このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2000年11月3日 18:24 | |
| 0 | 4 | 2000年11月3日 01:10 | |
| 1 | 8 | 2000年11月22日 12:13 | |
| 0 | 1 | 2000年10月29日 22:00 | |
| 0 | 0 | 2000年10月27日 21:27 | |
| 0 | 2 | 2000年10月26日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すいませ〜ん
パソコンを作るの初心者です。
分からない事があるので、誰か教えてください。
ASUSのCUSL-2のマザーを購入しようと思います。
そこで、ASUSのHPを見たところ
Processor「Intel PPGA Celeron 333^566+MHz」
と記入してありました。
「Intel FCPGA Celeron 600〜667MHz」を載せたいと思っています。
問題は無いのでしょうか?
誰か知っている人がいましたら、是非教えてください。
0点
私の使ってるCUSL2はPentium IIIで使ってるので確かめていません
が、使える可能性はかなり高いです。
書込番号:53787
0点
2000/11/03 02:35(1年以上前)
マニュアルには
PentiumV 100/133FSB FC-PGA
Celeron 66FSB FC-PGA
をサポートと書いてます。
書込番号:53796
0点
2000/11/03 03:13(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます
「PentiumV 100/133FSB FC-PGA
Celeron 66FSB FC-PGA」
ということなんですけど
PentiumVはFC-PGAサポートで
CeleronはPPGAだと思ったのですが
見間違いでしょうか・・・
書込番号:53822
0点
2000/11/03 18:24(1年以上前)
使えますよ。633使ってます。
あ、一つ注意。出荷状態の初期設定でFSBが133になってます。
最初のBIOSで66に変更してくださいね。
2度も引っかかったヤツより。
書込番号:53976
0点
CUSL2をオーバークロックにて使用したいと考えているのですが、他のi815E
マザーボードと異なりチップセットにヒートシンクが付いていないのが気にな
ります。オーバークロックをするのであれば、付けた方が安定するでしょう
か?CUSL2のユーザーの方からのフォローを待っています。よろしくお願いし
ます。
0点
放熱はされて悪いことはありません。
でもヒートシンクは熱移動の為の装置なので、周りに高熱源があると
逆に熱を拾ってしまいます。
純正の状態で付いてないのは、メーカーが無くても問題が無いと判断
したからだと思います。
書込番号:53743
0点
2000/11/03 00:54(1年以上前)
自己責任でなんとでもしてちょ。
書込番号:53748
0点
CUSL2にはチップセットにヒートシンク付いてます。
現に私のには付いてますし、付いてないものは見た事無いです。
また心配であれば付属の物を外してチップ用のファンを付けるのも手
ですね。
参考までににマザー付属のヒートシンクでP3−700(933MH
z駆動)が問題無く動いてます。
CPUクーラーはBIGWAVEを使用中。
書込番号:53749
0点
2000/11/03 01:10(1年以上前)
多くの方々から、早速のフォロー有難うございます。パソコン雑誌
の写真には付いてないように見えたんですが、付いているなら安心し
て購入できます。そういえば、Intel純正の815DEEAにも、付いてい
ないように見えますが。
書込番号:53754
0点
CUSL2+WINDOWS MEの組み合わせでどうしてもサウンドブラスターのドライバ
Creative SB Live!がインストールできません。無理やりインストールする
とWINDOWSが落ちてしまします。440BX+MEときは問題無かったんですけ
ど、815とSBって相性問題あるんでしょうか?
0点
私のCUSL2も問題ありました。
こっちはOSがWin98SEだったんですけど、マザーにAGPのグラフィッ
クカードを差し、SB Live! ValueとSCSI(AHA-2940AU)のみを差した
状態での話、SCSI側で競合が発生し認識されなくなるという状況に陥
りました。
どっちか片方だと問題ないんですけどね。
で、ドライバー入れなおしたりBIOSの設定変えたり色々試したんです
けど解決に至った答えは・・・PCIバスの場所でした(^^;
SBをPCIバスの一番下(AGPとは逆の方)に入れたところ何もなかった
ように正常動作してます。
この状態だとSCSIの場所は変えても問題ないようです。
もしお試しでなければやってみてください。
また、駄目なら他の全ての場所に差し直して見て下さい。
MEだと別の問題なんですかね〜。
書込番号:52378
0点
2000/10/29 23:06(1年以上前)
Coppermine用のドライバ入れましたか?
書込番号:52382
0点
2000/10/29 23:20(1年以上前)
Coppwermine用のドライバって何ですか?
そこでダウンロードできるのでしょうか?
無知で恐縮ですが教えて下さい。
書込番号:52393
0点
今、CreativeのサイトからダウンロードできるのはCoppermineにも
対応しています。
Coppermineと呼ばれる新しい(現在の)Pentium IIIが出た当時、そ
れまでのLive!のドライバでは正常に動作しなかったのです。
多分Live! Wear 3.0をインストールするのでしょう。これに含まれ
るドライバはCoppermineでも動作します。
書込番号:52414
0点
2000/10/30 01:03(1年以上前)
ひろきさん、ありがとうございます!!
早速サウンドカードをPCI6に挿したところ、今までのフリーズが嘘
のようにインストールできました。
サウンドカードをPCI1に挿していたときはSCSIカード(REX−PC132)
も認識されていなかったところを見ると、私のマシンもSCSIカードと
競合していたようです。
おかげさまで、今晩はよく眠れそうです。
と思いきや、今度は終了しようとするとフリーズするようになってし
まいました。まったく、次から次へと・・・。
書込番号:52461
0点
2000/10/30 01:38(1年以上前)
PCI1だとAGPと競合してたような気がする、、、、
コントロールパネルで確認はしなかったのかな.
AGP直下のPCIスロットは使えないと思っていた方が無難です.
書込番号:52484
0点
2000/11/20 03:37(1年以上前)
私はCUSL2でSB Live! Valueを壊しました。
原因は不明のままですがWin98SEで使用中にスピーカーからザーとい
う音がして原因究明のため何回か再起動したら認識さえしなくなりま
した。
ちなみに壊したSB Live! Valueは98年12月に購入したもので当時の
ドライバをそのまま使用していたけど、別に正常に動作はしてました
よ。
ちなみにPCI1;LAN、PCI2;SCSI、PCI3;SBです。
AGPも使ってます。
書込番号:59745
0点
2000/11/22 12:13(1年以上前)
ありがとうございます!
ボクも眠らせてた彼らを、試してみます。
書込番号:60522
1点
2000/10/29 22:00(1年以上前)
ありません。
書込番号:52360
0点
近々CUSL2-Mを購入しようと思っているのですが、この製品には日本語マニュ
アルが付属しているのでしょうか?
また、すでに購入された方にお聞きしたいのですが、安定性などはいかがでし
ょうか?
相性問題などの不具合などあるのでしたら、よろしければ教えてください。
0点
最近ASUSのホームページで日本語のオンラインマニュアルをダウンロードでき
るみたいですが、パッケージに入っている取り説も日本語対応のものが発売さ
れたのでしょうか?
CUSL2を購入された方いましたら助言を宜しくお願いいたします。
0点
2000/10/26 21:04(1年以上前)
先週末にCUSL2買いましたが、取説は日本語でした。
書込番号:51388
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





