このページのスレッド一覧(全26322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2025年9月26日 21:26 | |
| 3 | 4 | 2025年10月2日 21:24 | |
| 1 | 9 | 2025年10月5日 02:10 | |
| 1 | 4 | 2025年9月25日 13:27 | |
| 0 | 20 | 2025年10月26日 21:25 | |
| 2 | 5 | 2025年9月20日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
【困っているポイント】
いろいろ調べてみてもセキュアブートが有効にできない
【使用期間】
3年ほど
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
あまり理解できてないので優しく教えていただきたいです。
書込番号:26300570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つんつんさんさんさん
下の手順をやっていますか。
@PCを再起動
A起動中に指定のキー(「F2」「Del」「Esc」など)を押してBIOS(UEFI)設定に入る
B[Boot]や[Security]などのタブから「Secure Boot」の項目を見つける
CEnable(有効)に設定
D変更を保存して再起動
書込番号:26300576
0点
ご返事ありがとうございます。
そちらの方はやったのですが、
セキュアブートの項目が有効、無効とかはなくてユーザーって書いてあるだけで選択ができませんでした。
書込番号:26300578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに有効になっている可能性があるので、こちらの方法で確認してください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049829/#BB
書込番号:26300598
0点
レガシーモードだからじゃない?CSM無効にしてUEFIモードでないとダメかと…
書込番号:26300625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこはDisabledにしないとダメですね。
書込番号:26300677
0点
csmを無効にしたら何をしたらいいですか?
あと再起動しても設定の画面に行くのですがどうしたらいいですか?
書込番号:26300684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CSMを無効にしたら、SecurebootをSystemかCustumにしてSecureKeyを設定してからWindowsのセットアップに進みます。
書込番号:26300807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つんつんさんさんさん
現在Windowsをインストールしてあるストレージのデータを保持したままWindows11対応の為Secure Bootを有効にしたい、で宜しいでしょうか。
現在のご使用のPCのインストール状態はレガシーブート(MBR形式)でインストールされていますので、この状態ではBIOSの設定でSecure Bootを有効に出来ません。
Secure Bootを有効にする為にはUEFIブート(GPT形式)でWindowsをインストールされていないといけません。
データを残したままMBR形式からGPT形式に変換する方法は有りますので、「MBR GPT 変換」で検索されると方法が書かれたサイトがみつかります。
GPT変換は必ず成功するとは限りません。
Windowsが起動出来無くなる可能性も有りますので、バックアップは必要です。
GPT形式に変換出来たら、BIOSでCSMを無効にするとSecure Bootの設定を有効に出来ます。
書込番号:26300954
0点
>TUF B450-PLUS GAMING BIOS
>バージョン 3205
>2021/08/05
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
BIOSの設定で躓いているのなら、BIOS更新してしまうのが手っ取り早いかなと。デフォルト設定でWindows11が使えるようになります。
書込番号:26300974
0点
キャッシュは増やせないさんのやり方で一度やってみます。
みなさんいろいろと改善方法教えていただきありがとうございます。まだ色々無知ではございますのでこのやり方で質問することがあると思いますがよろしくお願いします🙇
書込番号:26300983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING H770-PRO WIFI
TUF GAMING H770-PRO WIFIを購入し、一通り組み付けたところ、Q-LEDのCPUが点灯したままで起動しませんでした。
CPU、メモリ、電源の最小構成にしてもCPUが点灯したままです。
腑に落ちないのは試しにメモリを抜いて起動してもDRAMが点灯しないことです。
ただ、メモリはLEDが点灯するタイプでメモリのLEDが点灯しているので、メモリに通電はしているようです。
CPUも発熱しているので、CPUも通電はしているようなのですが・・・マザーボードの故障でしょうか。
(CPUファンも回っています)
現在の構成です。(ゲームをしないため、グラボはかなり古いものを使っています)
CPU:intel core i5-14400F
Memory:KINGSTON KF552C40BWAK2-32
Video Card:GEFORCE GTX1050n,PCIe
HDD:KIOXIA SSD-CK1.0N4PLG3J,mSATA
Motherboard:
OS:Windows 11 64-bit
ちなみに最初はASRockのB760 Pro RS WiFi Whiteを組んだのですが、最初メモリが認識せずメモリのLEDも点灯しませんでした。
Q-LEDもCPUとDRAMが点灯し、BIOSも起動しませんでしたが、何度かメモリを指し直したところ、Q-LEDのLEDが消え、BIOSが立ち上がりました。
その後、Windows11をインストールし2週間ほどは使えていたのですが、突然メモリが認識しなくなり、マザーボードとメモリを初期不良で交換してもらいましたが、一度も起動しないため、TUF GAMING H770-PRO WIFIを購入して現在に至ります。
CMOSクリアもしてみましたし、BIOSもCPUのサポートしている1205より上の1805が入っています。
メーカーに問い合わせをし始めましたが、何か個人でこれ以上取りうる手段はありますでしょうか。
0点
CPUを取り外してゴミが付いてないかピン曲がりがないか確認してみたらどうでしょうか?
