このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年1月5日 02:18 | |
| 0 | 5 | 2001年1月8日 11:47 | |
| 0 | 5 | 2000年12月31日 02:40 | |
| 0 | 4 | 2001年1月2日 12:47 | |
| 0 | 4 | 2000年12月28日 00:00 | |
| 0 | 8 | 2001年2月9日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
半年前に買ったATI ALL IN WONDER 128を使うために(P5A+K6-2でだめ)
P3環境をねっらてCUCL2-C+P3 866MHを買いました。
マニュアルに「HDD接続についてDMA100でないドライブはセカンダリにつなぐ
ことが推奨されると」書いてあるのですが(Recommended)手持ちのドライブは
100が1台と66が2台です。プライマリにMaster-100、Slave-66という組み合わ
せはやめたほうがよいのでしょうか?
0点
やって試してみたらでいいと思うんだけど・・・。
自作すること思えば大した手間じゃないと思います。
書込番号:80908
0点
2001/01/05 02:18(1年以上前)
「まだ不惑なのにこのアイコンはひどいっっ!」というので変えまし
た。
書込番号:80909
0点
今回MBとCPUを新しく購入しました。
MB⇒CUSL2 CPU⇒PV866MHz
それまでは
MB⇒GIGABYTE 6BXE CPU⇒PU400MHz
で、OSはDOS、WIN98、WIN2Kをデュアルブートで
WIN2Kをメインに使っています。
そこで、早速MBとCPUを交換して電源投入。
ところが、WIN2Kの起動中にBOOTDEVICE ERRORが
出て起動できません。おそらくMBが変わったため
と思うのですが、WIN98はPnPですべて正常に認識して
問題なく起動したのに、WIN2Kはどうやっても起動でき
ません。仕方ないので元のハード環境に戻しています。
これは新規にOS(WIN2K)をインストールするしかないので
しょうか? また、これが当り前のことなのでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0点
2001/01/03 00:38(1年以上前)
安定性を求めるなら再度インストールした方がいいね。
時間は掛かるけどね。
幾らPnPで再構成しても不安な部分が有れば気持ち悪いし。
書込番号:79812
0点
2001/01/03 01:03(1年以上前)
2Kは環境の移行に結構頑固に抵抗するのじゃ。わしのスキルが
足りなかったせいもあるが、グラボを変えただけで、再インスト
ール余儀なくされたこともあったど。
書込番号:79822
0点
同じチップセットのマザーボードのパソコンへWindows 2000のシス
テムの入ったHDDを移したら、起動しないでやんの。
でも、上書きセットアップは見苦しいことが分かったのでそれからは
一切やってない。ユーザーフォルダ名とかに既存のが使えない。デフ
ォルトから変更できない名前のユーザーフォルダもあることだし、そ
の場合は後ろに余計なものを付けて回避するみたい。
書込番号:79825
0点
2001/01/03 22:49(1年以上前)
上級者@昔から凄い人さん、む〜さん、ぷちしんしさん、きこりさ
ん、ありがたい?ご回答ありがとうございます。
再インストールってつらいっすね。
HDDがでかいことをいいことに、いろいろソフトをインストール
しているので、それらをまた1から入れなおすのかと思うと
頭がくらくらしてきます(T_T)シクシク
がんばりま〜す。
書込番号:80336
0点
2001/01/08 11:47(1年以上前)
めんどくさがらずに新規インストールからやり直してみては
いかがでしようか?
書込番号:82844
0点
はぁ、困った。
昨日マザーボードを不注意で壊してしまったために緊急にP3BFを買ってき
ました。
ところが、このMB、BIOS古いせいか今まで使っていた40GのHDを認識
してくれないようです。今日中に復旧して年賀状書こうと思っていたの
に・・・(;。;)(;。;)(;。;)
どなたかP3BFで40ギガ以上のHDを使う方法知っている方いませんか?
いたらアドバイスしてほしいっす。
0点
2000/12/30 21:30(1年以上前)
PCIにIDEカードをつけるのは?
書込番号:78619
0点
2000/12/30 22:23(1年以上前)
今ASUSのHP飛んでみたけど、P3BFて最新BIOSでも36Gの壁突破
してないのですね。あれほどメジャーなマザーだったのに。とい
うことは上記お二人の方法が妥当かと、でも年賀状間に合わない
ね。まあ気にしないで僕も後200通くらい残ってるから
(笑)。
書込番号:78647
0点
2000/12/31 00:47(1年以上前)
別の掲示板で親切な方が教えてくれたんですけど、下記のBIOSで36G
以上認識できるようです。私の環境ではまだ安定していないんですけ
ど、力業で認識できました。普通の環境ならば、認識すると思いま
す。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset
/i440BX/P3B-F/1007f301.zip
書込番号:78715
0点
2000/12/31 02:40(1年以上前)
よかったですね。また、お役に立てずに申し訳ない。お互いに年
賀状がんばりましょう。
書込番号:78777
0点
CUBX-EとP3-850を買ったのですが、マニュアルにDSPスイッチの設定の仕方
が書いてありませんでした。ASUSのサイトにもサポートしているのは、P
3の450〜800とありましたが、お店の人は使えると言ってました。訊こ
うにも店が閉まってしまいましたし、ASUSの窓口も終わってましたので、
ご存知の方いらっしゃったら、答えていただけるとうれしいです。
0点
2000/12/28 20:41(1年以上前)
DSPスイッチの設定もわからずに買ったの?
検索サイトで調べてみました?
書込番号:77443
0点
DSPではなくDIPでは?
で、ボード上のシルク印刷にはなんて書いてありますか?
多分そこ見ればよいと思います。
書込番号:77500
0点
2000/12/29 00:18(1年以上前)
DSPではなくESPでは?
そんなもんいじらんでええよ。
書込番号:77549
0点
2001/01/02 12:47(1年以上前)
DSPではなく、DIPでした。変なことを言ってすいません。
結局、マザーとCPUの不良が原因でした(かなり運悪いですね)。
交換してもらったらちゃんと認識できました。
書込番号:79555
0点
CUSL2
セレロン667kHz
メモリ 128MB(PC133 CL=3)
CPUクロック 66kHz
メモリ 100kHz
の環境で、AGP Proスロットにビデオカードを差して問題なく使用していまし
た。(約1時間)
オンボードビデオに切り替えようと思い、BIOSのVGA BIOS SequenceをOn
Boardに変更したところ、システムが全く起動しなくなりました。
(このバージョンのBIOS設定に、OnBoard VGAが無かったためVGA BIOS
Sequenceを変更した)
画面が真っ黒のままで、キーボードも認識していません。
もちろん、AGP Proスロットのカードは抜き、ディスプレイケーブルはオンボ
ードビデオに差し替えています。
一番最初にOn Bordビデオを使用しましたが、その時は正常に動作していまし
た。
復旧する方法はないでしょうか。
0点
2000/12/27 20:38(1年以上前)
とりあえずCMOSクリアしてみましょう。
書込番号:77052
0点
2000/12/27 20:39(1年以上前)
CMOSをResetされれば出ると思いますが。
LANDをShortか、電池を抜いてしばらく待てばOKとのことです。
書込番号:77053
0点
2000/12/27 20:55(1年以上前)
ありがとうございました。
早速、試してみます。
書込番号:77058
0点
2000/12/28 00:00(1年以上前)
cmosクリアで無事復帰しました。
ありがとうございました。
書込番号:77139
0点
CUSL2−Cで、HDはIBMの7200(30GB)、ビデオカードMT
ROXのG450、メモリー128MB(133CL−3)、CPUセレロン
700MHzです。マザーボードの設定が何かあるのでしょうか??
マザーボードのランプは光っているので電源は通っています。他のパーツも
他のマシンでは動きます。マザーボードは確認していませんが・・。
すいませんが教えてもらえませんか?
0点
2000/12/27 18:20(1年以上前)
電源自体が入らないならケースのコントロールケーブルがマザー
に正しく繋がれているか確認。まずはこんなところでしょうか…
書込番号:76988
0点
2000/12/27 18:26(1年以上前)
全然、全く情報が不足。
まず、CPUファンやケースファンは回るの?
HDDは?
FDDは?
−> 電源ユニットの動作確認
電源投入時、パソコンに接続したスピーカーから、
ビープ音は?
−> 音あり:メモリかグラボに原因
音無し:多くはCPUに原因
画面表示は?
−> 表示があれば、BIOSに原因
書込番号:76994
0点
2000/12/27 19:05(1年以上前)
CPUファン、ケースファンは回ります。他のマシンではマザー以外
は動きました。画面表示はなしです。
書込番号:77023
0点
2000/12/27 20:00(1年以上前)
私も、日曜日にCUSCL2-Cに交換した時同じ状態になりました。
私の場合はPOWER SWの接続が1Pinずれていたのが原因でした。+−
もわかりにくく苦労しました。
書込番号:77033
0点
2000/12/27 20:47(1年以上前)
CUSL2とG450の相性じゃないですか?
よく聞きますよ、それ。
書込番号:77055
0点
2000/12/28 00:17(1年以上前)
>CPUファン、ケースファンは回ります。
それを最初に書いて欲しかったです…とちっちゃいました…
悲しいので1つ。同じ様な状態で友人が動かないと嘆いていた
ら、ディスプレイのケーブルが外れていました。
もう一台あるならCUSL-Cをそっちのグラボで試してみては?
相性その他色々絞れると思います。
書込番号:77152
0点
2001/01/08 21:10(1年以上前)
私もCUSL−2のご機嫌がよろしく無い者です。
プライマリにつないだ2台のHDは応答しますが、FD、セカンダリ
につないだCDドライブが認識されません。ぐらぼも、ドライバが入
れられないし。
今日帰って、プライマリにHD1台、CDドライブの構成で、再挑戦
したいですが・・・。
>電源ユニットの動作確認・・・OK
>電源投入時、パソコンに接続したスピーカーから、
>ビープ音は?
−> 音あり:メモリかグラボに原因
>画面表示は?
−> 表示があれば、BIOSに原因
です。
構成:CPU・・・・PEN3(800EB)
HD・・・・・IBM 13.6G(7200)
VIDEO・・RIDEON 64M
MEMORY・256M(133、CL−3)
CD・・・・・KENWOOD X50
サウンドボード、すかじー等はまだ未実装。
書込番号:83108
0点
2001/02/09 14:48(1年以上前)
いまごろ書き込むのもなんですが、CUSL2−CってFSB66MHzに対応してましたっけ?FSB100MHzで動こうとしてつまづいているのでは?
書込番号:101513
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





