ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSD増設、載せ替えについて

2025/05/24 08:40(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI

スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

パソコンスペック

CPU AMD Ryzen 7 9700X
GPU GIGABYTE RTX 4070 Ti SUPER 16G
RAM  32GB Team DELTA RGB DDR5 6000Mhz
ROM   MSI SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB
MB  ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
PSU    CORSAIR 850W RM850x Shif
クーラー DEEPCOOL LT360
ケース DEEPCOOL CG580 4F
OS    Windows 11

上記の構成でフリマサイトでパソコンを
購入したのですが、SSDの容量を増やしたく
相談させて頂きました。
(出来れば載せ替えではなく増設したいです)

現状の状態でSSDを
増設、載せ替えする事は可能でしょうか?

また、載せ替え、増設する場合
どこに取り付ければいいか分からないのですが
画像を添付しますので場所を教えて
頂ければ幸いです。

新しく付けるSSDですが、読み書きが
速いものがいいのですが
規格があまりわからないので
オススメの物はありますでしょうか?
(容量2TB程度)

よろしくお願い致します。

書込番号:26188592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/24 08:51(6ヶ月以上前)

M2_2でもM2_3のどちらでもいいとは思います。

M2_3を使う場合はPCI-E X4スロットはつかなわいでください(今、空いてるX16スロットです)

どのみちGen4になりそうなので、下記くらいですかね?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001588762_K0001467995_K0001424275_K0001504089&pd_ctg=0537

SN770はキャッシュがないので少し安めです。ランダムアクセスが少な目ならSN770でいいとは思います。
個人的にはSN850Xとか良いと思います。

書込番号:26188602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/05/24 08:56(6ヶ月以上前)

>tetminoさん

増設も載せ替えも可能です。
読み書きの早いSSDなら、PCIe 5.0*4対応ですね。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=2000

PCIe 5.0*4対応はM.2_1スロットだけなので、今のSSDが使っていたら、別のスロットに移してください。

書込番号:26188612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/05/24 09:34(6ヶ月以上前)

>tetminoさん
>上記の構成でフリマサイトでパソコンを購入

●配線、キレイに処理しているので売主はキチンと商売としてしている人かもしれないですね。

>どこに取り付ければいいか分からないのですが

●主の添付写真の様に、私の添付した赤丸の3ヵ所(1ヵ所(多分、CPUに一番近いところ)は既に使われています)がM.2 用のスロットです
もし、CPUに一番近い所が空いていたら、Windows の入っている(すでに挿さっている)M.2 をそこに移動してみて下さい。

●M.2 NVMe 2TB(規格:Gen4)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579415_K0001566159_K0001673420&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

書込番号:26188644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/24 09:35(6ヶ月以上前)

Gen5は速いのは自分もそう思いますが、OSを入れるわけではないですよね?

https://s.kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=2000

一応2Tで載せておきます。
1番安いADATAはファンが五月蝿いとの事です。

個人的にはもう少し安くなったら買っても良いとは思いますが、発熱とコストですかね?
ファン付けたら、マザーのシールド付けられないし

書込番号:26188645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/24 09:57(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん

・M2_2に取り付ける場合、グラフィックボードの裏側のところ?
に見えるのですが、グラフィックボードを取り外す必要は
ありますでしょうか?

ランダムアクセスというのが詳しくわからないのですが
どういう用途で使うことなのでしょうか?

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん


OSは自分で入れたことがありませんでわかりませんが
GEN5に載せ替えをする場合、OSを自分で新しく購入して
新しいSSDに導入する必要があるということでしょうか?

