ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1071スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヒートシンク

2003/06/05 23:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件 風の記憶 

CPU2.8cGHzのリテールファンをCOOLER MASTERのRadiantに交換した際、
P4C800のチィツプのヒートシンクを外して元々あったゴム状のシリコンを取り除きシルバーグリスを塗り再度付け直したところ1℃〜2℃ヒートトシンク上の温度が下がりました。
このヒートシンク結構触ると熱いんですよね〜!
今度はファンを付けてみようと思います。
一応報告でした。

書込番号:1643904

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/06 00:52(1年以上前)

(同じヒートシンクでも測定位置が変われば1〜2℃以上に変化すると思いますが・・・。更に材質、含有金属元素の配合比率が違えば熱伝導率も違うし)

書込番号:1644392

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/06/06 07:14(1年以上前)

インテルの資料によると875Pの最高温度は99℃なので、ヒートシンクがかなり熱くなってもだいじょうぶそう。

書込番号:1644838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Kingston KHX3500使用感!

2003/06/04 00:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件 風の記憶 

今日たまたまTU○UMOによったらKingston KHX3500 CL2 512MBが2枚だけ
残っていたので崖から飛び降りる気持ちで購入してしまいました。
少しテストしましたのでレポートします。

CPU 2.8CGhzでOCせず、RADEON 9700 PRO。
何れもTurboモード。
HDベンチの計測は起動直後1回目の数値です。

2-2-2-5の設定
起動したものの3DMark03が途中落ち3DMark2001もフリーズ。
ブルー画面もあり。不安定
HDベンチRead 265574 Write 108441 Read&Write 223436

2-2-2-6の設定
上記に同じく、やや不安定
HDベンチRead 265215 Write 108236 Read&Write 223231

2-2-2-7の設定
上記に同じく、やや不安定
HDベンチRead 261221 Write 107775 Read&Write 222412

2-2-3-5の設定
3DMark03完走5000越え、3DMark2001完走16000越え。
HDベンチRead 261682 Write 104396 Read&Write 218213

2-2-3-6の設定
3DMark03完走5000越え、3DMark2001完走16000越え。
HDベンチRead 259532 Write 104396 Read&Write 216063

上記のとおり2-2-3-5が早く安定していました。
もちろん下に落とせばもっと安定するでしょうが、パフォーマンスと
安定性は2-2-3-5の設定が一番よかったです。

書込番号:1637894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/04 01:47(1年以上前)

2-2-2-5はやはり通らないですか、残念。

書込番号:1638165

ナイスクチコミ!0


lon977さん

2003/06/04 03:14(1年以上前)

以前書きましたけど、CPUよりメモリーの方が価格が高いと思うので
メモリーは定格(CL2-3-3-7)にしてCPUをOCした方がいいと思います。
メモリーはFSB217まではイケるので。
いろいろ試しましたが、私の環境での一番はOC5%です。
Overclocking5%にするとL1、L2キャッシュの速度が1000MB/sほど増えますが、CPU定格Performance Mode [Turbo]、Performance Acceleration Mode [Enabled]でCL2-2-2-5にしたところでメモリー速度が400MB/sほど増加するだけなので前者の方が高速になります。
メモリーベンチは後者が上ですけどね。
実際SuperPIも変わりませんし。

書込番号:1638313

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件 風の記憶 

2003/06/04 08:09(1年以上前)

>2-2-2-5はやはり通らないですか、残念。
2-2-2-5で通るメモリは中々ないと思います。

>メモリーは定格(CL2-3-3-7)にしてCPUをOCした方がいいと思います
私もそう思います、体感的にも全然わからないし一番安定、安心して使えます。
PCで一分一秒争う事はしてないので・・・
CPUはFSB220まではへっちゃら見たいですね。

書込番号:1638511

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件 風の記憶 

2003/06/04 23:50(1年以上前)

PC3500は2-3-3-7が定格動作のようです。
・PC2700 333MHz settings: 2-2-2-5-1 (CAS Latency 2)
・PC3000 370MHz settings: 2-2-2-6-1 (CAS Latency 2)
・PC3200 400MHz settings: 2-2-2-6-1 (CAS Latency 2)
・PC3500 434MHz settings: 2-3-3-7-1 (CAS Latency 2)
http://www.princeton.co.jp/news/info/news_contents/200306031653.htm

