このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2025年4月28日 19:52 | |
| 6 | 6 | 2025年4月27日 06:08 | |
| 1 | 18 | 2025年4月27日 18:01 | |
| 1 | 12 | 2025年4月26日 12:46 | |
| 1 | 19 | 2025年7月4日 01:56 | |
| 6 | 6 | 2025年4月23日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
すいません質問させてください。
ピラーレスケースを使い、ケースファンにARGBファンを10個使用したPCを自作をし、2週間ほど使用していました。
発光の制御はマザーボードから行っており、全てのファンのLEDが、正常に点灯し動作していました。
サイドと後ろにケース付属のファン3個と1個を、トップとボトムに別途購入した、デイジーチェーンで繋がるファンをそれぞれ3個ずつ付けています。
本日、マザーボードのドライバを更新したところ、発光の制御ができなくなり、全てのファンが緑1色で点灯したままとなってしまいました。(デイジーチェーンで接続したファンは、コードが出ている端のファン以外は消灯しています。
ドライバの更新に原因があると思い、OSのクリーンインストールから試したのですが変わりません。
どうすれば、元の状態に戻せるのでしょうか?
書込番号:26160879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードのメーカー分からないので何とも言えませんが、マザーのLED制御ソフトを出てたら最新の物を入れてみるでしょうか。
もし出てなくても取り敢えず最新のものをもう一度インストールすると認識する場合は多いです。
書込番号:26160918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSですね。
ならソフト内にARGBの更新がないか確認されたら良いと思います。
書込番号:26160919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、帯電除去でACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて暫く放置してから戻すとかはやってみてもいいかもですね。
チップセットドライバーでなったのなら、ドライバー更新でI2C関係こ更新されたのならアプリ側か更新とかが必要かも最近アップデートされたばかりなのでアプリケーションの更新が間に合って無いかもですね。
書込番号:26160953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真鱈の助さん
普通はシャットダウンと電源スイッチオフで直りますね。(*^◯^*)
書込番号:26160958
0点
ありがとうございます。
放電試してみたら、全てのLEDが点灯するようになりました。
その後もトップとボトムの3連ファンのうち、それぞれの真ん中だけ色が違う、等のよくわからない挙動が出たりしましたが、ひとまず何とかなった感じです。
皆さまのご協力に感謝します。
書込番号:26161088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「マザーボードのドライバ」というのに引っかかりを覚えます。
普通に考えればチップセットドライバのことですが、違ったらごめんなさいですが、これBIOSを更新されたということではありませんか?
もしもそうなら、CMOSクリアで解決出来たかもしれません。
今後のためにぜひご確認を。
書込番号:26161377
0点
LED制御で単色の赤・青・緑が表示出来れば明るさの違いくらいしかないです。
明るさが合わないので色味が違ってくるということです。
これも不良と言えなくはないですが、保証してくれるかどうかは不明です。
どれか一つでも出ないとか、指示と違う色が出るとかなら不良である可能性は高くなります。
ショップや代理店またはメーカーへ連絡してみてください。
ただ指示と違う色が出たとして赤・青・緑が表示出来るなら設定を変更して対処する可能性もあります。
書込番号:26162813
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
質問です。
マザーボードの白ランプが常に点灯しているのですが、モニターには正常に映像が出力され、ゲームも2時間ほどプレイできました。
これは異常ではないでしょうか?
白ランプはエラーのサインと認識しており、少し気になっています
3点
ランプが付いてた時の写真撮ってないですか?
書込番号:26160845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、VGAのランプが点灯したままだと思いますが、これはVGAのチェックで映像信号の確認が出来なかったので次に進んだ状態と考えられます。
その後で映像信号を認識したのでしょう。
ASUSではたまに有る表示ですが、この場合は放置でとかまわないですし
気になるならBIOSの更新をしてぐださい。
治る場合が有ります。
まあ、治らなくても実害は有りません。
書込番号:26160847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しらぬい104さん
>マザーボードの白ランプが常に点灯しているのですが
多分Q-LEDのVGAランプ(日本語マニュアル1-7ページ 18.Q-LED)の事と思いますが、ケースの電源スイッチで電源を入れる前から点灯しているのでしたらマザーボードの異常でしょう。
電源スイッチオン前はVGAランプは消灯しており、電源を入れた後にCPUランプ・DRAMランプが消灯した後点灯し、その後点灯したままになるのでしたら、BIOSがVGAランプの消灯をしない状態でブートまで進んでいる状態になっていると思います。
うちの兄弟機のTUF GAMING B650-PLUS WIFIではブート時にはVGAランプは消灯します。
メーカーが想定している動作とは異なっていると思いますが、PCパーツとモニターとの組み合わせ、BIOS設定の状態によってはランプが消灯しない動作になるかも知れません。
日本語マニュアルのQ-LEDの説明に、「Q-LEDはシステムの起動問題が発生している個所の特定を補助するためのものであり、あらゆる状況での問題を正確に特定するものではございません。」との記述も有りますので正確に診断が出来ない事もある様です。
個人的には別のモニターに接続する・BIOSを更新する・グラボを使用されているのでしたらCPU内蔵グラフィックを無効にしてみる・BIOSのFast Bootの設定を無効にしてみる、の何れかで状態が変わるのではないかと思いますが、それでも消灯しない様でしたらマザーボードの購入店さんにサポートを依頼されてはと思います。
書込番号:26160854
0点
ASUSのマザーではたまに出る事ありますね。
自分も気にはなりますが使う上ではししょうはなかったのでそのまま使ってましたが、グラボのドライバーの更新とかで直ったりしましたので暫く様子見るでも良いと思います。
書込番号:26160924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCを起動するとPOST画面やマザーボードのロゴ画面が表示されずにWindowsの画面に直行したり、BIOS設定画面が表示されなかったりしますか?
マザーボードは違うけどPCとモニターをケーブルで繋げずにPCを起動→終了したり、
DP接続をやめてHDMI接続にしたら点灯しなくなった人もいるようです。
あとはモニターをスタンバイ状態のまま再起動したり起動すると消えたというのも見かけました。
https://x.com/shino_asaka/status/1812880991859695850
https://forums.tomshardware.com/threads/constant-white-led-light-on-motherboard.3708846/
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/110qd25/white_vga_led_lights_up_on_motherboard_asus_tuf/?sort=old
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/cxvxh5/comment/eyoxrkb/
書込番号:26160956
1点
>しらぬい104さん
ひょっとしてマザーについてるARGBのLEDですかね?
このマザーは持ってませんが、私のマザーにはあります。(*^◯^*)
書込番号:26160961
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
M 2 スロット画像のように2箇所あります。
Cドライブ用に SSD を装着しようとしたところ、
通常ですと CPU に近い側(画像で言うと 右側)
に装着するものと考えておりましたが、
左側に板状のヒートシンクがついております。
右側には何もありません。
この場合左側のヒートシンクのある下側に
C ドライブ用の SSD を装着するのでしょうか?
ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
0点
速度的にはヒートシンクが付いてない方が速いですね
書込番号:26160496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>whiteswanroadさん
M.2_1(右側)はPCIe 4.0 X4接続です。
M.2_2(左側)はPCIe 3.0 X4接続です。
PCIe 4.0のほうが高速なので、M.2_1(右側)をSSDに使うのが普通でしょう。
左側のヒートシンクは、必要なら右側に移して使います。
書込番号:26160504
0点
返信ありがとうございます。
確かに 説明書を見ていましたら画像を右側
のスロットは pcle 4.0/ pcle 3.0対応と
ありました。
一方で 画像 左側は pcle 3.0のみ対応と
記載がありました。
手持ちの SSD は pcle 4.0の SSD ですが
これをあえて ヒートシンクのある 左側に
設置しても構わないでしょうか?