>JAZZ-01さん

画像ありがとうございます
導入する際に確認してみます。


書込番号:26188661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/24 10:04(6ヶ月以上前)

M2_2の場合はグラボを取らないとダメですね。
M2_1につける場合でも、まあ、一緒なんですが。。

ランダムアクセスは細かいファイルを沢山読む様な用途で、この場合はGen4となGen5と言う様な物よりDRAM付きかレスかで速度が変わります。

因みにSSDは入れ替えてもOSの再セットアップは必要ありません。付け替えるだけです。

書込番号:26188667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/05/24 10:13(6ヶ月以上前)

>tetminoさん

同じPCなので、OSを買う必要はありません。
今のSSDの速度で良いなら、新しいSSDに移す必要もありません。
SSDを増設しても、OSの入ったSSDから起動してくれます。

M.2スロットのSSDを付けたり外したりする時は、拡張ボードは全部外したほうが良いです。
干渉しなくても、ドラーバーを落としたりといったトラブルが起こります。

書込番号:26188678

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/24 10:31(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ランダムアクセス、OSの件分かりました。
ありがとうございます。
今すぐには必要はありませんので
価格が少し落ち着いてから購入したいと思います。


>あさとちんさん

>M.2スロットのSSDを付けたり外したりする時は、拡張ボードは全部外したほうが良いです。
干渉しなくても、ドラーバーを落としたりといったトラブルが起こります。

上記の内容ですが拡張ボードとはどの部品になりますでしょうか?



書込番号:26188690

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/05/24 11:02(6ヶ月以上前)

>tetminoさん

●M.2 を増設等する際に グラフィックスカード を外して作業をする方がスペース的に楽になると思います。
グラフィックスカードを外すときにマザーボードに刺さっている部分の右端にグラフィックスカードをロック固定するためのラッチが有ると思います。
多くはマザーボード側に押すと解除になる物です。

●M.2 増設時、冷却用プレート(アーマー)を外す際とM.2 を固定する用に ♯1 程度のドライバが必要になると思います。
最近はツールレスのマザーボードも出てきていますけど・・・。

書込番号:26188718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/05/24 11:06(6ヶ月以上前)

>tetminoさん

今回の構成なら、GPUが拡張ボードです。

書込番号:26188722

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/24 11:46(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

>JAZZ-01さん
>●M.2 を増設等する際に グラフィックスカード を外して作業をする方がスペース的に楽になると思います。
>●M.2 増設時、冷却用プレート(アーマー)を外す際とM.2 を固定する用に ♯1 程度のドライバが必要になると思います。


>あさとちんさん
>今回の構成なら、GPUが拡張ボードです。


♯1 程度のドライバーの件、分かりました。


SSDを取り付ける際にはGPUを取り外して
作業したいと思います。

書込番号:26188750

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件 ROG STRIX B650-A GAMING WIFIのオーナーROG STRIX B650-A GAMING WIFIの満足度5

2025/05/26 12:32(6ヶ月以上前)

今までは増設ばかり書いてあったので補足として、載せ替えの場合は、OSのインストールかデーターコピーが必要になります。

今M2_1に取り付けられていたとして、OSの再インストールからするならそのまま交換でいいです。
OSのインストールメディアを買う必要はありません。
万が一プロダクトキーが判らなくても同じマザーボードなら「プロダクトキーはありません」を選んで、元のエディションと同じものを選んで入れればいいです。
インターネット接続が確認されたら認証されます。
インストールメディアがなくても、16GB以上のUSBメモリーを用意してPCに接続しメディアクリエーションツールをダウンロードし実行してやれば作成出来ます。
真ん中の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」でメディアクリエーションツールをダウンロード出来ます。
USBメモリーは内容が消去されるので問題ないものを使ってください。
容量は16〜32GBがお薦めです。(それ以下は入るかどうか微妙、それ以上は上手く起動出来ないものもあるみたいです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

コピーならM2_2やM2_3に取り付けて、クローンソフトを使ってクローンを作ってから載せ替えてください。
単純にファイルをコピーしただけでは動きません。
SSDを買うと無料ダウンロード出来るものがあったり、そもそも無料で使えるものもあります。

書込番号:26190805

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/28 12:37(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん

返信ありがとうございます。

新しいSSD(GEN5をM2_1)に取り付けて
既存のSSD(現在M_1とりついている可能性があるもの)を
M2_2かM2_3に取り付けて、OSをGEN5側SSDに移す際の手順としては


@既存SSDを(M2_1)を取り外して、M2_2かM2_3に取り付ける
A新しいSSD(GEN5)をM2_1に取り付ける
Bクローンソフトを使ってOSをコピー
C元々入っていた方のSSDのOSを削除する

以上の手順で問題ないでしょうか?
それとも先に新しいSSD(GEN5)をM2_2かM2_3に取り付けて
クローンソフトでOSをコピーしてから
既存のSSDと新しいSSDの場所の入れ替えが必要になりますでしょうか?

