このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2025年5月18日 12:22 | |
| 7 | 13 | 2025年5月17日 18:56 | |
| 2 | 4 | 2025年5月17日 09:16 | |
| 2 | 3 | 2025年5月14日 23:36 | |
| 6 | 14 | 2025年5月14日 08:21 | |
| 9 | 54 | 2025年6月15日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
【環境】
2代目のPCとして初のRYZEN CPUを使用
CPU: RYZEN7 5700X
GPU: RTX 4060
【症状】
DRAM QLEDが1~2秒点灯し一瞬消える、の繰り返しです。他にも同様の症状の方の解決方法 (CMOSクリア、BIOSフラッシュバック、ボタン電池交換、メモリ交換、メモリを指すスロットを変える等) を軒並み試して見たのですが症状は初期と全く変わりません。
また、CPUファンは回転しており、CPU、MB以外(メモリとGPU)の起動確認は別PCにて確認済みで、問題なく動作、認識しております。
個人的にはCPUの不具合だと踏んでいますが、交換する前に皆様のその他確認ポイント等ございましたら教えてください。よろしくお願いします。
【症状の動画】
https://youtube.com/shorts/OoLSetlJb2Q?si=60VvRu_8ABHrL0_N
書込番号:26182149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作はやめとけ私は初心者さん
>軒並み試して見たのですが症状は初期と全く変わりません。
●念の為ですが、動画(YouTube)ではメモリーがCPUから4番目のスロットに挿されていますが、それでマニュアル通りでしょうか? 多くのマザーがCPUから2番目を指示していると思うのですが・・・。
●CPUの取り付け直しで症状が変わるかもしれません。
●トラブルとは無関係ですが、動画ではCPUクーラーのファンが映っていません。
通常のクーラーはファンの向き(風向き)が押す方向で使用すると思います。
動画で言うと、左から右に風が流れる。マシンで言うと前面から背面に風を作る。
書込番号:26182176
1点
>JAZZ-01さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
>メモリの取り付け位置について
メモリは一応マニュアル通りに刺しており、かつ全スロットに刺した状態で試しております。
付属マニュアルを添付します。
>CPUの再度取り付けについて
CPUは、何度か取り付け直しをした際にピン折れは見当たらずCPU、ソケット共に汚れは見当たりませんでした。
この状態でCPUは熱を持っていたのでマザー側で認識はしていると考えていますが、結局よく分かりません。
>CPUファンの向き、場所について
CPUファンに関しては、メモリと干渉しない側に取り付けし、風がIOパネル側から、メモリ側に流れるような向きで取り付けております。取り付けを逆にした方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26182201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーに関してはA2 B2とも確認した方がいいです。
2枚あるなら、両方試してください。
すべて1枚で問題ありません。
どれも試してダメな場合はメモリーの相性か設置ミスかCPUの故障あとは思います。
一応、ボタン電池を抜いてACケーブルを抜いてのチェックはしましょう。
※ 帯電でおかしくなった場合の対処
CPUは一度外してピンの確認はしましょう。
クーラーに傾きなどがないかをチェックしましょう。
マザーの可能性もなくはないです。
DDR4は5Vから1.2Vを作ってるので、これがおかしいと認識がおかしくなります。
書込番号:26182216
1点
普通はこの様にエアフローになるので向きはこの様になります
PCケースによってはエアフローの向きが変わるけど
https://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html
書込番号:26182233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自作はやめとけ私は初心者さん
動画を拝見致しました。
アルミ素材の様なシートの上でテストされている様に見えますが、絶縁物の上にマザーボードを置いていますか。
>CPU、MB以外(メモリとGPU)の起動確認は別PCにて確認済みで
電源ユニットも動作確認済みでしょうか。
>個人的にはCPUの不具合だと踏んでいますが、
CPU内部のどこが壊れたかにもよると思いますが、Q-LEDの点滅の繰り返しがメモリーチェックのリトライを繰り返す状態でしたら、電源又はマザーボードに原因がある可能性も有ります。
これといった判定方法は有りませんので、パーツを交換してみないと原因は判らないと思います。
一応ですが、メモリーを外した状態で電源を入れると、Q-LEDのDRAMは点灯したままの状態になるでしょうか。
他のマザーボードでメモリーが正常動作しても、このマザーボードでは起動しない症状になる事はあり得ます。
メモリーの仕様・型番の情報も提供頂けたらと思います。
マザーボードの動作確認済みリストに有るメモリー、又はメモリーメーカーで動作確認済みのメモリーでしようか。
書込番号:26182245
0点
>揚げないかつパンさん
こんばんは。
>メモリの位置について
A2スロットにメモリをさして起動確認をしましたが同様にダメでした。
>ボタン電池について
一応、ボタン電池は始めは10分放置して確認をしたものの症状は変わらず×、その後12時間ほど放置して確認してみましたが×でした。
>CPUについて
CPUは素人目では曲がっていると思われる箇所は見当たらず、ソケットにもすんなりはまってくれたので大丈夫かと思われます。
>ニコイクスさん