(Cドライブとして)
少し調べたところでは pcle 4.0のところ
に3.0を差し込んでも速度的に3.0まで
しか出ないと記載があるだけでした。
書込番号:26160506
0点
うーん 困りました。
画像 右側に SSD を装着した場合に
左側のヒートシンクを右側に移して
装着をと思ったのですがヒートシンク
の両端にビス止めがあるのですが
右側のスロットには ビス止めをする
箇所がないんです。。。
あえて左側のヒートシンク ある側に
C ドライブ用の SSD を装着するしか
ないのでしょうか?
C ドライブ側の SSD は基本的には
OS 以外には何もデータ等を保存
しないように考えております。
書込番号:26160512
0点
PCIe 4.0 X4接続のM.2_1(右側)へ刺して、ヒートシンクが必要とあれば左側のものを外して利用して下さい。
>>ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
>>wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
M.2 Wi-Fi/Bluetoothカードは利用できません。
書込番号:26160519
0点
>whiteswanroadさん
>ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
>wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
このマザーのM,2スロットは2230サイズのM.2は付けられないので、
M.2のWi-Fiカードには対応していないと思うのですが。
書込番号:26160535
![]()
0点
画像 左側のスロットにあえて ヒートシンクがあるということは
左側のスロットに C ドライブ用の SSD を装着とを
意味しているのでしょうか?
説明書を見るとさらに 下記の記載がありました
M 2 スロット(右側)
第3世代 AMD ryzen プロセッサー
第3世代 ラディオン グラフィックス搭載 AMD ryzen プロセッサー
M 2 スロット(左側)
AMD - B 550チップセット
でも説明書を見ると M 2 スロット
(左側、ヒートシンク あり)は
チップセット用の SSD?ということでしょうか?
書込番号:26160538
0点
キハ65様、ろば2様
ご返信ありがとうございます。
wi-fi / Bluetooth の件ですが
手持ちの SSD カード( M)ですが、カードの上にさらに SSD カード(E/A )の変換 スロットみたいのがついていて wi-fi のカードが乗っかってます。
もともと メーカー製 PC の wi-fi Bluetooth カードが手元にあったのでこれをつけようと考えてました。
SSD カード (E/A)をSSD カード (M)に取り付ける 変換アダプターみたいなもののようです。
書込番号:26160546
0点
一般論でいえば、転送速度が高速なSSDは
あらかじめヒートシンクが搭載されてる製品も多いので
あえて右側のスロットはヒートシンクレス仕様にしてるんじゃないですかね。
逆に言えばヒートシンクなしのむき身状態で売ってるSSDは
ヒートシンクなしで使用してもそうそう問題は起こりませんけれど。
書込番号:26160548
1点
x16スロット上のM2スロットがM2_1でGen4でスロット下のM2スロットがGen3なので、bluetoothはx1のスロットがあるM2_1の横にある拡張スロット挿すか、下のx16形状のx4スロットに挿すことになります。
なので両方利用したいなら
SSDをM2_2に挿してx1にbluetoothカードを挿す。
SSDをM2_1に挿してヒートシンクに別途付けて、x4スロットにbluetoothカードを挿す。
の2択になります。
書込番号:26160551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勘違いしてました。
変換カードはM2のKey.Mなんですね。
それなら、下のマザーのヒートシンク付きのところにM2のbluetoothカードを挿すか、M2拡張用のカードを1番下のスロットに指してbluetoothカードを拡張するかの2択でやっぱりSSDはM2_1にヒートシンクをつけて挿すだと思います。
書込番号:26160554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>whiteswanroadさん
>右側には何もありません。
●右側(CPUに近い側)で使用してみて、高温(60℃前後)になるようなら、 ヒートシンクを付けるなり、 左側のスロットに挿すなりしてみてはいかがでしょうか?