書込番号:26192957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/05/28 13:57(6ヶ月以上前)

>tetminoさん

どちらでも可能ですが、トラブル予防の観点からは、コピー終了まで既存SSDは動かさない方が良いと思います。

書込番号:26193016

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/29 12:21(6ヶ月以上前)

>あさとちんさん

返信ありがとうございます。

先にコピーの方を行ってから既存SSDを動かそうと思います。

書込番号:26193885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFiアンテナについて

2025/05/23 06:12(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM

クチコミ投稿数:7件

Q-AntennaでWiFiアンテナを取り付けなくとも、WiFiやBluetooth接続は可能でしょうか。

WiFiアンテナの配置が煩わしいため、取り付けせずとも無線接続可能であれば嬉しいのですが・・・

書込番号:26187546

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/23 06:45(6ヶ月以上前)

ほぼできません。

流石にアンテナ無しは安定しない場合が多いです。
設置できない理由はどうしてですか?

書込番号:26187565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2025/05/23 06:58(6ヶ月以上前)

無理でしょう ・・・

書込番号:26187571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/05/23 07:31(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>沼さんさん

ご回答ありがとうございます。アンテナ無しでは無線接続が安定しない可能性が高いのですね・・・
※アンテナを設置したくない理由は机周りの物を極力減らしたいためです。

2018年購入のLenovo製PC(Legion Y520T)ではアンテナ等なくとも無線接続が安定していたため、本質問に至りました。

書込番号:26187587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/23 08:01(6ヶ月以上前)

電波強度にもよります。

個人的にはルーターとの距離とかも有るので、やってみてからでも良いとは思います。
マグネット付きなので、ケースに立てて置くだけなら自分はつけてますが気になったことは無いです。

書込番号:26187610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/23 09:33(6ヶ月以上前)

メーカー製パソコンでは、外部では無く内蔵アンテナを装備していると思います。だからアンテナは外には無くとも使えます。ノート型パソコンも同様です。
本マザーボードでは、アンテナが外付けなので使わないとほぼダメと思った方がいいです。

書込番号:26187668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:146件

2025/05/23 09:37(6ヶ月以上前)

Wi-Fiはルーターが近ければ不安定ながらもつながることはありますが、Bluetoothは絶望的です。

LenovoやDell、HP等のメーカー製PCの場合は、ケースのプラスチック部分の内側等にアンテナを這わせているので見えないだけです。
市販のマザーボードの場合はケースが決まっていないので、外付けアンテナを使います。

私は机の下にフルタワーケースを置いているので、アンテナはどうしても机の上になり、フェルト靴さんと同様に邪魔だなと感じています。
長いケーブルのついたアンテナというものもAmazon等で売っていて、天井近くの壁や棚の上等に設置できますが、残念ながらマザーボードとセットのアンテナでないと電波法に抵触してしまいます。

書込番号:26187675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/23 09:57(6ヶ月以上前)

確かにアンテナを含めて技適を通すので、他のアンテナを使うと技適が通らないので、電波法違反と言うとこになりますね。
もっと問題なのは最近はワンタッチのアンテナコネクタになってるので普通のアンテナコネクタでは無いので外販のアンテナは使えないことがほとんどです。

邪魔かどうかは人によるので何もとですが

書込番号:26187690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:146件

2025/05/23 11:59(6ヶ月以上前)

そうですね。
去年あたりから各マザーボードメーカー独自のアンテナ端子になってしまって、RPSMA端子のアンテナが使えなくなっていますね。

書込番号:26187780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/23 15:24(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Gankunさん
>Toccata 7さん