書込番号:1640964

ナイスクチコミ!0


lon977さん

2003/06/04 23:54(1年以上前)

でも発売当初はCL2-4-4-8なんです。

http://www.kingston.com/Japan/products/hyperx.asp

書込番号:1640993

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件 風の記憶 

2003/06/05 08:04(1年以上前)

>でも発売当初はCL2-4-4-8なんです。
本当ですね!
PC3200 400MHz settings: 2-2-2-6-1と
PC3500 434MHz settings: 2-3-3-7-1はどっちが早いんだろうか?
やっぱPC3500!?

書込番号:1641816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

HTはok!だけど私は玉砕!

2003/06/03 23:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4SDX

スレ主 デスラー総統万歳!さん

私も2.4Cを買いました。DDR333の512MBを2枚つけたままCPUを2.4Bから2.4Cに交換。winXPも無事起動して、「やったー」と思ったのもつかの間、直後にフリーズして結局OSを入れなおすハメになりました。
いま私のPCも2.4G@2.0C?にて稼動中です(システムクロック=166MHz)。
やっぱりDDR333を400MHzで動かすのは無理なようでした^^;

とはいえ、タスクマネージャでもシステムのプロパティでもCPUはちゃんと2個認識されており、このマザボの性能としては問題なくHT対応となっているようですね。
さっそくメモリーを買わなくちゃ!

書込番号:1637507

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/03 23:29(1年以上前)

(普通はDDR333を400MHzで動かしたら玉砕するでしょう)

書込番号:1637561

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/03 23:41(1年以上前)

でもですよ、2.4Bのときはシステムクロック166MHzにてメモリーは400MHzでも問題なく動いていたんですよ。あれは何だったのかなぁ。

書込番号:1637639

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/03 23:54(1年以上前)

メモリ電圧が最大だったとか。
動作限界って環境に左右されやすいですよね。

書込番号:1637700

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/06/03 23:59(1年以上前)

PC3200サムスン純正メモリー買うべし

書込番号:1637724

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/04 00:07(1年以上前)

あぁこうやって少しずつお小遣いが減っていく〜〜


でも買う理由ができて無駄遣いが自分の中で正当化できるから堂々と買い物ができる!

書込番号:1637763

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/04 00:13(1年以上前)

(そんな時は不用品を売って資金稼ぎですね)

書込番号:1637802

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/04 00:20(1年以上前)

いま大量に不用品を償却中です。結構売れたので嬉しかったりする^^

メモリーはやっぱりサムスンかなぁぁぁぁぁぁ?

書込番号:1637853

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/04 00:32(1年以上前)

>いま大量に不用品を償却中です
まぁ私も似たようなものですけど。(笑)

MushkinのPC3200(Black Hi Perf LevelU)を使ってみたいなぁ。
使用しているの聞いた事無いしね。

書込番号:1637904

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/06/04 00:41(1年以上前)

( プロは腕が上がるほど実入りが増える、アマは腕が上がるほどお金が出ていく。  それにつけても**の欲しさよ   )

書込番号:1637956

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/04 00:46(1年以上前)

いや〜痛い所を突かれますね。

書込番号:1637966

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/04 13:00(1年以上前)

BRDさんにザブトン1枚!

そうそう,サムソンのPC3200を2枚注文しました.早く来ないかな〜♪

書込番号:1639009

ナイスクチコミ!0


kingnojiさん

2003/06/04 16:00(1年以上前)

皆さん、こんにちは。このたび、このMBでFSB800を使用してみたく、P4 2.6CGHzとTwinMOS DDR400(JEDEC準拠)×2を購入しました。CPU、メモリをMBにインストールしてからOSをインストールすればいいんでしたっけ?BIOSはアップデート済みです。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1639378

ナイスクチコミ!0


HAMATYAN2さん

2003/06/04 17:00(1年以上前)

デスラー総統万歳!さん、サムソンのPC3200くると良いですね。
私も、大変期待しています。

私は、まだOSがWIN98SEなので、HTの恩恵は受けることは
出来ませんが、非常に興味があります。P4−2.8G止まりで我慢か?
OSをXPにして、CPU・メモリ交換か?
でも、まだまだ先の話ですけれど・・・。

