ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

クチコミ投稿数:19件

付属のCDをなくしてしまったのですが、古いマザボからこちらの新しいマザボに取り替える場合、
必要最低限のドライバはどれでしょうか?
LANはいれますが、他には不要なソフトばかりだと思われます。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h770-plus%20d4/helpdesk_download/

CDには、「インテルチップセットドライバ」という項目があったのですが、これだけインストールすれば
いいかと思いますが、こちらの製品サポートからだと見つかりません

書込番号:26203123

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/06/07 18:33(5ヶ月以上前)

LANとAudioは、Windows標準ドライバが無い場合/最新版を入れたい、という場合にはあり。
Chipset。マザーボードのドライバ。入れときましょう。あと、「すべて表示する」で出てくるIntel ManagementEngines
とIntel Serial IOは、入れとかないとデバイスマネージャーに?が出るかも。

VGA。ビデオカードを挿しているのなら&F無しCPUなら不必要だけど。ダウンロードしておく分にはあり。

件のページだと、以上かなと。

書込番号:26203140

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2025/06/07 18:36(5ヶ月以上前)

Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit

>ヘルベル2さん

「Chipset」を全て展開すると、「Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit」が見つかりますよ。

書込番号:26203142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/07 19:12(5ヶ月以上前)

何が不要で何が必要かは人による。

ゲームやる、CPUにE-Coreを含むならAPOやDTTも欲しいしAudioドライバーも必要な場合もあります。
ME Dirverも必要な場合もあるし、チップセットドライバーもあります。

何もいらない動けばいいというならデバイスマネージャで!がついてるものを補完するドライバーを入れればいいです。

書込番号:26203168

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/06/07 21:15(5ヶ月以上前)

>ヘルベル2さん

以下にあるとライバーを導入するだけです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h770-plus-d4/helpdesk_download?model2Name=PRIME-H770-PLUS-D4

チップセットを入れて、ネットワークドライバーを導入して後はWindowsアップデートで適用で問題ないと思います。

書込番号:26203294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 00:24(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。展開できることを知りませんでした
CDのチップセットドライバに相当するのは、
とりあえず、Intel Chipset Driver〜〜〜と書いてあるので一番最新のをダウンロードすればいいのですよね?

書込番号:26203422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 00:48(5ヶ月以上前)

最新で問題ないです。

書込番号:26203442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 01:06(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。Chipsetのドライバですが、すべて開くと色々あります
Intel Management Engine Interface
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)
Intel Serial IO Software

この3つも試しにインストールしてみましたが、デスクトップに何も表示されず
スタートアップのアプリを見ても何もありません。
Management Engine Interfaceは、
C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Management Engine Components\Lang

Serial IOは
C:\Program Files\Intel\Intel(R) Serial IO\Lang
のフォルダにインストールされていることを確認しました。
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)はどこにインストールされたか不明です。

この3つのソフトは、インストールすると、それぞれどういう効果があるのでしょうか?

書込番号:26203452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 01:16(5ヶ月以上前)

次にですが、それぞれダウンロードしたファイルの中身ですが、いつくかは、
SetupChipset.exeだったり、Setup.exeの実行ファイルのほか、以下のexeファイルがついています。

AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.

どちらも変わらなそうではありますが、インストールの際には、どちらをクリックして
インストールしたほうがいいでしょうか?

書込番号:26203459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 07:30(5ヶ月以上前)

セットアップはAsusSetup.exeで基本的にはいいです。
無ければSetup.exeです。
ChipSetドライバーはタップセットなどが使うドライバーを最新にします。
MEは電力マネジメントなどの調整やその他を司ります。
こちらは目に見えてでは無いですが、CPUの動作電力配分やCPUの動作が変わるので重要なドライバーである事に代わりはないです。
SerialIOな名前の通り、SerialIOですね。USBとかそう言ったIOのドライバーです。
APOはCPUがBig.Little構成(E-Coreがある場合)P-CoreとE-Coreの配分や使い方などをOSに依頼するドライバーです。

書込番号:26203581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 17:21(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず重要なのは、ChipSetとManagement Engine Interfaceでしょうか。
この2つをインストールしておけばいいですね。

あと、AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.と、ほかのexeの違いというのは何かあるのでしょうか?