色々と詳しい情報をありがとうございます。

無線はBluetooth使用がメインのため、一度アンテナ無しで試してみて
接続が安定しないのであればおとなしくアンテナを設置いたします。
※PCが組みあがるのは1〜2週間後となります

書込番号:26187939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/06/04 14:53(5ヶ月以上前)

PCが組みあがりましたので結果報告となります。
やはりアンテナ無しではBluetooth接続が安定いたしませんでした。

ただ、アンテナ台座には磁石が内臓されていたため、机裏に貼り付けることで極力邪魔にならないようにすることが可能でした。

書込番号:26200006

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Armoury Crateがインストールできない

2025/05/22 12:10(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI

スレ主 落花さん
クチコミ投稿数:24件

TUF GAMING B650-E WIFIで新規にPCを組み立てました
・Ryzen7 7700 BOX
・クルーシャル CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GBx2]
・玄人志向 GG-RTX4060-E8GB
・玄人志向 KRPW-GA750W/90+
Windows11 Homeをインストールをした後、まずCPU温度なとを確認したいため初回起動時の
Armoury Crateのインストールを促すポップアップウィンドウではいいえを選択しました
CPU-ZやGPU-Z、CrystalDiskinfo等の各種モニタリングユーティリティで動作に問題ないことを確認してから
WIndowsUpdateし、Geforceドライバ(安定版)をインストールして一旦再起動
そしてASUS公式サイトからArmoury Crateインストーラをダウンロードしてインストールしようとすると
インストールに失敗しました(エラーコード:4102)と出てしまいます
失敗した場合はアンインストーラを使って削除してからと公式にありましたので、指示に従ってやっても同じエラーで
先に進みません
Armoury Crateがないのは致命的な問題ではないんですが、色々手動でやると手間かかりますし どうしたものかと・・・

ASUSマザー使ってて同じようなケースになった方がもしいましたら、お知恵を借りたく 宜しくお願いします
(OS再インストールしかないか・・・ WindowsUpdate時間かかるしめんどいんだよなぁ)

書込番号:26186781

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/22 12:41(6ヶ月以上前)

Windowsを再セットアップするのが結局は速いような気がしますが

書込番号:26186812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/22 13:50(6ヶ月以上前)

Windows Updateを減らすには最新版をダウンロードして作るUSBメモリーでセットアップするといいです。

書込番号:26186882

ナイスクチコミ!0


スレ主 落花さん
クチコミ投稿数:24件

2025/05/22 14:52(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
そうですよね。 まあわかってはいるんですが、なにか手がかりがあったらなーと

>uPD70116さん
少し前に作成したUSBインストーラーだったので、作り直してやってみます
ありがとうございます


引き続き、情報おまちしています

書込番号:26186928

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2025/05/22 18:17(6ヶ月以上前)

サイトからとってくるとインストールできないことはありましたね。

B650ならまだBIOSでArmoury CrateのインストールON・OFFがあるんじゃないかと思いますがそちらからマザーのポップアップにそたがってインストールしてみてはどうでしょう。

最近のASUSマザーはこれがArmoury Crateではなくブラウザーからインストール行うものに変わってきてはいますね。

書込番号:26187122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 落花さん
クチコミ投稿数:24件

2025/05/22 19:19(6ヶ月以上前)

>Solareさん

>サイトからとってくるとインストールできないことはありましたね。
 おぉ、、有力な情報感謝です!

>B650ならまだBIOSでArmoury CrateのインストールON・OFFがあるんじゃないかと思いますが
>そちらからマザーのポップアップにそたがってインストールしてみてはどうでしょう。
 なるほどなるほど、アドバイスありがとうございます
 週末の時間が取れるときに、試してみますね
 結果が出たら報告させていただきます

書込番号:26187181

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/23 19:21(6ヶ月以上前)

設定を変更していないとすれば、PCを起動したときにポップアップが出ないならWindowsを上書きインストールするか新しく入れ直すかのどちらかしかないと思いますよ。

またダウンロードに失敗している可能性もあるので、新しくダウンロードから始めてみてもいいかも知れません。

書込番号:26188107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/23 19:33(6ヶ月以上前)