こんばんは。エアフローの概念、勉強になります。参考にしようと思います。
>キャッシュは増やせないさん
こんばんは。
>アルミ素材の様なシートの上でテストされている様に見えますが
一応、マザーの入っていた絶縁袋の上で作業をしています。ショートの原因になるようなものではないです。
>電源ユニットについて
すみません。電源ユニットが悪さしている可能性もありますね。電源はThermaltake Smart 600W -STANDARD- PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-Wを使用しており、ピンの欠けや団戦闘は見受けられないと思われます。
>メモリーを外した状態で電源を入れると、Q-LEDのDRAMは点灯したままの状態
点滅しました。マザーが悪いのでしょうか。実を言うと、こちらのマザーは一度返品し新品を再度購入したものです。前のマザーも同様の症状でして、まだ変えていないものはCPUだけです。
>メモリーの仕様・型番
DDR4メモリ ESSENCORE KLEVV SK hynix KD4AGUA8D-32N220D 16G 3200MHz (https://amzn.asia/d/e62WUys)
HP SK hynix HMA81GU6DJR8N-VK 8G 2666MHz (https://amzn.asia/d/dGM44Xf)
確認済みリストには載っていませんでした。
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
別の質問にはなってしまうんですが、今回の構成で使っているメモリは、以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
書込番号:26182263
0点
絶縁袋の上でやるのはやめたほうがいい
やるならマザーボードの入ってた箱の上とかがいいです
自作PCの仮組みをどこでするか
https://dualsocketworld.blog.fc2.com/blog-entry-632.html
書込番号:26182270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KLEVVは2枚組のようですが、此方も同様に1枚ずつ試したのですか?
2つ目のメモリはショップに問題があるように思えますが、Amazon掲載店から買ったわけではないのですね。
書込番号:26182275
0点
>自作はやめとけ私は初心者さん
>点滅しました。マザーが悪いのでしょうか。
兄弟機のTUF GAMING B550M-PLUSを使用しています。
うちのマザーボードではメモリーを取り付けていないとQ-LEDのDRAMが点灯したままになります。
Q-LEDの仕様はご使用のマザーボードと同じだと思いますので、メモリーを取り付けていない状態でDRAMランプが点滅するのは異常動作です。
同症状でマザーボードを交換されたとの事ですが、DRAMランプが点滅する症状が2回連続で続く可能性はまず無いと思いますのでマザーボードの故障の可能性は低いと思います。
メモリーを取り付けていない状態でDRAMランプが点滅する症状になる原因として考えられるのは、CPU・マザーボード・電源の3点だと思いますが、マザーボードの可能性はまず無いと思いますので、CPUと電源のどちらかになります。
CPUクーラーのファンが一定回転で回っているのでしたら電源が原因の電圧の変動等は無いと思いますので、CPUが原因の可能性が高いとは思いますが、確実では有りません。
メモリーの情報提供ありがとうございます。
メモリーを外した状態でDRAMランプが点滅するのでしたら、メモリーの相性問題の可能性は無いでしょう。
>以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
質問の意図が判り難いのですが、KD4AGUA8D-32N220Dのメモリーを2枚デュアルチャンネルで使用されるのであれば問題無くDDR4-3200で動作すると思いますが、HMA81GU6DJR8N-VKを追加して4枚挿しで使用されるのであれば、メモリークロックはDDR4-2666で24GBx2のデュアルチャンネルで動作する事になると思います。
4枚挿しで安定して動くかは試してみないと判りません。
書込番号:26182277
0点
マザーは交換されたと言う事で、同じ動作であれば、何かASUS側で決められた動作と言う可能性が高い様に思います。
然し乍ら公表されていない仕様で有るなら、点滅す類理由についてはASUSに確認しないと分かりません。
代理店経由で点滅するのですが、点滅する場合の原因などを確認しても良いと思います。
一応、現状で残されている点滅理由になりそうなのは、CPUの不良か電源電圧の不良くらいに思います。
メモリーは1枚なら故障の可能性も捨てきれませんが全部と言うことはないと思います。
EssencoreはSK Hynixの子会社なので、割とちゃんとしたメモリーモジュールを作ってますので全部ダメは無いとは思います。
書込番号:26182319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回の構成で使っているメモリは、以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
これに関しては関係ないし問題ないと思います。
ただQVLに載ってないなら別マザーで動いたとしても、メモリーがそのマザーで問題ないとは言えません。
検証されたことを見てるとCPUかもしれませんが、何とも言えないところかと思います。
マザーにしても自分は3枚連続で不具合も体験してるので、そちらもゼロではないと思うし、お店で見てもらった方が速いかもしれません。
書込番号:26182344
0点
>>電源ユニットについて
>すみません。電源ユニットが悪さしている可能性もありますね。
>電源はThermaltake Smart 600W -STANDARD- PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-Wを使用しており、
>ピンの欠けや断線等は見受けられないと思われます。
CPUが怪しそうですが??
電源が気になります
これは新品ではなく5,6年使っている物ですか?
それとも
この電源は最近交換した新品ですか?
この電源は他のPCで動作確認済ですか?
>前のマザーも同様の症状でして、まだ変えていないものは●CPUだけです。
と書いてあるので、電源も新品へ交換済に見えますが?、、念のために
書込番号:26182395
0点
>自作はやめとけ私は初心者さん
●メモリーを挿すスロット、マニュアル通りだったのですね。失礼しました。
>、メモリ側に流れるような向きで取り付けております。取り付けを逆にした方がよろしいでしょうか。
●CPUクーラーのファンの取り付け位置の件ですが、特に大問題と言う訳ではありませんので、主のお気に入りのところに取り付ければ良いと思います。
ただ、ファンを風を引っ張る方向では弱くなる事を覚えておいて下さい。風を押す方で取り付け使用して下さい。
書込番号:26182656
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B365M-A
BIOS画面が表示されません
以前はメインPCと使っていて、RTX2070SUPERを挿していました。そこからグラボだけを抜き取ったものです。
CPUの内臓グラフィック出力で2か月前ほどはこの構成で起動して普通に使えていたのですが、最近は起動すらしなくBIOS画面も表示されなくなっていました。
ビープスピーカーもつないでチェックしてみましたが、なにも音はならない状態でした。(1度だけメモリエラーの音が出ましたが挿し直しで治りました)
また背面・前面USBともになぜか給電されていません。
なにか原因がわかる方、お助けいただきたいです。
スペックは以下の通りです。
ケース:ZALMAN i3 neo
CPU:corei7 9700K
メモリ:KLEVV DDR4 2666 16GB x2
GPU:現状なし
0点
>UNBABOさん
●DP、HDMI の両方で試す。 抜き挿しをしてカプラーの挿し具合の確認
●マザーボードのボタン電池を外して(2〜3分放置)、cmosクリア
●電源ユニット、他の物と交換して試せるのなら、試してみて下さい。
(多くのパーツに可能性がある状態でキリ離しがしにくい)
書込番号:26180508
0点
beep音はオンしてる状態という事ですかね?
正常起動音は今までしたましたか?
メモリーでbeep音がしたのならCPUは動いていそうですね。
キーボードのNumLockを数度押すと、キーボードの表示は変化しますか?
USBへの給電がされてないと言うことはキーボードもマウスも死んでいますか?
ストレージ類を外してもBIOS画面は出ませんか?
書込番号:26180522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビープを取り付けたのは最近なので、正常起動時の音は分かりません、、、
USBが給電されないので試す事が出来ない状態です。ストレージ類は全て外しています。
ちなみにUSBを半挿にすると一瞬認識はします
書込番号:26180552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換できるスペアパーツがないので確認できなさそうです
HDMI,DPどちらとも画面に出力はされませんでした
再度cmosクリアも試してみます
書込番号:26180556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
認識しますとは、ランプなどが付くという事で良いでしょっか?
USBの電源は5Vなので、5Vの供給がおかしいとも考えられます。然し乍ら、それなら半挿しでランプが点くと言うのはやや不可解ですね。
電源の故障ともとれなくはないですが、マザーの故障の可能性はありますね。
何にしても交換パーツがないとはっきりしませんね。
書込番号:26180566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
取り敢えず電源の単体テストをしてみては?
例
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:26180635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今はUSBキーボードが全盛ですね。
USBが反応しないとキーボードは無効です。
だからBIOSに入らないのかな。
ps2コネクター有りますよね。
でもそれなりのキーボードや変換器が必要です。
cmosクリアして反応ないなら機能不全でダメかも知れないですね。
書込番号:26180705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパン さん
認識は語弊がありました、ランプが一瞬付くだけですね
マザーの故障か電源の故障の可能性があるようなので、どちらも試してみます。また進捗連絡します。
書込番号:26180706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えていただいた通り、電原ユニットのテストしてみました。
テスターで測ってみると、1-2,4,6,9-14,21-23 pinそれぞれ3.3、5.0、12(V)に近い正しい数値が出ました。
電源ユニットの故障の可能性は無くなりました。
書込番号:26181376
1点
電源が OK なら、マザボの 3.3V, 5V, 12V と (可能ならメモリの 1.8V と CPU の 1.2V と) GND 間の抵抗を測ってみてはどうでしょう?
5V ラインがショート(気味)だったりしませんか?
または繋いでる USB デバイス側がショートしてたりしませんか?
書込番号:26181389
1点
>UNBABOさん
PCの電源オン時、マザーボードは自己診断をしながら起動のプロセスを進めて行く仕組み(POST)が有ります。
おおまかに CPU起動 > メモリーチェック > 映像出力チェック となりますが、ビープ音はCPUが起動しないと鳴りません。
一度ビープ音が鳴ったとの事ですので、CPUは起動しているのではないかと思います。
CPU起動の次のプロセスはメモリーチェックですが、ここでビープ音が鳴る様にメモリーを外して電源を入れてみます。
メモリーチェックまで起動が進んでいるのであれば、メモリーエラーのビープ音が鳴りますが、ここでビープ音が鳴らなければ、マザーボード・電源・CPUの何れかの異常の可能性が有ります。
電源は単独テストで動作を確認されていますので、CPUかマザーボードのどちらかに原因が有りそうですが、テスト用のパーツが無ければ判定は難しいと思います。
マザーボード異常の可能性の確率が高いとは思います。
メモリーを外した状態でビープ音が鳴れば、メモリーを取り付けてモニターとの接続ケーブルを外した状態で電源を入れてみて、映像出力異常(VGAエラー)のビープ音が鳴るか確認します。
一応、接続している機器が影響している可能性も有りますので、キーボード・マウス等も含めてPCに接続している機器全て取り外してビープ音が鳴らないか確認します。
この状態でビープ音が鳴らなければ、やはりマザーボードの異常の可能性が高くなります。
書込番号:26181443
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
細かく教えていただき感謝します。
2日前ほどはメモリなしの状態でビープ音が出なかったですね。スレ立てた初回以降ビープ音聴けてません。(CPUもチェックした方が、、、?)
あとHDMI調べてみたら5Vで給電しているようなので、やはりマザボの5Vが怪しいかなと思っています。みなさんの意見参考にして後ほど試してみます。
書込番号:26181476
1点
みなさんここまでありがとうございます。
最終的にいろいろ探ってみましたが、やはりマザボの動作が怪しいので買い替えることにしました。
2か月ほど放置していて動作不良になったのだけは腑に落ちませんが、、、
書込番号:26181920
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI
先日パソコン工房でこちらのマザーボードを購入したのですが、マザーボードのピンが数個曲がってるような状態になっている気がします
私はこのようなタイプのマザーボードを所持していないためこれが正常なのか分かりません
この状態でCPUを刺していいのかどうか教えてください
書込番号:26180092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かさっっさん
>この状態でCPUを刺していいのかどうか教えてください
止めておいた方が良いでしょう。
パソコン工房さんに連絡して下さい。
ただ、ピン折れの初期不良はまず認められないと思います。
ピン折れ保証は有りますので修理扱いになると思います。
https://www.asus.com/jp/news/tmlc47xgfqdkdqus/
書込番号:26180116
![]()
2点
CPUをつける前からその状態だったんですか?
マザーのソケットカバーはついた状態ですかね?
いずれにしてもCPUを付けても正常な動作はしないと思います。
まあ、取り敢えず、販売店には連絡しても良いと思います。
書込番号:26180123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かさっっさん
普通に購入店に持ち込んで動作確認する方が安全です。
パソコン工房ならサポートもしっかりしてるし…。
書込番号:26180232
0点
マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
Ryzen5 5500GTとPRIME A520M-Eで使っています。グラボはありません。
VRAMのメモリ割り当てを増やしたいのですが、このマザボの設定に容量の変更設定が見つかりませんでした。
このマザボではVRAMの容量変更はできないのでしょうか?
0点
VRAM割り当ての変更方法見つけました
Ryzen5 5500GTとPRIME A520M-Eを持っていないので出来るかは分かりません
https://shattered-blog.com/archives/44237
書込番号:26179190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この説明の通りの設定はないですか?
https://www.asus.com/jp/support/faq/1045574/
UMA Frame Buffer SizeがiGPUの所謂、VRAM設定になります。
まあ、AMDもダイナミックにドライバーがVRAMを割り当てるので設定できるのはFrame Bufferにはなるんですが
書込番号:26179211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
ありがとう御座います!
VRAMで探していたのですが、ノースブリッジのUMA Frame Buffer Sizeで無事に設定変更できました。
書込番号:26179222
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
サポートページを見ましたか?
Windows10のドライバーはあるみたいですが。。。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI
ただ、サポート終了まであと半年なので、Microsoftもサポートが中途半端だし、インテルもいつまでサポートしてくれるかは何ともです。
書込番号:26178026
0点
>流々舞さん
ASUSの製品サイトの仕様(スペック)ではOperating SystemはWindows 11 (22H2 & later)と記載されていますので、Windows10用のドライバは提供していてもサポート対象では無い様です。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/techspec/
Windows10用のドライバが使用可能であれば提供するスタンスだと思いますので、Windows11 22H2以前のOSを使用していてトラブルが発生してもサポート対象外と思った方が良さそうです。
一応ですが、Z890チップセットの制限では有りませんが、このマザーボードに登載されている無線LANチップはWindows10用のドライバは提供されていません。
>*Wi-Fi features may vary depending on the operating system
>For Windows 11, Wi-Fi 7 will require 24H2 or later version for full functions,
>Windows 11 21H2/22H2/23H2 only support Wi-Fi 6E.
>For Windows 10, please note that no driver is available , please refer to the Wi-Fi chipset vendor's website for details.
Wi-Fi7の機能はWindows11でも24H2で対応になります。
Windows11 23H2以前のバージョンで使用される場合はWi-Fi6Eまでの対応になる様です。
書込番号:26178168
0点
「サポート」という言葉を誤解している人が多いですね。
ドライバがある/ないについては、メーカーHP調べれば分かることで、無ければどうしようも無いですが(デバイス単位で生産メーカーを調べてドライバを自分で探すという手はありますが)
「メーカーがサポートする」とは、「不具合などの問題があった場合には対応する」という意味です。
逆にサポートしない/サポートが終わるというのは、それらが「使えなくなる」という意味では無く、上記の対応をしなくなるというだけです。
Windows10のサポートが10月に終わりますが。
これは、「Windows10が動かなくなる」という意味では無く、今後アップデートをしなくなる、不具合やセキュリティーに問題が出ても対応しない、そういう意味です。
…OSはサポート終わるのに、マザーボードのドライバのサポートを気にする意味がありますか?
Wiindows11を使うか。危険性を承知で10を使い続けるか。事故責任です。自分で調べられないのなら、11にすべきです。
書込番号:26178175
1点
そういう意味で書いてます。
ドライバーがリリースされてるので一応、動く環境はあるとは思ってますが、終わるOSの為に、新しいドライバーをリリースする事も無いとは思ってます。
個人的には動くのが動かないのか?で言えばまがいなりにも動くと思われるドライバーをリリースしてはという意味で書いてます。
まあ、否が応でも近い将来にWindows10はサポートが無くなります。それは、動く動かないではなくて、脆弱性が有っても対応されないと言う意味です。
それを言うならハードがあるなら、今でもWindows7やWindowsXPが仕事をしないと言う意味ではないです。
未だに仮想PCの中で動くXPや7があると言う事実はそれを裏付けます。
サポートとは、未来に向かって、環境を整えてくれると言う意味で、サポートが終われば何も進化しないので危険性を背中合わせになるのは仕方ない事です。
書込番号:26178198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通販サイトの対応OSを見ると、Windows11しか書いておりませんが、
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC513652.html
一応、Windows10でも動作するということでしょうか?
ドライバもあるようですし
書込番号:26178234
0点
自分はWindows11しか動かしてないので、とんなトラブルがあるかはわかりませんし、Windows11により最適化されたドライバーやアプリが有ります。
サポートが終了するのが分かる時期に製造されたマザーボードはやはり最新に最適化はされてます。
動くという意味では動くとは思いますが
書込番号:26178250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
Windows10を安定して動かしたいならWindows全盛のときに設計されて今も販売があるAM4の方が無難じゃないでしょうか?
