このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 21 | 2021年10月6日 23:47 | |
| 4 | 0 | 2021年10月5日 17:56 | |
| 1 | 1 | 2023年1月21日 09:00 | |
| 5 | 8 | 2022年6月7日 10:36 | |
| 2 | 3 | 2021年9月29日 21:17 | |
| 5 | 1 | 2021年8月30日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
質問です。よろしくお願いします。
わたしの環境ではデバイスの暗号化が表示されません。
本来、添付画像のwindows Insider Programの下に表示されるはずだと思うのですが。
マザーボードのBIOSから、TPMの設定はオンにしています。
これだけでは設定が足りないのでしょうか?
そもそも使用できない機種(マザーボード)などがあるのでしょうか?
皆さんの環境ではどうですか?TPMオンで表示されていますでしょうか?
当方の使用環境は
OS/Windows10 21H1
CPU/Ryzen 5600X
マザー/TUF GAMING B550-PLUS
グラボ/ZOTAC Geforce GTX 1060 6GB AMP Edition
となっています。
どうかお知恵をお借し下さい。よろしくお願いします。
0点
書き忘れましたすみません。Windows10はHomeです。
HomeではBitLockerは使用できませんが「デバイスの暗号化」は使用できるはすですが、どうでしょうか?
書込番号:24382696
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
Windows11にアップグレード可能という事は、同じくTPMは有効なのでしょうけれど
あずたろうさんの環境でも表示されないのですね…
ちなみにシステム情報の、昇格が必要です。のところは
システム情報を右クリックからの、管理者として実行。で起動すれば詳細が表示されますよ。
書込番号:24382718
0点
>あずたろうさん
ほんとですね、表記が変わりましたね。
わたしもセキュアブートは有効ですが、デバイスの暗号化は表示されませんし
2枚めの添付画像のようなエラー表記が出てますね…
書込番号:24382724
0点
わたしもWindows11へのアップグレードはOKです。
ただ、何故「デバイスの暗号化」が表示されないのか謎で、質問させて頂いているところですm(_ _)m
書込番号:24382742
0点
PCR7構成など、こちらではわかりかねます。
書込番号:24382759
0点
>あずたろうさん
貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
他の方の環境でも表示されていないと言うのは、貴重な情報になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24382769
0点
>揚げないかつパンさん
全くわたしと同じエラー内容ですね…貴重な情報ありがとうございます。
やはり設定の、更新とセキュリティのページには「 デバイスの暗号化」はありませんでしょうか?
書込番号:24382859
0点
>揚げないかつパンさん
あぁ、Windows11なのですね…確認方法がもしかしたら違うかもですね。
申し訳ない。
書込番号:24382866
0点
>揚げないかつパンさん
Windows11ということなので、少し話はズレてしまいますがお伺いしたいのですが
BIOSでSVMモード、いわゆる仮想化、AMD Virtualizationは有効にされていらっしゃいますでしょうか?
製品版Windows11でSVMモードの有効化が必須かそうでないかも知りたかったところなので
教えて頂ければうれしいです。
書込番号:24382882
0点
デバイスの暗号化はモダンスタンバイに対応していないと使えないので自作では使えません。
ノートやタブレットなどのモバイル用CPUやチップセット専用ですね。
書込番号:24382883
2点
BIOSでSVMモード、いわゆる仮想化、AMD Virtualizationは有効にされていらっしゃいますでしょうか?
は現状、有効にはしてないです。
書込番号:24382901
0点
>Femtoさん
なるほど…ズバリな回答ありがとうございます!
これでスッキリしました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24382902
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
なるほど、無効でも11インストールに問題はないんですね。
貴重な情報、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24382909
0点
あぁ…しまった…解決済みにし、皆様にグッドアンサーを付けたかったのですが
書き込み分類が「質問」でなければ出来ないんですね…
本当に申し訳ないです!皆様貴重な情報、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24382936
0点
マザーボード > ASUS > PRO A520M-C/CSM
M/B : ASUS Pro A520-C/CSM
CPU : Ryzen 7 Pro 4750G
メモリー : SanMax PC4-25600 ECC Unbuffered 8GB × 2枚 (SMD4-E16G48M-32AA-D)
SSD : Samsung 980 PRO 250GB (MZ-V8P250B/IT)
HDD : Westen Digital WUS721010ALE6L4
半年ほど安定運用しておりましたが、Zen 3コアの高性能さを知り、物欲が湧いてきて CPUを 衝動買いしてしまいました。
上記構成から、CPU を Ryzen 7 5700G に 換装したところ
Memtest 86 で ECC Enabled : N/A (Unknown)表示に・・・。
CPUを換装前に戻すと Memtest 86 の同項目は ECC Enabled : YES (Correction) 表示だし
これって、ECC が効いてないんだろうなぁ
一応、Memtest 86 を走らせたら 4パス ノーエラーだったけど、下記 3択かなぁ
1. このまま 5700G で運用する
2. 4750Gに戻す
3. 別のメモリー(ECC無し)を用意する
2.・3.だと CPU 又は メモリー が余るので、余りを売るか・もう一台組むかになっちゃうから、結局 1.になるのかな?
でも、Ryzen 7 Pro 5750G が 発売になったら、買っちゃうかもしれません。
そうしたら、もう一台組む羽目に陥ると思う。
沼にはまったわ〜(笑)
何とか、ECCを 効かす方法が無いか足掻いてみたいと思います。
首尾よく ECCを 効かす事が出来たら、追ってご報告いたします。
以上、本M/Bに、5700G 乗せると ECCが 効かない(無効になる)という、人柱報告でした。
4点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B560-PLUS WIFI
初心者ですが、自作が好きで「古いアルミケース」をベースに自作をしています。
先日「2号機が突然ボンの音と共に消滅」しました。
オンラインの手続き等をこの2号機でしていたので「取り急ぎ 古い0号機にSSDからの起動が出来る様にしたのですが。」
取り急ぎは先ずはOKでしたが。
ASUSの最新でそこそこのマザーボードを購入して「故障の原因」を探っていました。」
色々試して「最後に電源の故障」しか無いとなりました。(音がボンの故障なので)
結果買換を「MBはこのB560-PLUS WIFI」 「CPUは第10世代のCore i5」 「SSDはM.2(Crucial P5 Plus 500GB)」で挑戦しましたが・・・
バイオスはOKでしたが、M.2が認識しない。スロット2箇所あり「第2スロットでのみ認識(第10世代はなんか駄目な様でした。)」
認識はしても「システム」が無い・・・・
諸々調べてASUSの「マザーボード] のトラブルシューティング - マザーボードの電源を入れた後、ハードディスクまたはSSDが見つからない→「バイオス上で、「Boot」-「Launch CSM」をクリックします。以下の様に「Launch CSM」を「Enabled」に設定します。
でやっとの事で「OS起動しました。」
今回は大変疲れました、モット勉強が必要でした。
1点
Gen4のSSDはCPU側のスロットに10世代CPUでは認識しない仕様になっています
11世代CPUに変えない限りダメです
書込番号:25106521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII EXTREME
アイドル時と負荷時の時の
温度を教えて貰えませんか?
書込番号:24378190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドル時 50℃
負荷時 70℃
Ryzen7 5800X
RTX3080 使用です。
書込番号:24381634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お答え頂きありがとうございます
すでに本商品を購入した者としては困る温度値です
早くEKから水冷ブロック出ることを期待しつつ塩漬けします
書込番号:24382530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初ポン付けで使ってると確かに60℃後半までなってましたが、VRAM周りの電力設定でかなり改善しました。
ただCPU側のM.2の温度はもう1台のGIGABYTE X570S-Aorus Masterの方が低いです。
(M.2のヒートシンク上の画面表示のせい?)
CPUのOCもノーマル設定ではGIGABYTEの方がいい感じでしたがVRAM設定で化けました。
5950X ROG3090どちらも水冷で室温26℃ ケースはFractal Define 7 XL
水温はアイドル時26℃でゲームとベンチ中の最高温度は33℃でした。
設定が非常に多く組み合わせで結構変わるので、ベストな設定見つけるのにまだまだ時間かかりそうです(^^;
書込番号:24394355
0点
Solareさん
すいません。お教えください
CPU側は簡易水冷でしょうか?本格水冷でしょうか?
良ければご使用されてる水枕教えて頂ければ大変助かります
書込番号:24432462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー EK-Quantum Magnitude - AM4 Full Nickel
GPU EK-Quantum Vector Strix RTX 3080 / 3090D-RGB
アクティブバックプレート EK-Quantum Vector Strix RTX3080 / 3090
これらでカスタム水冷してます。
書込番号:24432510
0点
Solareさん
お教え頂きありがとうございました。
自分はかなり迷っておりFormula専用ブリッジが出ればCPUはEKでと考えてますが
未だに情報が入ってこないのでBykskiにしようか迷っているところです。
書込番号:24432608
0点
ようやくEKから販売してくれたので早速購入して取り付けました。
CinebenchR23実行中の温度状況のご報告です。
思ったより冷えていないような気がしますが、これから微調整していきます。
なお電圧とかクロックなどはデフォルトのままです。
書込番号:24781990
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-I GAMING
Windows11に備えてBiosアップデートしたら起動しなくなりました。CMOSクリアするとBiosは立ち上がるので設定がWindows10では動かない設定のようです。どうすれば立ち上がるようになるでしょうか?
0点
単純にUEFIでセットアップしてないだけじゃ無いですかね?CSMを入れてみたら?
書込番号:24370076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。言われてる意味がよく分からないです。レベル低くてすみません。
書込番号:24370131
0点
OSが旧来のBIOSモードでインストールされているのではないかということです。
現在の初期設定ではBIOS互換モード(CSM)が無効になっているので、BIOSモードでOSが入っていると起動しません。
古いPCからドライブ(内容だけでも)を引き継いでいる場合に発生します。
古いPCのドライブをそのまま使用するとか、新しいドライブでもバックアップを書き戻して使用するとかです。
他には呼び出すべきセットアッププログラム(UEFIモード)ではないものを呼び出してしまうことでも発生します。
CSMを有効にすれば起動すると思います。
ただCPU統合GPUを使っている場合は、確か使えないのではないかという気がします。
画面が出ない場合はビデオカードが必須です。
書込番号:24370228
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z590-PLUS WIFI
上位のROG STRとの一番の違いはPCI4.0が1スロット分しか使えないことです。つまり、M.2SSDのPCI4.0と最新のPCI4.0グラボは同時に使えません。
私が購入した時(2021年8月上旬)は5K以上の差があったので浮いた分を他のパーツ代に回すのと、グラボが高すぎるので当面GTX1660superを使い倒す選択で良かったと思いましたが、ROG STRとの価格差が2千円以下になってるのを見るとチョット悲しい(´;ω;`)
ASUS H97pro-gamerから6年ぶり買い替え。2021.8.29
1点
訂正m(__)m
PCI4.0×16動作のスロットは1個しかないのですが、帯域共有の記載はないので、M.2_1スロットにPCI4.0*4接続したSSDとPCI4.0*16のグラボは同時に使えるようです(試してはいませんが・・・)。
ASUS でも販売しているHyper M.2 x16 Gen 4カードと共存できないのを早とちりしたようです。お騒がせしました。
※ 将来的にPCI4.0対応の グラボとM.2 SSDの買い替えも大丈夫のようでした。
以下 訂正前−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上位のROG STRとの一番の違いはPCI4.0が1スロット分しか使えないことです。つまり、M.2SSDのPCI4.0と最新のPCI4.0グラボは同時に使えません。
私が購入した時(2021年8月上旬)は5K以上の差があったので浮いた分を他のパーツ代に回すのと、グラボが高すぎるので当面GTX1660superを使い倒す選択で良かったと思いましたが、ROG STRとの価格差が2千円以下になってるのを見るとチョット悲しい(´;ω;`)
ASUS H97pro-gamerから6年ぶり買い替え。2021.8.29
書込番号:24314848
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

