[マザーボード] Q-LEDインジケーターでマザーボードのトラブルシューティングを実施する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/
A. CPU(赤)が点灯している場合 - CPU未検出またはエラー:
1. CPUをソケットから取り外し、再装着します。
2. CPUおよびCPUソケットにゴミや汚れが付着していないことを確認します。ゴミや汚れが付着している場合は、丁寧に取り除きます。
*CPUやCPUソケットのピンはとても曲がりやすいため、付着物を除去する際は十分ご注意ください。
3. CPUのピンが折れたり、曲がったりしていないかを確認します。ピンに折れや曲がりがある場合は、他の正常なCPUに交換します。
4. 上記の1~3を試しても問題が解決しない場合は、CPUをお使いのマザーボードがサポートする別のものに交換して再度お試しください。
書込番号:26299447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CPUのLEDが点灯して動かない。メモリーを抜いても動作しないと言うなら
1 CPUが壊れている。
2 CPU補助電源が繋がれていない
3 マザーの電源回路が壊れていて電圧がでない
4 電源から12Vがきちんと出てない
このくらいかな?特に前のマザーで動作させた時にCPUが壊れた可能性もなくは無いので、この辺りの確認ですね。
単純に1番良いのはCPU補助電源コネクタの挿し方が甘い、挿して無かったで、ちゃんと挿せば動く確率が高いので。。。
と言う感じゃ無いでしょうか?
取り敢えずテスターがあるなら12Vの電圧は確認してみてください。それがちゃんと出てるなら、まあ、ショップで見てもらうか方が良いんですが
書込番号:26299495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUの反り問題の可能性もありますね。
とりあえずCPUクーラーを心持ち強い目に締めてみましょう。
あとは他の方も書かれてるようにピンの破損や曲がりチェックして、何もなければマザーボードやCPUのヒートスプレッダーが反ってないかチェックしてみましょう。
反ってる場合はコンタクトフレーム付けることで直る場合もありますが、そこまでしたら一度お店で見てもらった方が良いかもしれません。
書込番号:26299536
1点
遅くなりましたが、CPUとマザーボードを交換して貰い、再度組み直したところ無事起動しました!
どうやらASRockからASUSのマザーボードに交換する際、CPUに何かしらの不具合を与えてしまったようです。
お騒がせしました。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
ご教示ありがとうございました!
書込番号:26305985
0点
マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
初めて自作をしているのですが、グラボをPCIE 5.0を1枚接続しています。
M.2のGen5.0×1、Gen4.0×2、Gen3.0×1を予定しています。
パソコン工房のスタッフの方に確認して、M.2を4枚買って、Genの規格に合わせて購入したのですが、
Gen3.0のところにM.2のGen3.0とGen4.0を接続して認識しません。
専門知識がないので、番号で書くと
@ファン付きのM.2(Gen5.0) 認識してOSが入っています。
Aグラボの下にM.2(Gen4.0) 認識してます。
B黒のヒークシントのM.2(Gen4.0) 認識してます。
Cむき出しのM.2(Gen3.0) 認識されません。
最初にGen4.0のM.2でも認識するといわれたので、そちらを購入したのですが認識しなかったため、Gen3.0を買いなおし、接続しましたが認識せず。どちらのM.2も、黒のヒークシントのところに接続すれば、どちらもBIOS、win11で確認できます。
他の方の質問で、制限があるような記事があるのですが、このCのところは@ABを接続したら、Cは使えなくなるのでしょうか?
仮に@〜Bは使えて、Cができない場合、黒のヒークシントの下に、PCIE×16(G4)_3にカードが接続できるスペースがありますが。
この余ってしまった、M.2の2枚をこのPCIEのところに内蔵(2枚使えるもの)として接続したら、認識されるのでしょうか?
もう一つ、SATAも2つ接続できるみたなので、@〜CのM.2を接続して、SATAを2つ追加できるのでしょうか?
形でしか知識がないため、違和感のある質問内容になっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします
0点
PCIEX16(G4)_1 will be disabled when M.2_2 runs.
** PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 share bandwidth with M.2_3. PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 will be disabled when M.2_3 runs.
*** M.2_4 shares bandwidth with SATA6G_1 and SATA6G_2. M.2_4 will be disabled when SATA6G_1 or SATA6G_2 runs.
制限事項はこれだけですかね?
PCI-EスロットとM2は排他仕様みたいなのだドーターカードに挿して余ったSSDは無理みたいですね。
SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。
書込番号:26298250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一部のNVMe SSDはx2モードに対応していない場合があります。
特にx4専用設計のSSDは、x2接続では認識されないことがあります。
BIOS設定 M.2_4スロットが無効化されている可能性もあるので、BIOSでストレージ設定を確認してみてください。
排他制御で他のM.2スロットやPCIeスロットとの排他仕様がある場合、M.2_4が無効になることがあります。
たとえば、M.2_1〜M.2_3をすべて使用していると、M.2_4が使えなくなるケースもあるようです
また、SSDの差し込みが甘かったり、ヒートシンクの圧迫などで接触不良が起きている可能性もあります
最後のスロットに「x2対応」のSSDで試してみてはどうでしょうか 仕様書を見ると Gen3 x2とあります(x4ではない)
書込番号:26298315
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。
良く見てますね、拡大しないとわからなかった
これは外した方がいいですね・・・使えなくなるので
しかしそこまでディスクを接続しなきゃいけない特殊環境となると
スレッドリッパーにPCIEx16を4分割するマザーボードとカードを付けてしまいそうな気がします。
書込番号:26298319
0点
なんか、いろいろ買わされたみたいだし、パソコン工房のスタッフに見てもらうのが最善な気がしますよ。
書込番号:26298538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん情報ありがとうございます。マニュアルが入っていなかったので、どうやって調べればいいのかわからずでしたが、マニュアルがインターネットにあるんですね。
帯域幅を共有するインターフェースのページで共有などがかかれていたのですが、よくわかりません。
@M2_1 Gen5.0 はOS ファン付きで動作
AM2_2 Gen4.0(グラボの下) は、AのPCIE16(G4)_1を帯域が共有してるので、M2_2を接続したら、(G4)_1は使えなくなる。
BM2_3 Gen4.0(黒のヒークシント) は、BのPCIE16(G4)_2とPCIE16(G4)_3と帯域が共有してるので、黒のヒークシントを使うと、PCIE16(G4)_2と(G4)_3は使えなくなる。
問題のC
CM2_4を接続すると、SATA6G_1とSATA6G_2が使えなくなる。 それならSATA6Gを使わなければ、Cは使えるののではないのでしょうか?
書込番号:26299315
0点
今日 CのM.2を外して、SATA6GにSSDを接続すると認識されました。
CのM.2のところが、初期不良の可能性があるのでしょうか?
書込番号:26299328
1点
まあ、SATA6G_1 か SATA6G_2につなげるとM2_4は使えなくなるなので、SATA6Gのどちらも繋いでないならM2_4はSSDが繋げるにはなるを
後はx2で動作可能なSSDかどうか?だけど、数種類挿してだめならマザーの不良の可能性はなくはないです。
それなら販売店にその旨の確認をしてください。
書込番号:26299350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房に持ち込んで、組み立てをしてもらいました。
BIOSにCSSDかM.2を選べる項目があり、M.2を選んだら認識されました。初期はSSDになっていました。
4つのM.2が正常に動いたので良かったです。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:26307942
0点
マザーボード > ASUS > P8Z68-V PRO/GEN3
使用MBはP8Z68-V
詳細見るとPCI-Express X16スロット(PCIe2.0対応)
cpuzで見るとPCI-Express3.0(8.0GT/S)と記載
Graphic interfaceにもExpress3.0と記載
P8Z68-VはExpress 2.0のはずですがなぜ?
同シリーズだとExpress 3.0は
「P8Z68 Deluxe/GEN3」「P8Z68-V PRO/GEN3」「P8Z68-V/GEN3」
CPUはi7 3770k
グラボはGTX960
この構成だとGEN3を買わなくてもP8Z68-VでExpress 3.0を使えるという事ですか?
0点
CPUに内蔵されているのは3.0なので、それが表示されている可能性は高いです。
GEN3のないマザーボードは2.0で認証されているので、3.0での通信はさせられません。
書込番号:26296573
![]()
0点
>uPD70116さん
CPUに内蔵の表示でしたか。謎がとけました。ありがとうございました
書込番号:26296970
0点
解決済みの質問への書き込みで申し訳ありませんが、Gen2・Gen3で動作しているのかは速度を確認してみないと判らないと思います。
MSI Z68MA-G45(B3)のマザーボードにCore i5 3470Sを載せて使用しています。
PCI-E x16スロットはGen2仕様ですが、CPU-Zでの表示はPCI-Express 3.0です。
メーカー仕様 (DETAILに2 PCI Express gen2 x16 slotsの記載有り)
https://www.msi.com/Motherboard/Z68MAG45_B3/Specification
後から販売されたモデルにZ68MA-G45(G3)が有りますが、こちらはGen3仕様です。
https://www.msi.com/Motherboard/Z68MAG45_G3/Specification
PCI-E M.2変換基板を使用するとブートは出来ませんがNVMe SSDが使用出来ますので、CrystalDiskMarkで速度を確認すると読み込み速度は3000MB/sを越えていますのでGen3で動作している事が判ります。
マザーボードのGEN3表記はGen3で動作する事を保証している(認証を受けている?)ものではないかと思います。
Gen2仕様のマザーボードでもGen3で動作するものも有る様です。
書込番号:26297309
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II
Intel Z390 9700kがFPSを立ち上げ1分もしないうちにフリーズするという現象になってしまったので入れ替えました。
9月20日にマザーボードを新品で購入しました。
Win11 pro
CPUは ryzen 5600x です。(こちら別中古で購入)
メモリは32G(メーカー忘れました)
GPUはPalitのGTX1080(こちら手持ち)
電源はThermaltake 850w(こちら手持ち)
500GのSSD×2 1TBのHDD×1(こちら手持ち)
無事に入れ替えて有線LANで繋いで起動したところ、ネット回線が最初はいいのですが、1分くらいで0近くまで下がってしまいます。
お陰でArmoryCrateがインストールできませんでした。
付属のCDドライバーが付いてきたのでそちらでインストール。
無事に終わっていざ、FPSのゲームを立ち上げたら…
入れ替え前のフリーズ現象が起きました。
まったく同じで最初の1分くらいは大丈夫ですが、急にフリーズして再起動がかかってしまいます。
OSなのかドライバーなのかCPUなのかMBなのか全く検討がつきません…
ここまでの下手な説明ですが、有識者の意見が聞きたいです。
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:26296464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSサイトから、最新ドライバーをインストールして下さい。
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b550m-a-wifi-ii/helpdesk_download?model2Name=PRIME-B550M-A-WIFI-II
書込番号:26296481
0点
まずはOSはクリーンインストールしましたか?
前の環境があると、同じような状況が発生する可能性があるのでOSをできれば違うSSDにしてみてみたいところです。(現状のSSDでも最悪はいいのですが)
書込番号:26296483
0点
ありがとうございます。
最新ドライバーには更新しております…
何がシステムの邪魔をしているのかがさっぱりで…
OSのクリーンインストールを2回やりましたがダメでした…
書込番号:26296498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSのクリーンインストールを2回程試しており、公式サイトから最新ドライバーを入れています。
前のPCで24H2のアップデートをしているはずです。
何かストレージが破損するような事が書いてあったような…
クリスタルディスクで確認してみましたが、「正常」とありましたが、信用できるのでしょうか?
書込番号:26296501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーは前のPCから?
Memtest86はやってますか?
書込番号:26296521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
メモリーは前のPCからです。
もう1台似たようなPCを持っております。
CPU Ryzen 5700X
MB PRIME B550M-K
メモリー 32G (メーカー同じ、購入時期も同じ)
このPCは何も問題なく動作しております。
ですのでMemtest86はやっておりません。
書込番号:26296654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
参考になるかわかりませんが…
ゲームをするとフリーズするのですが、通常使用には問題なさそうです。
FF14のベンチマークを何度もやってみましたが、全て完走しております。
オンラインゲームに繋ぐと不具合がでるみたいです。
ブラウザゲームは問題ありません。
書込番号:26296667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットが瞬断してるとかあるならドライバーというよりはコネクタ、ルーターの設定などなどですかね?
ブラウザゲームはキャッシュがあるのでオンゲーよりましです。
書込番号:26296695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
エレコムのスイッチングハブを使用して3台PCに繋げておりますが、他のPCは問題なく動作しております。
LANケーブル新品に変えました。
ポートを変えても症状は改善されませんでした…
謎ですね…
書込番号:26296712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
優先LANについての質問なのか。フリーズすることについての質問なのか。
ブルースクリーンも出ずに再起動なら、ビデオカード周りの問題だけど。イベントログで再起動の原因が記録されているかをまず確認。
記録も残っていないような急な再起動なら、故障か電源の劣化。パーツの型番が不明なので、いつの電源か不明ですが。古いようなら交換してテスト。
MemtestやSMARTでメモりとストレージのテスト、OCCTなどでCPPUの負荷テストは当然やっておきましょう。
まぁ、旧システムからの移行品と中古パーツばかりなので。そもそも9700Kが問題だったのか?から怪しいですね。むしろ、旧PCにメモリとSSDと電源を新規に追加してテストしてみるとか。
書込番号:26296722
0点
フリーズの原因がネットワークにあるか無いかについてはプログラム側も関わるので何ともですね。
ネットワークゲームしか引っかからない、普通のゲームは問題ないというならネットワーク系の問題の可能性はなくはないです。
それについてドライバーとOSに問題があるならOSの入れ直しが必要かも知らないですね。
メモリーについてはネットワークゲームだけというなら可能性は薄くなります。
書込番号:26296745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新というのは曖昧なのでどこで入手したドライバーでバージョンが何なのか書いてください。
例えばWindows Updateから、ASUSのサポートサイトから、Realtekのドライバーダウンロードから等様々なところに別々のバージョンが「最新」として存在しています。
物理的なところとしてはルーターや終端装置に不具合が生じているという可能性もあります。
複数接続可能な場所があるなら他に接続してみてもいいでしょう。
書込番号:26296830
0点
>揚げないかつパンさん
ドライバーは全てasusのサイトから最新バージョンをインストールしました。
メモリー
memtestはエラー0でした。
CPU
OCCTは完走してます。
GPU
FF14、モンハンワイルズのベンチマーク完走しました。
ストレージ
CrystalDiskInfoでは93%「正常」でした。
win11ではなくwin10をクリーンインストールしてみましたが、
win11よりもドライバーが入れやすかった印象があります。
win10でも同じ症状がでます。
CrystalDiskInfoで「正常」がでてますが、ストレージに原因があったりするのでしょうか?
書込番号:26297758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
ASUSのサポートサイトから1番最近のドライバーをインストールしています。
RealtekLAN
チップセット
Realtekaudio
等々
Windows update もプログラム更新でやっております。
ルーターや終端装置に不具合が生じている可能性があるということですが、新品のCAT6をモデムから直接繋いで試してみましたが変わりませんでした。
書込番号:26297769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無いとは言い切れないです。
変えてみないと分からない程度の問題の可能性もあります。
書込番号:26297774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
LANについての質問なのか? フリーズすることについての質問なのか?
どちらかわかないから聞いております。
イベントログで再起動の原因が記録されていません。
先日新品で買ったNZXTの1000wで繋げ直しましたが変わりませんでした。
Memtestでエラー0で確認
CrystalDiskInfoでストレージ93%「正常」
OCCTは1時間ですが、完走しました。
9700Kがダメじゃなかったかもしれませんね。
書込番号:26297775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインシステム入れ替えても出る不具合。当然、引き継いでる流用品を疑うべきです。
見たところGTX1080が問題な気が。もう10年選手ですよね
老朽劣化により高い負荷がかかるとフリーズしてるんじゃないかなと思いますが。
5600Xなら幸い。内蔵GPUで試しに運用してみては?(でかいゲームだと設定落とす必要あると思いますが)
書込番号:26297980
0点
失礼。
5600Xですね。5600Gと勘違いしました。内蔵GPUないですね
書込番号:26297985
0点
無線LANの場合はどうなんでしょう?
書込番号:26302169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みでしたら失礼します。
もしかしてSSDはM.2SSDをお使いでしょうか?。
そのM.SSDはキオクシア製でしたら、他のメーカー製M.2SSDに変更されてはいかがでしょうか?。
自分のB550マザーボードキオクシア製M.2SSDの組み合わせは愛悪でしたので。
スロット1ではかなりフリーズしていましが、ご参考までに。
書込番号:26325519
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B760-PLUS D4
前のパソコン(OMEN by HP ゲーミング デスクトップ 25L GT15-0765jp PC)の調子が悪かったのでマザーボードを交換しました。(PCケースも交換しました)
最小設定で試してみたところモニターに映りませんでした。(Input Signal Not Foundの表示のみ)
解決方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
確認した状況は次の通りです。
・グラボのLEDは点灯し、グラボのファンは回っている。
・CPUファンは回っている。
・モニターとHDMIケーブルは壊れてない(別のノートPCで確認しました)。
・メモリはスロットA2に挿していますが、他のスロットと他のメモリで試したけどモニターは映りませんでした。
・cpuのピンが折れていないことは確認しました。
・グラボは2箇所のPCIEX16スロットで試しましたがモニターは映りませんでした。
・ビープ音は鳴りません
・CMOSクリアはしました。
現在の最小構成はこれです。
マザーボード: PRIME B760-PLUS D4
cpu: Intel Core i7-12700F
メモリ: Kingston FURY - Beast ビースト DDR4 , 16GB (8GB×2枚 ; 8Gbitモデル) , 3200MHz
グラボ: NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti with LHR (8 GB) グラフィックス カード
電源: 500W 内蔵電源ユニット
繋いでいるケーブルはこれです。
電源24pinコネクタ→マザボATX_PWR
電源6+2ピンコネクタ→グラボ補助電源
cpuファン→マザボCPU_FAN
グラボHDMI→モニターHDMI
ビープ音スピーカー→マザボSPEAKER
pcケースの電源ボタン→マザボPWRSW
書込番号:26295425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにCPU補助電源がCPUに電力を供給してるので、ATX8ピン(4+4ピン)を接続しないと起動しませんね。
※ CPUが起動しません。
書込番号:26295447
0点
返信ありがとうございます。
赤丸部分に合致するケーブルが電源についていないようなので、新しい電源を買おうと思います。
ちなみになんですが、電源から6+2ピン(グラボの補助電源と同じ形)と4ピンのケーブルが出てるんですけど、これらではダメですかね?
書込番号:26295452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6+2ピンはダメですね。
4ピンは使えないことはないですが、電力不足になる可能性はあります。
書込番号:26295458
![]()
0点
4ピンを挿したらとりあえずUrduの画面までいけました!お節介爺さんさん、揚げないかつパンさん、ありがとうございました。新しい電源も買おうと思います。
書込番号:26295464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



