それにしても、非常に興味があります。SIS655・良い買い物では
ないのでしょうか?非常に安定していますし。今なら、11800円が
最安値のようですね。ASUSなので安心感もありますし。

良い結果、期待しております。

書込番号:1639495

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/04 17:15(1年以上前)

いまショップから「明日着で発送しました」とのメールが届きました.
明日は仕事が手に付きそうにないです(爆)

書込番号:1639529

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/05 20:47(1年以上前)

サムスン純正のPC3200来ました。んがぁ、ダメだぁ!LeiのPC2700と同じ結果になってしまいましたT_T
OSが起動しなくなってしまい、またまたOSのインストールしなおしです。

このボード、もともとチップセットがFSB800とPC3200に対応していないから相性はとってもシビアなのかも。
とりあえず元の2.4B&LeiのPC2700に戻してシステム復元しています。

いよいよマニュアルに載っていた動作確認済みメモリを買うしかないようです。とほほほ

書込番号:1643346

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/05 22:19(1年以上前)

一応今回のテスト状況を紹介。
CPU:2.4C
MEM:SAMSUNG PC3200U-30331-A1 M368L3223DTM-CCC (CL3)
(チップはSAMSUNG K4H560838D-TCCC)
BIOS:1003C

BIOSの設定はCPU=manual、RAM=AUTO、RAM設定:bySPD

今回も前回と同じく途中までwinXPが立ち上がった後フリーズし、そのままシステムファイルの一部が破損して起動しなくなったようでした。
ちなみにこのメモリはASUSが動作保障しているものではありません。
サムスンなら大丈夫と思ったんだけどなぁ。CL3だったのが良くないのかなぁ

書込番号:1643733

ナイスクチコミ!0


Dr.レクタリアン2さん

2003/06/05 22:30(1年以上前)

IP/ホスト名が変わってますが…
下のほうでFSB800にてを報告させていただきましたDr.レクタリアンっす!

自分も今日DDR400-CL2.5-512*2枚のメモリを手に入れたんですが…
見事に玉砕!
ITC製?のWinbomdチップ「W942508BH-5」ですが…
同じようにDDR333と同様な動きまでしか出来ませんでした…
Win2K起動後にエラー出ました…

でもんで、、、ヤ○オクにてP4C800を購入しちゃいました…
こっちのマザボで起動できないメモリをチェックしたい意味もありましたので…

書込番号:1643776

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/05 23:27(1年以上前)

ありゃ?そのメモリマニュアルに動作確認済みと記されているモデルですね。ってことは、システムクロック200MHz時のDDR400というのはチップセットの性能の限界を超えているのでしょうかねぇ?
システムクロックが166MHzのときは確かにDDR400でちゃんと動きますもんね。

私も実はi875のマザボを買おうかと考えています。
それとも素直にFSB533のP4-3.06を買ったほうが良いかなぁ。。。

書込番号:1644021

ナイスクチコミ!0


Dr.レクタリアン2さん

2003/06/05 23:46(1年以上前)

マニュアルに記載されてるチップですけど…
駄目でした!
SIS655の限界なのかな。。。残念っす!
SIS655を自分もセカンドマシン行きに決定しました(T T)

書込番号:1644108

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/06 20:17(1年以上前)

もったいない。私はやっぱり主力機にしようかと。
いまビデオの編集でも全然ストレス感じないし。
要はFSB800で使わなければ良いんですよね。そのうち3.06のHTを買おうかなぁ

そうそうRAIDにしてみました。4R080L0を2台,promiseのTX2000で接続して160GBのビッグドライブの出来上がりです(ストライピングでしたっけ?)RAIDは初体験です。これからしばらくは楽しめそうです^^
それと2.4B@3.0&LeiのPC2700・512MB×2でしばらく使うつもりです。

2.4Cとサムスン純正のPC3200はi875かi865で動作の検証したら手放そうかと。せっかくだからSIS655をもっと可愛がってあげなくちゃね^^

書込番号:1646293

ナイスクチコミ!0


HAMATYAN2さん

2003/06/06 20:43(1年以上前)

