このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2022年2月11日 10:28 | |
| 1 | 3 | 2022年1月8日 08:57 | |
| 4 | 4 | 2022年1月5日 13:23 | |
| 0 | 3 | 2022年1月5日 06:08 | |
| 5 | 10 | 2021年12月30日 15:54 | |
| 2 | 5 | 2021年12月12日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME J4005I-C
昨年3月に購入、組み立てしましたが、下記の3点の問題が出ました。そのうち3点目は明らかにM/Bの不良と思われますが、購入(amazon)から1月以上過ぎているので、M/Bの保証期間が1年でも交換等には応じてもらえない様です(ASUS代理店にも断られました)。購入したらまず確認してください。
1・M.2Socket1に取り付けたWi-Fiカードが認識されない場合が有る。
2・USB3.0フロントパネルを取り付けで、USB3.0配線のプラグとM/Bソケットが固すぎる為にソケットが取れてしまった。
3・バックパネルUSB2.0に差し込んだマウスレシーバーが抜けない。
1では有線LANと併用していて、気がつくのが遅くなりました。差し込んだWifiカードを指で上から押すとほんの少しパカパカ動く(差し込み不足か?まだ確認はしていません)。
2ではM/B側に問題があるかどうかは分かりません。ピンは無事なので問題なく使用しています。
3は今年まで1個のUSB2.0で無線マウスとキーボードを使用していたので全く気がつきませんでした。なお、マウスレシーバーは他のPC(複数)では問題なく使用できていました。
1点
マザーボードの不具合が原因でなんとかi5-4670での起動は出来るようになりましたが
今度は肝心の中古で購入したi7-4790Kが起動できません。
BIOSのバージョンを最新にしたり、ASUSサポートページに記載があるバージョンに落とし試しましたがどちらもダメ。
電源交換もダメでした。電池外しも何度も試しました。
ピン折れしたマザボでは前述の構成で起動出来たのですが......
原因が全く分かりません。UEFIでの設定変更がなにか必要なのでしょうか。
win10をインストールしたSSDはUEFIでインストールしたものをそのまま付け替えています。
CPUを変えると再インストールが必要なのでしょうか?
0点
>神戸レッズさん
前の質問スレに結果の追記が無い状態ですので未解決なのだろうと思いますが、関連する内容を「悲」スレで立てられても回答を貰いにくいと思います。
以前使用されていたCPUソケットのピンが折れたマザーボードでi7 4790Kが起動出来ていたとの事ですが、4790Kを取り付けた状態で通電した結果CPUを壊した可能性もあります。
交換後のマザーボードでi5 4670で起動出来る様になったとの事ですが、どの様な作業で起動出来る様になったのでしょうか。
前の質問スレで電源を交換されるとの事でしたが、電源交換で改善したのであればCPUを巻き込んで壊した可能性が上がります。
>UEFIでの設定変更がなにか必要なのでしょうか。
起動出来ないのであれば何も出来ないと思います。
>CPUを変えると再インストールが必要なのでしょうか?
4670を載せてクリーンインストールをとの事だと思いますが、BIOS画面が表示されないのであれば改善する可能性は無いのではと思います。(通常は必要ありません。)
推測で回答させて頂きましたが、複数の方からの回答を求められるのであれば、このスレを続けられるよりは質問スレを立てられた方が良いと思います。
書込番号:24532512
0点
BIOS書換が出来てるんならマザボ・CPU・メモリはとりあえず問題なさそうだと思うが。
タダ単純に「起動できません」じゃなく、
どの段階まで進むのか
どんな画面で止まるのか
ぐらいの詳細は書かないと対処のしようもない。
書込番号:24532694
0点
>MIFさん
>キャッシュは増やせないさん
早速のアドバイスありがとうございます。
「起動できません」→POST画面が表示されませんのでUEFIに入れません。
「4790Kを取り付けた状態で通電した結果CPUを壊した可能性」
今起動できている、i5-4670の逆ざしで通電してピンを曲げてしまいました。
壊す前のマザボで4790Kが起動できたBIOSバージョンは3602でした。
Cドライブの格納データをそのままにしたかったのでSSDは前の状態のままです。
後、出来ることは4790Kが対応しているBIOSバージョン2001以上を順番に試してみます。
書込番号:24532750
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z690-A
Z370からの乗り換えで、組むまで気づかなかったけれどこのマザーボードPS2端子がないんですね
それに伴ってBIOS画面にPower On Keboardの項目も見当たらないのでなくなった様子
大した問題はないと思っていましたが、windows終了時にキーボードを適当に押して起動してたのが出来なくなった
慣れていかなければいけないが、これは不便だ
0点
最近のマザーは軒並、PS2端子は無くなりましたね。
GIGABYTE Z690 UD DDR4を買ったら、PS2端子が付いてて驚きました。
最近は安いマザーには付く感じな気もします。
書込番号:24527931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Z370からの乗り換えで、組むまで気づかなかったけれど・・・・
残念 !
PS2を使っていくなら,真っ先にチェックすべき箇所でしょう・・・
書込番号:24528055
1点
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
逆にPS2端子が付いていて驚く時代なんですね。
PS2端子が無くてもPower On Keboard機能は何らかの形で残ってくれるかと期待していました。
書込番号:24528417
0点
USBはCPUで操作するものなのでCPUが止まっていると監視出来ません。
構造上仕方がないということになります。
USBキーボードでもゲーミングモデルなら同時入力の問題もなくなっていますし、電源投入以外にメリットはなくなっています。
USBでもスタンバイからの復帰は可能なので、電源オフではなくスタンバイに変更するというのも一つの方法です。
こういうものもあります。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=714&tno=8&tb=55&area=jp
最新版はリモコン代わりにWi-Fiで繋いでスマホでオンというものもあるみたいです。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=938&tno=8&tb=55&area=jp
書込番号:24528532
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z490-PLUS
苦戦したので記録用。
やりたい事→m.2ssdにWindows11インストール
余ったHDDでバックアップ用にIntel内蔵raid5を組む。
まず最初に、m.2ssd、sata系を全て組みbiosに入ったが、Storage情報では、接続した全てのパーツは認識したが、起動優先順位には表示されなかったので、
対策→Advanced Mode→起動のCSMを有効→起動デバイス設定をUEFI/レガシーOPROMする→セキュアブートを無効にする。→再起動
これで、起動優先順位に表示される様になるが、m.2ssdのみ表示されなかったので、sata系は全てケーブルを抜きm.2ssdを強制的に認識させる。
結果Windows11をインストール出来るようになる。
注意、windows11のセキュリティのせいで
PCH-FW configuration→TPM Device SelectionをファームウェアTPMにしないとWindowsがインストール出来なくなる。
次はraid
EZ Modeでintel Rapid Storage Technologyがonになっていれば、Advanced Modeの一番下でintel Rapid Storage Technologyが表示されそこでraidを組める様になる。やり方はマザーボードの説明書参照→再起動
そうすれば、EZ ModeのStorage informationにintel volume1とかで表示される。
注意→起動優先順位に作ったraidが表示されなくても大丈夫です。ここに表示させようとして何回も繰り返してました。
補足→高速ブートは無効にした方が良いらしい。
ここまで来たらCSMとかを自分好みに戻す。
Windows11を起動させます。
場合によってはAmerican Megatrend?画面になったらF1でEZ
Modeになるので、ブートメニューF8からWindowsの入ってる所をクリックして立ち上げる。
何度も立ち上げる作業をする必要あり。
Windows11に入ったら、
設定のシステム→記憶域→ストレージの詳細設定→ディスクとボリューム→intel raid5volumeが表示されていると思うので、
プロパティでフォーマット作業する
注意→2TB以上のHDDを使いたい時は、GPTでフォーマットしないといけない。
後は、アプリ等をm.2ssdに画像などのファイルをraid5に入れるようにする設定をしてやりたい事は完了。
素人がネット検索とYouTubeを駆使して何とかたどり着きましたが、私の正月休みがたったこれだけの事で無くなりました。分かっていればこんなの数時間の作業(( ;∀;))
書込番号:24526828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい勉強になったでしょう。
色々な意味で。
書込番号:24527372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UEFIでは考え方がBIOS(CSMオン)時代とは変わっています。
ブート優先順荷にはドライブが表示されるのではなく、OSが入って起動可能な状態になるまで表示されません。
OSが入ると「Windows Boot Manager」が登録されます。(正確には最初の再起動時点で入っているのですが)
それからRAID5はバックアップではありません。
RAID5ならドライブが1台壊れてもPCを継続して利用可能であるというだけです。
データーは普通のHDDと同じで書き換えたり消したりしたファイルを戻すことは出来ません。
バックアップ用ドライブとして使うというのなら話しは別ですが...
書込番号:24527560
0点
>余ったHDDでバックアップ用にIntel内蔵raid5を組む。
>後は、アプリ等をm.2ssdに画像などのファイルをraid5に入れるようにする設定をしてやりたい事は完了。
RAID5 は,データー用でしょうか ?バックアップ用でしょうか ?
バックアップ用なら,内蔵HDDでの RAID5 はいざ!と言うときの使い勝手が悪い・・・・と,思うのですが!
書込番号:24528068
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-I GAMING WIFI
CPU:12700KF
GPU:RTX3070
メモリ:G.SKILL F5-5600U3636C16GX2-TZ5RK
電源:CORSAIR 850W
上記の構成で組みましたがBIOSの不具合でしょうか不安定です。
XMPの動作により壊れた説?XMP1や2で動作後、BIOSの更新を行ってからなった記憶
OSのクラッシュによる入れ替えや過去のBIOSでも動作不安定です・・・・
現状、最新のBIOSで一度XMPを起動後、再度元に戻すと動きますが、それでもたまに落ちます。。。。
ほかのに同じ人いないでしょうか?海外のフォーラムだといるようです・・・・
1点
X.M.PはメモリーOCです。
最終的には使用状態(X.M.P)のメモリーテストもしますが、
X.M.P ONで落ちるくらいなら、デフォルト状態のBIOSで、メモリーテスト行ってみましょう。
それでエラー吐くならダメですね。
書込番号:24516766
0点
デフォルトSPDは、DDR5-4800です。
まずはそこからです。
書込番号:24516777
0点
>あずたろうさん
windowsのメモリ診断では何もエラーがなかったようです。。。。。
デフォルトの4800の状態でもクラッシュやソフトが落ちたりするので
やはりBIOSなのかなと・・・・
知識が薄いので何とも言えないのですが・・・・・
書込番号:24516838
1点
DDR5の方は最新のBIOS 0811だとメモリー回らなくなる書き込み見ますね。
自分はおなじASUSの別のマザーでは0702はクロック上げてもそこそこ安定してましたので面倒でも一度0803あたりで試されてはどうでしょうか。
書込番号:24516844
0点
>Solareさん
一応各バージョンで起動はまでは試したのですが
ver0702←まぁ動く、たまにフリーズ
ver0803←ダメ、ログイン後にブルスク
ver0811←ダメ、 ログイン後にブルスク
←XMP読み込んで起動、その後に戻すと安定?
って感じなんです・・・・・・
書込番号:24516853
0点
なるほど・・・。
うちはあんだーそん3さんが使われてる様な良いOCメモリーではなく、ASUSのマザーとセット販売のSamsungのDDR5 4800をOCで0702では5600 CL36で動いていてその後0803で6000MHzで動いてました。
だとしたらXMPのクロックをちょっと落としてからASUSにこれぐらいは行けそうという数値が出てくるところあると思うので、それの最大設定で起動しませんかね?
自分は今はDDR4のマザーに変えてしまったので、試せないので言うだけで申し訳ないですが(^^;
それでも安定しなければ、XMPだけ充てて安定するクロックまで落として使うしかないと思います。
まだちょっとDDR5の方は不安定な部分もあるので、もう少しBIOSの様子見ても良いかもしれませんね。
書込番号:24516860
1点
>Solareさん
やはりDDR5不安定ですかね・・・・なのでDDR4のマザーに変えてしまおうかと思っております・・・・
少し寝かせて様子見ます・・・・・ありがとうございます。
書込番号:24516868
0点
自分の場合はBIOSでそこそこのクロックで通るものの、その設定のままだと、ある日起動するとメモリーチェックでこけたり、すんなり起動したりと・・・(^^;
良く分からない感じだったのもありますし、今はDDR4でGear1で4000MHz CL14で安定してますので、ゲームによりますがこちらの方が速いので、DDR5とマザーは寝かしてます(笑)
でも買い替えるのももったいないし、DDR5の方が速いアプリやゲームもありますので、しばらく4800くらいで使ってBIOS更新来たら試してみるでも良いのかなとは思います。
書込番号:24516877
2点
Windows メモリ診断はそのままでは簡易検査なので不十分です。
拡張モードに切り換えるかMemtest86を使ってください。
書込番号:24517275
0点
このマザーはMEMTEST86がプリンストールされてますね
それで試されては?
まあ、個人的にはMEMTEST86が通っても、OCCTのメモリーテストやCPUテストで落ちる事があるので、そっちをやった方が速いような気がしますが
書込番号:24519290
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS D4
Windows11です。
m.2.ssdにCT1000MX500SSD1
SATA6Gに
SamsungSSD9801TB
WDC WD20EFAX-68B2RN1(2TB)
の2つを接続しましたが、デバイスマネージャーでは認識しているのですが、見えません。
同じSATA6Gに接続したDVDドライブ(pioneer製)は見えるのですが・・・。
情報不足かもしれませんが、もしヒントがありましたら教えてください。
0点
SATAドライブはフォーマットされていますよね?
書込番号:24490364
1点
ディスクの管理から、初期化とパーティションの作成とフォーマットを。
>Windows 10「ディスク管理」ツール起動方法
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html
もし分らないことがあれば、このディスク管理の画面をキャプチャしてUPしてください。
書込番号:24490379
1点
久しぶりの自作で、フォーマット忘れていました・・・。初歩な質問で申し訳ありません。
WDの3.5HDDは認識されました。
ですが、CT1000MX500SSD1が、ディスクの管理で確認をしたところどう設定したらよいのか
よくわかりませんでした。
これも初歩かもしれませんが、教えてください。
書込番号:24490425
0点
そのディスクの管理画面をスクロールで下げてください。
おそらくドライブが未割当状態だと思います。
右クリックからフォーマット・ドライブレター作成と進めばOKです。
書込番号:24490457
0点
ディスク0が割り当てられておらず、ディスク管理で解決できました。
みなさん相談に乗っていただきありがとうございました。
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
書込番号:24490459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