書込番号:26204095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/08 17:58(5ヶ月以上前)

特にないです。

起動してしまえばどちらでも構いません。
要するに、ドライバーを入れるためのランチャーみたいに動作しています。

書込番号:26204133

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/08 19:31(5ヶ月以上前)

ドライバーは全部必要です。
但しWindowsに入っていたり、Windows Updateで取得出来るものもあるので、Windows Updateでアップデートがなくなるまで実行してから認識しないものをデバイスマネージャーで確認して入れればいいです。

書込番号:26204255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel_Processor_Identification_Utility_v8.0.43

2025/06/05 19:47(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4

スレ主 カラネさん
クチコミ投稿数:3件

Intel_Processor_Identification_Utility_v8.0.43の初画面

ターボブーストをオフの状態で、題名のIntelソフトを起動するとCPUの定格以上のクロック数が表示されます。
表示される内容は、4.0GHZと5.3GHZの2種類。Intelカスタマーサポートに問い合わせるも、
「当該アプリを起動した際に測定されたクロック数です」
「Turbo Boostをオフになさっているが、CPUの基本周波数以上の数値で動くこと自体は、何かの異常だと思われます。」、マザーボードメーカーに確認してみては?の回答でした。

windows10(22H2)、i5-14600KF、BIOS-1820、BIOSはINTEL推奨設定、ターボブーストオフ、電圧等はそのまま。
HWMonitorを起動してIntelソフトを起動するも最高クロック値は3492Mhz。
ターボブーストをオフにしてる人も少ないと思いますが、こういう事に遭った事はありますか?

書込番号:26201273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/05 21:46(5ヶ月以上前)

そのソフトは、CPUの仕様を表示してるだけでは?

実際に、5.3GHzで動いてるわけではないと思う。

書込番号:26201417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/05 22:50(5ヶ月以上前)

ソフトの名前通りですね。

仕様を表示してます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/236799/intel-core-i5-processor-14600k-24m-cache-up-to-5-30-ghz/specifications.html

書込番号:26201476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 カラネさん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/06 20:15(5ヶ月以上前)

小豆芝飼いたいさん、揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。

仰る通り、CPUの仕様を表示してるだけでは?
当該ソフト起動時に使用したコア(P・E)の最大クロック表示ではないかと問い合わせしたのですが。

「当該アプリを起動した際に測定されたクロック数です」と上席のプロダクト担当部署からの回答でした。
何かの異常とまで言われたので。
ソフト提供元の回答なので当ソフトを使用してる人がいれば状況が聞けるかなと質問した次第です。

このソフト使うとマイクロコードRevisionが見やすいので使ってみました。
画像はCPU Informationの次画面です、こちらはリアルタイムクロック数の表示です。

書込番号:26202229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

いろいろな設定

2025/06/05 03:10(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

F8を押しても認識しているかどうか判別できない

こんにちは、質問続きます。
現在、P6X58D-Eのマザボから、こちらに変更して、
色々設定とか不具合とかないか確認している最中です。
使っている中で、いくつか使い勝手を改善したい部分があります。

起動デバイス画面を出すとき、F8を押しますが、P6X58D-Eのときは、
F8を押すとそのキーが押されたのを認識して、
起動デバイスに移るのを知らせてくれる表示が出たのですが、
Z790のマザーボードは、そういう表示が出なく、F8を押しても反映されたのかどうか分かりません
更に、何回か押すだけでは認識しないのか、起動デバイス画面に切り替わらず、
そのままOSが起動されてしまいました。 何度も連打しないとWindows起動オプションが出ません
せっかく新調したのに、15年前のマザボより使いやすさが劣化してる感じがして残念です

そこで、こちらですが、
@起動画面で、F8を押したのを認識するような表示を出す方法はありますでしょうか?
(chatgptに聞いてみましたが、有効な答えは得られませんでした)

A F8を押して起動デバイスを出さずとも、BIOS画面などから直接USBを
起動させることは出来ませんか?
HDD類、CD/DVDなら個別にBoot Overrideに起動デバイスが出現し、
ワンクリックで起動できるようですが、USBの場合だと、何故かデバイスが出現せず、
起動優先順位を最初にもってこないといけません。
(それだと、用が済んだあとにまた順位を直すのがやや手間です。)

書込番号:26200557

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/05 03:12(5ヶ月以上前)

続きです。見やすいように質問ごとに分けて投稿します。

■ファンコントロールについて
ケースファンの風量を設定しておりますが、毎回、PC起動時の数秒間、全力で回転して騒音を発します。
BIOS制御がファンを認識して調整できるようになるまでの待機時間だと思われますが、
最初から風量を抑えて起動させる設定はありませんでしょうか?

書込番号:26200558

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/05 03:25(5ヶ月以上前)

■不要なドライバーの削除

おなじみ、クリーンインストールはせず、
P6X58D-Eから、バックアップを取ったのを新しいSSDに復元する形でZ790に入れ替えました。
インストールしているHD革命が反応せず、アンインストールや再インストールできなくなっているなど、
ちょっとした不具合が確認できます。(インストールしていないときのバックアップはありますが)

Z790のドライバを追加する前に、旧PC(P6X58D-E)のドライバをアンイストールしておきたいと思います。
画像の中に、Microsoft〜〜というデータがいくつかあります。
この中で、不要と思われるものを教えて下さい。C++2013〜2015年などでしょうか?

書込番号:26200562

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/05 05:08(5ヶ月以上前)

 デバイスマネージャーで!マークが出てるものはありますか?

書込番号:26200583

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/06/05 07:04(5ヶ月以上前)

>F8を押すとそのキーが押されたのを認識して、
起動デバイスに移るのを知らせてくれる表示が出たのですが、

最近のマザーでそういう表示が出る物も見たことないですね。

少なくてもここ数年のASUSにはないと思うので、慣れるしかないですね。

>ケースファンの風量を設定しておりますが、毎回、PC起動時の数秒間、全力で回転して騒音を発します。

それケースファンですか?

これもここ数年のASUSマザーではないように思いますね。

グラボはそういう動作するものは今でもあるかもしれません。

あと12世代以降PとEという2種類のCore載っててそれの使い分けにIYDが使われますが、それはOSの情報をもとに制御されます。

なのでクリーンインストールしないと正常に動かない場合もあるのでOSもそのまま使いうのもどうかなと思います。

書込番号:26200633

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2025/06/05 08:13(5ヶ月以上前)

OSか、マザーボードに問題が有りそう・・・

CMOSクリーア をして、BIOS/UEFI の検証をする。

・SSD/HDD等を接続せず起動、F8連打で「Bootメニュー」が表示されるか確認,
正常作動しなければ、マザボの故障かも・・・

OSは、SSD(予備のもの)に クリーンインストールして検証する



書込番号:26200670

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/06/05 08:19(5ヶ月以上前)

そうですね・・すみません勘違いでした。

F8ならブートメニューは出ますね・・普通

でなければマザーおかしいかもしれませんね。

書込番号:26200672

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/05 09:26(5ヶ月以上前)

UEFIにブートデバイスというものがなくなりました。
Boot PriorityにはOSのローダーやOSのセットアッププログラム等が表示されます。([F8]キーで表示されるものも同様)
OSのセットアッププログラムは光学ドライブやUSBの認識より先に挿入・接続していないと表示されません。
基本的にはUSBメモリーを電源投入前に装着して起動、DVDなら起動してドライブにメディアをセットしてから再起動となります。
これもあるのでDVDを使うのは面倒です。

ファン制御に関して最初にファンの回転数を上げないとファンが回らないことがあるのである程度は仕方がありません。
自転車の漕ぎ出しは重いというのと同じで、そこを乗り切らないと低速では回らないことがあります。
またビデオカードや電源のファンはマザーボードで制御出来ません。

書込番号:26200716

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/05 14:51(5ヶ月以上前)

勘違いしてる方がいますが、ブートメニューは出ますよ。
切り替わる前に、単にキーを認識しているかどうかが知りたいだけで
BIOS画面はF2キー一発押しただけで出るんですが、ブートメニューはF8キー認識してくれるタイミングが分かりません。
何度も押してようやく切り替わる感じですね

書込番号:26201008

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/05 15:07(5ヶ月以上前)

ファンの起動時のフル回転は、BIOSが設定を読み込むまで仕方ないんでしょうか?
再起動のたびにブオーンてうるさいんですが
最初から回転数が低いファンを付けるてもありますが

書込番号:26201030

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/06/05 22:30(5ヶ月以上前)

EZ Mode画面右下Boot Menu(F8)表示

EZ Node画面でF8キー入力後Boot Menu

Boot Configuration

F8キー入力でBoot Menu起動

>流々舞さん

TUF GAMING B760M-PLUSで確認してみました。
BIOSの仕様はそれ程変わらないと思います。

>@起動画面で、F8を押したのを認識するような表示を出す方法はありますでしょうか?

有りません。

>A F8を押して起動デバイスを出さずとも、BIOS画面などから直接USBを起動させることは出来ませんか?

主旨とは異なるかも知れませんが、起動時のBIOS画面がEZ Modeでしたら、EZ Mode画面上でF8キーを押せばBoot Menuが開きます。

ご使用のマザーボードでは恐らくBIOSの初期設定はFast Boot有効になっていると思いますが、この設定が有効になっているとF8キーでのBoot menu呼び出しが難しくなるのではと思いますので、無効(Disabled)に変更されて試されてはと思います。

又、電源オン時に表示されるTUF GAMING画面(モニターとの組み合わせによっては表示されない事もある様です)表示中にF8キーを押せば画面表示終了後にBoot Menu画面が表示されますが、この表示される時間はBoot ConfigurationのPOST Delay Timeで設定出来ます。

一応TUF画面表示中にF8キーは1回押せばBoot Menu画面には行けましたが、TUF GAMING画面表示中にF8キーを押しても画面表示は変化しません。

>最初から風量を抑えて起動させる設定はありませんでしょうか?

うちのマザーボードで確認してみましたが、同様に起動時にケースファンは最大回転数で回ります。
QFan Contorol画面で設定を色々と試してみました変わりませんでした。
BIOS起動時の動作ですので、ユーザーレベルではどうにもなりません。

書込番号:26201458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/06/05 23:08(5ヶ月以上前)

>うちのマザーボードで確認してみましたが、同様に起動時にケースファンは最大回転数で回ります。

自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。

もしそうだとしたら仕様なんでしょうからファンをコントローラーで制御するようなNZXTとかコルセアとかに換えるとかぐらいしかないと思います。

書込番号:26201492

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/07 09:42(5ヶ月以上前)

>>ファンの起動時のフル回転は、BIOSが設定を読み込むまで仕方ないんでしょうか?

うちのマザーボードは、ASRockのB650Livemixerですが、ケースファン(PWMファン)、CPUファン(PWMファン)はマザーボードで制御していますが、静かに起動してそういう挙動は無いですね。

このマザーの前にAM4のASUSのROG STRIX X570‐F GAMINGを使っていましたが、挙動は失念しました。起動時にファンがフル回転するとならかなり気になったと思うので、無かった可能性が高いです。 

書込番号:26202707

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/07 12:26(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
詳しい説明ありがとうございます。

>Solareさん
>自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。

起動時でも最大回転数まで回らずファンの制御ができているということですか?
それは何故でしょうか?どのような設定をしているのですか?

私が使っているファンはARCTICのP12 PWMになります。

書込番号:26202824

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/07 12:28(5ヶ月以上前)

>Gankunさん
>うちのマザーボードは、ASRockのB650Livemixerですが、ケースファン(PWMファン)、CPUファン(PWMファン)はマザーボードで制御し>ていますが、静かに起動してそういう挙動は無いですね。

ASRockのマザーボードでは、起動時ですらファンの制御ができるということですか?

書込番号:26202826

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/06/07 15:48(5ヶ月以上前)

>起動時でも最大回転数まで回らずファンの制御ができているということですか?

そう言うことです。

というかケースファンでここ数年ASUS以外のは主にGIGABYTEのマザー使ってますが、そういう制御の物にあたってないです。

ARCTICのファンとか使ったことないですが、ファンの問題ではないと思いますけどね。

別に特別な制御はしてません。

Armoury Crateは使っておりファンカーブはいじってますが、クリーンインストールして制御する前からそういう起動はしてないです。

書込番号:26202993

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/07 16:19(5ヶ月以上前)

それだと、ASUSのマザーボードが、ASRockのマザーボードより劣っている感じになってしまいますね
ほぼ最上位グレードのマザボなのに悲しいですよそれは

書込番号:26203017

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/07 16:23(5ヶ月以上前)

失礼しました。>Solareさんですね

>自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。
ということですが、
もし、Z790系列のマザボを持っていたら検証してほしいのですが、
起動時にファン回転を抑えられる設定はできますでしょうか?

書込番号:26203021

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/07 16:39(5ヶ月以上前)

また、Z790のドライバを追加する前に、旧PC(P6X58D-E)のドライバをアンイストールしておきたいと思いますが、
画像のプログラムには、それらしきP6X58D-Eのドライバーはありませんでしょうか?
プログラムに写らず、どこかのフォルダに入っていたりしますか?

書込番号:26203036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/07 17:03(5ヶ月以上前)

このツールなら不要なドライバーが一気に削除出来ますよ

ドライバーの完全削除が可能なツール Driver Fusion
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/driver-fusion.html

書込番号:26203060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/07 17:34(5ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
しかし、ソフトでまとめて削除とかではなく、何が不要か、自分で把握できてから削除たいのですが・・・

書込番号:26203096

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

謎のサービスがスタート時に出現します

2025/06/03 14:01(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

謎のサービス

スタートアップ

サービス

付属CDのドライバをインストールしたらですが、PC起動時にこちらのサービスがウィンドウに出るようになりました。
ASUSのなにかだと思うのですが、まず、スタートアップを確認してもそれらしきものは見つからず。
次に、サービスでそれらしいものを全て停止してみて再起動してみても、また登場します

煩わしいのて出てこないようにしたいのですが、なんのものなのか特定できません。
これは一体何なのでしょうか?

書込番号:26199041

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/03 14:12(5ヶ月以上前)

ArmouryCrateを入れてるならそれらによるサービスだと思います。
BIOSからArmouryCrateの動作は切ってますか?
また、ArmouryCrateは入れてますか?

書込番号:26199052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29893件Goodアンサー獲得:4585件

2025/06/03 14:48(5ヶ月以上前)

FAN・LEDコントロールのための機能なので、起動時の表示は気にしない方がいいと思います。

TrueImageの常駐は不要なのでは?

書込番号:26199077

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/03 17:00(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
こちらはBIOSでも無効にしています

>ありりん00615さん
ファンの設定なんでしょうか?最初に起動したときはこんな表示でなかったと思いますが

書込番号:26199187

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/03 23:33(5ヶ月以上前)

結局原因が分からないので、復元してもとに戻しました。

書込番号:26199516

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/04 12:22(5ヶ月以上前)

Office 2010が入っているみたいですが止めた方がいいですよ。
少なくとも日本語入力は入れない方がいいです。

書込番号:26199874

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/05 03:08(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん
警告ありがとうございます。
現在は、使い勝手に慣れようとしている最中の試運転OSみたいなものです。
そのうち、復元ソフトで、クリーンな状態の時のOSに復元して、そっから余計なものは無効化して
設定を整えたら、それをバックアップします。
ゲームのセーブのような感覚です。

書込番号:26200555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 WiFi7がMediaTekからQualcommになってる?

2025/06/02 11:51(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI

スレ主 muro225さん
クチコミ投稿数:1件

2025年1月までのドライバはMediaTekだが、2025年5月のドライバはQualcomm

現在、VR HMDを無線接続で快適に遊ぶために、WiFi 7対応の高速な環境を構築したいと考えています。
やかもちさんが「X870E環境での最速はQualcommのQCNCM865」とツイートしていたのを見て、WiFi 7対応のマザーボードを探している中、MSIやGigabyteの製品は確実にQualcommチップを搭載していることが分かり、候補に入れていました。

一方で、ASUSやASRockの製品については、これまでMediaTek製チップが使われていたため、選択肢からは除外していました。

しかし本日、ASUSのProArtシリーズの製品ページを確認したところ、WiFiドライバがMediaTekからQualcomm QCNCM865に変更されていることに気付きました。
古いドライバは確かにMediaTek製だったので、これはチップが更新された可能性があるのでは…と考えています。

そこで質問なのですが、最近ProArtシリーズのマザーボードを購入された方で、実際にWiFiチップとしてQCNCM865が搭載されていたという方はいらっしゃいますでしょうか?

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけますと嬉しいです。


やかもちさんのツイート
https://x.com/chimolog7/status/1841635197756019056

書込番号:26197944

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/04 12:20(5ヶ月以上前)

明記されていないから変更もあり得ると思います。
但し何が搭載されているかは運になるのでやはり明記されているものを使った方がいいと思います。
仮に同じ時期に買っても同じWi-Fiかどうかは保証出来ないです。

どうしても他のマザーボードがいいならGC-WIFI7 1.0みたいに搭載されているチップが判るものを買うしかないと思います。
1.1はMediaTek、1.2はIntelみたいなので確認は必要です。

直結でなくていいならWi-Fi7ルーターを使った方がいい気はします。

書込番号:26199872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボード変更後のライセンス認証について

2025/06/02 04:34(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

事前に聞いておりましたが、マザーボードを取り替えたら、認証がリセットされ、
デバイスのハードウェアが変更されたことがwindowsによって報告されました。エラーコード 0xc004f211となりました
。Windows 10/11 のデジタルライセンを使用している場合、マザーボードの変更は別のPCと見なされるのですよね。

まず、「トラブルシューティング」の「このデバイス上のハードウェアを変更しました」ですが、
最初にプロダクトキーを入力したとき、Microsoftのアカウントと関連付けたりはしなかったので、
こちらはやっても無駄かなと思います。というかMicrosoftのアカウント持っていません

次にですが、再度プロダクトキーを入れてライセンス認証を行おうとしたのですが、
「Windows のライセンス認証を行うことができません」
エラーコード:0x80070057
というエラーが出ます。もちろんネットには繋がっております。

この場合、どうしたらいいのでしょうか?

プロダクトキーは。以前Amazonで、
Windоws10 Pro USB日本語版/May 2019 Update(新パッケージ NEW) USBメモリ 32bit / 64bit
だったかを購入したと思います。(詳しくは覚えていません)

書込番号:26197645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2025/06/02 05:03(5ヶ月以上前)

以前アマゾンで購入されたWindows10 Pro USB日本語版/May 2019を、新しいマザーボードに、購入したUSBメモリを使い新規でクリーンインストールすれば解決すると思います。その後、最新状態にアップデートします。

書込番号:26197652

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/02 05:13(5ヶ月以上前)

 電話認証でオペレーターと繋いでもらえばよろしいかと。

書込番号:26197658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/06/02 06:16(5ヶ月以上前)

エラーコード:0x80070057え検索すればわかりますが、ファイル破損などが原因ということなので

コマンドプロンプト(管理者権限で実行)でSFC /Sacnnowを実行してみてください。

後、上書きインストールが有効ならしてみましょう。

自分のことはお嫌いでしょうから、ここまでにしておきます。

書込番号:26197693

ナイスクチコミ!2


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 07:26(5ヶ月以上前)

>uechan1さん
電話認証は考えましたが、これって電話番号表示されないんですかね?一度ライセンス認証しているからでしょうか?
どこにお電話すればいいでしょうか?

>揚げないかつパンさん
?嫌いとかそんなこと一切思っていませんよ。

そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。

書込番号:26197717

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/06/02 08:09(5ヶ月以上前)

前のマザーボードでマイクロソフトアカウントを使っていたなら自動的にライセンスと紐付けられています。
ライセンス移行を試してみてもいいと思います。

書込番号:26197746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/02 08:41(5ヶ月以上前)

オンラインサポートの電話番号の出し方が載ってます

Windows の製品ライセンス認証 – オンライン サポートの電話番号
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7-35f6a805-1259-88b4-f5e9-b52cccef91a0

書込番号:26197775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/06/02 10:08(5ヶ月以上前)

>そもそも、正常にプロダクトキーが通らない原因が分かりません。

そういう作りだから。

書込番号:26197838

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 15:58(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん
なんの説明にもなってないですね

書込番号:26198132

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/06/02 21:00(5ヶ月以上前)

>流々舞さん
詳しく覚えていないのならWindowsOS買えばいいだけ。

HOMEぐらいなら16000円程度

https://kakaku.com/item/K0001432816/

自分はパッケージ版も2つあるし、DSP版でも2つあるね。

自作機1台とレノボのノート2台ありますし。
※自慢ではなく、事実です(苦笑)。

書込番号:26198409

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/02 21:55(5ヶ月以上前)

デジタル認証が通らないのは、既に前のシステムに割り当てられてるからでしょう。そう言うシステムです。
みなさんのおっしゃるとおり、マイクロソフトアカウントに紐付けられているなら、前のシステムを指してハードウェア変更をしてこのシステムにしたと言う処理をする。
マイクロソフトアカウントに紐付けてないなら、マイクロソフトに電話認証するか、新たに買うしかないと思います。

書込番号:26198465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/03 09:38(5ヶ月以上前)

追伸です。

おそらく勘違いされているのではないでしょうか?

Windowsのデジタル認証システムは、新しいシステムに番号を入力しただけで、古いシステムからライセンスが外れて新しいシステムにライセンス移行するのではないです。

元のシステムの構成を変えたから新しいシステムにライセンス移行したいと言う手続きをオンラインもしくは電話でやるものです。

デジタル認証が外れたままにしているとそのうちWindowsが使えなくなります。

書込番号:26198829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/03 15:51(5ヶ月以上前)

電話認証は図をご覧ください。

あと>揚げないかつパンさんのおっしゃるとおり、SFC /SCANNOWを実施した方良いと思われます。

     

書込番号:26199124

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:149件

2025/06/03 15:55(5ヶ月以上前)

 もう少しわかりやすく親切にすれば下記をどうぞ。
     https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/36/?msockid=16520d9c44ef68922d831b9c4564697f

書込番号:26199127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/06/03 23:36(5ヶ月以上前)

自作するなら、アカウントに紐づけて、
oneDriveにバックアップするのが一番手っ取り早いですね。

今回は電話認証になるのか。。
最近はoneDriveによる復元でライセンス管理してるので、
Windows11になってから電話認証とかしたことないので詳細はわからないですが。。

書込番号:26199520

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/08 02:25(5ヶ月以上前)

お返事遅れました。皆さんご説明ありがとうございます。
>uechan1さん
の方法とちょっと似ているかもしれませんが、コマンドプロンプトから認証が成功しました。
普通に入力して弾かれたプロダクトキーです

AIに聞いた際の回答ですが、
slmgr /ipk(プロダクトキーを入力)
slmgr /ato
をコマンドプロンプトで実行すれば、強制的にライセンス認証を行えるらしく
実際やってみると認証されました。

ただ、プロダクトキーの変更では、相変わらずこの画面ですが。

この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)

書込番号:26203493

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/09 07:24(5ヶ月以上前)

この方法はあまり有名でないようなのですが、こちらの方法で認証でも、問題ありませんでしょうか?
(なお、当たり前なのかもしれませんが、バックアップソフトで、認証する前のバックアップから復元しても、
ずっとライセンス認証されたままで元には戻りませんでした。)

書込番号:26204705

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング