このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年1月17日 23:46 | |
| 0 | 4 | 2001年1月16日 15:27 | |
| 0 | 5 | 2001年1月13日 14:17 | |
| 0 | 2 | 2001年1月12日 03:26 | |
| 0 | 9 | 2001年1月13日 19:28 | |
| 0 | 15 | 2001年1月12日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
つい最近買ったメモリー(256)が差し込めない、って理由で、マザーボー
ドを買い変えようと思ってます
マザーボードで重視しなければならない規格?みたいなものとか、ってなんな
んでしょうか
右も左も判らない私に誰か教えて下さい
メーカーとか、お勧め御願いします
AUSU とか Aopen とか A-bit 辺りが良いのでは?と某人は言っていたのです
が…
0点
2001/01/14 11:54(1年以上前)
メモリの規格が解らないようでマザーボード交換をするのは無謀で
す。自作は思っているほど簡単では有りません。
トラブル等をすべて自分自身の手で解決するようにがんばってくだ
さい。
書込番号:86175
0点
2001/01/14 12:02(1年以上前)
>AUSU とか Aopen とか A-bit 辺りが良いのでは?
中途半端に知ったかしている方の常套句じゃ、A-BITが入っていると
ころがちょっと笑える。
書込番号:86179
0点
マザーボードを換えるとして、今どんなパソコンなのかが分からない
と勧め様がないです。
勧めたマザーボードがあなたのパソコンに合わない物だったら、別の
部分も買い換えなくてはないかもしれないですからね。
書込番号:86196
0点
おそらくメモリーを買い換えた方が手っ取り早いと思いますが。
どちらしにしてもある程度の授業料はかかりそうですね。
書込番号:86293
0点
2001/01/15 18:19(1年以上前)
お買いになったメモリーが利用できるマザーがお推すめです。
書込番号:86900
0点
2001/01/17 23:46(1年以上前)
私は、昨年の9月に、A7Vを購入しました。メモリーは手持ちの1
28M(hyundai)を差しましたが、とても硬くて、メモリー
が曲がりそうでした。でも、ストライクゾーンみたいなのがあって、
上手くささりました。何の参考にもなりませんが、、、独り言ですみ
ません。
書込番号:88125
0点
友人の自作を管理しているんですけど
MEB+Celeron500MHz→CUSL2-C+PV850MHzに変えたんですけど
98を再インストールしていざ立ち上げるとWindowsが起動した瞬間に
EMU10K1.VXDなんとかエラーと表示されてしまい
他のOSにMEや98SEにしても上記のエラーが発生してしまいます。
原因を探求した結果、Liveのドライバーのファイルでこれが何らかの拍子に
引っかかってエラーが起きてしまうようです。
サウンドカードを買い換えたくないのでどなたか
これの対処をしたことのある方がいらっしゃったら
教えては頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点
2001/01/12 04:51(1年以上前)
ドライバをインストールする順番を変えてみてはどうでしょう
か?
以前ビデオカード(OIWRADION)で同じような不具合が出ました
が。i815のドライバから入れるとうまく動きました。
書込番号:85017
0点
2001/01/12 06:34(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。 今度、デスト用のHDでその方法を試してみます。
書込番号:85026
0点
2001/01/12 07:00(1年以上前)
すいません(OIWRADION)→AIWRADEON オールインワンダー
RADEONです。
書込番号:85034
0点
2001/01/16 15:27(1年以上前)
マザーボードのドライバーから入れたら何事もなく動いています。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:87383
0点
CDR書き込み時にSCSI/IDEエラーという表示がでて書き込みに失敗します。何
度かやりなおすと書き込みできます。書き込みソフトはNERO5、CDR-Driveは
PlexterのPX-W124TSiです。SCSI-CARDはI/ODataSC-UWPCI ドライバー、フ
ァームウエア共に最新のものにしてあります。以前のマザー&CPUでは12倍
で書いてもエラー出たことなかったのですが、マザー&CPUを変えてからエラ
ーがでだしました。なにかわかる事があれば教えてください。よろしくお願い
します。それと、BIOSのPCIConfigのSYMBIOS SCSI BIOSの設定項目が表示さ
れてないのも関係あるのでしょうか?