勿論、最初から、 ヒートシンクのある左側に挿して使うって言う選択肢も有りだと思います。
書込番号:26160567
0点
>whiteswanroadさん
どっちにつけてもそんなに変わんないと思います。
取り付けしやすい方につけましょう。簡単な方で良いです(*^◯^*)
書込番号:26160980
0点
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
何とか起動まで漕ぎつけました。後は…背面の配線の
取り回しがありますが。。。。これは沼ですね。
中々、思うようにできない。
細かな事ですがよく分から無いことがあります。
キーボード入力時、一部のキーボードがおかしなことになってます。
添付の画像のように押下時に別のキーボードの文字が入力されたり
無反応だったりします。
全部を精査できていませんがキーボード右側の記号類の表示です。
なぜでしょうか??
他のUSBキーボードで試しましたが同じ反応です。。。。
話がそれましたがどなたかおわかりでしたらご教示ください。
書込番号:26161253
0点
キーボードについて言えば、日本語キーボードを英語キーボードとして認識してしまっているときに起こる現象ではないかと
書込番号:26161263
0点
なんかキーマトリックスがおかしいですね。
他のキーボードでも同じになりますか?
書込番号:26161321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11をデフォルトでインストールした時キーボードの設定が間違っていて、英語キーボードでインストールされてしまってます
書込番号:26161608
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
メーカー製PCに組み込まれている、CPU(Ryzen5 5600X)だけを
取り外して、新規に自作するPC(マザーボードは当該機)に移設
は可能でしょうか?
CPUだけの取り外しです。
マザーボードはRyzen5 5600の対応の『TUF GAMING B550M-PLUS』
を新品購入予定です
マザーボードのサポート情報には画像の情報がありました。
TUF GAMING B550M-PLUSに移設元メーカー製PC
からRyzen5 5600を組み込んだ際に「マザーボードのBIOSのバージョン『1004』以上」
があれば起動。
満たない場合はマザーボードのBIOSを更新すれば起動という理解で
あってますか?
それとも「CPU自体にBIOS」がありそのバージョンが1004以上無いと動かない
ということでしょいか?(←これは違うと思うのですが。。。。)
0点
>TUF GAMING B550M-PLUSに移設元メーカー製PC
>からRyzen5 5600を組み込んだ際に「マザーボードのBIOSのバージョン『1004』以上」
>があれば起動。
>満たない場合はマザーボードのBIOSを更新すれば起動という理解で
>あってますか?
はい
>それとも「CPU自体にBIOS」がありそのバージョンが1004以上無いと動かない
>ということでしょいか?(←これは違うと思うのですが。。。。)
間違い
「CPU自体にBIOS」はありません
BIOSとは、上記のマザーのBIOSのことです
まあRyzen5 5600が壊れていなければ
普通は動くと思います
書込番号:26157675
0点
新品を買えば更新しなくてもかなりの確率で動くと思います。
万が一、更新が必要でもCPU不要で更新が可能な機能が搭載されているので問題ありません。
この機能がなかったりすると対応CPUを買ったり借りたりして更新するとか、店舗や代理店に更新を依頼するなんて面倒なことになります。
書込番号:26157689
0点
マザーにBIOSは搭載されています。
BIOSは1004以上であればCPUは認識すると思われます。
安定動作と言う意味なら、なるべく新しいBIOSが好ましいですね。
色んな修正が入ってます。
書込番号:26157691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。
自分なりに調べてみたのですが合ってますでしょうか?
購入時のマザーボードのバージョンが「1004以上」であればRyzen5 5600Xを
設置しても問題無くシステム的も稼働は出来る。
が、仮に購入したマザーボードのBIOSバージョンが例えば「900」としたら
システム的に稼働できない。
一旦、「900」で稼働するCPUを持ってきてBIOSバージョンを「1024以上」に引き上げる。
そうすれば「Ryzen5 5600X」を設置してシステム的に
稼働させることが可能になるという理解で良いでしょうか?
また、マザーボードの種類によっては上記の例えで上げた「バージョン900のCPU」が
無くてもマザーボードの機能にある「BIOS Flashback(ASUSの場合)」等を
使用すればマザーボード単体(厳密にはUSBメモリ等が必要)でBIOSを「1004」
まで更新できるという理解で宜しでしょうか?
書込番号:26157738
0点
どちらもその理解で合ってます。
FlashbackはCPUが無くても動作しますので、どちらにしてもBIOSのアップデートはできます。
書込番号:26157741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>whiteswanroadさん
移設可能です。
BIOSは最新にしましょう。(*^◯^*)
書込番号:26157755
0点
>マザーボードはRyzen5 5600Xの対応の『TUF GAMING B550M-PLUS』
>を新品購入予定です
これを買っておけばどんとこい!
とみんな言っているわけですね!
なぜ?
だって「BIOS Flashback」がついているもん!!!!
●CPUなんかなんだっていいもん!■仮になくたって
だから怖いものはない!
書込番号:26157802
0点
>whiteswanroadさん
>一旦、「900」で稼働するCPUを持ってきてBIOSバージョンを「1024以上」に引き上げる。
●Biosだけのためにヤフオク等に出回っています。皆、使っては、出品する。 この場合、動作保証のある物を選んで下さい。
もしくは、 PC1's の様に購入時にお願いすれば無料でアップしてくれる所もありますし、他のパソコンショップだと3000円程度で行ってもらえます。
書込番号:26157803
0点
MB買うときに、問い合わせておきましょう。
「しらん」言われたら、そのような店で買うのは、後々のサポートの親切度合の心配もあるので避けるのをお勧め。
書込番号:26157933
0点
Lenovo製PCに搭載されているCPUはベンダーロックされているものがあり、他のPCでは動かない可能性があります。
書込番号:26159146
1点
皆さま、いろいろとありがとうございます。
大変助かります。
早速、今週末に換装作業を実施しよう思います。
初めての作業なのでドキドキです。
ところで多少話がそれますがもし分かればお教えください。
本マザーボード用に下記のSSDを用意しました。
Crucial(クルーシャル) P3plus 500GB 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCNV3JP4?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
本SSDにWin11のライセンスを新たに購入してダウンロードしようと考えてます。
(メーカー製PCにはWin11が入ってますがバンドル品?なので新しいSSDにWin11
のコードを入れる際にコードが不明(無い)ので新たに正規品を買います)
その後、よくきく「SSDのをコピー(クローン)」で他のSSDに移す際、
コピー先のSSDをPCにセットして起動すると普通に動くもんでしょうか?
またライセンスが必要とか、1ライセンス=1台PCなので2枚のSSDとなってしまうので
使用できなくなるとかあるのでしょうか?
またクローンアプリですがSSDメーカーが用意してあったりフリーのアプリがあったり
しますが、どれが良いとか悪いとかあるのでしょうか?
使用するSSDのCrucialでクローンアプリがあるようですが問題がありそうでどういった
のを使用すればいいか悩みます。
https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/customer-reviews/RLIH8GFB2VII?ASIN=B07WZNKJS4
書込番号:26160103
0点
>whiteswanroadさん
>コピー先のSSDをPCにセットして起動すると普通に動くもんでしょうか?
またライセンスが必要とか、1ライセンス=1台PCなので2枚のSSDとなってしまうので
使用できなくなるとかあるのでしょうか?
