このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2025年4月27日 17:39 | |
| 0 | 10 | 2025年3月24日 22:17 | |
| 3 | 12 | 2025年3月23日 11:12 | |
| 6 | 15 | 2025年3月20日 22:29 | |
| 2 | 2 | 2025年3月19日 22:11 | |
| 3 | 4 | 2025年3月29日 08:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://reinforz.co.jp/bizmedia/75359/
↑こんな情報が出てますが、このマザボをお使いの方で、ここ数日PCの調子がおかしくなった方いますか?
今月13日にスリープから回復して使おうとしたときに急にブラックスクリーンになって、そこからずっとPCの状態がおかしくて、なかなかOSまで起動できない、BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度もあり、Q-コードは多彩で頻度が高いのは91、25、66、55、AA等、AAは正常を示すコードのはずだが同様にフリーズはする。ネットが急に切れる(モデムとルーターの問題じゃない)
症状が出る前日に上記のアップデートがあったから真っ先にそれを疑ってアンインストールしてみたが、治らずだったので、またインストールしました。症状はずっと続いて、やっぱりハード逝ったかなと色々やったが全部ダメで、症状的にはマザボかCPUの可能性大と思い、PCショップ行く準備までしたとこで、たまたま上記の情報を目にして、ひょっとしてと思い、できればwin11の次が出るまでは、余計な出費せずに今のPC頑張ってもらいたいので、再度アップデートをアンインストールして様子見中です。
0点
>ハンバーガー丼さん
買い替えましょう!きっと寿命です笑
他のスレッドでもいろいろ聞いているようですね、答えてくれてる方にはグッドアンサーつけてあげましょう。
多少的外れに思える意見もありますが、みなさん貴重な時間を割いて答えてくれています。
書込番号:26125596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>カカクストームさん
安定する時もあってなんともないですが、狂い出すとなかなか治らなくて・・・やっぱ買い替え不可避ですかね
もうパーツ候補は何通りか考えてあるんだけど、ソケット変わるから最低マザボ+CPU+メモリーの3点まとめての買い替えで、そして短期間でまたまとめての買い替え喰らう可能性を否定できないのが怖いです(AM4ソケット全般怪しい)。
まだみなさんの知識お借りしたいので、もう少しだけ足掻かせてください・・・
書込番号:26125713
0点
Win10機は殆ど棄てましたね。残して弄り倒せばよかったとか思ったりしましたが、爆発しそうなリチウム電池があったり
元に戻せない板のドッキング法だったので(上の板と下の板がフレキシブルケーブルでど真ん中でくっついててアクセスできない
一応Celeron1機ありますが、プリンタも接続されておらずインストールするような活用もされてないので普段通りです。
>BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度
電源関連のトラブル(電圧が低い、供給できていない、足りない+それが原因でメモリ電圧も低い、メモリエラー)かなぁ
あがくならとりあえず全部バラして、電池も電源も全部外して、基盤とハンダの部分をにらめっこしてどこかおかしくないか
溶けたりしてないか、チップ割れてないか、電源も分解して写真にアップして見て貰うとか、いくらでも足掻けますよ
高画質な写真でお願いしますッ!!
書込番号:26125841
0点
大事なことを書くの忘れてました
AMDのCPUはRYZENを含め、全てのシリーズに対して脆弱性が存在していて、その脆弱性が修正されたファームウェアは
RYZEN第3世代以降のCPUのみとなってます。
https://gigazine.net/news/20240813-amd-sinkclose/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1616305.html
なので昔のAMD CPUをインターネット上に乗っける行為は、マシンその物のファームウェア(BIOS)を書き換えられたり乗っ取られたりして
正常な機械なのに悪意ある人によって異常動作を始めたりする可能性がありますね
直してもオフラインで使うことを推奨します
書込番号:26125849
![]()
0点
>きとうくんさん
買い替え候補を見直します、リンク先の説明によると配布のパッチはあくまで脆弱性の軽減であって修正ではないようです・・・
同等の性能をインテルでとなるとかなり価格帯上がって手が出ない・・・詰んだ
書込番号:26126097
0点
脆弱性とかいう単語で騒ぐ人多いけど。
具体的に、どうやったらその脆弱性を突けるのか?というレベルで理解している人って、ほぼ皆無だよね。
>IOActiveによって発見された脆弱性「Sinkclose」は、コンピューターの電源管理やハードウェア制御、セキュリティなど、システムの安定性に必要な処理を行うための領域である「システムマネジメントモード(SMM)」で悪意のあるコードを実行することが可能というものです。
何書いてあるかわかんないでしょ?
個人情報流出!という記事と同じだけど。どういう実害があったのか?あたりできちんと裏取って、自分の使い方で問題があるのか?を調べた方が良いよ。
書込番号:26126106
![]()
0点
>KAZU0002さん
>何書いてあるかわかんないでしょ?
回りくどい書き方をしているだけです
通常OSからファームウェアに書き込む事はできないが、この脆弱性は第三者が作成したプログラムがそのままファームウェアに書き込まれ実行可能になる、なのでBIOSをOS側から破壊する事も可能という話です。破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままブートできなくなりますって事です こうなると電源入れた後のBEEP音すら鳴りません 電源ボタン押し等でOFFにする事もできません
書き直すには外部から物理的にSPIで書き換えてくださいという状態になると言う事です。バックアップが無ければ元通りにはできません
僕は mxic12873f をデータ丸ごとダンプしたものを持ってますが、普通の人はそんな物用意できません
普通の人はこんな事しませんから・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258
だから一般利用者には関係ないでしょ、という話にはならないのです。一般利用者こそ気を付けなければならない問題です
そうしなければマザボ廃棄するハメになります
https://blog.kaspersky.co.jp/fact-or-fiction-virus-damaging-hardware/8794/
マザボ廃棄だけで済めばいいですけどね
初期化しても消えない、HDDのファームウェアに仕組まれたマルウェア
これを取り除くことは、僕でも無理ですね
(SSDにも当然あります、ファームウェア)
書込番号:26151534
0点
>きとうくんさん
また確認していないことを書いていませんか。
>破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままブートできなくなりますって事です
このマザーボードにはQ-LEDは有りません。
別のマザーボードの症状だとしても、その症状はどうやって確認されたのでしょうか。
Q-LEDでは有りませんが、同様機能のポストステータスチェッカーの有るマザーボードZ170M OC FormulaのBIOSチップを外してもその症状にはなりません。
ポストステータスチェッカーは無点灯のままです。
>書き直すには外部から物理的にSPIで書き換えてくださいという状態になると言う事です。
このマザーボードはBIOS Flashbackが使えますが、BIOS Flashbackでも書き戻す事が出来ないのでしょうか。
うちのP8Z77-MではBIOSの設定変更を保持出来無い症状になった為、何も書き込まれていない新品のBIOSチップ(EN25F64)を交換してBIOS Flasahbackで書き込むと正常起動する様になりました。
書込番号:26151818
0点
BIOSチップを外す行為とBIOS内部のデータの破壊とでは状況が違います
チップを外せばそれはどこにも電気が来ていない状況を作るだけです
電気もなくLEDが点灯をすることはありませぬ
Q LEDの動作原理はBIOSのプログラムに依存しています。
Q LED(診断LED)は、PCのマザーボードに搭載されている機能で、起動時のハードウェアの状態をチェックし、エラーが発生した場合に
特定のLEDを点灯させることで、ユーザーに問題の発生箇所を示します
*BIOSの設定やアップデートによって、Q LEDの動作が変わることもあります
Q LEDは、BIOSがPOST(Power-On Self-Test)を実行する際に、CPU、メモリ、GPU、ストレージなどの主要な部品の状態を診断し、異常が検出された場合に対応するLEDを点灯させることで、ユーザーに視覚的なフィードバックを提供する為にあるものです
>別のマザーボードの症状だとしても、その症状はどうやって確認されたのでしょうか。
flashrom コマンドを使って SPIドライバ経由で -e
erase=消去 ですが書き込んだ内容としてはこんな画像の奴です
書込番号:26153076
0点
>きとうくんさん
>チップを外せばそれはどこにも電気が来ていない状況を作るだけです
>電気もなくLEDが点灯をすることはありませぬ
Z170M OC FormulaではPSCは点灯していませんが、Dr.Debug(7セグメントLED)は点灯していますが。
>破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたまま
>flashrom コマンドを使って SPIドライバ経由で -e
BIOSチップが破壊されるとBIOSチップ内のデータが00で埋められるのですか?
00で埋められたデータの画像を見せられてもCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままの状態になるのと何の関連があるのか判りません。
どの型番のマザーボードでQ-LEDのCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままの状態になるのを確認されたのですか?
>Q LEDの動作原理はBIOSのプログラムに依存しています。
BIOSのプログラムが走らなければ、電源オン時のQ-LEDの点灯・消灯の状態は回路の初期設定のままでしょう。
BIOSチップが有ろうが無かろうが電源オン時の回路の初期設定の状態は変わらないでしょう。
Q-LEDの初期設定は点灯状態なのでしょうか。
ASRockのPSCは違う様ですが。
書込番号:26153133
0点
00ではなくFFです。消去ですので、00だと書き込まない事と意味が同じです。マザボメーカーの配布BIOSの中身を見てください
購入したマザーボードからダンプしたBIOSファイルと、メーカーが提供しているファイルをdiffで比べてみてください。
UUIDやIMEIの番号があるアドレス辺りはすべて 「000000000000000000」 でしょ?
基本的に「LED」のON-OFFは電流を流すか流さないかをソフトウェアで制御します
そのソフトウェアはパソコンの場合BIOSというシステムで制御されています
例えば、BIOS更新中にUSBの電源が落ちたとか、何かしらトラブルが起きた場合は
Twitter等でも「アップデートを実行したらマザーボードのQ LEDが全部点灯して起動しなくなったっていう人がいたけどそれはアップデートに失敗したっていう事ですか?」と報告があるように 全部点灯 します。
BIOSが入ったチップの中身に正しいプログラムが記述されていなければ制御はできず、電流は垂れ流されたままです
半導体(スイッチ)による制御が入って初めてどういう時にオフにするかを定められます
詳しい人は良く知っていると思いますが、BIOS FLASH BACKでは
IMEI、個体識別番号等 マザーボードに個別に割り振られた物を復活させる事は出来ません
どこかにメモを取ってる場合は手動でメーカーが配布するBIOSファイルに追加で書き込めば可能ですが
今は便利なChatGPTがあるので、知りたければ簡単に調べられます
>>BIOSのプログラムが走らなければ、電源オン時のQ-LEDの点灯・消灯の状態は回路の初期設定
Q-LEDは独立した回路ではないです
独立しているのであれば、BIOSのデータが吹き飛んでも動作に影響は与えません。
そもそも「初期設定」ってどこに記録するんですか?
挿入されたCPUやメモリが正常、対応といった判断はどこで行っているか理解されてますか?
Q-LEDは独立した回路ではなく、マザーボードの診断機能の一部として設計されています。通常、Q-LEDはPOST(Power-On Self-Test)プロセスの一環として機能し、CPU、メモリ、GPU、ストレージデバイスなどの主要コンポーネントの問題を検出すると、それに対応するLEDが点灯する仕組みになっています。これは、BIOSやUEFIと連携しながら動作しているため、完全に独立したハードウェア回路というわけではありません。
書込番号:26161445
0点
スレ主さん申し訳ありません。
下らない書き込みを続けていますがもう少しご容赦下さい。
>きとうくんさん
>基本的に「LED」のON-OFFは電流を流すか流さないかをソフトウェアで制御します
>そのソフトウェアはパソコンの場合BIOSというシステムで制御されています
>BIOSが入ったチップの中身に正しいプログラムが記述されていなければ制御はできず、電流は垂れ流されたままです
>半導体(スイッチ)による制御が入って初めてどういう時にオフにするかを定められます
同じ事を書いています。この件については同意です。
電流を垂れ流しにするの表現は思うところありますが、本題では有りませんのでスルーします。
>Twitter等でも「アップデートを実行したらマザーボードのQ LEDが全部点灯して起動しなくなったっていう人がいたけどそれはアップデートに失敗したっていう事ですか?」と報告があるように 全部点灯 します。
ネットを検索したらではなくて、ご自分で確認されたのでしょう?
そのマザーボードの型番をお聞きしています。
>Q-LEDは独立した回路ではないです
>独立しているのであれば、BIOSのデータが吹き飛んでも動作に影響は与えません。
>そもそも「初期設定」ってどこに記録するんですか?
どんな回路でも電源投入時の初期状態の電圧は存在します。
デジタル回路のIC(ゲートIC)に電源回路とアースのみを接続した場合、ICの入力端子・出力端子には無入力でも0Vの状態も含めて何らか電圧が発生します。
この電圧をH・Lレベルのデータ(値)とします。
この状態では端子の電圧は不安定になるものも有るので、抵抗を介してHレベルのライン(一般的には電源ライン)に接続するプルアップ、Lレベル(一般的にはアースライン)に接続するプルダウンで電圧レベルを安定させます。
一般的な使い方ではLEDの点灯がH出力(アクティブHigh)だとすれば、無意味な点灯をさせない様にするには制御回路の出力端子をプルダウンします。
この様な使い方をすればどこかに設定を保存する必要は有りません。
BIOSチップの中身が読め出せない又は意味のないデータ状態ではBIOSのプログラムは動作しませんので電源が入力されると動作する一部の回路を除いて初期状態を維持する事になります。
LED等は大抵スーパーI/OのポートからH・Lレベルの信号で点灯状態を制御されていますので、BIOSが動かなければ点灯状態は変化しないでしょう。
繰り返しお聞きしますが、電源投入時のQ-LEDの初期状態は点灯ですか。
単純な質問ですが、何ではぐらかして返信されるのでしょうか。
書込番号:26161578
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
購入して約2年ほどなんの問題もなく使っていましたが、Bluetoothデバイスを接続しようとしましたがwin11でオンにしてくださいと出ました。
アンテナを初めて接続し、もう一度デバイスを繋げようとしても同じようにエラー、そしてトラブルシューティングも解決できませんと出ます。
ブルートゥース機能は付いてると認識してますが、故障ですか❓️
書込番号:26121224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーの内容はどの様なエラー内容ですか?
USBマターでデバイスが消えてしまう場合は電源を切って、ACケーブルを抜いて暫く放置とかをやってみるとかが友好ですが
bluetoothのペアリングの画面には行くんですか?
書込番号:26121304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定のBluetoothとデバイスの中のデバイスの追加→接続方法でBluetoothを選択するとBluetoothをオンにしてくださいと出ます。
ACケーブルは昨日抜いてしばらく待ちましたが解決せず、BIOSの設定でBlurtoothを有効→無効→有効として復活を試みましたがだめでした。
書込番号:26121474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスマネージャーに異常が無ければ、Bluetoothをオンにして
ペアリング操作をするだけです。
@タスクバーのスピーカーアイコンをクリック
ABluetoothアイコンをクリックしてオン(ハイライト)にする
BBluetoothアイコン内の「>」をクリック
Cペアリングモードになる
書込番号:26121505
0点
追加するデバイスの種類としてBluetoothが選べているのに動作しないということでしょうか?
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b650-a-gaming-wifi-model/helpdesk_download/
こちらから最新のBluetoothドライバをダウンロードしてインストールしてみてはどうでしょう?
書込番号:26121616
0点
デバイスとして認識してて、繋ごうとするとエラーなら故障かドライバーが古いかのどちらかですが
書込番号:26121639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラー内容が判らないですが、特に問題になったことがないのでハードウェアの不具合という可能性も考えられます。
ハードウェアが認識されているのかドライバーが入っているのか辺りはチェックしてみた方がいいです。
書込番号:26122090
0点
Armoury Crate をインストールしたら接続ができました。
おそらくドライバが古かったのが原因かと思います。ありがとうございました。
Armoury Crateは使いにくいし評判がよくないので消そうか考えているのですが、なるべく消さないほうが良いですかね><?
書込番号:26122198
0点
消しても良いんですけど、ArmoryCpateはアンイストールツール使わないと綺麗に消えません。
書込番号:26122204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分でドライバー管理が出来て、FanXpert4やLEDの制御をしないなら要らないと思います。
FanXpert4もUEFIで設定することが出来ますし、LED制御もWindowsに任せることが出来ます。
LED制御に関してはまだまだAURAの方が上です。
書込番号:26122362
0点
忘れてました。
最近のARMOURY CRATEではドライバーアップデートの機能がなくなったので、その目的で使う必要はなくなりました。
使わない機能だったのですっかり忘れてました。
自動のドライバーアップデートだけならASUS DriverHubが使えます。
https://driverhub.asus.com/ja
書込番号:26122367
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z370-F GAMING
先日自作pcにてWindowsのアップデートを行ったところ、biosループになってしまい起動できなくなってしまいました。
どうしたらいいか全くわからず困っています。
BIOSの更新だけ行いましたが変化なしでした。
osはSSDに入っていたはずで、SSDは読み込んでいるようなのですが、
Windows boot manager が見当たらないのでOSの不具合なのかな?と思っているのですが対策がわかりません。
・マザボ
ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING
・メモリ
VENGEANCE LPX 16GB×2
・ストレージ
SSD 1TB(SATA1)
HDD 4TB(SATA4)
HDD 3TB(SATA5)
・cpu
Core i7-8700K
・電源ユニット
オウルテック Seasonic X Series 760W
ちなみに
SATA2はPCケースのE SATA端子
SATA3は光学ドライブ
につながっています。
かれこれ丸2日苦戦して心折れてます。。。
有識者の方いましたらお力添えください。
必要な画像、情報等ございましたら追記いたします。
書込番号:26119463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暇だっちさん
>Windows boot manager が見当たらない
更新されたBIOSバージョンは初期設定のままWindows11が起動出来る設定になっているバージョンです。
OSはWindows11をインストールされていたのでしょうか。
元々インスートルされていたOSがWindows10でしたら、MBR形式(レガシーブート)でインストールされていませんか。
それでしたらBootタブのCSMを有効(Enabled)に変更してF10キーで保存・再起動すればWindowsは起動すると思います。
書込番号:26119494
0点
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
使用していたOSはWindows10です。
すみません、biosの知識に疎くレガシーブートというのがわからないのですが、CSMの設定は画像の通りに有効にして起動を試しています。
追記で、マザボのボタン電池も変えましたが変化なしでした。
書込番号:26119506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暇だっちさん
返信ありがとうございます。
>CSMの設定は画像の通りに有効にして起動を試しています。
EZ Mode画面の写真では起動優先順位のストレージにUEFI表示の無いSSDのCT1050MX300SS(型番:CT1050MX300SSD1)が表示されていますが、CSMが有効の状態で画面写真を撮られているのでしょうか。
提供頂いた構成情報のHDD 4TB(SATA4)・HDD 3TB(SATA5)が表示されていないのは、接続していない状態で写真を撮られている状態でしょうか。
EZ Mode画面の写真がCSM無効の状態のものでしたら、UEFIパーティションが存在していない事になりますので、UEFIブートでWindows10を使用されているのでしたらWindowsは起動出来ません。
HDDにUEFIパーティションが作られていたのでしたら、HDDを外した状態ではWindowsが起動出来無い可能性は有ります。
書込番号:26119536
0点
>暇だっちさん
ごめんなさいよく確認せずに書いてしましましたが、SATAポート4にWD40EZAZは接続されていますので、EZ Mode画面はCSM無効の設定だと思います。
SATAポート5の3TBのHDDが接続されていない様です。
書込番号:26119542
0点
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
>CSMが有効の状態で画面写真を撮られているのでしょうか
はい。その通りです。
一度無効にしてから有効にしてみましたが変わらずでした。
構成情報も全て繋いだ状態での表示となります。
認識しないHDD 3TB(SATA5)は何度か繋ぎ変えたりしましたが認識しませんでした。
もしかしたらこのHDDにUEFIパーティションが作られていてWindowsが起動しないということなのでしょうか?
書込番号:26119558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暇だっちさん
>認識しないHDD 3TB(SATA5)は何度か繋ぎ変えたりしましたが認識しませんでした。
>もしかしたらこのHDDにUEFIパーティションが作られていてWindowsが起動しないということなのでしょうか?
HDDを認識しない状態が異常なのは間違いありませんが、Windowsが起動出来無い状態と関係しているのかは現時点では判りません。
CSM有効の状態でSSDから起動出来無いのであれば、UEFIブートでインストールされていると思います。
UEFIブートの場合、CSM無効の設定で起動優先順位に表示されるストレージの最初にUEFIの表示が無ければWindowsは起動出来無いです。
解決には回り道になるかも知れませんが、テストで使用出来るストレージをお持ちでしたらWindowsをインストールしてデイスクの管理でSSDのパーティションがどうなっているか確認されてみてはと思います。
書込番号:26119569
![]()
0点
ASUSの場合、ボタン電池が劣化すると電源ON時にBIOSセットアップ画面になります。
ボタン電池を交換するまで繰り返します。
[F8]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス選択画面が表示されますので、
写真をアップしてください。
OSがUEFIインストールされていれば、Windows Boot Managerが表示されるはずです。
書込番号:26119573
0点
>暇だっちさん
ごめんなさい、間違いが有りました。
起動優先順位のストレージにWindowsがインストールされている場合表示されるのはWindows Boot Managerです。
書込番号:26119598
0点
Windowsアップデートした際にBCDが壊れたという可能性もあるとは思います。
WindowsインストーラからBCDの再構築をするとかは試しましたか?
書込番号:26119685
![]()
0点
一番簡単に復旧させるには、
Windows10 22H2 のクリーンインストールです
Crucial CT1050MX300SSD1(1050.2GB)
の中に大切なデータはないか、すでに他にコピーしているので
完全に潰してもいいというなら簡単です
(勿論他のSSDを買って使ってもOKですが)
●多分30分程度で、Windows10が起動するのでは?
急がば回れです
---------鉄則
■CSM無効化(レガシーブートではなく、UEFIブートに指定)
←以前はこれでクリーンインストールしたんですよね?
■SSD内の既存のパーティションを全部削除して「新規」にする
・ストレージ
SSD 1TB(SATA1) ←挿す(これだけ)
HDD 4TB(SATA4) ←挿さない(▼外す)
HDD 3TB(SATA5) ←挿さない(▼外す)
---------
以下でインストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:26120028
![]()
0点
再インストールする場合はCSMは必ず無効にしてください。
不要です。
すでに再インストールしてしまった場合は、再度再インストールするのをお勧めします。
(もちろん無効にして)
書込番号:26120042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>カタログ君さん
>usernonさん
>猫猫にゃーごさん
結論としてはクリーンインストールで起動することができました!
今回のWindowsアップデートによりBCDが破損している方が他にいたのでそれが原因だった可能性が高いです。
何度が修復を行なって再構築するのがデータを綺麗に残せる手段だったらしいのですが、HDD 3TB(SATA5)も認識できていないのが懸念点でした。
よって、破損しているデータを修復するのは知識に疎く心が折れている自分にはハードルが高かったためクリーンインストールという手段を取らせていただきました。
みなさまお力添えありがとうございました。
書込番号:26120265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS D4
グラボをRX9070に交換した所 この様な画面が出て困っております。
構成は添付写真ですみません。
ReSize BARはOFF
起動のCSM起動は、Disabled
セキュアブートメニューは、セキュアブートの状態 User(灰色表示)
OSタイプ UEFIモード
Secure Boot Mode Standard
他は触っていません。
一応F8でブートドライブを選択すれば起動はしてくれるのですが、非常に面倒です。
再インストールも効果ありませんでした。
何か対策ありますでしょうか?
0点
まず、Resizable-Barをオンじゃ無くてオフなのはどうしてだろう?とは思いましたが
どんな電源使ってますか?
なんか、電力不足で電圧が下がって起動に支障が出てる感じがしますが
書込番号:26116455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古時さん
Resizable-Barはオンにした方がよさそですね。
書込番号:26116540
0点
Resizable-Barは、「CSMを使用して」的な説明文だったので、切ってみた感じです。 関係ありませんでしたか…
突入電力が足りなくてエラーが出てる感じでしょうか?
ブートで起動すれば、後はエラーが出ることなく安定して起動してる感じだったのですが……一応コルセアの850Wを積んでるのですが、正直年代物でして
やはりコレかな?
書込番号:26116722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年代物の850Wの電源なら可能性はあります。
コンデンサのへたりなどで、電圧が下がる可能性があります。
正直、この手のトラブルは判定がむつかしいです。
Resizable-BARはCSMを無効時に使いますが、CSMを有効にしないとダメな理由がありますか?
Windwos11も入らないし
書込番号:26116730
0点
直感的には容量足りないけど、起動しないってのはちょっと違うような気がするな。
2回目に起動するならメモリーが間に合ってないとかだと思うけど。
2133以外に設定してませんか?
書込番号:26116742
1点
起動しないなら画像は無いはずです。
BIOSをデフォルトに戻す事で起動してるみたいなので、起動時に何かあって、BIOSをデフォルトにして起動してるからエラーが出るわけです。
それでグラボをつけるまでは起動してたのなら、起動速度か電圧辺りなります。
BIOSのアップデートでグラボ起動タイミングが変わるならそれでも治るかもですね。
ただ、HX850だと既に10年選手なので交換しても良いと思います。
書込番号:26116864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
電源を切れるたびに、このエラー画面が出ます。
なので、その都度 F8>ブートドライブ一覧からドライブをクリック で起動させてる形になります。
起動後は、今の所トラブルありません。
書込番号:26117066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリが怪しいです。
OSはなんですか?
CSMは絶対いじらないほうが良いです。。
CSMの設定変えたいならOSのインストールからやり直してください。。
(元々は無効にしてましたか??)
CSMとセキュアブートは両立しません。
CSM有効でOSインストールした場合、CSMに沿ってインストールされます。
無効ならUEFI(基本UEFIです。Windows11なら、CSMでそもそもインストールできないはず)
CSMはWindowsXPとかVISTAとか過去のOS使う場合の機能です。
脱線しましたが、メモリが2133になってるので、
起動時にメモリでこけてるのかと。
OCメモリですか?
書込番号:26117099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイオス更新後も出るかもですね。(*^◯^*)
書込番号:26117127
0点
追記
色々情報不足ですみません。
Windows11 pro
BIOSは最新でこれ以上上げようが無いです。
BIOS設定は、触っても、工場出荷状態の戻しても変化ありません。
OS再インストール済みです。
>揚げないかつパンさん
年季の入った電源ですし、確かにいい加減交換した方が良いかもですね。
取り敢えず、実家にテスターあったのを今思い出したので、調べてみます。
>ムアディブさん
>カタログ君さん
実はメモリー4枚刺してまして、グラボ交換した時に2枚抜いたのですが、基本設定触らずBIOS初期にままでした。
今刺さってるメモリーは下記 タイミング22-22-22になってるので、あきらかにおかしいですね。 気付いていませんでした。 触ってみます。
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/cp2k32g4dfra32a
書込番号:26117157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OCメモリ、XMPっぽいですね、、
XMP(オーバークロック)に失敗しました。セーフモード(ダウンクロック)で起動しました。。
みたいな感じです。
(DDR4-2133の2133MHzで最低クロックで動作してます)
同じページのclassicの方が上位製品です。こちらはネイティブ。
相性かメモリが劣化してきたのでは。。手動でXMP無効、とか手動でオーバークロックすると
普通に起動すると思います。
書込番号:26117374
0点
メモリーが何かはわからないですが、起動できないので2133に落としてる可能性はあります。
グラボを交換してから出てると記載があるので、前はそうでもなかったと自分は思ってます。
3200 22-22-22はJEDEC のデフォルト設定なので、再起動後にそうなってるのではないでしょうか?
個人的にはシャットダウン後、に何か理由があって起動できないので、BIOSの設定を一番緩くして起動する(その際にメモリー設定もddr4 2133に変更)起動したらデフォルト設定をそのままセーブして再起動したらメモリーは3200 22-22-22で起動してるだと思いますが、いかがでしょうか?
それなら、シャットダウンした後の起動時にデフォルト設定で起動できない起因があるので、問題を起こしてると考えます。
書込番号:26117396
1点
メモリA2B2スロットに刺さってます?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414047/SortID=24938598/#tab
電源2009年発売でまだ動いてるってすごいですね
https://kakaku.com/item/K0000045190/
書込番号:26117497
1点
皆様 本当に申し訳ありません。
お風呂入りながら、マニュアル確認してましたら、大ミスしてる事に気が付きました。
お騒がせして、すみませんでした。
>kachutqsさん
ビンゴです。 確認せずにA1、A2 B1、B2とあれば、A1とB1だろうと完全思い込んでいました。
もうお風呂で変な声出すほど、ショックで 刺しなおしたら、すんなり起動しました。
電源 3年ほど使ってない時期もありましたが、普通に動いてますね
他にTX650もありますが、コルセアは長持ちする気がします。
>揚げないかつパンさん
初めから相談に乗って戴きありがとうございました。 つまらないミスが原因で本当申し訳ありません。
>カタログ君さん
メモリーを刺す場所を間違えてました。 やはり優先があって、それを守らないとまともに動かないといういい教訓になりました。
書込番号:26117631
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
こんばんは、初歩的な質問で申し訳ないのですが
こちらのマザーボードの購入を考えています。
現在
https://kakaku.com/item/K0001049471/
このメモリを使用中なのですが、こちらのマザーボードは認識いたしますか?
DDR5対応のマザーボードみたいなのですが私が使っているメモリはDDR4なので…
公式ページにて対応メモリで検索してみたところDDR4はヒットしなかったので
DDR5のメモリしか使えないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
残念ながらDDR4とDDR5では物理的つまり形状が違いますから互換性が有りません。
スレさんの使いたいマザーがDDR4とDDR5の両方のソケットが有れば使えますがその記述が無いようですからDDR5を用意するしか無いですね。
書込番号:26116402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご返信ありがとうございます!
なるほど、形状が違うのですね…。
分かりました。DDR5のメモリを用意するか、DDR4対応のマザボを探すか検討してします。
ありがとうございました!
書込番号:26116413
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H610M-R D4
「第13/12世代Intel Coreプロセッサーに対応する。」って記載あるけど、第14世代Intel Coreプロセッサーはどうですか?
↓例えばこれ、第14世代のCore i5 14400 BOXに対応しますか?
https://kakaku.com/item/K0001596168/spec/#tab
0点
書込番号:26113466
1点
マザーボードの公式サイトに行くと、大抵はQVL(Qualified Vendor List)というものがあって、そのマザーボードがCPU等のどんなパーツに対応するかが載せてあります。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h610m-r%20d4/helpdesk_qvl_cpu/
第14世代にも対応していますね。
BIOSバージョンを新しくしなければならない場合もあるので注意が必要です。
書込番号:26113467
1点
対応してますが、今、使ってるならBIOSやMEのアップデートをしてからですかね。
後は、昨年に13、14世代の故障問題があったので念の為、最新BIOSまであげておきましょう。
書込番号:26113489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この方、ナイスもグッドアンサーもなく消えちゃうので答える価値ないかも笑
お礼の気持ちが無いんですよ。
意外とプライド高いのかもしれませんね笑
書込番号:26127116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