OSはWinME M/B ASUS:CUSL2 CPU:Pentium(3)933
Memory:256MB G/B:ATI ALLinWonderRADEON32MBです。
以前はM/B ASUS P2B-F CPU:Pentium(3)450です。
0点
2001/01/11 23:26(1年以上前)
SCSIカードのスロットを変えてみてはどうでしょう?
ちなみに現在のPCIバスの状況も教えてください。
書込番号:84866
0点
2001/01/11 23:39(1年以上前)
PCIバスは、3番目にSCSI5番目にサウンドボードがついてます。
書込番号:84878
0点
2001/01/12 01:26(1年以上前)
SCSIカードを6番目のPCIバスにさすといいという情報もありますの
で、試して見られたら??
書込番号:84956
0点
2001/01/12 12:47(1年以上前)
CUSL2のPCI No5のスロットは鬼門だど。できれば何もささない
ほうがええ。
書込番号:85138
0点
2001/01/13 14:17(1年以上前)
いろいろ、差し替えてみたのですが
やっぱりだめでした。
それと、「SYMBIOS SCSI BIOS」が BIOSのPCI Configration
のところに表示されないのはなぜでしょうか。
パソコンの電源を入れてBIOS画面ではSCSIちゃんと読み込んでいる
し、WINDOWSのデバイスマネージャーでもSCSI CARDも接続している
CDR-Wもちゃんと認識しています。
書込番号:85684
0点
最近、A7Vで自作したんですが、ATA100接続でウイン2000の起動時間がメ
チャクチャ掛かって、おかしいのかこれが普通なのか聞きたくて書き込みまし
た。 どなたか教えてください!。 CPUはアスロン800、ビデオG400DH、
メモリー128×2、HD DTLA307030 です。 一応ウイン98SEでは起動時間
が遅いような事は無かったんですが、気になったのでお願いします。
0点
2001/01/11 21:08(1年以上前)
ATA100の接続機器の検索に時間がかかっているみたいです。
対策としてATA100を使わない(BISOで切る)か
それぞれのポートにHDなどを接続する。 以上
書込番号:84800
0点
2001/01/12 03:26(1年以上前)
ユニティのHPに対策一覧があります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/question/a7vquestion.ht
m
それからWindows2000でATA100のマザーとATA100のHDDを使うと
HDDはPIOモードになってしまうそうです。
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/w2kata100.htm
対策が書かれています。
外していたらごめんなさい。
書込番号:85003
0点
最近、A7Vで自作したんですが、ATA100接続でウイン2000の起動時間がメ
チャクチャ掛かって、おかしいのかこれが普通なのか聞きたくて書き込みまし
た。 どなたか教えてください!。 CPUはアスロン800、ビデオG400DH、
メモリー128×2、HD DTLA307030 です。 一応ウイン98SEでは起動時間
が遅いような事は無かったんですが、気になったのでお願いします。
0点
2001/01/11 21:03(1年以上前)
僕の以前の環境とまったく同じなんですが、僕の時にも少し遅い気が
しました…。<Win2000
ATA/100 のインターフェースは、OS 側から SCSI 接続とみなされる
ので、設定とかはほとんど変えられないんですよね…(^^;。
そのとき、ベンチマークなどを走らせてみたわけではなかったのです
が、CPU 占有率はやや高めだと思います。<ATA/100 I/F
いったい何が原因なんでしょうね…。回答とかではなくてごめんなさ
い…(^^;。
書込番号:84795
0点
2001/01/11 21:52(1年以上前)
Win2000ではATA100のドライバーの不良により正しく認識されませ
ん。win2000で快適に使うにはATA66でハードディスクを繋げるのが
良いみたいです。IBMのハードディスクをお使いですので、
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
からibmatasw.exeをダウンロードしてATA66(DMA4)で動くようにハ
ードディスクを設定してみてください。設定を変更してもデータが消
えるとかはありませんので一度試されることをお勧めします。
書込番号:84821
0点
2001/01/12 00:00(1年以上前)
皆さん返事遅れてすみません。m(__)m
大体、解決策が判ってきました、いろいろ試してみます
ありがとうございました。
書込番号:84888
0点
2001/01/12 09:58(1年以上前)
>たまりん さん
>Win2000ではATA100のドライバーの不良により正しく認識され
ません
ん? どんなふうに正しく認識されないの?
うちじゃ正しく認識されているけど。
WIN2K+A7V+DTLA(DPTAでもOK)
貴方の設定ミスでは?
書込番号:85066
0点
2001/01/12 22:29(1年以上前)
>まおゆ さん
win2000でATA100コントローラーを入れてハードディスクを認識させ
るとSCSIのハードディスクとして認識されてしまい、他の機械が動か
ないことがあります。
また、ATA100コントローラーを入れずにATA100対応のハードディス
クを繋げるとPIO転送モードで接続されるので速度が落ちてしまいま
す。デバイスとしては一見正しく認識されているように見えますの
で、一度デバイスマネージャーでハードディスクのプロパティ、詳細
設定で現在のハードディスクの転送モードを確認してみてはいかがで
しょうか?
書込番号:85349
0点
2001/01/12 23:01(1年以上前)
>たまりん さん
>win2000でATA100コントローラーを入れてハードディスクを認
識させるとSCSIのハードディスクとして認識されてしまい、他の
機械が動かないことがあります。
ええ、確かにSCSIのハードディスクとして認識されますが、他の
機械が動かないことはありません。(少なくとも私の環境では)
>また、ATA100コントローラーを入れずにATA100対応のハードデ
ィスクを繋げるとPIO転送モードで接続されるので速度が落ちて
しまいます。
ATA100対応のハードディスクなのにATA100コントローラーを入れ
ないのが間違いなのではないでしょうか?速度が落ちて当然のよ
うに思いますが。
>デバイスとしては一見正しく認識されているように見えますの
で、一度デバイスマネージャーでハードディスクのプロパティ、
詳細設定で現在のハードディスクの転送モードを確認してみては
いかがでしょうか?
??? 私は正常に動作していますので(HD+その他の機器)確
認する必要は無いです。もちろんベンチマークのスコアも正常で
す。
たまりんさんが、「ドライバーの不良により正しく認識されませ
ん」と決めつけておられますが、自分だけがそうなのであって
みんながそうではありません。
誤解を招くような書き方は控えた方がよろしいのでは?
書込番号:85366
0点
2001/01/13 02:41(1年以上前)
まおゆ さん、こんばんわ^_^
Windows2000では、システムがATA100に対応
(マザーとHDDとケーブル)していると、
まゆお さんの言う通りPIO-4モードで認識されるんですよ。
次のHPに書かれています。
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/w2kata100.htm
Intelチップの場合はWindows2000のSP1のIDE controller driver
やIntelの最新のIDE controller driverで対応できます。
しかし、今回吉田和弘さんの場合VIAチップなので、
IBMのIBMATASWをダウンロードして当てるしかないようです。
−−−以下Windows2000.FAQのBBS過去ログです−−−
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
ここからIBMATASWをダウンロードしましょう。
このツールを使ってフロッピーディスクを作成しましょう。
intel ata100ドライバーを入れてたらそれをはずしましょう。
入れてなければそのままwin2kを終了させましょう。
さきほど作ったフロッピーディスクをFDDに入れたままパソコンの電
源をonにしましょう。
フロッピーディスクによってpc-dos2000が立ち上がってハードディ
スクの
ataの切り替えユーティリティが起動したら
ハードディスクをata66モードに切り替えましょう。
フロッピー抜いてパソコンの電源onにしてwin2k立ち上げましょう。
これにてwin2kでU-DMAがonになるでしょう。
書込番号:85520
0点
2001/01/13 09:35(1年以上前)
あでゅーさんおはようございます。
あでゅーさんが書かれていることは分かっています。
今回はA7VのATA66側にHDを接続しようとしているんでしょうか?
ATA66側に繋げるのであればDMA4に設定した方がいいと思いま
す。
しかしATA100が付いているのにATA66で使う必要はないでしょ
う?
確かに初期のBIOS&Driverでは起動にえらく時間がかかっていま
したが最近のBIOS&Driverを使うと速いですよ。
*ちなみに私もA7V使っていますのでVIAチップですよ。
書込番号:85580
0点
2001/01/13 19:28(1年以上前)
VIA ATA 100 IDE driver
(for VIA VT82C686B chipset)
http://210.209.13.179/driver/ide/viaata100w2k.zip
書込番号:85772
0点
CUSL2を買いました。
組み終わって電源入れて、ウィンドウズが
立ち上がるとぴーーと長い音が鳴ります。
これはマニュアルに書かれてるとうりメモリがいけないのでしょうか?
新しく買うとしたらどういうことに気をつけたらいいでしょうか?
0点
2001/01/11 11:25(1年以上前)
まずメモリの挿しなおし、だめなら、スロットをかえる。CPU
の装着にミスがあっても同じような音が出る。買い替えはこれら
を確かめてから。
書込番号:84575
0点
2001/01/11 12:39(1年以上前)
起動画面ではCPUもメモリも認識してるようです。
それから、たぶんほとんどの確立だと思うんですが
フリーズします。
書込番号:84603
0点
2001/01/11 12:41(1年以上前)
WINDOWSが起動するなら
CPUが熱いよーというビープ音ですので
クーラーファンが回っているか
ちゃんと付いているか確認すべし
またはでかいファンに変える
書込番号:84605
0点
2001/01/11 12:43(1年以上前)
追加、
CPUがオーバークロック状態とか?
クロック数合ってる?
書込番号:84608
0点
2001/01/11 13:20(1年以上前)
CPUファンが回ってないようです。
さしてるとこはあってるとおもうんですが
回ってくれないです。
もう少しやってみます。
書込番号:84623
0点
2001/01/11 17:32(1年以上前)
CUSL2はDIPをいじらない限りオーバークロックの心配は
なか。ボード上の他のファンソケットにCPUファンをさしてフ
ァンが正常かどうかを確認されたし。CPUファンの故障なら一
番出費は少なくて済むのじゃが。
書込番号:84708
0点
2001/01/11 17:55(1年以上前)
他のとこにさしても回りません。
ファンが故障でしょうか?
書込番号:84717
0点
2001/01/11 18:15(1年以上前)
とするとCPUの過熱による警告音の可能性が高いの。マザーの
コンデンサに干渉しない程度のでかいFAN(下スレで皆があれ
がいい、これがいいといっておるので参考に)つけてみなはれ。
ところで、SWいれてすぐぴーがなるわけじゃなかろ?ちょっと
たってからだよな?
書込番号:84730
0点
2001/01/11 19:09(1年以上前)
はい、ウィンドウズが起動してからです。
とりあえず新しいファン買ってきてつけてみます。
書込番号:84745
0点
2001/01/11 19:59(1年以上前)
んじゃメモリは大丈夫じゃろう。
書込番号:84764
0点
2001/01/11 21:17(1年以上前)
なんかケースファンも動かないみたい。
マザーボードがおかしい??
書込番号:84805
0点
2001/01/11 21:18(1年以上前)
ナルホド〜‥思ってたより結構急激にCPU温度って上昇するんすネ〜ワイもCUSL2ユーザーなんで、勉強なりましたヨ
書込番号:84806
0点
2001/01/12 00:56(1年以上前)
これは結構やっかいなことになったのう。テスターとかあれば、ファ
ンコネクタに電源がきてるかどうか分かるのだが。CPUファンもCASE
ファンも回らないとなるとマザーを疑うしかないかのー。ここでとる
べき道は2つ、1つはCPUファン、ケースファンの電源を全て5"ケー
ブル(電源から延びてる4つの端子がついたソケット)からとるもの
に変えること。2つめはマザーの点検、交換を販売店に依頼すること
じゃ。ただ、こういう大きな欠陥がある場合、マザーのロットがいい
かげんということもあるので(その場合他の箇所でも不具合が出る可
能性がある)、わしだったら交換してしまうが。
書込番号:84932
0点
2001/01/12 06:52(1年以上前)
初期不良でしたらすぐ持っていけば交換してくれます。
問題は、ケースファンが回ってないことにさえきずかなかった塩
さんにあります。
もう少し注意してください、自作暦は初めて?それとも何台かく
んで天狗になってた?基本を守らないと怪我をしますよ。
まず最小構成で組んで、起動チェック、OSをインストールして各
デバイスを組み込むのが正解でしょう、もちろんケースは開けた
まま、5感をフルに活用します、特ににおいには注意が必要で
す。
自作ユーザーとしての勉強をもっとしましょう。
書込番号:85031
0点
2001/01/12 17:05(1年以上前)
わしも
>ウィンドウズが
>立ち上がるとぴーーと長い音が鳴ります。
で、すぐCPUの過熱を疑うべきじゃったの。もっと勉強せねば。
書込番号:85222
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