残念な報告が多いですね。

でも、このマザー結構良いと思いますので、私はメインマインとして
使ってゆこうと思います。

ところで、最新の875チップですが、WinPC 6月号で検証されて
いました。それによると、チューニングが進んでいないせいかトータル性能
で7205より3〜5%ダウンということです。7205よりSIS655
のほうが性能が良いので、もっと良いのかも?
ただし、そのときの比較では、875はintel製マザー、7205は
台湾ベンダー製で安定性かパフォーマンスか、方向性が違うのでは?という
結論付けでしたが・・・。

書込番号:1646345

ナイスクチコミ!0


Dr.レクタリアン3さん

2003/06/06 21:19(1年以上前)

SIS655をセカンドマシンと表現しましたが…
SIS655マシンには今までのHDDをすべて積み込ませてますんで…
(HDD5台-total約400G)
新たに875で800のCPUとDDR400で組み上げるつもりです。
セカンドマシン=倉庫見たいな感じです。。。

RAIDはP4PEを使用したの時にちょっと使ってみたんですが…
OSの起動とか遅くなりません?
なんで、自分はIDE(ATAカードを入れてHDDを増設してます)
しかも、最近やっと120GのHDDをはじめて使用したもので…
(875にはこれを120Gを使うので…)
RAIDに何の魅力も感じてないんです…
結構使い勝手がよいんですか?RAIDって?

ちょっとP4SDXの話題から離れてますが…
875が来る前にsis655でFSB800を体験してみたい物です。。。

書込番号:1646442

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/06 21:23(1年以上前)

SIS655はE7205よりも性能が良いと評判でしたよね。
それで私はコレを選んだのでした^^

でもINTELのページを見ると2.4Bと2.4Cとでずいぶん差がありますね。
BIOSのアップデートでこのマザボでもFSB800が使えるようにならないかな♪

書込番号:1646462

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/06 21:28(1年以上前)

RAIDにするとOSの起動にはすごく時間がかかりますね。
これでHDDへの書き込みが速くならないならRAIDはやめようかと。

まだビデオ編集とか試していないのでどのくらい恩恵があるのかもわからないんですけど、せっかくだから速く快適になってくれないかな♪
ビデオ編集って、編集後のファイルの大きさが大きくなるほど最後のファイルの書き込み(結合?)に時間がかかるみたいなので、もしかしたら効果大なのかなぁ?なんて思っているのですが^^;

書込番号:1646476

ナイスクチコミ!0


kennta!!さん

2003/06/12 01:53(1年以上前)

新参者です。クロックアップの場合、私は、FSB133を166で使う場合、メモリーは、333なら、BIOSで、2T FSB200で使うなら、1.5Tの設定で、最初から、下げて使っているのですが。皆さんは、下げないのですか。

書込番号:1663105

ナイスクチコミ!0


Dr.レクタリアン3さん

2003/06/12 16:32(1年以上前)

P4-FSB800のCPUとDDR400のメモリで設定次第では動くということですか?
533のCPUをOCして使用してる際の設定ですか?
それともkennta!!の環境ではP4-FSB800のCPUとDDR400で動いていますか?

書込番号:1664256

ナイスクチコミ!0


Dr.レクタリアン3さん

2003/06/12 16:39(1年以上前)

失礼しました。
kennta!! 「さん」
「さん」が抜けていました。申し訳ございません。

書込番号:1664268

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/12 22:44(1年以上前)

興味ありますね。でも、メモリの設定をいじっても起動しなかったんですよ、私の場合。

ところで今日AOpenのAX4SPE(865PE)を買ってきました。
(じゃんぱらに10,800円でおいてあった。なんか得した気分♪)
P4SDXで玉砕したまま使っていなかった2.4CとPC3200のメモリは無事2.4G、FSB800にて動きました。ということで、私の方もCPU、メモリともにシロであったことが正式に判明しました。やはりマザボの仕様かBIOSの問題かなぁ。
まだBIOSの作り直しでFSB800が動く可能性が残されていると思いますので、しばらくはこの2台を併用していこうかと思います。
ちなみにAX4SPEのメモリバンドは4.2MB/sほどですね。P4SDX(PC2700)に比べて0.4〜0.5MB/sほど広いですね。

書込番号:1665361

ナイスクチコミ!0


Dr.レクタリアン3さん

2003/06/12 23:18(1年以上前)

sandraでのベンチ結果ですよね?メモリバンド…
あまりベンチソフト詳しくないんで…結果の何処を見ればよろしいんでしょうか?(恥)
hdbenchのメモリの結果はかなり上昇してるのはわかるんですが…

書込番号:1665523

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/06/13 00:15(1年以上前)

Memory Bandwidth Benchmarkです.何だか私のスコアは865チップにしてはあまり良くないような.4.4〜4.5MB/sくらい出ても,
ありゃ?間違えた.4.4〜4.5GB/sでした.先ほどのも同じく単位間違いです.まぬけ〜

いずれにしても,まだ組んだばかりですのでこれからチューンしていきます.

ところでRAIDは止めました.書き込みは速くなるのですが,読み出しが逆に遅くなっちゃった.OSの起動は遅くなるし,チューンに時間を掛けるのもどうかなーってことで,TX2000は売ってしまいました^^;

書込番号:1665805

ナイスクチコミ!0


kennta!!さん

2003/06/14 00:10(1年以上前)

Dr.レクタリアン3 さん CPUは、2.4B メモリ−は、
バルク(メーカーは、ランボーと読めた)PC2700 512×2 設定は、
2T CPU電圧 1.550V FSBは、170までテスト済み。
CPUは、MALAYSIA Q305A450 02/25/2003あたりか、はずれか?
ちなみに、IDE DRIVER Windows 標準ので、2000で、55MB/s 
XPで、43MB/s CD添付DRIVERを入れると、8MB/sになってしまう。
SISのサイトには,Driverが、なかったので、
もっと、率のいいDriverを置いているサイト誰か知りませんか。

書込番号:1668673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2003/06/02 12:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 DELUXE

スレ主 ルージュ スティアンさん

P4 2.4CGHzの純正クーラーからCOOLER MASTERのCyprum(シプラム)
に変えました。 結構静かで良く冷えますね。
クロックアップされる方にはお奨めです。

書込番号:1632526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/06/02 12:10(1年以上前)

オール銅だから重そう・・・
(S478未体験者だから・・・)

書込番号:1632545

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2003/06/02 12:29(1年以上前)

近々CPUを買い換える予定だから「Cyprum」も購入予定です。
今使ってる同社「IHC-L71」よりは軽くなってるようですし。

書込番号:1632572

ナイスクチコミ!0


ジュウシマツさん

2003/06/02 20:07(1年以上前)

ムササビ...さんへ
週間アスキー増刊号(4/15)によるとP4−2.4Bで
Cyprum(538g)=最高42.5℃・39dB
IHC-L71(723g)=最高41.5℃・37dB
2.4Gのリテール=最高43.5℃・41dBでした。
(私も良いクーラーをCK−UP用に物色中です。)
数値が微妙ですのでお使いの環境により雑誌とは異なる結果も
有り得ますがご参考までに。

書込番号:1633621

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2003/06/02 22:03(1年以上前)

>ジュウシマツ さん

ありがとうございます。なるほど微妙な数値ですね。参考にしたいと思います。

書込番号:1634019

ナイスクチコミ!0


leftgateさん

2003/06/02 22:28(1年以上前)

ジュウシマツさんへ
COOLER MASTERのCyprumのパッケージには24.2dBと書いてありましたけど、もしかして高速ファンタイプがあるんですか?

書込番号:1634110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルージュ スティアンさん

2003/06/02 23:45(1年以上前)

計測の仕方にもよりますが、実際にCyprumを使ってみて、39dBもあるように思いません。純正より静かなような気がします。
2.4CGHz→2.8GHzで使ってますが、今の季節で通常が30℃前後
3DMARKやFFベンチ後でも39℃前後ですぐに下がりますね。
クロックアップしなければ、NCU-1000も魅力的なのですが。。

書込番号:1634501

ナイスクチコミ!0


ジュウシマツさん

2003/06/03 23:35(1年以上前)

leftgateさんへ
雑誌ではリオン社の騒音計(15万円程の計器)での実測値です。
データーは測定環境で変わるものと思いますので
あくまで参考値にしかならないと思います。

書込番号:1637597

ナイスクチコミ!0


leftgateさん

2003/06/05 00:18(1年以上前)

ジュウシマツさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
そうですね。確かに騒音に関しては人によって違う意見が出てきますからね。
やはり比較した意見かデータが、一番わかりやすいのかな?。
こだわるなら実際買って試すしかないですね。

書込番号:1641108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

frequencyを200→220に上げたら・

2003/05/31 23:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4P800 DELUXE

スレ主 焼肉レストランさん

下記レスにCPU frequencyを200→220に上げたらと書いてあったのでやってみたらすごいですね!
CPUの数値はもちろん上がりましたが、メモリの数値も上がっています。
なぜ?
でも体感的に変わらないし壊れたらいやなのですぐ戻しましたが・・・

MemoryR MemoryW MemoryRW
274073 104140 214732

書込番号:1628009

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/06/01 00:23(1年以上前)

OCは程々に
壊れる心配があるなら止めて正解。

書込番号:1628101

ナイスクチコミ!0


スレ主 焼肉レストランさん

2003/06/01 00:39(1年以上前)

皇帝さん、レスありがとうございます。
>壊れる心配があるなら止めて正解。
私もそう思います!安いものなら何度買ってもいいが、
やはり、うん万円したものなので大事にしたいものです。
以前使っていたP4B533-EのP4-2.0Ghzとあまり感覚的には早
くなったとは思わないので今でも私には十分と思っています。

書込番号:1628162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

RAID0完成

2003/05/30 22:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4C800 DELUXE

スレ主 小林一夫さん

皆さんのおかげでS-ATA RAID0何事もなく完成しました。
HDDは80GBの予定でしたが、近くのPCショップに120GBしかなかったので
予算オーバーでしたが6Y120M0*2にしました。

定番のベンチとってみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3001.96MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G550 AGP
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,264 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/30 20:11

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
PLEXTOR DVDR PX-504A
PLEXTOR CD-R PX-W1610A

WinXP Promise FastTrak 376/378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
89898 92851 114699 262399 94053 194559 42

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32447 20290 7405 194 83933 107336 114423 C:\100MB

SSAITOさんの言われた通り、Installは速いですね!!
しかし、Readが遅い様ですがあげる方法はあるのでしょうか?

書込番号:1624357

ナイスクチコミ!0


返信する
SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:7件 風の記憶 

2003/05/30 23:16(1年以上前)

>S-ATA RAID0何事もなく完成しました。
よかったですね!
HDのReadをあげる方法はないと思います。
各HDメーカーによってもReadが良くてWriteが悪い場合もあります。
先程ベータBIOS1007-007を入れたらReadが上がりましたがこれもその時の誤差範囲内と思います。
たとえReadが10000程上がっても体感的にはわからないと思います。
現時点でも十分だと思います。

書込番号:1624440

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林一夫さん

2003/05/30 23:39(1年以上前)

SSAITOさん、ありがとうございます。安心しました。
明日は余ったIBMのHDD2台でPri-RAIDのミラーリングに挑戦してみます。

書込番号:1624534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/31 01:05(1年以上前)

インストール15分ぐらいじゃない?

書込番号:1624841

ナイスクチコミ!0


potitandesuさん

2003/05/31 01:45(1年以上前)

小林一夫 さん良いですね〜6Y120M0
僕もこのHDD狙っています。先日Maxtor M6Y120PO(1572167参照)
で組んだばかりなので今回はグラボ買っちゃいましたRADEON9500PRO
ベンチ報告参考にさせて頂きます。^^
ところで音は如何でしょうか?少し気になります。

書込番号:1624960

ナイスクチコミ!0


Psycho+さん

2003/05/31 03:32(1年以上前)

うちは6Y080P0でWriteのスコアは120000前後まで出るのですが
Readのスコアが25000〜35000くらいと
相変わらずシングル時よりスコアが低い上にもの凄い差があります(汗
なんとかなりませんかね(^^;

書込番号:1625127

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林一夫さん

2003/05/31 09:55(1年以上前)

NなAおO さん
>インストール15分ぐらいじゃない?
 120GBのFormatが長くてほったらかしていたら、再起動かかって
インストール始まっていましたので時間は計れませんでした。
 でも、アプリケーションのインストールはすごい速いッス!

書込番号:1625520

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林一夫さん

2003/05/31 09:57(1年以上前)

potitandesuさん
>ところで音は如何でしょうか?少し気になります。
 CPUに付属のFANの音の方がすごい音していて、HDDの音は気になりません。
 ただ、電源ON,OFF時に結構な音がします。IBMではこんな音してなかった。

書込番号:1625525

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林一夫さん

2003/05/31 10:00(1年以上前)

Psycho+さん
 私は最初からasus.deのftpにある、PDC2037xのドライバを使って
いるのですが、同じものですか?

書込番号:1625531

ナイスクチコミ!0


Psycho+さん

2003/05/31 17:18(1年以上前)

私もドイツサイトに上がっていたドライバを使っていますよ(^^
パーティションの切り方とか関係あるのでしょうかね(汗
ある程度はありそうですけど。。

書込番号:1626643

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林一夫さん

2003/05/31 21:36(1年以上前)

Psycho+さん

>パーティションの切り方とか関係あるのでしょうかね(汗
 私もよく分かりませんが、パーテーションは切っていません。
 120GB*2=240GBで1Driveです。

書込番号:1627438

ナイスクチコミ!0


Psycho+さん

2003/05/31 21:56(1年以上前)

うは、丸ごとCドライブですか(笑)
私には怖くてできません(o_ _)o☆

書込番号:1627511

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/01 00:19(1年以上前)

RAIDですよね。
Partitionも切れましょうが、Troubleの素と聞いたことがあります。
当方も2台RAID0のPCがあるのですが、どちらも1 Driveです。
Psyco+さんはRAIDでPartitionを切って、うまく運用できてるのでしょうか。
よろしければご教授を。

書込番号:1628086

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/01 00:22(1年以上前)

失礼、Psycho+さんでした。

書込番号:1628095

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/01 00:56(1年以上前)

私、かれこれ4枚のM/BでRAID使用してますけど、2Driveで切ってトラブル無しですよ。C Driveを24GB確保して残りはデータ用。
トラブルの素というのは聞いていますが、未だ経験が無くラッキーなのでしょうか?
現在は120GB(SATA)*2でC Driveを24GBで使用しています。

書込番号:1628226

ナイスクチコミ!0


Psycho+さん

2003/06/01 04:12(1年以上前)

あら、そうなのですか?(汗>トラブルの素
確かに複数のドライブを1つにした上にそこへまだ仕切り入れてしまうようなことをするよりは
1Driveの方がトラブルは少なそうですね。
気持ち的にも(笑)

maikoさんからも問題なしとご報告がありますが、
うちも問題なく動作しております。
ただあくまでも「うちは」なので、「大丈夫」とは言い切れないかもですね(^^;
先述しました通り、ドライブをくっつけた上にまだ仕切りを入れるよりは
無い方がトラブルが少なそうな感じはしなくもないですφ(..)

ちなみに、
C: 10G システムのみ
D: 40G インストールプログラム(アプリケーション)のみ
E: 20G マイドキュメント、再インストールの際必要になるセットアップファイル全て
F: 20G インストーラ無しプログラム(ツール群)のみ
G: 60G 倉庫
と言った感じで切っています。
Read遅いのはそのせいでしょうかね(^^;
ただWriteの速度は早いので、なぜ釣り合いが取れないのか。。;

書込番号:1628633

ナイスクチコミ!0


スレ主 小林一夫さん

2003/06/01 09:01(1年以上前)

私もRAID0を組んでパーテーションきると良くないと聞いていたので
80GB*2を予定していたのですが、物が無くて120GBにしました。
DATAは別のDriveなので、240GBにはOS&アプリしか入ってないので
勿体ないですがパーテーションきってトラブルでるより良いかな?と
思っていたんですが、トラブル無い人もいるんですねぇ・・・

書込番号:1628914

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/06/01 20:08(1年以上前)

そうなんですね〜
今度RAIDを組むときはPartitionを切ってみましょうか。
ありがとうございました。

書込番号:1630584

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング