このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2025年6月2日 12:22 | |
| 5 | 3 | 2025年5月30日 23:24 | |
| 3 | 9 | 2025年5月28日 20:54 | |
| 7 | 15 | 2025年5月28日 20:49 | |
| 1 | 3 | 2025年5月26日 18:47 | |
| 1 | 10 | 2025年5月30日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > Z87-PRO(V EDITION)
PCIEX16_2にGLOTRENDS PA09-HS M.2 PCIe NVMe 4.0/3.0 変換アダプター
を接続してM.2でブートできないか試行錯誤しておりますがうまくいきません。
そもそもこのマザーではM.2ブートは不可能でしょうか?
BiosのCSM設定で何とかできそうなのですが。
どなたか教えてください。
1点
BIOSにNVMeのドライバーが無いならBOOTは出来ません。USBメディアにブート用のインストールプログラムを入れるとかそう言う方法で起動すること方法はあります。BIOSを改造するとか昔はやってましたが
書込番号:26196645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi0025さん
Intel 8xシリーズのチップセットではM.2スロットが無い事も有ってか、NVMe SSDからのブートはサポートされていません。
同じLGA1150のCPUが使えるIntel 9xシリーズのマザーボードからNVMe SSDからのブートがサポートされました。
Z97でもマザーボードのM.2スロットはx2接続の製品ばかりですが。
参考情報:日経クロステック 【総論】9シリーズマザーボードはここが変わった
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/special/20140717/1137224/
Intel 8xシリーズのチップセットでもメーカーによってはBIOSのアップデートでNVMe SSDからのブートの機能を追加しています。
ASRockのZ87M Extreme4を使用していますが、BIOSバージョン 2.20で機能が追加されました。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z87M%20Extreme4/index.jp.asp#BIOS
ご使用のマザーボードでは機能の追加はしていない様です。
書込番号:26196691
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
いつも的確な指摘ありがとうございます。
無理かー
残念
ブートローダーはあまり使いたくないです。
クローバーを使えば
可能なことは知ってます。
書込番号:26197223
1点
>キャッシュは増やせないさん
ASRockのZ87M Extreme4
かASRocknoのZ97が欲しくなりました
おすすめ教えてください。
書込番号:26197449
0点
>yoshi0025さん
既にLGA1150マザーは中古で無いと入手は難しいと思いますので、気になったモデルを見つけたら即買いのレベルだと思います。
製品の状態を選べる程在庫も有りません。
NVMe対応のモデルをお探しなのだと思いますが、Z97/H97のモデルでM.2スロットが有るモデルではPCI-E 3.0x2接続、M.2スロットが無いモデルではPCI-Ex4スロットに変換ボードを使用して取り付ける場合はPCI-E 2.0x4接続になる場合が多いと思いますので、規格性能より体感速度ではSATA接続の場合とそれ程性能差は無い様に思えます。
PCI-Ex16(形状)スロットに挿せばPCI-E 3.0x4で使用出来ると思いますが、今度はグラボが使えない又はグラボがx8接続になってしまう(Z87/Z97の場合)モデルも有ります。
この世代のマザーボードはSATA接続で使うのが前提の様に思えますので、どうしてもM.2 SSD起動で使用したい思いが強くなければ、経年劣化が進んでいるでしょうし今から購入されるのはお勧めはしにくいです。
一応現在じゃんぱらさんに各メーカーのZ97マザーの在庫は有る様です。
正直、ASRockのマザーは個人的には機能の割にお安いので結構使用していますが、人にはお勧めしにくいです。
恐らく慣れていると思いますが、ASUSのZ97マザー(ATX仕様ならM.2スロットが有ります)も在庫が有ります。
書込番号:26197492
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
ASRockのマザーは非常に興味がありましたが
スキルが必要なので第3世代から第9世代まで全てAsusを使用してきました。
決してメインで使う気はありません。古いパーツに新しいパーツを組み合わせて
昔楽しんでいた自作パソコンを楽しみたいだけです。
ASRockのマザーを探してみます。
助言、大変感謝いたします。
書込番号:26197520
1点
気休めを言うならOSの起動でNVMe SSDの恩恵を受ける場面はないと考えていいです。
あれは巨大なファイルを読み込むときに威力を発揮するものなので、細切れのファイルを大量に読み込む場面では効果を感じることはないでしょう。
巨大なファイルといっても動画再生の様に少しずつ読み込んでいくタイプでは効果がありません。