ITDも無いので、動作的にはそう言う新設計とは少し違うけれど、そもそもCore i の初期世代からの切り替えならインテルもAMDもリスクはほとんど変わらないと言うか、変な縛りがない分AMDの方が動かしやすいと思うのですが
書込番号:26178262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードを変えるのは良いとして、Windows10のライセンスはあるのですか?古いPCのドライブ移設(Windows7のライセンスのアップグレードWindows10とか)しても、デジタル認証が通らない可能性が有ります。
書込番号:26178277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
インテルからAMDへの移行で、この方が別のスレッドにあるようにドライブのそっと替えをやる気なら、OSがかなり不安定になると思います。
なんだかんだでCPUベースが違いますから。
経験上は、起動はするけど不安定です。
書込番号:26178293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸です。
インテルCPUもコア構成などの設計がかなり変わってますから、安定して動くかわかりませんね。
書込番号:26178298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CoreUltraはCPUだけでじゃなくて色々入ってますが、たぶんNPUは動かないと思います。
自分はCoreUltraがでた当初Windows11の21H2で動かしたりしてましたが、それでもNPUのドライバーはあたりませんでした。
まあ使わなくいてよいならそれでもいいですが、それでなくてもP-CoreとE-Coreの動かせ方をOSと連携してThread Director介して動かしてるので、CPUもまともに動くかどうか微妙ですね。
書込番号:26178307
0点
自分が心配するのはインテルのBig.Littleの方ですね。
AMDにはそんな心配は今のところ無い?
Cコアがあるにはあるけど、メインストリームではないし、やっぱりITDの存在は過去からそのままと言うにはかなり不安が多いとは思う。
まあ、クリーンインストールするなら、そんな足枷はなくなるとは思う。
一応、インテルからAMDはやったこともあるし逆もやったけど、まあ、動くには動いたけど、まあ、どうなんですかね?
インテルは10世代までならそのままでもコア設計がそれほど変わらなかったけど、11-15は全く別物と言う感じはしています。
Core iからだと、かなり変わってしまってるので、どうかな?とは思います。
15世代は本当に全く違うので、どうなんですかね?
ここ最近は本当にアーキテクチャが大胆に変わるので、感じる部分は大きいですね。
書込番号:26178312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
約10年ぶりの自作です。Z790までは、Windows10が公式にサポートされているので、
こちらのマザーボードを購入しました。
PCを入れ替えるときは、Acronis True Image Homeで、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。
その時ですが、ブートメニューからCDを起動するには、ASUSロゴが表示されたら、
F8を押せば、CDが起動できますでしょうか?昔のASUSと起動方法は変わっていませんか?
(PCが使用できないときに手間取ると厄介なので)
次の質問です。
数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。
また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?
0点
できるとは思うけど、だいぶ、世代が違うので戻したら不安定になりそうなんですが。。。
個人的にはクリーンインストールしてからアプリ、データの復元をした方が早道な気はします。
自分は何回か古いシステムをそのまま、やったことはありますが、そのあとに不安定になったので、10年前のPCの復元というのはやめた方がいいと思います。
また、レガシーブートさせるということですよね?
これも、あまり勧められないです。
書込番号:26178036
0点
正しく訂正です。現在使っているマザーボードは、P6X58D-Eになります。
だいぶ古いですね。
バックアップソフトはAcronis True Image Home10を使っています。
(Windows10自体には新規インストールできませんが、
Windows7自体から入っているものなので、10でも動作しています。)
Acronis10で、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。
新しいSSDは、M.2 (Type2280)です。
ここで懸念点です。
Acronis True Image Home10を起動させた際、M.2SSDはちゃんと認識するか?
(認識しないと、復元するSSDが表示されなければ復元できない)
ドライバですが、初回で起動させるとき、P6X58Dのドライバが入った状態だが、
問題なくOSは起動できるか?
起動したあとは、速やかにZ790の付属CDを入れて、ドライバをインストールします。
これらは、大丈夫でしょうか?
ちなみに、2020年度版のHD革命のソフトもありますが、こちらはまだ使い方を覚えていないので、
使用は考えておりません。PC入れ替え後にインストールする予定です。
>揚げないかつパンさん
クリーンインストールは、ゲームのセーブデータを消すみたいなものなので、これは無理です。
書込番号:26178055
0点
何がなんでも今までのWindows10を使いたい
Windows11はやだ!
というのが伝わってきますが、
なぜでしょう?
書かれていることが、10年以上前の話で
現在は変わってしまっています
Windows10を諦めろというのも高齢者?には酷ですが
書込番号:26178069
1点
かなり厳しい話をされていますが、当時とハードはかなり変わってます。
イメージを戻してもちゃんと動く保証はないです。
それでもやるかは本人次第なので、やってもいいとは思います。
自分からはできることはできるでしょう以外に言えることはないようです。
書込番号:26178085
1点
>Acronis True Image Home10を起動させた際、M.2SSDはちゃんと認識するか?
>(認識しないと、復元するSSDが表示されなければ復元できない)
Acronis True Imageは大げさにいうと20年くらい使っています
覚えていませんが、Acronis True Image Home10も使っていたように
思います?
個人的な経験と勘ですが、、
M.2SSDはちゃんと認識されないのではと思います
勿論テストしていません
ご自分でやってみるしかないのでは
あまりいうのもなんですが、、
自作派なら、Windows11のクリーンインストールしかありません
>クリーンインストールは、ゲームのセーブデータを消すみたいなものなので、これは無理です
諦めずに頑張るんではないでしょうか
以上20代?の若輩者のたわごとでした。。お気になされないように
書込番号:26178095
1点
そもそもZ790ということはCPUはAlderLakeかRaptorLakeか12〜14世代ですよね。
こちらはP-CoreとE-Coreに分かれてるのでクリーンインストールしないとCPUがまともに動かない確率が高いです。
まあやる前にデータのバックアップはしておいてAcronisなりAOMEIとかでやってみても良いと思いますが、クリーンインストールの覚悟はしておいた方が良いとは思います。
書込番号:26178118
1点
取り敢えずはやってみるしかなさそうですね。
ただ、2つ目の質問が目に入っていないようなので再度書きます。
数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。
また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?
書込番号:26178228
0点
ファンコントロールのユーティリティはUEFIに入れば、分かる建て付けになってます。
特に苦労する事も無く、コントロールの画面に行けます。
CDについては、今時は最新をダウンロードする時代なので、殆ど使う機会は無いと思いますし、付属しないことも有ります。
書込番号:26178232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSのマザーならBIOS入ってF6押したらファンコントロール画面出てくると思いますけど。
TUFは使ったことないんで違うかもしれませんが・・
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_INTEL_700_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf?model=TUF%20GAMING%20Z790-PLUS%20WIFI
こちら見たらわかると思うけど。
書込番号:26178254
0点
自分も過去、サンディブリッジPCの後釜PCを組んだ時におっしゃるような事をして、過去のドライブから起動していました。しばらくの期間使いましたが、起動が遅く、デバイスマネージャーに変なデバイスが出たりして不安定でした。
1月ほど使ったがブルースクリーンが出る事があり、耐えられなくなり、Windowsを新規インストールしたら、起動も速くなるし、デバイス関係もバッチリになりました。
まあ、やるのは簡単だしどうなろうと自分の事だろうからやってもいいのかな。ドライブの中身で必要なデータは他所にバックアップした方がいいと思うけど。
ウチは必要なデータはNASに移動してあったし、新規インストールで、スッキリしました。
あと、最近のマザーボードはUEFIで、ファンコントロール設定出来るし、ファンの端子もマザーボードによるけど沢山ある物もあり、困らない。まあ、繋ぐ物も簡易水冷のポンプとか増えているのもあるけど。
書込番号:26178267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白そうなので試してみました。
ASUSではありませんが、X58のマザーボードは持っていますのでWindows10 Pro 64bitをSATA SSDにインストールして、昔購入したSSDに付属していたAcronis True Image HDでバックアップイメージを作成して、Z790マザーは持っていないので同じ世代のASUSのTUF B760マザーでバックアップからの復元を試してみました。
グラボは取り合えずGTX1650を取り付けています。
復元にはAcronis True Image HDのディスクでブートさせますが、Acronis True Image HDは起動しましたが、どのキーボード・マウスでも入力を受け付けません。
PS/2 - USB変換アダプターも試してみましたがダメでした。
せっかくなのでSATA SSDをもう一つ取り付けて、Acronis True Image HDでクローンを作ってB760マザーに取り付けたら普通に起動しました。
当然チップセットドライバ等は当たっていません。
CPUはEコアの無いi3 12100です。
元々レガシーブートですのでCSMを有効に設定するにはintel GPU以外のグラボが必要になります。
試してはいませんが、ここまで動けばSATAからM.2にクローンするソフトは多々ありますので、MBR-GPT変換でクローンを作ってWindows11にグレードアップ出来るのではと思います。
スレ主さんの環境で同様に動作するかは判りません。
書込番号:26178345
![]()
1点
そもそも元のPCにNVMeドライバーが入っていない状態でクローンしても起動しないと思います。
それならSATAのまま取り付けて起動するのを確認し、起動したらNVMe SSDを取り付けて新しいPCでクローンするという方がまだ確率は高いと思います。
起動したらが結構難しいと思いますが...
