このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年1月11日 13:28 | |
| 0 | 5 | 2001年1月9日 13:44 | |
| 0 | 4 | 2001年1月10日 07:30 | |
| 0 | 4 | 2001年1月9日 01:59 | |
| 0 | 10 | 2001年1月14日 16:32 | |
| 0 | 3 | 2001年1月8日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P3 850MHz Memory256MB ビデオVoodoo3 2000PCI HD IBM5400(16.8G)
WESTERN DIGITAL5200(45G)の構成ですが、Voodoo3の相性が悪いのかWin98SE
がインストールできません。あとWESTERN DIGITAL5200(45G)のHDが他の書き
込みにもありましたように、32G以上なので読み込めていないのでしょうか?
CUCL2-Cで32G以上のHDをお使いの方は、やはりBIOS UPで読み込めたのかお聞
きしたいです。ASUSのHPではHDについて書いてなかったような気がします。
よろしくお願いします
0点
2001/01/10 18:28(1年以上前)
当方、CUSL2−C
IBM DTLA−305040(GV) 40GB
で問題なく使用出来ていますが。
BIOS UPDATE無しで。
ASUSのHPでもCUSL2−CのBIOS UPDATE
は、まだ出ていなかったとおもいますが。
CUSL2用のが使えるかは、当方もビギナーなのでわかり
ません。CUSL2−M用とは分かれていたので。
書込番号:84102
0点
2001/01/10 22:06(1年以上前)
>Voodoo3の相性が悪いのかWin98SEがインストールできません。
BIOSで優先するVGAをPCIにしとるかの?
書込番号:84192
0点
2001/01/10 23:29(1年以上前)
どうもご返事ありがとうございます。やっちゃんさんのは問題なく動
作するんですか、、私のはBIOS SETUP画面では読み込むのですが、
Windowsを起動している時のBIOSでは読み込まないので困っていま
す。しょうがないのでASUSのdeのftpにBata1005がありましたので
UpDateしようか迷っています壊すかと心配なもので。
ぷちしんしさん、ご指摘ありがとうございました、しかしそんな
初歩的なことを、すっかり忘れておりミレ二アムG400を買ってしまい
ました。あ〜勿体無い
書込番号:84257
0点
2001/01/11 13:28(1年以上前)
まあ、G400の方が綺麗だし3Dも上でしょうから気にすることはないの
では?
書込番号:84625
0点
M/BをP3V4XからCUSL2に交換してみました。
フリーズすることも無く順調?なんですが
NumLockが電源切っても点灯しっ放しになってます。
なんか不気味なのでもし原因の分かる方いたら教えてください。
ちなみに環境は、
CPU:933MHz(FSB133MHz)
IDE:M HDD*2/S CDR(RW9120)、CDROM
Video:WinFast256DDR
OS:WinME
0点
2001/01/09 00:30(1年以上前)
BIOSの設定で切れると思いますのでBIOSをチェックしてみてくだ
さい。
書込番号:83237
0点
私のMBはMSIなのですが…
Numlock の点灯は、システム電源が5V-standbyをサ
ポートしているときに、点灯すると書いててありました。
BIOSでOFFきるか,またはMBジャンパ設定の変更で、OFF
に出来るか、マニュアルを読まれた方が良いと思います。
書込番号:83246
0点
2001/01/09 12:35(1年以上前)
私もCUSL2ユーザーですがこのNumLockは
ボードの基盤のジャンパを切り替えればOKですよ。
マニュアルの前の方に書いてありますんで読んでみて下さい。
確かキーボードからの電源起動がEnableになってると
NumLockが点灯したんだったと思います。
書込番号:83428
0点
2001/01/09 13:15(1年以上前)
俺もそれがPowerOnKeyboard機能のせいだと思う。それをBIOSで
Disabledにすれば治ると思いますよ。
書込番号:83438
0点
2001/01/09 13:44(1年以上前)
僕もCUSL2を使っていてこの症状がありましたが
MBの左上の方にあるKBPWRのジャンパを1-2から2-3にすることで解
決しました
詳しくは
http://www.unitycorp.co.jp/
からサポート-BIOSに関するQ&Aにでてます
書込番号:83450
0点
現在ASUSのA7Vマザーボードをつかって自作PCを作って
いるのですが、電源を入れたら止まってしまうという現
象がおきてしまっています。これって不良なんでしょう
か?
詳しい現象は、電源ケーブルをコンセントにさすと電源
が入り、HDに一度アクセスして、そのままの状態がずっ
とつづきます。
CPUはATHLONの1GHzです。
もしどなたかこの現象の対処法をしっている方いました
らレスお願いいたします。
0点
2001/01/08 23:06(1年以上前)
ちゃんとAthlon認定電源をお使いですか?
書込番号:83166
0点
2001/01/09 00:44(1年以上前)
CPUファンはついてますか?
ビデオカードはしっかり刺さってますか?
メモリーはしっかり刺さってますか?
書込番号:83251
0点
2001/01/09 13:17(1年以上前)
ハードディスクのコード逆になってませんか??
書込番号:83439
0点
2001/01/10 07:30(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございました。
一応、立ち上がるところまでいく事ができました。
今はカードの認識やCD-ROMの認識がうまくいかない
のでネットで最新のドライバなどを探しています。
今回のはまった原因ですが、マザーのジャンパーが
デフォルトではない状態になっていたという事でし
た・・・ジャンパを直して一応メモリ、ボードの抜
き挿しをしたら直りました。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:83908
0点
2001/01/08 18:06(1年以上前)
何の設定でしょうか?
マザーボード自身は最新BIOSで850に対応しているので、何か
特別な設定が必要なのか、もう少し詳しい構成内容を書いてくださ
い。
書込番号:82994
0点
2001/01/08 19:07(1年以上前)
T.Y様
ご回答有難う御座いました。
JumperFreeモードで起動しようとしますと30秒くらいして
システムがまったく反応しなくなります。
それとDIPスウィッチのセッティングも分からないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:83018
0点
2001/01/08 19:59(1年以上前)
BIOS設定の画面にはいけるのでしょうか?
そこでCPU自身どのように認識されています?
書込番号:83059
0点
2001/01/09 01:59(1年以上前)
起動時にCPUはどのように表示されていますか?普通はオートで
認識されます。
ちんぷんかんぷんな質問です。
書込番号:83290
0点
Windows98で動かしています。
新しいハードウェアの中に「PCI System manegement bus」というデバイスが
検出され、!マークが付いたままになっています。
OSによれば、ドライバが必要なようなのですが、これに対応するドライバが
見当たりません。
このハードウェア、動かなくても、問題ないのでしょうか?
もし同じ状態になったことがある、もしくは、同じ状態である、どうしたら良
いか分かる方、いらっしゃったら、是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
2001/01/08 15:24(1年以上前)
僕のPCにはそんなデバイス自体がないです。でもちゃんと
正常に起動していますよ。様は仕様用途の問題ですね。
とはいえこっちはBX(爆)、そちらは815マザー…
マザーのマニュアルに何か書いてありませんでしたでしょうか?
書込番号:82928
0点
2001/01/08 16:39(1年以上前)
家に帰ればCUSL2が待っておるが、今晩は徹夜になりそうでな。で、
Meで使っておるが、そんなん付いてこんど。815チップセットの
ドライバいれたかや?
書込番号:82959
0点
2001/01/08 17:22(1年以上前)
私もCUSL2−Cを使用しております。
以前同じようなメッセージが表示された事があります。
(若干後ろの方が違っていたような気がしますが)
そのときは、どのCD−ROMより何のドライバーをインストール
すれば良いかわかりませんでしたので、無視して続行し
結果として!マークが、システムのドライバーの所に表示されて
いました。
自作したばかりで使い込んでいなかったので、特に使用上は問題
ありませんでした。
結果として、SOUND BLASTER LIVE VALUE
をインストールした時、このドライバーのセット要求がきました。
(このとき、システム起動時に2回新しい装置を検出したと表示
され内一回が貴殿の書かれているメッセージに似ていたように記憶
しています。)
もし、複数のカードを一度にインストールして出てきたのであれば、
もう一度最小構成にして一枚づつさしながらドライバーの
インストールを行ったほうが良いのではないでしょうか。)
(私の場合、OSはMEです)
書込番号:82973
0点
2001/01/08 20:12(1年以上前)
死語20さん、ぷちしんしさん、やっちゃんさん、対策、ご指導いた
だき、ありがとうございます。
自作したのは3機目で、今回このようなデバイスが検出される事は予
想してなかったし、初めて見るので、対策が分からなかったのです。
815チップセットのドライバも入れてみたんですが、やっぱり、そ
こだけは解決しませんでした。
親の方に書かなかったのですが、SB Live Valueを付け
ているので、それが原因みたいですね。
一枚ずつの認識でやったと思うのですが、いまいち自信がありません
。
もうすこし具体的に、どのようにしたら解決出来たのか、教えてもら
えませんか?<やっちゃんさん
書込番号:83066
0点
2001/01/08 23:01(1年以上前)
やっちゃんでうまく書き込めなかったのでハンドル名を変えてます。
基本通りに
(1)マザーにハードディスク、メモリー、グラフィックカードを
取り付けてOSをインストール。
(2)シャットダウンし、電源を抜いてからSOUNDカードを
挿す?
