ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

だれかご存知ですか?

2001/02/06 08:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 ken2さん

CUSL2を使っています。先日デジカメのCASIO-LV-10を購入したのですが、
使えなくて困っています。だれか同じような現象をご存知でしたら教えてください。

現象
自宅のマシンでデジカメからデータを読み込もうとするとドライバが不正終了します。
購入ショップでデジカメの初期不良の確認をしてもらいましたがOKでした。(ノートPCWin98)
会社のマシンでもOKでした。(ディスクトップDELLWin2000)
自宅マシンのOS、Win98でだめっだたので新たにWin2000をインストールし
動作してみましたが、やっぱりだめでした。
いろいろ調べた結果、ドライバの不具合か、マザーボードの不具合だと思いますが、
やっぱりドライバの不具合だと思っています。

書込番号:99734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

つづき

2001/02/05 10:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 なきたい2さん

グラボーはWinfast ジーフォス2MX で
サウンドカードはフリーウェイの5.1CHi801です。
しかしインストール時にはすべてはずして
メモリ CPU ビデオボード FDD HDD CDrom のみです。
CPUが熱で逝ったのかとおもいましたが、Win98seはふつうに入りました。
しかしそれをMeにアップグレードしようとすると途中で止まってしまいます。
またほかのHDDでも同じことが起きるのでHDDは生きてると思われます。
A7V133のバイオスは1001Dにしました。
ほかにいいバイオスがあったらおしえてください。

書込番号:99233

ナイスクチコミ!0


返信する
久遠さん

2001/02/05 20:21(1年以上前)

アドバイスですがここの左上のあるヘルプか私のHPを読んでみてくださいね。

書込番号:99458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2001/02/05 10:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

価格.comのHPと掲示板を読んでCUSL2を購入しました。
皆様にお聞きしたいのは、現在2種のメモリーを混在させて動かしています。
はたしてこれでいいかどうか教えてください。使用上は問題ないです。
基本的にはスペックよりは安定性を求めています。

マザーボードのディップSWはJumperfreeモードですべてOFFのままです。
BIOSのCPU Internal Frequency はいじっていません。

CPU Pentium(3)1000
メモリ 512MB(PC133・CL=3 256MB×1 プラス PC66/100・CL=? 126MB×2)
マザー CUCL2

書込番号:99231

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/02/05 11:11(1年以上前)

私の過去の経験を書きます。
ASUSのP3V133と言うマザーにPC100:CL2とPC133:CL3を乗せてました。
P3-800(6×133)の時は何事も無く安定してました。
しかし、CPUをP3-933(7×133)に交換した所、OSが不安定になりフリーズ後何をしても2度と立ち上がらなくなりました。
OS再インストールも駄目だったんで、パーツを一つ一つ調べていくとマザーが故障してしる事が原因だとわかりました。
そこで、CUSL2に買い換え現在ではメモリーもPC133に統一してます。

一応、nadiaさんは使用上問題無いと言う事なので大丈夫なんじゃないでしょうか?問題がある時は私の様にすぐに出ると思います。
精神衛生上スッキリしないのであれば、メモリーを買うのも手ですが。

書込番号:99244

ナイスクチコミ!0


じゅうさん

2001/02/05 12:29(1年以上前)

私もCUSL2にPC133CL3両面、PC100CL2両面、PC100CL3片面、を使っていたときがありましたが、安定してましたよ。

書込番号:99277

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadiaさん

2001/02/05 23:45(1年以上前)

ひろきさん、じゅうさん アドバイス有難うございます。
お酒を飲んでの帰還、RESが遅くなって済みませんでした。
安定が第一目的なので、もう少し様子を見てみます。

書込番号:99554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動しないんです

2001/02/03 11:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 ゆかりさん

CUSL2を使用して自作PCにチャレンジしてみたら
電源はつくけどピープ音がピーポーピーポーとずっと鳴っています。
マザーの説明書を見てみるとCPUのオーバーヒートって書いてあるんですけど
つけてすぐにこんなことが起こるんでしょうか?
ちなみにメモリーは現在動いているメモリを使用しても駄目でした。
画面には何にも表示されずBIOSすら表示されません。
問題がなんだか分かりません。是非教えてほしいです。
ちなみにスペックは
CPU Pentium(3)800
メモリ 256MB(PC100、CL=2)
マザー CUCL2
電源 ATX300
です。

書込番号:98013

ナイスクチコミ!0


返信する
へばへばさん

2001/02/03 11:37(1年以上前)

誰でも思いつきそうなところで
グリス塗りましたか?
CPUファンのコネクタはちゃんとささっていますか?

書込番号:98019

ナイスクチコミ!0


koo2さん

2001/02/03 11:50(1年以上前)

マザーボード上の青いスイッチでPC100メモリ対応にしましたか?
PCの外部クロックは133?それとも100?

書込番号:98028

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/03 12:01(1年以上前)

>ピープ音がピーポーピーポーとずっと鳴って・・・

この症状がホントだとすれば、原因はCPUです。
メモリ、グラボだったら別の音が出るはずです。

ちなみに、メモリやグラボの場合。
モールス符号のように同じ音程の音が、
長音と短音の組み合わせでビープ音が鳴ります。

オーバーヒートとわかっているなら、
電源を落とした直後にCPUに触れ、温度を確認してみましょう。
その際、ホントに熱いなら、取り付け方に問題ありですが、
触れる程度なら、温度センサーの故障が一番疑われます。
特に、断線時、温度は無限大となります。

センサーの故障なら、即、MB交換ですね。

書込番号:98031

ナイスクチコミ!0


CUSL2さん

2001/02/03 16:34(1年以上前)

PEN3 800が133Mzか100Mzにより違いますがkoo2さんのレスのとおり
デイップスイッチの設定をかえてみてください。
取説のp22に書いてあるのでon off設定すれば動くと思いますが。

書込番号:98135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CUSL2-Cですが・・。

2001/02/02 12:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS

皆さん初めまして。いつも参考にさせて頂いております。

今度 
 ・FC-PGA PentiumV
 ・CUSL2-C

でPCを組もうと思っているのですが・・。

ATA100ドライバをWindows2000SP1にインストールすると、
CD-Rライティングソフトが起動しなくなるという話を
某秋葉のショップの注意書きで見たのですが・・。

本当なのでしょうか?

書込番号:97388

ナイスクチコミ!0


返信する
うらちゃんずさん

2001/02/02 13:01(1年以上前)

はい(;´Д`)
これやっちゃって悩んでますわ
解決方法知りたいなぁ

こんな感じです。
Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
asus CUSL2-C
penV 850MHz(100x8.5)
IBM DTLA-307030
  ST320430A
  ST330630A (promiseATA66controller)
Matrox Millennium G400 MAX
Memory 512MB PC100CL2
セカンダリIDE HITACHI DVD-ROM GD-5000
        PLEXTOR CD-R PX-W1210A

書込番号:97391

ナイスクチコミ!0


shopanさん

2001/02/02 13:12(1年以上前)

自分も昨日雨の中、秋葉原に買い物へ行って
一台新しいのを組んだのですが似たような環境で
Windows2000が正常にインストールできませんでした。
asus CUSL2-C
penV 800MHz(133x6
Matrox Millennium G450
RichoのCDR/RW/DVD
なんですがついでみたいですいませんが
宜しくお願いします。

書込番号:97396

ナイスクチコミ!0


nekonekoさん

2001/02/02 14:28(1年以上前)

自分はASUSではありませんが、
i815Eマザーでそういうことはおきていません。
Window2000 sp1
PentiumV 733MHz
AOpen AX3Spro
Plexter PX-W124ts (SCSI)
問題が起きている方と比べてみると、
ATAPI接続のCD-Rを使用すると生じる可能性があるようです。
安全に行くなら、SCSIのCD-Rという手があります。
しかし、友人には上の条件で、
PLEXTOR CD-R PX-W1210A
を使用していますが、問題は起きていません。
そふとは、WinCD-Rです。

書込番号:97434

ナイスクチコミ!0


スレ主 ami-goさん

2001/02/02 15:10(1年以上前)


AOPEN だと問題ないですか・・。
そうすると、ASUS独自の問題でしょうか・・?
それともi815EP独自の問題でしょうか・・?

うーむ、難しいですね・・。
ちなみに自分もCD-RはSCSI接続ですので、もしかしたら発生しないかも。
ドライブはアイ・オーの内蔵SCSIです。型番はちょっと・・。(すいません)
ライティングソフトはWINCDR6.03です。

>shopanさん
>Windows2000が正常にインストールできませんでした。
ライティングソフトどころか、インストールもあぶないですか・・。
無事にインストールできるといいですね。

うらちゃんずさん、shopanさん、nekonekoさん。
レスありがとうございます!