海外のコミュニティサイトに同じ様な質問がGoogle検索で見つかったので

Armoury crate error 4102 every time I try to install
https://rog-forum.asus.com/t5/armoury-crate/armoury-crate-error-4102-every-time-i-try-to-install/td-p/1065193

書込番号:26188127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 落花さん
クチコミ投稿数:24件

2025/05/24 10:08(6ヶ月以上前)

BIOS設定の中にArmoury Crateの項目はありました
しかしONになっていて、一度OFFにして、再度ONにしてもポップアップは出てきませんでした
(変更後はその都度F10で保存して、電源OFF→電源ONしてWindows起動して確認してます)

あれこれ試行錯誤しているうちに、エラーコード:4102が出ても
スタートメニューにArmoury Crateのアイコンがある事に気づきました
試しにクリックしてみると、インストールが始まり、エラー出ずに完了w
Armoury Crateは使えるようになりました

>uPD70116さん
 はい。おっしゃるとおりでBIOSでArmoury CrateオンになっていてWindows起動時にポップアップは出ません。
 BIOSで一旦オフにして、立ち上げ直し、オンで再立ち上げしてもダメでした
 ここのオンオフが有効なのはWindowsの初回起動時だけのようです

>ニコイクスさん
 海外のサイトの情報よくみつけましたねぇ
 ありがとうございます
 翻訳して内容を確認しましたが、私の環境は有線LAN接続ですので該当しないようです
 とりあえず使えるようになっちゃいましたので、これ以上調査しませんでした

もやもやが残りますが、使えるようになりましたのでこれで終了させていただきます
情報寄せてくださった方ありがとうm(_ _)m


書込番号:26188675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > B85M-E

スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

こんな古いマザーでの質問は答えてもらえなとは思いますが行き詰まっています。
Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのかわからないくらいです。
もちろんM.2を変換ボードを使いグラッフィックボードで使用してはいるのですが。
現在、Core i5-4670Kを使用していますが安くなってきましたのでCore i7 4790Kを付けてみました。
ピッの起動音すらせずにファンだけ回ります。
もちろんBiosは最新の3602にしています。
調べたところHaswell Refresh CPUの問題だとは思うので
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_245.php
を参照しましたが情報が古すぎてWin11からの
手順が今ひとつ理解できません。
下記の
https://club.2810w.com/2020/07/24/h87m-e%E3%81%ABi7-4790k%E6%90%AD%E8%BC%89-%E5%AE%8C%E4%BA%86/
も参照しましたがやはりはっきりと分かりませんでした。
どなたか教えて頂けませんか。

書込番号:26185230

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/05/20 20:52(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん
>現在、Core i5-4670Kを使用していますが安くなってきましたのでCore i7 4790Kを付けてみました。

●CPU を i5 に戻すと、起動しますか?
Devil's Canyon 良いですね。

書込番号:26185264

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/05/20 20:54(6ヶ月以上前)

つーか、BIOS画面すら出なさそうなんでWin11関係なくねぇ?
交換するCPU中古でしょ?こわれてるんじゃないの?

書込番号:26185267

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/20 21:02(6ヶ月以上前)

ピッと言う起動音が鳴らないならWindows以前に立ち上がってないですよね?
メモリーを抜いてメモリーがないよ的なエラービープが鳴らないならそこまでも言ってないです。
マザーとCPUの相性的なもの(電圧が足りないとか?)かも知れないし、CPUが故障してるのかも知れない。
取り敢えず、メモリーを抜いてピープ音が鳴るかを確認してください。

書込番号:26185278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 21:29(6ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
i5に戻せば起動します。
Core i7 4790Kは他のマザーで起動確認済みです。
CMOSリセットもしましたのでBios設定がどうのこうのではありません。

書込番号:26185319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/20 21:56(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

マザボの型番は?動く方、動かない方書いてくださいな

書込番号:26185347

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 22:10(6ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ASUS Z87-DELUXEでは起動可能。
ASUS B85M-Eでは起動不可。

ASUS Z87-DELUXEでは下記作業を行った気がするのですがなんせ昔の話で記憶が曖昧です。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Etekwind%2Eco%2Ejp%2FASU%2Ffaq%2Fentry%5F245%2Ephp

書込番号:26185357

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 22:12(6ヶ月以上前)

ダウンロードファイル解凍後

実行画面

>yoshi0025さん

>https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_245.php
>を参照しましたが情報が古すぎてWin11からの手順が今ひとつ理解できません。

説明に書かれている、
>Haswell Refresh対応のBIOSに同梱されている BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPU.zip をWindows上で展開する。

このzipファイルは最新バージョンの3602には同梱されていない様ですので、このサイトに貼られているBIOS updater for New 4th Gen Intel Core Processorsをダウンロードして解凍し、V2.00.02フォルダ内にあるUpdate.exeを実行すれば良さそうです。
試してみましたが対象のマザーボードでないと実行出来無い様です。

ダウンロードはChromeでは出来無さそうでしたので、Microsoft Edgeでダウンロードしました。
警告を無視して保存するとダウンロード出来ましたがお勧めはしません。

書込番号:26185358

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/20 22:22(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
BIOS_updater_for_New_4th_Gen_Intel_Core_Processorsはダウンロードしていますが
.capが入っていませんでしたので別途B85M-E-ASUS-2001をダウンロードしてきました
しかし最新Bios更新済みの状況で古いUpdate.exeを実行して良いのかが判断できません。
Bios updateとUpdate.exeは何が違うのでしょうか?

書込番号:26185366

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 22:35(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

返信ありがとうございます。

>.capが入っていませんでしたので別途B85M-E-ASUS-2001をダウンロードしてきました
>しかし最新Bios更新済みの状況で古いUpdate.exeを実行して良いのかが判断できません。

2001の方はBIOSダウンロードサイトにB85M-E BIOS 2001 and BIOS updaterと書かれていますが、BIOS updaterは同梱されていませんでした。
当初は同梱されていたのだと思います。

うちにはこの世代のASUSのマザーは有りませんので実機では確認出来ませんが、サイトの画面ではBIOS updaterを起動するとBIOSファイルを指定する画面が表示される様ですので、そこで3602のファイルを保存している場所を指定すれば最新バージョンで更新されると思います。

>Bios updateとUpdate.exeは何が違うのでしょうか?

通常のBIOS更新の手順で新しいCPUに対応出来ないのでBIOS updaterを使用するのではと思います。

書込番号:26185378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/20 22:37(6ヶ月以上前)

サポートが古いからでは
インテルの公式HP見ると
i7-4790K → 2017/7/14サポート終了
i5-4670K → 2021/6/30サポート終了

このサポート期間中はインテルは脆弱性に対応する
マイクロコードをベンダーに配布します。

書込番号:26185379

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/20 22:56(6ヶ月以上前)

新しいCPUに対応できない方、起動できないには同意するんだけど、個人的にはCPUエラーのビープ音もなってないんですよね?

自分の認識では、ある言ってのアドレスからIPLが起動して、最初にCPUチェックを行て、CPUのリストにないと起動をやめるのでCPUエラーが発生する、そのCPUテーブルを書き換えするのがBIOSのアップデートだと思うのですが、なのでCPUのエラー音がならないなら、CPUチェックのテーブル参照もできていないと思うのですが。。。

BIOSのIPL起動部分についてはCPUが起動できるCPU出ないと対応はもちろんしないと思うのですが、IPL起動nについてはソケットが同じなら起動できる(ソケットピンの電源配置の違う7世代と8世代は別にして)モードで起動を開始しないなら、そもそも、起動できないと思う。
鶏が先か卵が先かの話になるので、CPUエラー音がしないならそもそも起動できないと思うのですが

書込番号:26185398

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/20 23:10(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

スレ主さんが貼られたリンク先に更にリンクが貼られていましたが、こちらは読まれたでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516856/SortID=20432745/

書込番号:20433594

>立ち上がるCPUですとピッとなりますが、
>立ち上がらないCPUですと何もなりません。

書込番号:26185401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/20 23:13(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

それなのでの問題定義なのですが?
そもそも、CPUテーブルにないことが起動条件とするなら、CPUテーブルにないCPUの場合、そこでエラー音がするのではないかというのが自分の主張です。

書込番号:26185405

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2025/05/21 07:44(6ヶ月以上前)

フラッシュメモリー

P8Z77-M BIOS画面

BIOS逆行不可

>揚げないかつパンさん

面白そうなので調べてみましたが、テストに使用した機材では上手く動作しませんでした。

Core i第3世代対応のASUS P8Z77-Mを持っています。
このマザーボードはBIOS Flashback対応です。
以前にBIOSチップが壊れたので交換してBIOS Flashbackで回復させた事が有ります。

その時入手したフラッシュメモリーが余っていますので、対応するBIOSバージョンが異なるCPUも複数持っていますので、BIOS Flashbackを使用してBIOSバージョンをCPU未対応のものにして動作を確認しようとしましたが、残念ながらBIOSバージョンが対応しているものでもBIOSが起動しませんでした。

メモリーを外すとメモリーエラーのビープ音が鳴るのでBIOSの更新は成功している様ですが起動はしません。
CPUファンは回るがビープ音は一切鳴らない状態で再起動もしません。
スレ主さんのPCと同じ状態になったのではと思います。

同じチップで最新バージョンに更新すると起動します。
チップを交換しても日時データは保持されていますので、BIOS Flasbackでは完全クリアにはならない様です。
ちなみに通常の更新方法のEZ Falsh2では逆行不可でした。

試せないので推測だけですが、上記の状態になるのもBIOSデータの不一致の様なものが発生しているのではと思います。
マイクロコードにCPUの情報が無い状態とは別に、起動出来無い状態になる要素は有る様です。

書込番号:26185588

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/21 08:40(6ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

そうなんですね。
検証ありがとう御座います。

書込番号:26185625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/21 08:59(6ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

素人考えで申し訳ないのですが、BIOSの更新で動くとかではないのでしょうか?

関係なかったら、すいません

私自身も4世代i5 4440から4770へ交換をしていましてM/BはH81なので

4790は動くか解らなかったので、見送った経緯があります

書込番号:26185645

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/21 10:39(6ヶ月以上前)

YES

もうこの画面は表示できて

YESを押したんですかね?結果は?

それとも怖くて押せない状態ですか?

書込番号:26185727

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/21 10:57(6ヶ月以上前)

言い忘れました
Core i5-4670K
に一旦戻せばWindowsが起動できるでしょうが

書込番号:26185739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/05/21 13:20(6ヶ月以上前)

>Win11をインストールしました。快適です。なぜ第四世代は対象外なのか

旧いCPUはセキュリティ機能が旧いため危殆化しており、感染の温床になるからです。
Win10使っちゃダメよというのと同じ文脈。

サポート切れたら多分、旧いCPUにWin10よりはWin11の方がマシって事にはなるだろうけど。

CPUもソフトで動いてるんで、脆弱性パッチが出ないのも問題かな。

マルウェアスキャンは、というか、ソフト的な対策は全て、ハードがしっかりしてる前提なんで、有料のスキャンとかいれても「大丈夫」とはならないです。

書込番号:26185872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/21 19:06(6ヶ月以上前)

BIOS3602内のIMEファームウェア

専用ツールのIMEファームウェア

こんばんは。

このトラブル?は、ASUSが案内している手順通りに作業せずに「EZ Flash 2」を使用してUEFI(BIOS)を更新したことで発生しています。
通常であればBIOSアップデートを行うと、BIOSだけでなく『Intel Management Engine firmware(IMEファームウェア)』も同時に更新されます。
しかし、「EZ Flash 2」を使用するとBIOSは更新されるのですが、どういう訳かIMEファームウェアは更新されません。
(ちなみに、ASUS以外は更新できます。ASUSでもUEFI BIOS Flashbackなら更新可能です)
IMEファームウェアは、大ざっぱにいうとマザーボード全体の管理を行っている部分で、ここが古いままだと新しいCPUに対応できず、起動できなくなってしまいます。

すでにBIOSを3602に更新済みとのことですが、まずは現在のBIOSとIMEファームウェアのバージョンを確認してみてください。
正常に更新されていれば、IMEファームウェアのバージョンは"9.1.41.3024"になっているはずです。
【Haswell Refresh】に対応するのは"9.0.30.1482"以降とのことですので、これより前のバージョンの場合は起動できません。

IMEファームウェアのバージョンが古い場合は、専用のツール(BIOS_updater_for_4th_Gen_Intel_Core_CPU)を使用して更新することになります。
指定するBIOSファイルは3602のもので良さそうです。
ただ、yoshi0025さんの貼られたClubTwinHutさんの記事を読むと、『Intel Management Engine Interface(IMEI)』のバージョンが新しい場合は更新できない(ボタンが押せないらしい)らしく、その場合は一旦古いバージョンに戻してから作業を行う必要があるようです。
古いバージョンは、マザーボードに付属しているサポートDVDに収録されているようです。

書込番号:26186155

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBからの起動について

2025/05/19 15:47(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 kfn37さん
クチコミ投稿数:16件

こんにちは?おわかりになる方、教えていただけると助かります。起動ssdがmbrのため、gptに変換したいのですが、マイクロソフトからダウンロードしたUSB(fat32)で起動して、変換コマンドを実行する必要があるらしくマザーボードのブートプライオリティの変更をしたいのですが、選択肢が3つありどれを選べば良いかわかりません。
現状、csm有効です。31GになってるのがUSBですが、選択肢が、UEFIがらついたUSBとついていないUSBの選択がおりますが、どちらが正解ですか?

書込番号:26183865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kfn37さん
クチコミ投稿数:16件

2025/05/19 15:56(6ヶ月以上前)

解決しました。消す方法がわかりませんでした。

書込番号:26183877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/19 15:57(6ヶ月以上前)

OSインストールなら起動時にF8押してUSBメモリを選択すればいいんだよ

書込番号:26183878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/19 22:18(6ヶ月以上前)

消すって何をですか?
ファイルなら全ファイル(フォルダ含む)消せばいいです。
フォーマットでもいいですが、そこまでしなくても問題ありません。

書込番号:26184286

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2025/05/19 22:18(6ヶ月以上前)

上記はUSBメモリーのファイルならです。

書込番号:26184288

ナイスクチコミ!0


スレ主 kfn37さん
クチコミ投稿数:16件

2025/05/20 02:20(6ヶ月以上前)

自分で、質問を書いていてどうすれば正解なのかが、わかってしまったので、解決したと書いていて、この質問がけせないと言う意味です。
解決してるんでいいんですが、クリーンインストールじゃありませんし、そう読める?disabledとuefiが惑わせる全ての元凶でした。

書込番号:26184401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CHKDSKについて

2025/05/17 22:46(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI

スレ主 kenken2011さん
クチコミ投稿数:36件

画像

ディスプレイの不具合で、
やむなく強制終了を実行しました。
CHKDSKコマンドでオプションを付けずに実行しましたが、
(画像は実行後の文字列です)
CHKDSK にオプションを付けない場合、結果のみで修復はされないですか?
ストレージはSSDのみでハードディスクは使用していません。
画像の実行結果を見てPCは問題ないでしょうか?
PCは問題なく使用できています。よろしくお願いいたします。。

書込番号:26182169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/17 22:55(6ヶ月以上前)

問題は見つかりませんでした。
これ以上の操作は必要ありません。
と出てるので問題ないです
どうしても修復したいなら
chkdsk c: /f
で強制的に修復が始められます

書込番号:26182175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2025/05/17 23:48(6ヶ月以上前)

CHKDSKはディスクの健全性を調べるコマンドなので、Windowsの状態を調べたいならsfc /scannowだと思うのですが。。。

管理者権限でコマンドプロンプトから

書込番号:26182213

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング