせられました。
以上の報告をもちまして、このスレを閉じさせていただきます。
書込番号:26251424
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B850-BTF WIFI W
PCI-Eスロットは表に付いてるのでBTFシリーズじゃないかは関係ないかと
書込番号:26240650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTFのグラボはBTFのマザーボードにしか基本つかないけど、逆は問題ないですね
書込番号:26240659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTFシリーズのグラボはマザー横にあるコネクタから電源供給を受けてます。
普通のグラボの電源供給は補助電源ケーブルとPCI-Eから受けてるのでBTF用の電源コネクタを使わないだけと言う話だと思います。
なので、マザー裏にある12V2×6は接続してしまうと、グラボ用のケーブルが無くなるので、これは接続しないでグラボに直接繋げる事になりますね。
この事はマニュアルP40に記載があります。
まあ、本当は補助電源指すよりはコネクタの方が安心ば出来そうなんですけどね。
書込番号:26240664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近出たBTF用のASUSのグラボには新しい12V2×6の名前忘れましたが、コネクターがついてて、どちらにも使えるようになってます。
ですから新しいものはBTF用でもそれ以外のマザーでも使えるようにはなってますね。
まあ型番にもよるかもしれないので、見て買ったほうが良いとは思います。
書込番号:26240824
0点
普通のものを使うと上から配線することになるのでBTFを選ぶ意義が薄くなるという程度です。
書込番号:26241316
0点
マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
OSのクローンを行いました、新しいSSDにクローンしたOSから起動しようとしましたが起動できず青色のエラー画面へ、問題はBIOSのセキュアブートのようですが、グレーアウトしていて選択できません。
OSタイプを非UFEIやCSMを有効化しましたが、セキュアブートの選択肢はグレーアウトのまま、COMSクリアくらいしか対応方法ありませんかね?
OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。
このマザーボードでセキュアブートの選択肢をグレーアウトを解除して無効化する方法ってありますか?
0点
>>OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。
クローンが成功したとは思えないので、別のクローン7ソフトで再クローンしてはどうでしょうか。
書込番号:26240059
2点
よく分からないのですが、Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが、どちらも出来なかったのですか?
書込番号:26240145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別PCで使用していたSSDをクローンして、このマザーに移したの?
このマザーで使用していたSSDをクローンしただけなら、
クローン元SSDを外すだけで起動できるはずです。
BIOSを弄ったために悪化したのでは?
せいぜいBOOTデバイスの変更を行うだけです。
クローン元/先SSDを装着したディスクの管理のスクリーン
ショットをアップしてください。
あと、クローンはどんな方法で行ったのですか?
ソフトで行ったのならソフト名とバージョン、手順を詳しく。
書込番号:26240235
0点
>揚げないかつパンさん
Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが:
セキュアブート無効にする方法が分からないので有効のまま、CSMは有効、無効試したけどログイン画面に行けず青画面に行くんですよね。
>猫猫にゃーごさん
このマザーで使用していたSSDのクローンを、別の(書き込みしている)PCにUSB接続して、USBから読み込んでログイン画面に行けるか試してみたんです、OSのクローン出来てないのか起動可能か実験してみました。
BIOSは元の状態にすると、クローン元のSSDで問題なく動きます、横着してクローンしたSSDをUSB接続で起動できるか試していました。
理由は、兄のPCでパスワード分からずログインできないのと、サイドパネル開けようにもPC引き出せないのと、固定されてて動かせない。
兄はPCに対して完全初心者状態で購入して使うことしかできない、Windows11にアップグレード後起動できなくなり、BIOSでIntel VMDがデフォルトで設定されており、そのあたりの問題で警告が出て起動できなかったようで、何度もエラー画面出してたからなのかマザボのS.M.A.R.T.情報からの警告が出ており今回クローンする羽目になりました、起動すると毎回警告出るので、さすがに寿命じゃね?と。
使用したソフトは、AOMEI Backupper ProfessionalのブータブルメディアでUEFIブートしてクローンしました。
今は兄にログインさせて、Winodws上でCrucialSSDに付属?のソフトをDLしてクローン作業中です。
>キハ65さん
クローンしたSSDってBIOS設定そのまま、ポン付けで交換したらすんなり動くもんです?クローンはあまりしたことなく、自分のPCじゃ問題あったらAOMEI Backupper Professionalのバックアップから復元しちゃってるんですよね。
書込番号:26240306
0点
CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。
単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。
例えばマイクロソフトのAHCIドライバーではなくチップメーカーのSATAドライバーを入れていたりすると、新しいハードウェアが認識出来ずにドライバーがない状態となってその先のドライブが見えないということもあります。
またSATAからNVMeの場合もそのハードウェアで認識させた状態でクローンしたなら可能性はありますが、ドライブを外してクローンを行ったのならドライバーがなくて起動しない可能性があります。
書込番号:26240368
0点
そりゃ、VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。
マザーをCSM無効、Secureboot有効、VMD無効でも立ち上がらないのですか?
書込番号:26240403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。
そうですね実際なりました。
ツクモ電気でeX.computer(Windows10)を買ったみたいです、Windows10のVMDが入っていたのかは不明。
Windows11アップグレードの影響で、WIndows11用のVMDのドライバが入っていない為にエラーをはいて起動できず、BIOS設定をデフォルトにしてもダメだったので、AHCIに設定してOS起動できるように対処しました。(デフォルトでVMD有効なんですよね)
OSの入っているSSDにWidnows11アップグレードの影響?問題があるのに何度も再起動していたことが影響?なのかBIOSのS.M.A.R.T.情報からエラー吐きまくりで警告が出ておりSSDに負荷がかかり寿命が減った?、今はS.M.A.R.T.情報を確認しないようにしていますが。
クローンはその後の話ですね、SSD寿命ぽいので。
Windows11はアップグレードするもんじゃないのかな、まだ自分のPCはWindows10なんですよね。
ソフトの問題なかったらクリーンインストールかなぁ。
書込番号:26240424
0点
USBブートできるようにクローンしたかったのですね。
そうなら、↓で紹介されているソフトでクローンすれば可能です。
私は使用したことがないので、質問は↓のスレか新規に立ててください。
・Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/
・Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/
尚、別PCで稼働中のOSを起動させる場合はオリジナルPCの電源はOFFのこと。
起動できたら、コンピューター名の変更と高速スタートアップを無効してください。
そうすれば、両PCとも起動しても大丈夫です。
また、ターゲットPCを最初にUSBブートする場合は、他のSSD(HDD)はすべて外すこと。
そうしないと、ターゲットPCのSSD(HDD)を壊すことがあるので。
正常起動できるまでドライバーの更新等でてこずることもあるので注意を。
個人的にはRufusのWindows To Go機能でUSBストレージにインストールし、
それをターゲットPCでブートしてセットアップした方が良いと思う。
書込番号:26240426
0点
>uPD70116さん
・CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。
どうなんでしょ?CSM有効、無効どっちでもセキュアブートの部分がグレーアウトしており、有効と出ていたので。
・単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。
サイドパネル開けれない状態で設置してあるので、横着してUSB接続でクローン作製。
BIOSで、クローン元のSSDを起動する順番から排除、USB接続でクローンしたOSを起動しようとしたので、エラー発生?。
エラー出るから失敗したかな?と思ってお遊びで、自分の構成の違うPC(ASRock Z690M-ITX/ax)にUSB接続、クローンOSをブートメニューで読み込み、読み込みができてログインパスワード入力画面へ、パスワード入力画面までは読み込んでるのよね。
読み込みたいのは元のPCなのにぃ。
書込番号:26240434
0点
>猫猫にゃーごさん
USBブートできるようにクローンしたかったのですね。
・いえそういう訳では、ただ単にクローン失敗してるのかな?とおもい、お遊びで自分のPCでUSBブートしてみただけです。
紹介されたソフトに関してはちょっと見てみます。
書込番号:26240438
0点
このマザーボード、セキュアブート無効化って、セキュアブートの項目のデータ削除して保存と再起動すればいいのか・・・
セキュアブートの無効化って、クローンする前だっけ?
書込番号:26240457
0点
Securebootの無効化はクローンしたSSDで立ち上がる前でいいと思いますよ。
書込番号:26240565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもレガシーインストールならセキュアブートは使われないので有効でも気にする必要はないです。
仕組み上使えません。
書込番号:26241321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