書込番号:26178646
0点
Windows 10は、Windows 7から無料アップグレードしたものですか?
その場合、別PCに移動するとライセンスを失効します。
また、Windows 7/8から10/11への無料アップグレードも終了しているので
クリーンインストールすることもできません。
新規に、Windows 10か11のライセンスの購入が必要になります。
現在のWindows 10がLegacyインストールされていろ状態なら、
UEFIブートできるよう変換する必要があります。
M.2 SSDをUSB外付けケースに入れて旧PCび接続し、MBR→GPT変換
クローンを行うと良いでしょう。
※旧いソフトですが無料で変換クローンできるソフトがあります。
書込番号:26178662
![]()
2点
どうもこんにちは
>キャッシュは増やせないさん
お試しいただき、誠にありがとうございます。専門用語はよくわかりませんが、
Acronis True Image10では、やはり入力を受け付けず復元は不可能ということですね。
クローン(SSDをコピー)を作って動作させる方法もあるとのことですね!
ただ、Acronisはやはり無理して使うものではありませんね。
HD革命 Ver.5も持っているのですが、こちらでやってみたいと思います。
同じく、現在のPC(OS)のフルバックアップを、ブータブルメディアUSBやCDで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替える方法。
それが駄目だった場合、
HD革命を使って、SSDをコピーしてM.2にデータを移す方法ですね。
まず、古いP6X58D-Eに、M.2 SSDを認識させるための変換アダプタが必要ですね。
(M.2は小型化して、ケーブル不要で場所を取らない反面、別のマザボに取り付けるのが多少面倒ですね)
書込番号:26179638
0点
>猫猫にゃーごさん
7から10にするときはすでに無料期間が過ぎていたので、ライセンスは別途購入済みで、
現在そのライセンスを使っています。
切れた場合は、プロダクトキーを再度入力すればいいのでしょうか?
書込番号:26179642
0点
しかし、MBR→GPT変換というものをしないと、動かなそうとのことですよね?
手順としては、(現在のM.2 SSDは恐らく既に、GPT方式だと思われますので)、
現在のSATAのSSDを、何かのソフトでMBR→GPT変換して、
それをHD革命でOSごとバックアップして、新しいPCのM.2にリカバリすればいいという感じでしょうか?
書込番号:26179655
0点
はっきり言ってSATAそのままで起動を確かめた方がいいです。
バックアップは取るとして、新しいPCで起動したらそこでクローンすれば難しいこと考えなくていいです。
NVMeドライバーが入っていない状態で起動させても起動しないと思います。
OS起動の段階ではドライバーを持っていても使える状態にはなっていないので、読み込み途中でINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEとなって起動しないと思います。
書込番号:26179663
0点
Windows 10がUEFI/Legacyどちらでインストールされているか確認のため、
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
Legacyインストールされている場合、変換クローンできる無料ソフトを紹介します。
書込番号:26180000
0点
追加で試してみました。
X58マザーにPCI-E M.2変換カードを使用してM.2 NVMe SSDを取り付け、クローンを作成してB760マザーに取り付けたらWindows10は起動しました。
WindowsをインストールしていたSATA SSDは500GBのものを使用していましたので、念の為Gen3で速度も遅いですが、元のSSDよりも容量の大きい512GBのM.2 SSDを使用しました。
BIOSTAR M700-512GB
https://kakaku.com/item/K0001222587/
AOMEI Backupper STANDARDが入っているWindows PEのディスクで起動してクローンを作りました。
Windows10にAOMEI Backupper STANDARDインストールしてもM.2 SSDにクローンは作れると思います。
ドライバ類をインストールしてMBR-GPT変換後、BIOSの設定でCSMを無効に変更してUEFIモードでWindowsが起動するのを確認しました。
書込番号:26180046
2点
おはようございます。
>uPD70116さん
こちらはつまり、旧環境(P6X58D-E)ではNVMe(M.2 SSD)というものが存在していなかったので、
WindowsにもNVMe用のドライバが入っていません。
そうした環境のまま、M.2 SSD(NVMe)にOSを復元しても、WindowsはM.2 SSDを認識できず、
起動時に「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE(ブートデバイスが見つからない)」というエラーになるということですね?
そうならないため、Z790に、SATA SSDを接続して、BIOSでSATAから立ち上げてして、
起動すればOKということですね。
起動したあとは、Z790のドライバーをインストールして、その状態でクローンかバックアップを取って、
M.2 SSDにコピーして使うということですね
書込番号:26180269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
