●マシンの部品構成の異なる物(特にマザーボード)だと 運が良ければ起動します。 程度の気持ちでいた方が良いと思います。
●主も言う様に通常1PCに1つのアカウントが必要。 ライセンスはの件は Microsoft へ確認
書込番号:26160210
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760-PLUS WIFI
現在使っているwindows10システム環境ではWindows11システムをインストールできません。windows11に移行したいのですが下記の移行は出来るでしょうか?問題があれば訂正箇所の指摘をお願いします。。
現行のwindows10システムの機器構成
ケース
静音ミドルタワー SMART J07R
電源
win+ power3 550w 型番 HEC-550TB-2WK
マザーボード
ASUS H170 PRO GAMING
CPU
Intel(R) Core TM i5-6500 CPU 3.20 GHz
CPUクーラー
MACHO120 RevA
グラフィックボード
NVIDIA Geforce GTX 1050 Ti
メモリー
DDR4 2133 8GB 2枚
ディスプレイモニター
S221HQL ACER
SATA
SSD SDSSDA240GJ26C Windows10システム インストール
内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100
内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205
内臓DVD TSST CORP CDDVDW SH-22XDB
移行先予定のwindows11システムの機器構成
ケース
静音ミドルタワー SMART J07R
電源
win+ power3 550w 型番 HEC-550TB-2WK
マザーボード
ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI
CPU
intel i5-13400F CPUプロセッサー i5-13400F 2.5GHz 10コア16スレッド 65W LGA1700 グラフィック機能なし CPUクーラーなし
CPUクーラー
ツインタワー サイドフロー型CPUcooler FUMA3 SCFM-3000
メモリー
DDR5 Crucial CP2K 16G 56C46US 32GB(16GBx2) 構成ID CT24819336
グラフィックボード
ASUS Dual GeForce RTX3050 0C Edition 6GB GDDR6 ビデオカード DUAL-RTX3050-06G 国内世紀流通品
ディスプレイモニター
S221HQL ACER
SATA
SSD SDSSDA240GJ26C Windows11システム インストール
内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100
内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205
内臓DVD TSST CORP CDDVDW SH-22XDB
0点
特に問題となるところは無さそうです。
書込番号:26156307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiliteexportさん
問題はなさそうですね。
後はインストールで使っている媒体ですかね…。
買うなら以下で
※手間だったので、楽天で検索したやつを下に
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/Windows+11+Home+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/
書込番号:26156356
0点
理論上問題はなさそうです
以下老婆心ですが、、、、、
かなり古いドライブ5台を今後もつかう予定なんですね?
動けば問題はないでしょうが、、
特に2.5インチSSDは約9年使っているなら、そろそろ買いなおしたほうが
いいかもしれません
へたっている可能性は大です
2.5インチSSD ←最大 600MB/s 程度
↓ 仮に交換すると
●M.2 NVMe SSD(PCIe 4.0 x4): 最大 7,000MB/s 程度(約10〜12倍速)
起動がかなり速くなるでしょう?
お金かかりますが
-----------参考
https://kakaku.com/item/K0001467994/
WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E 最安価格(税込):\11,580
-----------------------------------
SATA
SSD SDSSDA240GJ26C Windows11システム インストール ←SANDISK 2.5インチSSD 2016年 6月 発売
内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0 2012年 6月 4日 登録 1GB
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100 2012年 6月15日 登録
内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205 2010年 5月 7日 登録
内臓DVD TSST CORP CDDVDW SH-22XDB 2010年代前半
書込番号:26156393
0点
電源は使い回さない方がいいと思います。
当時から使っているものですよね?
そうなると10年近く使っていることになります。
流石に交換した方がいいです。
書込番号:26156412
1点
現行のままでも、裏技でWibdows 11にアップグレードしたり、
クリーンインストールすることは可能です。
書込番号:26156421
0点
インストールメディアは、マイクロソフトサイトからダウンロードして作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26156503
0点
>hiliteexportさん
全部中古ですか?(*^◯^*)
書込番号:26157899
0点
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
移行予定のwindows11向け機器構成のパーツを購入してインストールすればwindows11システムを使えそうですね。
購入前にインターネットやパソコンショップで下記の確認をしたいと考えています。
パーツは全てマザーボードでの動作確認済か?
パーツ同士の相性の不具合はないか?
干渉してマザーボードに取り付け出来ないパーツはないか?
書込番号:26158687
0点
>聖639さん
コメントありがとうございます。
windows11のインストールソフトの紹介頂きありがとうございます。
windows11 Home 日本語版
windows11 Pro 日本語版
windows11 OEM 版
windows11 DSP 版
windows10からの無料アップグレード版
等沢山ありますよね
windows10からの無料アップグレード版かwindows11 Home 日本語版を使ってインストールしてみようと思います。
書込番号:26158691
0点
>usernonさん
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
windows11への乗換予算は10万円以内で考えています。
予算が許せば電源や古い装置も新調したいのですが今回は予算オーバーしそうなので壊れないことを祈ってそのまま使う予定です。
聞いたことがないメーカー製のDVDドライブは2年位で読み込めなくなったことがありますが東芝製DVD、パイオニア製ブルーレイディスクは今のところ順調に動作しています。
HD2台はちょっと前までwindows7、windows8.1システムをインストールして使っていました。現在はSSDが壊れたときの予備として残しておきます。
Fan Masterって名称のFANコントローラーを使ってケース吸気排気ファンの回転数調整、回転数表示、ケース前面、メモリー、SSD、HD、DVD、ブルーレイディスクの温度表示を監視しています。これだけでケース内の全ての正常性確認ができるわけではないですが何もしないよりはいいいかなと思っています。
書込番号:26158706
0点
>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
インターネットで調べてみると私の現行の機器構成ではwindows11への乗換は出来ないようです。出来ると言っていた方も以前みかけたのですがやはり出来ないとのこと。
猫猫にゃーごさんは裏技で出来るとおっしゃっていますが私のパソコンスキルでは無理そうです。
書込番号:26158711
0点
>かぐーや姫さん
コメントありがとうございます。
新品プラス4〜5年前に購入した既存のパーツでwindows11システムを構築予定です。
書込番号:26159798
0点
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
インストール情報の提供ありがとうございます。
パーツ購入して組み立てたら早速インストールしてWindows11システムを構築します。
書込番号:26159828
0点
>uPD70116さん
自作PCの消費電力を自動計算するツールで調べると550Wでは容量不足のため電源は残念ながら使いまわせないようです。
ご指摘頂いたように買い替えることにします。
何点か候補の電源のレビューを価格.comやアマゾンで調べてみたのですが買った直後に壊れて電源投入出来なくなるような初期不良の例が数件目につきどれを購入したら良いか検討中です。
書込番号:26175319
0点
PCパーツは日本の家電製品とは違って初期不良があって当たり前くらいのつもりで買いましょう。
1ヶ月くらい交換期間のあるところで買うといいと思います。
私も電源で1回交換したことがありました。(最初は起動して数日後に使えなくなりました)
それなりのものを選んでいても発生することは十分にあるのである程度は仕方がありません。
電源との相性でという問題でもなければ何処で買っても大して変わらないです。
特に電源が入らないくらいなら何処でも一緒です。
ただ組み合わせて出る不具合は対処が難しいです。
相性交換保証のある店とか無償チェックしてくれる店を選んでおくと楽に交換出来ます。
力業でPCごと持ち込んで検査して貰えると確実です。
仕様のチェックは必須です。
偶に電源電圧110V〜とか115V〜という電源があったりするので避けた方が無難です。
日本は100Vとお情けで動いているので、多少の電圧降下で使えなくなる可能性があります。
90V保証とかのある電源が理想です。
例えば今日電源の売れ筋1位のMAG A650BNLは110V以上となっています。
2位のGSK750 ATX3.1は100V以上です。
前者と後者なら後者の方がいいとなります。
仕様を見ればはっきりするので見てから買った方がいいです。
80 Plus GOLDが理想で、それを超えるのは高くなるだけだと思います。
SilverはほぼなくBronzeとの二択になると思います。
なるべくなら今後も使えるATX 3.1規格を選んだ方がいいです。
参考までに80 Plus GoldとBronzeでATX 3.1規格を満たすものを挙げておきます。
Gold
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=600&Watt=900&80_PLUS=1&12V_2x6=1&12V_2x6=&
Bronze
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=600&Watt=900&80_PLUS=3&12V_2x6=1&12V_2x6=&
書込番号:26175648
0点
>uPD70116さん
簡潔でわかり易い説明をして頂きありがとうございます。
ATX 3.1規格を満たす電源、DEEPCOOL PL750D R-PL750D-FC0B-JP-V2 [黒]を購入してパーツが手に入り次第組み立てしてみます。
書込番号:26178422
0点
FUMA3のCPUクーラーが私のマザーボードにもヒートシンクと干渉せずに取り付けできるか調べてみました。
FUMA3はROG STRIX Z690-F GAMING WIFIとヒートシンクが干渉して取付出来ず一部工作して切り取り取り付けたそうです。
TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4のマザーボードにはFUMA3の取り付けが干渉せずにできるようなので多分私の購入予定のマザーボードTUF GAMING B760-PLUS WIFIでも取り付けができそうです。
書込番号:26178451
0点
>hiliteexportさん
皆さんとパソコンショップのパソコン自作相談窓口の店員さんのアドバイスのおかげで何とかwindows11システムを構築出来ました。ありがとうございました。
残念ながら売切れで購入できず下記のパーツは代替え品となってしまいました。
マザーボードはGIGABYTE B760 GAMING XGEN5
CPUはINTEL core TM i5プロセッサー 14400F 10コア 16スレッド 65W LGA1700
電源はSegotep GM750W ATX3.1+PCI-E5.1 80PLUS GOLD認証
また PS/2のキーボードが繋がらずUSBキーボードを購入
2重反転ファン自作を実施
CPUファンを2個から3個
排気ファンを1個から2個
書込番号:26227833
0点
スレ主のhiliteexportですがこのニックネームが何故か使えなくなってしまいました。
WINDOWS11システムは構築できたのですが無線LAN環境の整備を整え回復ドライブ用USBメモリーを購入して作業完了です。
解決済みとGOODアンサーの選択も出来なくなってしまいました。
GOODアンサーは>uPD70116さん
書込番号:26228200
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4
突然すみません(;_;)
初心者と言っても良いくらいの初心者なのですが 質問させてください。
現在Core i5 14500を検討中です。
そこで こちらのマザーボードが気になったので…。
当商品の TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4 の説明文?詳細で ソケットLGA1700 第13/12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。と 書いてありますが
14世代の i5 14500は 搭載不可能なんでしょうか?
個人的に思ったのは ソケットが LGA1700という事で可能と思ってたのですが こちらのサイトを見て 不安に思い 質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:26155982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大抵のマザーボードにはCPUサポートリストが公開されています。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-WIFI-D4
14500は対応していますね。
TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4 は、別製品です。MがつくとmicroATXサイズとなります。
掲示板はこちらから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506404/#tab
なお、こちらも公開されているCPUサポートリストに寄ると、14500対応となっています。
書込番号:26155989
![]()
3点
BIOSバージョン1205から対応となっていますので、対応はします。
14世代は途中から出てきたので、初期表示として14世代の文字がなく、メーカーが更新してないだけでしょう。
気を付けるのは、対応してないバージョンのBIOSだと動作しない場合があるので、購入する際に対応バージョンかを確認してください。
CPUサポートリストのは掲示はあります。
書込番号:26155995
![]()
1点
>キュベレイ様さん
>14世代の i5 14500は 搭載不可能なんでしょうか?
14世代対応です。念の為お店でBios 対応しているか確認してみて下さい。
下記サイトの「仕様」の所に 14世代 13世代とあります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-wifi-d4/
書込番号:26155996
![]()
1点
>KAZU0002さん
CPUサポートリストありがとうございます!
14500は 対応しているみたいですね。
良かったです。
Mが付いてるのが MicroATX ですね。
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:26156319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
BIOSバージョンが対応になってるとの事で
良かったです。
単なる 初期の表示が当時のそのままの状態だったのですね。
分かりました。
おっしゃられる通り 購入前に対応バージョン
を確認し 対応してるのであれば 問題ないということで 考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:26156321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
皆さんの回答を見る限り BIOSなどのバージョンが対応してたら 大丈夫そうなので 安心しました。
確かに 貼って頂いた URLから 確認しました。
仕様の箇所に 14世代 13世代と記載されてるのも確認し出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:26156323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