書込番号:26197979
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870-F GAMING WIFI
【困っているポイント】
2017年以来、自作パソコン製作に挑んでおります。昔と比べるとパーツもだいぶ変わっていて、いろいろとわからないことばかりです。そんな中でも今回はマザボードへのフロントシステムヘッダーの取り付けについて質問ししたいと思います。お分かりの方いらしましたらご回答いただけると助かります。
【質問内容】
正直なところ、有ってもなくて構わないのはない機能なのですが、有ったら欲しい機能として警告音やビープ音を鳴らすスピーカーがあります。ただ昔のようにフロントシステムヘッダーの周辺にスピーカーヘッダーを取り付ける箇所がなく、あるのは(PWR_BTN)・ (HDD_LED)・(PWR_LED)・(RESET)のみ。つけられないなら諦めがつくのですが英文のユーザーマニュアルには
「・ System Warning Speaker header (SPEAKER)
The 4-pin header allows you to connect the chassis-mounted system warning
speaker. The speaker allows you to hear system beeps and warnings.」とあり、Googleの翻訳機能を使って訳すと
「・システム警告スピーカーヘッダー(SPEAKER)
4ピンヘッダーを使用すると、シャーシに取り付けられたシステム警告スピーカーを接続できます。このスピーカ
ーから、システムのビープ音や警告音を聞くことができます。」となります。
ここからはどうやら取り付けられそうな感じがします。そこで伺いたいのですが、どうやってシステム警告スピーカーヘッダーを取り付けたらよいのでしょうか?そもそも取り付けられるのでしょうか?もし、わかる方がいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
自作するのなら買っときたい。
>マザーボードビープ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9XNFGYC
5個150円。
昔はケースにこのスピーカーが付いていたのですが。最近は見ないですね。
書込番号:26195427
0点
>AGURU-Sさん
製品のサポートサイトのマニュアル一覧の中に、Motherboard Technical Updatesと書かれている文書が有ると思います。
このシートにマザーボードのマニュアルの変更点が書かれていますが、System Warning Speaker header (SPEAKER)の項目は無くなったと書かれています。
アップデートと表現していますが、マニュアルの記載間違いで、ピープスピーカーを取り付けるヘッダーは無い様です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x870-f-gaming-wifi/helpdesk_manual/
書込番号:26195438
4点
〉キャッシュは増やせないさん
丁寧な返信ありがとうございます。該当箇所しか見ないで正誤表を見ていませんでした。つけられないのは残念ですが諦めます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26195443
1点
マザーボード > ASUS > PRIME H610I-PLUS D4-CSM
3週間前にマザーボードASUS PRIME H610I-PLUS D4 CSMを購入。14th GEN CPU Readyのシールが貼られていたので、Intel core i3-14100 BOXを購入して組み立てたのですが、モニターに何も出てきません。従ってBIOSも出せません。起動しているのかどうか判別もできませんが、起動ボタンの長押しでシャットダウンだけはできました。ケース・電源はIn WIN IW-BQ696Sで、マザーとCPUはH110I-PLUS, Intel Pentium G4560 BOXからの組み換えです。
交換前まではWindows 10で完動していました。OSはそのm..2 ssdをそのままマザボのm.2スロットにつけて使っています。前のマザボにm.2はなかったので、PCIE-x16でアダプタを介して使っていました。
7世代から14世代への飛躍を期待したのですが、こんなことは初めてです。どのパーツを疑ってチェックたらよいのか皆目見当がつきません。チェック方法などのアドバイスをよろしくお願いします。
0点
>banshakuさん
●間違いなく i3-14100 なのですね? i3-14100F ではなく。
●私の文章理解力が低くて、主の言っている事がよく理解出来ないです。スミマセン。
・症状
・マシン構成
(過去の構成は不要です)
を改行を入れて、再度 記して頂けないでしょうか?
書込番号:26192368
0点
CSM、内蔵グラフィックで検索
書込番号:26192374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ、BIOS設定画面も出てないという話ですよね?
CSM=EnabledにするとMBR形式では内蔵グラフィックスが無効になるので見れないことは見れないですが。
まだ、そこまで行ってないですよね?
Beepスピーカーとかはつけてないのでしょうか?
Q-LEDのどれかが点灯知るとかはないですか?