(3)電源を投入しシステムを起動
(4)新しいハードウェアを検出したと出るのでSOUND
BLUSTERに添付のCDをセットしドライバーを
インストール
(5)新しいハードウェアを検出したともう一度出るのでSOUND
BLUSTERに添付のCD(そのまま)をセットし
ドライバーをインストール。この時検出するハードウェアの
名称がご質問のハードウェア名に近かったような気がします。
以上です。違っていたらごめんなさい。
なおクリーン インストールをする場合はご注意ください。
私の場合、FORMATコマンドでCドライブを初期化してから
クリーンインストールをしようとしたら、インストールプログラム
を実行するには46MB必要という趣旨のメッセージが表示されて、
結果としてCMOSクリアーしてからでないとできなくなりました。
(BIOSセットアップメニューでは、ちゃんと128MB認識
されているのに、通常でもシステムの起動時に、32.0RAM
と表示されていた。これが原因か。)
がんばってください。
書込番号:83163
0点
2001/01/08 23:09(1年以上前)
追加です。
SOUND BLASTER VALUEにはCDが2枚添付されて
いたと思います。当然のことですが、OSに合った方をお使いくださ
い。
書込番号:83168
0点
2001/01/08 23:55(1年以上前)
さらに追加
私の場合上記方法でSOUND BLASTERであると特定しまし
たが、貴殿の場合は当てはまるかどうかは、不明です。
SOUND BLASTERであると当たりをつけて行うなら
システムのデバイスより該当の!マークのものを削除し、
REBOOTすれば、再び、新しいデバイスを検出した と表示
されると思うので、そこでSOUND BLASTERのCDより
ドライバーをインストールしてはいかがでしょうか。
CD内のどのフォルダーかは忘れましたので申し訳ありませんが
当たりをつけて自己責任でお願いいたします。
以上
書込番号:83204
0点
2001/01/09 01:37(1年以上前)
ATA100のドライバーとちゃうんかなぁ???
書込番号:83283
0点
2001/01/09 09:32(1年以上前)
ひきつづき、やっちゃんさん、どうもありがとうございました。
当方でも、解決法を探したところ、どうやら良くあることらしく、
Windowsをインストールした後にPCIバスのカードをできる
だけ少ないタイミングで、815のドライバを入れることで、このデ
バイスがうまく入らないのが解決しました。
解決案をお教え下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:83393
0点
2001/01/14 16:32(1年以上前)
添付CD-ROMに815チップセツト用のドライバが入っていませんか?
書込番号:86251
0点
A7V(音無)のマザーボードを組もうとしているのですが、LEDのハードディス
クアクセスランプコネクタはどこに接続したらいいのでしょうか?マザーボー
ドの説明書にはMessage LED、SMI Leadとか記述があるのですが、よく分かり
ません。教えていただけませんか。
お願いします。
0点
2001/01/07 05:30(1年以上前)
同じASUSのCUV4Xの経験しかないのですが
HDDアクセスLEDだけコネクタが少し離れていました。
周りを根気良く探してみてください。
書込番号:82088
0点
2001/01/07 22:34(1年以上前)
マニュアルP41の18)では・・・
一応自分はそこに挿しています。
ちゃんとHDDの読み書きの時に点灯してるから問題ないと思います。
書込番号:82414
0点
2001/01/08 01:37(1年以上前)
だいぶ遅くなってしまいましたが、へばへばさん、びーもすさんご返
事ありがとうございます。時間がなく、まだ試していませんが、マニ
ュアル確認しました。ありがとうございました。
書込番号:82629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