書込番号:97448

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/02 16:05(1年以上前)

ami-goさん>マザボも同じもので、同じことやっとるが問題はなか。唯一違うのはわしの2Kはプロフェッショナルという点だけじゃ。それ以上はよう分からんが、参考までにの。

書込番号:97470

ナイスクチコミ!0


ヘナチョコドライバーさん

2001/02/03 01:09(1年以上前)

I815EにWINDOWS2000とIntel Ultra ATA Storage Driverがインストールされている場合にB's Recorder GOLD をインストールすると、ブルースクリーンになります。
自分も被害者なので確実です。
少なくともAdaptec Easy CD Creator やWIN CDRでは正常に動きます。
ただし、CD-Rのみですけど・・・・。(RW不可)
Intel Ultra ATA Storage DriverをはずせばRWも大丈夫です。
その他にも、Easy CD Creator のバージョンが低いと動かないようです。
バージョンUPしましょう。(現在4.03です)

書込番号:97832

ナイスクチコミ!0


ruruさん

2001/02/08 00:08(1年以上前)

雑誌PCJapanの2月号 P61のQ53に載っています
B`sGoldはだめらしいです

書込番号:100704

ナイスクチコミ!0


たらちりさん

2001/02/08 23:49(1年以上前)

私も同じ症状が出ていたんですが、これはi815E系全体の問題で、i815EマザーにW2KをインストールしてインテルのUltraATAドライバーをインストールするとセカンダリのドライブがすべてSCSI認識されて使えなくなったんです。で、解決はズバリ、このUltraATAドライバーをアンインストールするのみです。UltraATA66になりますが、かえって安定して使えるようになりますよ。もしATA100がどうしてもいいのであれば、Win98SEかMEにするしかないはずです。とにかくIntelさんが今のドライバー(ver6.03)を更新してくれることを待ちましょう。
あっCUSL2系でしたらBiosを10.03にしておきましょう♪

書込番号:101234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Pentium III 1G取り付けに際して

2001/02/01 23:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2-C

スレ主 ぶりおさん

Pentium III 1G BOX を付けようと思うのですが
クーラーが巨大だと聞きました。
取り付ける際に、なにか不具合などは起こらないでしょうか?
何かご存知の方いらっしゃったら、書き込みお願いします。

書込番号:97149

ナイスクチコミ!0


返信する
上級者@昔からアキバっこさん

2001/02/01 23:31(1年以上前)

マザボのコンデンサ等と干渉してしまう。
ソケット周りにゆとりがないと物理的に装着できない。

書込番号:97162

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/02/02 00:25(1年以上前)

最近発売されているMBはソケット周辺に、ゆとりを持たせた機種が増えましたね。
某社のMBはコンデンサーが巨大過ぎて、クーラーがつかないという笑えない物がありました。

書込番号:97202

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/02 00:40(1年以上前)

同じ物(わずかに違うけど)が単品でも売ってますよ。

書込番号:97215

ナイスクチコミ!0


上級者@昔からアキバっこさん

2001/02/02 01:01(1年以上前)

純正のCPUクーラー。大きさの割にいい仕事しないね(苦笑)
これなら3〜4kクラスのソレと買い換えた方が冷えるし。
定格でも温度差が表れる。=いい仕事している。

書込番号:97237

ナイスクチコミ!0


ジュン1さん

2001/02/02 01:15(1年以上前)

>大きさの割にいい仕事しないね

冷えないのは最初についてる熱伝導シートを剥がしてないからじゃ?
あれ剥がしてグリスをつかえばカニより冷えるよ。

書込番号:97248

ナイスクチコミ!0


上級者@昔からアキバっこさん

2001/02/02 01:34(1年以上前)

>冷えないのは最初についてる熱伝導シートを剥がしてないからじゃ?
>あれ剥がしてグリスをつかえばカニより冷えるよ。

あんな無用なモノは綺麗さっぱり剥がしてから使うのがキホンかと?
少なくともアルファ(型番忘れ)の3〜4kクラスのよりは冷えなかった。
確か5度以上の差はあったと思うがうろ覚えなのでハッキリ覚えてない。

書込番号:97262

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/02/02 03:53(1年以上前)

BIG WAVEも冷えますよ。と言いたいですが
マザボとクーラー同時に替えたのでハードウェアモニタの癖かも。
もっともこのクーラー某誌のテストでは優秀でしたけどね。

書込番号:97295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング