このページのスレッド一覧(全26323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2025年10月25日 20:48 | |
| 0 | 26 | 2025年10月25日 17:12 | |
| 2 | 4 | 2025年10月25日 16:53 | |
| 1 | 6 | 2025年10月25日 16:50 | |
| 1 | 8 | 2025年10月17日 17:21 | |
| 11 | 5 | 2025年10月16日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
このメモリは使用できますか?
CORSAIRのホームページを見ても判断できませんでした。
CORSAIR DDR5-6400MHz CMK32GX5M2B6400Z36 16GB×2枚
0点
以下サポートのメモリー一覧にCORSAIR CMK32GX5M2B6400Z32 Ver 5.43.01が出ていますが、CMK32GX5M2B6400Z32が該当するのではないでしょうか。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI
CMK32GX5M2B6400Z36は末尾が違うだけで、ほぼ同じ仕様のメモリーではないでしょうか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001699342_K0001659802&pd_ctg=0520&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13
書込番号:26323212
1点
動くか動かんか心配するなら
ドスパラとかツクモとかの相性保証のある店で購入すればいいのに。
書込番号:26323240
5点
>ジャンクメタルさん
現在も使用中でずがcorsair Platinum Dominator 6400
型番迄はちょっと忘れましたけど ドットのカッコいいイルミのメモリです
こちらはメモリチップがsk-hynix z790 asus maximum heroで4枚差しても安定動作してます
余程の相性など無ければ起動するとは思います
余談ですがcorsairってメモリチップが混在してますので マザーQVL表参考するのが1番です
ちなみに6200がMicron その上がsk-hynix 国内購入可能なのは7200迄です
書込番号:26323271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Corsairのメモリーは型番が同じでもVersionが違うとメモリーチップが違う可能性もある。
6400でCL36はMicronは動かないと思う。
Sumsungはギリ動くかな?
SK Hynixなら大抵は動くけど
まあ、確証はないですね。
書込番号:26323287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーQVL表があるんですね、DD5なら何でも大丈夫と思ってました>⁠.⁠<
もっと勉強します、ありがとうございました。
書込番号:26323372
0点
QLVは、「試した」「試したけど動かなかった」だけで。リストに無いから動かないというわけでは無いですし。
規格は合っているのにIntelCPUで使えないメモリが有るとしたら、普通に不具合です。サポートに出しましょう。
書込番号:26323381
3点
それは過去の話だね。
Core ULTRAの採用率の低さを見たらメモリーメーカーもAMDに最適化を考えるだろうし、採用が少なければ重視しなくなる可能性もあるのでインテルCPUだから動くはすでに過去の話になりつつあるね。
書込番号:26323385
1点
確かにDDR5以降はインテルなら動くとか無いですね。
ただコルセアても6400ならhynixっぽいので動く可能性は高いけど、購入前ならQVLに載ってるものを選んでおくのが良いとは思いますよ。
書込番号:26323518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「Intelで問題が出る」という評判のメモリが出ても、選択肢に入れるんだ…
私なら、片方で問題が出るようなメモリはごめんだし。そういうのを放置するようなメーカーなら、そのメーカーもごめんかな。
書込番号:26323936
1点
論点が違うと思う。
インテル用とAMD用があって、共用があるんだから、当然だけど使う方のメモリーを買うべきであって、インテルだから動くとかはおかしいと思うよ。
普通に聞いたらインテルマザーにAMD用メモリー使ったとかならそりゃ変だろう?って言われる。
まあ、もうインテルがデファクトスタンダードという時代は終わってるのだから仕方ないよね?と思う。
書込番号:26323965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャンクメタルさん
ハイclockメモリになればなるほどexpo xmpなんて境界線無くなります
まぁ基準はIntel AMDで命名した規格だと思って下さい
後、お使いのマザーのQVL表も目安で目を通して下さい
自分は大抵g.skill購入しますが 性能度外視の外見重視ではcorsair選びますね
これは唯一でも無いですがダミーメモリも販売してる点です
4枚差しは手動設定が面倒なだけですし出資が痛い(笑)
書込番号:26324727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
以前起動せず質問させていただいたものです。
あまりキーボードを使わ無いため、最近気づいたのですが、反応が鈍い(2分ラグある時も…) 方他にいらっしゃいませんか?
キーボード変えても同様の症状なのでPC問題なのは間違いないと思うのですが…
USB端子のさ仕込み口を変更しても変わらず
マザーボードに問題がある気がした為、質問させていただきますm(_ _)m
書込番号:26322842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボードは何ですかね?
後、メモリーテストなどは問題なく通ってますか?
チップセットドライバーは最新を入れてますか?
後、構成は書いてください。
書込番号:26322845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記:
マウスなどの他のUSB機器に問題がないならキーボードの相性とかもあるかもですね。
書込番号:26322847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCモニターではなくテレビに繋いでたりして。
書込番号:26322856
0点
構成
マザーボード ASUS PRIME X870-P WIFI-CSM
CPU Ryzen 9900X
CPUクーラー NZXT Kraken 280 RGB RL-KR280-W1
メモリ Crucial CP2K32G56C46U5(DDR5)×2
M.2 KIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J
電源 ドスパラセレクト 850W-GOLD-ATX31-WH
グラボ RXT2080TI
キーボードメーカー
BUFFALO、ロジクール、エレコムにて同様の遅延。
PCモニターにもTVにも繋いでおりません。
PC本体に繋いでの遅延になります。
書込番号:26322865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボードの入力を遅延させる。むしろ器用だなと。
ハードに異常が無いかの切り分けをしたいのなら、クリーンインストール環境を用意してテストしましょう。
書込番号:26322878
0点
>GX-9900GX-9901さん
お使いのasusマザーのbios ドライバーなんかは最新のをインストールしてますか?
先ずはそこから始めて下さい
書込番号:26322879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
試してみます。
>歌羽さん
アドバイスありがとうございます。
マザーボード含め、全てのBIOSを最新のものにしております。
書込番号:26322883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム等でCPU負荷がかかっているためではないのかな。
書込番号:26322884
0点
>PCモニターにもTVにも繋いでおりません。
>PC本体に繋いでの遅延になります。
ああ、ごめん。
キーボードではなく表示デバイスがテレビなのでは?という話。
ゲームモードではないテレビをモニタ代わりに使ってると
画像処理を行っている関係上コンマ数秒の遅延が発生するので。
書込番号:26322887
0点
キーボード叩いて2分は余りにも遅すぎる反応ですね〜
遅延はキーボードだけですかね? 他にマウスのカーソルなんかも遅ければ何かしらpc本体の設定かも知れません
もしくは再インストールで変わるのか?
書込番号:26322907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウスは1番知りたいところですね。
BIOS設定設定画面でも同様ですかね?
書込番号:26322924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB2.0ポートに接続していますか?
Wi-Fi(2.4GHz)、Bluetooth、USB3.0、USBレシーバー(2.4GHz)は
電波干渉するので動作不具合を起こすことがあります。
うちでは、Wi-Fi(2.4GHz)とUSBレシーバー(2.4GHz)が干渉し、
マウスの動作が超もっさりになったことがあります。
Wi-Fi(5GHz)に変更して解決。
書込番号:26322945
0点
>あさとちんさん
ブラウザ(Chrome)のみ起動でも起きております(>_<)
>MIFさん
なるほどそういう事もあるんですね。
繋いでいるのは液晶モニター
MSI デュアルモード湾曲ゲーミングモニター MAG 321CUPDF 31.5インチ/4K
上記になります。
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
マウスの遅延は起こっていないので謎なんです…
(同じ端子から分岐させて繋いでも不具合起こるのはキーボードのみでして…)
書込番号:26322963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
USB1.0・2.0共に試しましたがダメでした。
電波干渉ですか…
WiFiモデルなのに有線でやってるのでレシーバー関係は自分は問題無さそうです。
Bluetoothかスマホ用に飛ばしてるWiFi2.4Ghzが悪さしてる可能性ある感じですかね…
ちょっと試してみます。
書込番号:26322964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線なら関係ない気もするけど、Bluetoothデバイスは、登録しているホストが仕様より多いとおかしくなる。
書込番号:26322997
0点
キーボード自体が無線とかですか?
書込番号:26323009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボード入力全てがおそいんですか?
日本語入力だけ遅いとかではなく?
常駐ソフトや(特にマザーボードなどハード管理含むようなソフト)
ストレージ自体疑える気はしますが…
キーボードは有線品含めて試されてます?
UEFI上とかは問題ないんですかね?
書込番号:26323019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボードによってはUSBは充電専用というものもあります。
有線のつもりでも無線で通信しているということもあり得ます。
書込番号:26323263
0点
>ムアディブさん
PC本体に繋いでるBluetoothは無いです(> <。)
>揚げないかつパンさん
キーボード、マウス共に無線(USBに受信機?取り付けるものです)
>アテゴン乗りさん
調子がいい時は問題なくタイピングできるのですが、1度ラグると調子悪くなります。
日本語、ローマ字打ちどちらとも同じ状況です(キーボード全体の反応が鈍い)
ソフトに関しても怪しいのは一応消してはいるのですが…
有線キーボードが手元に無いのでそれは試していませんでした!
>uPD70116さん
複数のキーボードで同じ現象が出てるので、そこら辺の間違いはないと思います。
書込番号:26323283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線なら、電波混信かもですがマウスは大丈夫なんですか?でもその場合はBIOS画面でも遅くなると思う。
書込番号:26323294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キーボード自体が無線とかですか?
まさかですが!
無線のアダプタにゲタとか付属していませんでしたか
うちは少しタイムラグがあることがあって背面のポートにゲタをかませています
今は気にならないです
ロジクールのマウスキーボードセットを使用
BIOSのUSB設定とか??
書込番号:26323398
0点
>揚げないかつパンさん
今のところマウスで遅延はないです…
>turionさん
ゲタとか特殊なものは無かったですー!!
書込番号:26324315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSの設定晒しておきます。
(画面汚くてすみません)
PC数日使わないと起動が遅い日もあり…
(HDD接続されずマザボのロゴすら出ず、10分後くらいに思い出したかのようにHDD接続されます)
書込番号:26324326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDの接続が怪しいとかそういうので遅延が発生する事はありますね。
書込番号:26324330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GX-9900GX-9901さん
ゲタってエクステンションみたいなものでケースから少しモジュールが離れた形になります
HDD動作がおかしかったら原因の究明が必要と思います
なお、
USBの設定は
レガシーデバイスはオフかUEFIオンリー
XHCIハンドoffは無効だと思います
書込番号:26324573
0点
USBハードディスク接続していますね
外してみたらどうですか
書込番号:26324574
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B860-PLUS WIFI-CSM
一通り正常に繋いだのですがWindows10のUSBがストレージ上では表示されるのですが起動ドライブに表示されないのはなぜでしょうか?
今まで何十台と組んでいますが初めてです
書込番号:26323122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10のUSBドライブには不良も混ざっているという話もあるので、Windows10の起動ドライブを作ってみるとか?
でも、もうダウンロードするサイトがないかも
書込番号:26323158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫、メディアクリエーションツールのダウンロードサイトはあります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
それからWindows 11へのアップグレードを考えているなら、Windows 11の方をダウンロードして作成して10のプロダクトキーを使ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26323254
1点
返信ありがとうございます。
とりあえず元の構成に戻してしまったのでまた今度試してみようと思います
書込番号:26323324
0点
問題解決しましたありがとうございました>uPD70116さん>揚げないかつパンさん
書込番号:26324562
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
CPU
AMD Ryzen 9 9900X
マザボ
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
クーラー
CPS RZ820BK
グラボ
PNY GeForce RTX 5070 Ti Overclocked Triple Fan GPU VCG5070T16TFXPB1-O
メモリ
CP2K48G56C46U5
SSD
WDS200T4X0E
電源
RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP
ケース
Lian Li LANCOOL 217
の構成です。
BIOSの設定で
TPMもセキュアブートもCSMもクリアはしています。
BIOSも最新にアップデートしています。
他は怖くて触っていません。
ssdはBIOS上では表示されていました。
OSは買ったやつです。
Install driver to show hardwareというメッセージが出てできません。
なにか他にBIOSで設定した方が良いのでしょうか?それともなにかssdなど足りないのでしょうか?
有識者の方お願い致します。
書込番号:26323935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSのインストーラーは付属のものをお使いですか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
8GBのUSBメモリーを用意してMedia Creation プログラムを使ってインストーラーを作ってインストールしてみて下さい。
稀に、インストーラーがダメなことが有ります。
書込番号:26323959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
・BIOSは最新の物にしておく。
CMOSリセットも自動的にされるし。
ざっと見たけど、買った時点で問題ないBIOSのようではありますが。OSのインストールのついでにこBIOS更新はやっと来ましょう。
・OSは、最新の物をUSBメモリに作って、それを使う。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
プロダクトキーに付属のUSBメモリの中身は、いつのバージョンか分からないし。古いが故に問題が出ることがあるので。
書込番号:26323970
![]()
0点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
付属のUSB?を使っていました。
メモリは8Gb以上でも大丈夫でしょうか?
書込番号:26324129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫です。
ちなみに自分は32GBを使ってます。
書込番号:26324132
0点
>Asasasasaaasaさん
>メモリは8Gb以上でも大丈夫でしょうか?
うちの直近24h2のデータ見たら
5.18GBとなっていましたので大丈夫かと思います
書込番号:26324436
0点
無事セットアップも出来ました!
付属のUSBよりも自分でやったUSBの方が刺す方共々楽で良かったです!!
あと、USBのドライバーのインストールをやって居なかったのも元の原因でした。
相談に乗って下さりありがとうございました。
書込番号:26324557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作PC初心者です。
恥ずかしながら分からないことがあり、投稿します。
当該マザーボードを入手し、ケーブルなどユーザーマニュアルを見つつすべて接続をし、ハイタワーのボックスにある電源を押しても、CPUやボックスのファンも全く動きません。
マザーボードを見直していたところ、スタンバイ電源LED(Onboard LED)が緑色に2〜3秒間隔で緑点滅しており先に進むことができず困っております。
マニュアルを参照してもこの点滅についての説明は掲載されておらず、メーカーに問い合わせをしたところ、古いマザーボードでサポートを受けることができないと回答され、てしまい、最後にこちらで詳しい方に改善方法や、点滅の意味を御教授いただければと思い、投稿しました。
0点
15年以上前の製品で、動く保証もないと思いますが、初心者の方としては随分ハードルの高いことをされていますね。
CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?(最近はまとまって付いていることが多いですが、この頃は離れていたので見づらいですね。)
組み立てや操作は正しいという前提でその状態なら、電源かマザーボードが故障している可能性が高いと思います。
同じCore i第1世代でもこれより少し前のLGA1366のASUS製マザーボード(P6X68D-E)を使っていましたが、今マニュアルを見直してみても、こちらには電源スタンバイLEDはなかったので、そのことについては分かりません。
こういう古いパーツを動かそうと思うと、CPU、マザーボード、メモリ、ストレージ、電源は複数用意して、組み合わせを試しながら動くパーツを選別するしかないと思います。
しかも、壊れたパーツが原因で壊れていなかったパーツが壊れる場合もあるということも覚悟しておく必要があります。
お金も手間暇もかかる作業です。
書込番号:26317476
![]()
0点
この頃にQ LEDはあったんだろうか?
個人的にはこの頃のマザーにあったのは通電用のパイロットランプじゃ無いかと思います。
パイロットランプの点滅なら電圧の不具合とかじゃ無いですかね?
まあ、こんな前のマザーが動くかどうかは分からないのですが
書込番号:26317493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご教授を頂きまして誠にありがとうございます。
ご質問に頂きました「CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?」については、マニュアルをユーザーマニュアルを参考にチェックをしましたところ点灯はなありませんでした。
書込番号:26317494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
一応、問題のマザーボードにはCPU, DRAM, VGA, BOOT_DRIVEの4つのLEDがあり、マニュアルでも"POST State LED"という名称になっていますが、ASUSの場合、Q-LEDと呼ぶようになった頃に使われ方が若干変わったように思います。
ちなみに約1年前に出た私のP6X68D-EにはPOST State LEDはなく、マニュアルにビープコード表が載っていました。
書込番号:26317532
0点
そうなんですね。
このころでも有ったんですね。
じゃあLEDの点滅もそれかもですね。
書込番号:26317584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでどの様なPCの構成なのですか?
マザーボード以外全く判りません。
電源ユニットは新品か中古かどちらでしょうか?
中古だったら此処に問題がある可能性もあります。
それからいきなりケースに組み込んだりせず、段ボールや新聞・雑誌等の上にマザーボードをおいて、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源を接続し、ケーススイッチの代わりにドライバー等でショートをさせて起動してみてください。
POST LEDがあるならMEMで止まります。
MEMで止まらない(CPUで止まる)なら現時点でマザーボードに接続されている何かが悪いことになります。
MEMで止まるなら次は電源を切って(電源のスイッチを切るかACケーブルも抜いて)から、メモリーを取り付けて同様に起動させます。
GPU内蔵型ならマザーボードからの出力も可能なのでモニターとも接続します。
同様に起動させて画面が出るなら正常、VGAで止まるなら電源を切って(以下同文)、ビデオカードを取り付け必要な配線をして起動させます。
これで画面が出たらケースへの組み込みとなります。
書込番号:26317735
![]()
0点
>0138Tarumiさん
同じ機能のLEDを搭載しているマザーボードASUS P8Z77-Mを使用しています。
日本語マニュアルの説明も同じ文章です。
SB_POW LEDは電源ユニットから、PCの電源が入っていない状態でも供給されるスタンバイ電源(+5VSB)がマザーボードに入力されている時に点灯します。
このLEDが点灯状態でなければマザーボードは正常に動作しません。
このLEDの点灯条件は電源ユニットからの24ピン電源がマザーボードに接続されており、電源ユニットの電源スイッチがオンになっている状態です。PCの電源が入っていなくても点灯します。
CPU補助電源ケーブル、CPU、メモリー等、一切取り付けの必要は有りません。
キーポード・マウス等の機器もUSB端子を介してスタンバイ電源を消費している可能性が有りますので外した状態で確認します。
電源ユニットとマザーボードを接続している状態だけにして、LEDが点滅するのでしたらマザーボードか電源ユニットの異常です。
書込番号:26317760
![]()
0点
皆様、色々とご意見を頂きありがとうございました。
今回ご質問した事象について、ネットで色々と調べたところ、英語のコミュニティにたどり着き、その中に「スタンバイ電源LED(Onboard LED)の数秒間隔の点滅はマザーボードの故障を表すもの(電源が入らないことを示すもの)」との記載がありました。
急ぎであったこともあり、同マザーボードを改めて入手しマニュアルに従い電源・ドライブなどのケーブル、グラボを装着したところ、正常に起動ができました。
色々とご意見を頂きまして心より感謝しております。
書込番号:26318402
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
教えてください。まったくの素人でこのマザボで7800x3dを5.0Gに周波数を固定したいのですがBIOSのどの画面から変更したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26317203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは今までに立てた質問スレッドを回答された方々にお礼をしたうえで解決済みにしてから、
改めてご自身で検索するなりして目的を達成する努力をされみて、それでわからなければ再度
質問する際の注意事項をよくお読みなってから質問されてはどうでしょうか。
書込番号:26317213
7点
自分も、きちんと礼儀を持って、分からないなら再度、答えて下さったかたにお礼を言いながら、分からないところを聞くべきと思います。
7800X3Dは構造上、5GHz固定は壊れない様に保護があるので、BIOSでロックされてるので出来ません。
壊れても良いからやりたいなら、ベースクロックを110MHzくらいにすればクロックが1.1倍には成ります。
あくまでもAMDが禁止している操作なので、自己責任でやって下さい。
X3Dで5GHz固定をしたいなら9800X3Dはキャッシュの場所が逆なので倍率ロックもないので、そちらに変えてからチャレンジするのが良いと思いますよ。
書込番号:26317269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ個々で次々と質問されてるみたいですが!
聞くのは無料ですが、この情報社会にデーターなんてそこら辺に転がってます
OCは壊しても自己責任だし質問広場で聞く事でも無いです
当然ながら(笑)
人の事言えませんが13900ks 常用6.3迄上げてやら散々して来ましたけどね
その前に環境もお金もそれなりに掛かる事を認識してますかね?
興味本位だけで聞くのは良いけど結果なんてたかが知れてます
書込番号:26317312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもなんで5GHz固定なんてしたいの? あたりから。
普段から固定されていないって事にどういう意味があるのか?から考えてはいかが?
書込番号:26317324
0点
>たんたんJMAXさん
余計な知識得るより7800x3dの冷却をどうするか考えるのが先決ですね 現状何を使ってるのか1ミリも興味無いですが!
しかし…clock固定って何処から出てくる訳?(笑)
まるでずぶの素人でcpu-z hwmonitorすらインストールしてないと伺えます
書込番号:26317815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