書込番号:26192388
0点
>banshakuさん
電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが、ご使用のマザーボードでは起動時の異常状態を確認するにはビープスピーカーを取り付けるのが一般的です。
BIOS画面を確認するまではストレージは外しておいた方が無難です。
特にOSがインストールされているSSDを取り付けていると起動失敗時にデータを壊されてしまう事が有ります。
画面が表示されていない状態でもSSDにアクセスされている場合、電源長押しで電源を切るとやはりデータを壊されてしまう可能性が有ります。
ビープスピーカーをお持ちで無いのでしたら、簡易的な確認方法ですが、電源を入れて少し待ってからキーボードのキー操作でNum Lock又はCaps Lockランプの点灯状態が変化するか確認します。
ランプの点灯状態が変化しなければPCは起動していません。
この場合、症状的に可能性が高いのはメモリー関連のトラブルですが、別のマザーボードで使用されていたメモリーであれば故障の可能性は無いと思いますので、挿入不完全の可能性が有ります。
メモリーを1枚だけ取り付けてみて、メモリーの左右それぞれから押し込んでみて、BIOS画面が表示されないか確認されてみてはと思います。
キーボードのランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動していて画面が表示されない症状ですので、モニターの接続端子を変えてみるか、別のモニター(HDMI端子の有るテレビ等)と接続して画面が表示されないか確認します。
書込番号:26192389
![]()
2点
14100Fではなく14100だという前提で。
14thReadyとはってあったのなら、BIOSはクリアーしているとは思います。
マザー/CPU/メモリ/電源だけの最小構成(ケースからも出す)で、BIOSが出るかを確認しましょう。メモリなどが刺さりきっているか?も横から確認。
SSD。世代跨ぎすぎなので、クリーンインストールも覚悟しておきましょう。私なら、まともに使えるとは期待しません。
書込番号:26192394
![]()
0点
>JAZZ-01さん どうも
CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。
症状: スイッチonしてモニターに何も出ません。delete key押してもBIOS画面も出ません。クーラーファンは回っています。起動している兆候はないですが、最初PCIE-x16でアダプタを介して下記のm.2 ssd (OS入)を付けたときには明るくなっていたので、拡張スロットに電気は来ているみたいです。
マシン構成: このマザーボードとi3 14100、SilverStoneクーラー、m.2スロットにm.2 ssd (OS入)、
メモリー4 Gb×2、SATA1に2.5" ssd、SATA2に2.5"HDD
ケース: Chopin-Black IW-BQ696S 電源付
以上です。
書込番号:26192424
0点
>banshakuさん
>CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。
書き直し、有難うございます。お手数、お掛けしました。
● F 無し CPU との事で、今、主が出来る事は 他の方が書いて下さっている内容を行って下さい。
・ビープスピーカーを付けてビープ音から大まかな目途を付ける。
・全ストレージ無しの状態で試す。(M.2 SSD も 2.5インチSSD、 も HDD、外す)
・メモリー1枚で各スロットで試す。2枚とも。(全ストレージ無しの状態)
・ディスプレイ と ケーブルを違う物で試す。 TV 可。 HDMI と DP
出来れば、手間なのですがPCケースからマザーボードを取り出して試すと、より良いです。
マザーボード出すの、大変かな?無理の無い範囲で・・・。
書込番号:26192471
0点
>banshakuさん
素直に購入店に持ち込んで動作確認依頼をしてください。
店によってはBIOSアップデートを無料でしてくれるかも。
後はパソコン工房で500円で動作確認をしてくれます。
書込番号:26192557
0点
>キャッシュは増やせないさん
**電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが**
が一番検証しやすかったのでまずメモリーを調べてみたら大あたりでした。差し込み不十分でした。お恥ずかしい…
BIOSは出せたのですが、CPU fan の接続先を間違えていてすぐにOS起動しはなりませんでしたが、これを直して無事OSを起動でき、認証もすぐでき、以前と同じ環境に戻れました。有難うございました。FWは3601となっていました。
他にもアドバイスくださった方、有難うございました。
書込番号:26193357
1点
このマザボでGeForce RTX 2070 SUPERは動きますか?
2070のグラボが手に入ったのですが、ドライバーをインストールしようとしても、「互換性のあるグラフィックハードウェアがありません」といったエラーで、進みません。
とはいえ手持ちのGeForceGTX970 が同じドライバーのようなのでインストールはされています。
GeForce は下位互換があるような情報はみかけていたのですが、実際にこの組み合わせで使ってる方、試された方いらっしゃいませんか?
書込番号:26191561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動きますよ
DDUで削除してからでもダメですか?
書込番号:26191591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーが出て進まないってことは画面映ってるんでしょ?
だったら使えてるじゃん。
OSとドライババージョンが一番重要な情報なんだけどなんで開示しないの?
書込番号:26191597
1点
みなさんご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
DDUでNVIDIAがらみのドライバーをアンインストール後も認識しませんでした。
>MIFさん
RTX 2070に接続している画面は映らないため、オンボードの画面出力でドライバーインストールしました。
後述のとおり、GTX 970をさしてドライバインストール
PC情報は以下の通りです
■PC情報
マザーボード:ASUS Z170-A
BIOS:バージョン 3802(2018/04/27) ⇒このマザボの最新版
OS:Windows11 Pro 64bit
GPU:GeForce RTX 2070 SUPER
ドライバーVer:576.52(Game Ready ドライバー)
メモリ:16GB
電源:750W
■試したこと
・GTX 970は認識するため、以下実施
- 3つあるPCIEx16スロットで動作することを確認
- 補助電源ケーブル2本が使えることをそれぞれ確認
⇒RTX 2070で使う補助電源ケーブル2本はそれぞれが電源の根本から生えているものを使用
・DDUでNVIDIA関連のドライバを削除後、RTX 2070をさしてドライバをインストールしようとしたが以下メッセージで中断する。(画面出力はオンボード)
メッセ―ジ:このグラフィックス ドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアがみつかりませんでした。
⇒キャプチャを添付してます
・オンボードの画面出力ポートにささず、RTX 2070だけにさしてPC起動するも、画面は映らず
書込番号:26192565
0点
先ほどの投稿、添付漏れていたので、以下追加で試したこととあわせて投稿します。
■試したこと(2)
・BIOS初期化(シャットダウン>PCの電源ケーブル抜く>ボタン電池外す>5分程度まつ>逆の手順でPC起動)
・RTX 2070 認識せず(GTX 970を使ってドライバインストール済み)
・DDUでNVIDIA関連アンインストール後、PC起動
・RTX 2070 認識せず
・ドライバインストールを試みるが添付キャプチャのとおり、「グラフィックス ハードウェアがみつかりません」のメッセージ
書込番号:26192590
0点
もう少し古い566.XXあたりのドライバーを使ってみるとか
書込番号:26192598
1点
画面が映らないんじゃドライバ以前の問題だと思うが。
書込番号:26192639
1点
ドライバーがチップを認識しないということですよね?
マザーで認識しないとかは基本的にはないしこのグラボはオークションか何かで落としたんですか?
書込番号:26192668
1点
>揚げないかつパンさん
Yahooフリマで購入しました。
商品説明に美品とは記載がありますが、動作確認の類の記載はありませんね、、、
書込番号:26192701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
古いドライバー、やるだけやってみます!
>MIFさん
以前の問題ですかねやはり、、、
書込番号:26192708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボのメーカーIDとデバイスIDをデバイスマネージャのプロパティから調べられるけど、そこかどうかはわからないです。
書込番号:26192772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
添付のとおりデバイスマネージャには表示がないです。
効果あるかどうかは置いといて、
BIOSのCSMのところを変更してみてもダメでした。
⇒もともと「UEFI/レガシーOPROM」だったのを「UEFIのみ」「レガシーOPROMのみ」に変更
BIOS上のツール>Graphics Card Infoでも、「NO VGA Card」とでています。
ファンは動いているのですが、中身が壊れているといった感じでしょうかね。。。
書込番号:26192782
0点
下位互換ではなく後方互換ですね。
UEFIがGeForce RTX 2070 SUPERどころか、全RTX 2000シリーズより前ですね。
となると不具合があったら認識出来ない可能性があります。
BIOS時代に比べるとましになりましたが、UEFIでもビデオカード認識に対する修正をすることはあります。
書込番号:26192811
1点
それならダメかもですね。
書込番号:26192835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライバは566.14以前のを使ってください。
古いGPUにNVIDIAappは不要なので(重いだけ)一覧にあればアンインストールしてください。
あと
ドライバインストール後にGPU交換した場合は
Windows起動してから、15分くらい待たないと認識されません。。
画面が出ないのがBIOS画面も出ないなら、
GPUの故障も考えられます。
書込番号:26192937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ君さん
ドライバーVer566.03をインストールしてみましたがダメでした。
■試したこと(3)
・DDU(Display Driver Uninstaller)でNVIDIA関連をアンインストール
・ドライバーVer566.03をGTX970でインストール(インストールウィザードでは、グラフィックスドライバーと、クリーンインストールのチェック。その他のチェックは外す)
・シャットダウンしてRTX2070に交換
⇒モニターはスリープのまま。BIOS画面はでないが、OSの起動音はした。
・30分しても認識せず。
壊れている可能性が高そうですね。
>皆さん
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26193354
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
初質問失礼します、
stream deckのデスクトップ版が出てタッチ対応のモバイルモニターを使いたいと思い元々ノートPCの画面拡張用に持っていたので接続したのですが、タッチが反応しませんでした。
調べてみるとThunderboltという規格に対応してないといけないらしく拡張用カードを買おうと思っています。
しかし、無知な自分では確実に対応している物がわからなくもしわかる方が居たら教えていただきたいです、よろしくお願いします。
書込番号:26191079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これを買うといいです
ASUS ThunderboltEX 4 [Thunderbolt4/Mini DisplayPort]
https://kakaku.com/item/K0001363952/
書込番号:26191091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信が早くとても助かりました、
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26191093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチパネルがThunderboltである必要あるんですかね?
一般的にHIDの1つとして低速USBでも良いと思うのですが
一般モニタとのデュアルディスプレイ環境の場合、タッチパネルをメインディスプレイに設定しないと、タッチパネルは働きませんよ
書込番号:26191138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
5年ぶりくらいににPCを自作しましたが、題記の現象が発生して困っています。
組み立てが終わってWindows11をクリーンインストールをしました。
シャットダウン指示を行うと正常にシャットダウン動作が行われ一瞬電源が切れますが、
すぐに電源が入ってしまい、Windowsが再起動してしまいます。
このような現象が起きた方、いらっしゃいませんでしょうか?
再起動時にQ-LEDがそれぞれ点灯するので一度電源が落ちているのは確実だと思っています。
スリープならまぁ考えられなくもないのですが、シャットダウンでこの現象、となると初見でした。
調査のためにとりあえずやったこと。
・CPU、メモリ、SSD、簡易水冷のみ結線して起動しても変わらず。
・ケース、ファン、簡易水冷のUSBは結線していない。
・LANケーブル、Wifiアンテナは結線していない。
・UEFIの設定は初期値のまま。
・Windows11の再インストールはまだ行っていない。
・電源ボタン長押しは電源が切れ再起動されない。ただし次回電源投入時、UEFIがセーフモードで立ち上がる。
関係あるかわかりませんが、スリープになっても復活を繰り返す現象も起きております。
こちらは「USB4ホストルータ」からの指示で再起動している、とのメッセージがありました。
(こちらも解決はしていないのですが、こちらはMBではなくWindows起因?)
どなたか解決への良いお知恵をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>UEFIがセーフモードで立ち上がる
Windowsがセーフモードで立ち上がるのならわかりますが…
biosのどこかの設定?
マザーボードの不良を疑いますね。
書込番号:26190681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シャットダウンしたけど、完全に処理が終わる前に切れてBIOSのACが切れた際、再起動になってると起動してしまうとかでは?
BIOSでACが切れた際の設定をPower Offにしてもダメですかね?
書込番号:26190690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
BIOSのセーフモードは添付の画像です。
左下に「in safe mode」とあるのでセーフモードかと思いました。
これもZ390の時は見たことなかったので。
マザーボードの不良は嫌ですねぇ、また一から組み立てなおすのかと思うと……。
書込番号:26190737
0点
ノイズが原因の可能性は高そうですね。
それがマザーの可能性はありそうですね。
書込番号:26190799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シャットダウンも高速起動有効時は完全なシャットダウンとは異なります。
メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
昔は近い方が推奨だったのですが、DDR3辺りから遠い方から使うと変わっています。
メモリーチェックも必須です。
起動したとしてもメモリーに問題がないとは言い切れません。
書込番号:26190813
![]()
0点
少々気になる記述
Detected Storages...
AND-RAID
SATA6G_1 HGST HUS728T8TALE6L4
OSは、M2 にインストールされていますか ?
モードは,RAID でしょうか ?
UEFI で,クリーンインストールのやり直しも有りか ・・・・
書込番号:26190909
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
高速起動を解除したらシャットダウンできるようになりました!
存在自体すっかり忘れてた設定でしたので眼中なく「まさか」という感じでした。
ただシャットダウンはできるようになったのですが、スリープは相変わらずなのが悲しいですが。
メモリはA2、B2を使っています。
外側から1番目と3番目なので、これも大丈夫だと思います。
書込番号:26191394
0点
>沼さんさん
回答ありがとうございます。
写真を撮った時はHDDを付けて試した時ですので、現象は外した時も発生していました。
OSはRAID1にしたM2のほうに入れております。
書込番号:26191396
0点
その後、スリープができない現象だけはどうやっても解消せず、
保守窓口に相談して初期不良交換、となりました。
交換後はシャットダウンもスリープも正常に動いております。
皆様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:26195002
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










