このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年11月18日 21:27 | |
| 0 | 20 | 2002年12月4日 22:23 | |
| 0 | 0 | 2002年11月10日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2002年11月10日 00:42 | |
| 0 | 6 | 2002年11月9日 10:17 | |
| 0 | 0 | 2002年10月30日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様今晩は。
10日くらい前にこのM/Bを購入し、AOPEN AK77-333と換装しました。
CPU AthlonXp2200+(Thoroughbred),光学Drive、電源等は流用。MemoryはGreenHouse PC2700 512MB*2ですがPC2100に落としてSlot2,3につけてます。
昨日BarracudaX80GBを2台(ST380023A)に、玄人志向445-GENをそれぞれのHDDのお尻に付け、Serial接続によるRAID0を組みました。
続々A7N8XのBenchMarkの結果が上がってきているようですが、当方のHDBENCHの結果も下に張っておきます。(HDBENCH 3.30)
HDDの数値が特にWrite,Copyで低いように思います。
memory Accessは素晴らしいのでは。(当方さほどPCに堪能でなく、HDBENCHの設定がおかしいかも。)
OverClockはしていません。(いや、よーしません)
Superπ104万桁1分3秒です。
では、おやすみなさい。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1806.24MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2200+
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2002/11/17 23:01
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
BTC BCO1612IM
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36693 77063 93760 36084 48159 63257 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
74400 73400 14840 1029 67545 957 1607 C:\100MB
0点
遅いですねぇアダプタはさほど速度変わらないらしいですが
ドライブとSCSIコントローラドライバの相性じゃないでしょうか?
ドライバのバージョンを変えてみるとよくなる場合もあります
書込番号:1073945
0点
はい、HDDのWriteとCopyが激おそ、ですね。
BarracudaXは、Seek音も含め静かで、気に入ってるんですが。
各種Driverを入れ替えたりして、試してみます。
追加です。
・玄人志向445-GENなんですが、Serial Cableが少し下方に突出し、Memoryと干渉します。
私のCaseはJusty CI6919といって、ATX Caseとしては大きいのですがMemoryと干渉し、Serial Cableが圧迫されます。
Caseによっては、HDDを5Inch Bayに付けたほうがいいでしょう。
・私も含め、やや初心者の方は、RAIDを組むのに難渋します。
RAIDを起動Driveとして使用し、WinXpやWin2000をInstallする時、RAID ControllerのDriverを組み込む必要があります。
これにはFDDからしか行えません。(途中でFDDを要求されます。)
付属のCDにMakeDiskというDriver書き出しToolがありませんでした。
そのCDのなかのSATAというFolderの中の5個のFileをFDDにCopyすることで、解決しましたが、このFDDの作り方が、Manualに載っていません。
多分どこかに書いてあるのでしょうが、私は見つけられませんでした。
Power Userには問題とならないでしょうが、初心の方は苦労するのでは。
しかしともあれ、Memory周りは抜群で、使い方によっては素晴らしい性能を発揮できるM/Bのように思います。
今後FSB333MhzのAthlonXpに値頃感が出れば、VersioUpしようと考えてます。
書込番号:1075115
0点
2002/11/16 20:15(1年以上前)
サスケ2さんは、2.8GHzからの乗せかえと思いますが、ベンチ等ここがやはり今までのP4とは、違うなーと感じた所教えて下さい。
書込番号:1070383
0点
2002/11/16 21:18(1年以上前)
CO.JPさんこの石単品では売ってくれなかったのでショップブランド
で買いました。まだ十分使っていないのですが2.8Gマシンと比較して
さほど体感的には変わりません。特にベンチ等ではグラフィックが
かなり遅くなります。逆に浮動小数点等ベンチは30%位早い数値
が出ています。今回のショップブランドのPCはMB/CPUは
良いのですがHDD遅いためイマイチ、レスポンスが良くありません。
後日メインマシンに乗せ替えて評価してみたいと思います。
書込番号:1070550
0点
2002/11/16 22:01(1年以上前)
サスケ2さんありがとうございます。浮動小数点は、さすが、UPしていますね。私は、14日、15日、日本橋ですが1回りしたけど影も形もありませんでした。来週に入るや入らないとゆう店員の言葉だけでした。やはりP4T533Rに最新CPUを乗せ動かしているサスケ2さんがうらやましい 今後P4T533Rと
書込番号:1070630
0点
2002/11/16 22:12(1年以上前)
サスケ2さん失礼いたしました。今後P4T533R(512)とP4-3.06(HT)の評価を待ってます。私のSerial No 27ZG106302
書込番号:1070646
0点
2002/11/17 10:47(1年以上前)
CO.JPさん 続報です。昨夜の内に載せ替え昨日買ったマシンはP4-2Gに
載せ替え子供用マシンに変身、少々高く付きましが是も人柱の嵯峨か?
本題ですが、まず温度が2.8Gのと比較しCPU温度が5度以上高くなっています。付属のリテールFANは今回から変更されていますが使用せず。PAL
8942を使用しましたがかなり熱いです。冷却性能の良いケースとしっかりとした電源が必要かと思います。INTELのspecシート見ても81Wとなっています。単品販売しないのもこの辺に課題があるのではないのでしょうか、CPUの周囲温度が45度を越えると動作保証をしないとの事です。
(ショップ店員の話しです。)
ところでHTの効果ですがPHTOSHOPがかなり快適になりました。
しかし普通に使っていたら特に早くなった感じがしません!
参考までにメインマシンの構成 MBS/N 27ZG1です。
CPU P-43.06
VGA CANOPUS WX25
HDD SEAGATE CHEETAHX15 X2RAID X2計5台(内1台は起動用)
SCSI AWA−3930
キャプチャー MTV2000
他にCDR cdrom DVDRAM ALLSCSI仕様です。
書込番号:1071564
0点
2002/11/17 14:36(1年以上前)
サスケ2さん続報ありがとうございます。重い作業に実力発揮とゆうところでしょうか 私は、BIOS当てて乗せ代え(高価ですが)ればと言った軽い気持ちでおりましたが、情報にも有りましたようにPCケース、電源、等見直しP4-3.06(HT)導入したいとおもいます。
私の構成(サセケ2さんに比べればショボイ)
CPU P-4 2.53GHz
VGA ASUS Ti4600
HDD Maxtor 6E040L0×2 RAID(オンボード)
CD-R/RW YAMAHA CRW3200E-VK 等、
書込番号:1072004
0点
HDbenchの数値及び104万桁実行及び104万桁2つ実行の数値を書いていただけると幸いです
書込番号:1075837
0点
2002/11/20 18:56(1年以上前)
NなAおO さん あまりこの手のBENCHはやらないのですが
あくまでも参考値です。
HDBENCHI 正数106413 浮動小数点131502 104万桁 43秒
です。
書込番号:1078734
0点
今までの物と比べたら驚異的に速い気がするんですが。。。。
書込番号:1079578
0点
2002/12/01 01:27(1年以上前)
サスケ2さんお久しぶりです。
レビュー見て自分も注文してしまいました!
ちょっと電源について教えて欲しいのですが、350wを使っているのですが大丈夫でしょうか?
-------------------------------------------
クーラー デルタ6800回転
マザーボード ASUS P4T533/R
ハードディスク maxtor 80GB ATA133(7200rpm)
メモリ RDRAM PC4200 256MB
ビデオカード RADEON 9700
RICOH MP5125 DVD+RW/+R
------------------------------------
クーラーは今のままでよいのかも不安です。
是非ご指導の程よろしくお願いします!!
書込番号:1101338
0点
2002/12/02 23:01(1年以上前)
フレアさん 今晩はご返事が遅くなりました。
まず電源容量が350Wでは少し容量不足かもわかりません?只あわてなくても駄目だったとき買い換えれば良いかと思います。
私のお薦めのメーカーはETASISかDELTAの電源が良いかと思います。
何故ならばこの2社は大手PCメーカーの電源ユニットを供給しています。従って品質/性能が良いと推測出来ます。
次にCPUFANですがリテールFANもベースが銅プレートになりしっかりしたものになっています。問題はそれよりもケースの空調の方が問題になるかもしれません。CPUフィンの後ろに必ず排気用のFANが必須かと思います。何せ82Wですからね!
ところでフレアさん失礼な事をお尋ねしますがOSは当然XPプロフェッショナルですね?XPプロフェッショナルでないとマルチCPU/HTに対応していません!
それと3.06は、現時点では単品販売してくれるのしょうか?
いずれにせよフレアさん頑張ってください。現時点では最速CPUですから!では。
書込番号:1105536
0点
2002/12/03 01:41(1年以上前)
サスケ2さん、お返事ありがとうございます。
電源ギリギリセーフだったら良いのですが微妙ですね。笑
OSはホームエディションなのでプロフェッショナルにアップグレードする予定です。明日ショップに買いに行くのですが、品切れだったらとりあえずそのまま使用しますが、通販で即効頼むと思います。(汗
3.06は単品販売していますよ。本当はいけないんだと思いますが実際単品で買いました。94,800円と高かったですが・・・。
空調は今使っているCPUでカナリ勉強して最適な状態にしていますので問題無いと思います。
前面と天井と横が吸い込みで、CPUの高さに合わせた背面に3000回転の排気。
CPUにデルタ6800回転吹きつけです。(吸出しは効率を色々試しましたがイマイチでした)
FANコントローラーで負荷時のみ全快してます。
1.6@2.7ghzのOCでFANは50%、通常35℃で常用です。
明日CPUが届くのでまた何かわからないことがあったら宜しくお願いします!
書込番号:1105933
0点
2002/12/03 02:36(1年以上前)
サスケ2さん
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
上のリンク見たのですが、ホームエディションは動作すると書いているのですが、本当のところは動作しないと考えてよいのでしょうか??
書込番号:1106035
0点
2002/12/03 07:39(1年以上前)
フレアさん、ホームエディションもこの内容を見る限りでは動作するみたいですね!(HT)。私の勘違いです。マルチCPUのみサポートされていないみたいです。ところでフレアさんグラフィックベンチマーク
は期待しない方が良いです。又DVDを見られるのであれば最新のDVDソフトでないと動作しません。例WINDVD3−NG WINDVD4−Ok
他はまだ検証出来ていませんが不具合のでるアプリケーションもあるかもしれません。では頑張ってください。
余談ですが3.06(HT)はOC耐性がかなり良いようです。では
書込番号:1106285
0点
2002/12/03 11:52(1年以上前)
サスケ2さん
P4T533Rでコレ組んでいる貴重な存在ですので色々とためになります。
アプリは何か不具合が出た場合は報告しますね。
ベンチは色んな情報を見る限りではあまり期待していませが、少しでもDOOM3ベンチがスムーズになればヨシとします。笑
コレをきっかけにPC4200をもう一枚追加しましたので少しは快適になるかと。
今夜試しますが、問題なく作動してくれる事を祈るのみです。サスケ2さんが動作しているから大丈夫とは思いますが・・・。
書込番号:1106674
0点
2002/12/03 20:49(1年以上前)
サスケ2さん、こんばんは。
先程無事取り付け完了しました。
特に問題なく作動しているといえばしているのですが、肝心なHTが作動していません。BIOSを何度も確認しているのですが、HTの切り替えの欄が見当たりません。(汗)
もちろんデバイスマネージャーのプロセッサも1つしか表示されていません。どのように対処すればよいのでしょうか?
お助けお願いします・・・。
ちなみに電源は問題無しでした。
あと、104万桁は50秒ジャストで16秒縮まりました。
書込番号:1107723
0点
2002/12/03 21:46(1年以上前)
フレアさん 今晩は無事換装おめでとうございます。
biosは1005でないとHTに対応していません。
では
書込番号:1107892
0点
2002/12/03 23:47(1年以上前)
無事組み終わりました。
ちゃんとHT認識しており問題無く快適に動作しております。
ベンチは色々試しましたが以前より大幅にアップしています。ココでは控えて起きますね。
OC耐性も良いですね。
サスケ2さん、本当にありがとうございました!!
書込番号:1108213
0点
2002/12/04 21:13(1年以上前)
フレアさん 無事HT動作良かったですね。原因はbiosだったのでしょうか?ところで話は変わりますがCPU放熱FINは何を使われているのでしょうか?FANはデルタということですが、
私の場合は、アルファーの8942にORIX(3800ppm)をDUALにして使用しています。かなりの効果があります。MBの温度に対して4〜5度以内に
収まっています。ちなみに2.8Gの時は1度アップ程度で収まっていました。フレアさんはどんなものでしょうか?では
書込番号:1110386
0点
2002/12/04 22:23(1年以上前)
こんばんわ。只今HDDの最適化しながら書き込みしています。
HT認識しなかったのは1004のBIOSを使っていたためでした。
書き込みした後に気付いて直した後ココにきたらアドバイスがあって申し訳なかったです。HTをBIOSにて無効にするとあまり安定しませんね。
実際無効にすることは無いのですが・・・。
CPU放熱FINはデルタ6800回転を使っていますが、状況はサスケ2さんとカナリ似ています。ちょっとビックリ。
FANコンで70%に落として使うことが多いですが、その場合は38℃程になりますが問題無しです。
自分もMBの温度に対して5度以内に収まっています。以前使用していた1.6@2.7Gの時からすると2度アップ程度で収まっています。
アプリケーションに関しましては今のところ全く不具合等ありません。
ちょっと驚いたのはHDBENCHの時、2分割画面で2つのベンチを同時にしたときは感動でした。凄いですね。このCPU想像以上に快適で驚いています。重かったアプリもサクサク。
本当に買ってよかったと思っています。
書込番号:1110543
0点
マザーボード > ASUS > P4PE /LAN/1394/SATA
昨日につづきDDR400を2枚刺しでやってみました
SAMSUNG PC3200 CL2.5 512MB X 2
Vcore 1.55Vでmemtest memtest86 RST をエラーなしで完了
WIN2Kの動作もOK
ベンチの結果は下記のとおりです
SiSoftware Sandra
Int Buffered iSSE2 (Integer STREAM) Results Breakdown
Assignment : 3016MB/s
Scaling : 3019MB/s
Addition : 3027MB/s
Triad : 3022MB/s
Data Item Size : 16-bytes / 128-bits
Buffering Used : Yes
Offset Displacement Used : Yes
Bandwidth Efficiency : 94% (estimated)
Float Buffered iSSE2 (Float STREAM) Results Breakdown
Assignment : 3020MB/s
Scaling : 3015MB/s
Addition : 3019MB/s
Triad : 3016MB/s
Data Item Size : 16-bytes / 128-bits
Buffering Used : Yes
Offset Displacement Used : Yes
Bandwidth Efficiency : 94% (estimated)
Test Statistics
Memory Used by Test : 512MB
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
System Chipset
Model : ASUSTeK Computer Inc 82845G/GL System Controller & Host-Hub Interface Bridge
Front Side Bus Speed : 4x 150MHz (600MHz data rate)
Max. Bus Bandwidth : 4800MB/s (estimated)
Logical/Chipset Memory Banks
Bank 0 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Bank 1 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Bank 2 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Bank 3 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Memory Bus Speed : 2x 200MHz (400MHz data rate)
Max. Memory Bandwidth : 3200MB/s (estimated)
Instruction Set Support
MMX Technology : Yes
SSE Technology : Yes
SSE2 Technology : Yes
Hyper-Threading Technology : No
ほんのすこしBus Bandwidthが低下しますが
動作は極めて安定です
0点
マザーボード > ASUS > P4PE /LAN/1394/SATA
P4PEでFSBを150MHzにするとDDR400の設定が可能になりますので
テストしてみました
SAMSUNGのPC3200 CL2.5 512MB
CPU 1.6AをFSB150MHz X 4 で使用
Vcore 1.55Vでmemtest memtest86 RST をエラーなしで完了
WIN2Kの動作もOKでした
その時のメモリーのベンチは下記のとおりです
SiSoftware Sandra
Int Buffered iSSE2 (Integer STREAM) Results Breakdown
Assignment : 3029MB/s
Scaling : 3032MB/s
Addition : 3026MB/s
Triad : 3034MB/s
Data Item Size : 16-bytes / 128-bits
Buffering Used : Yes
Offset Displacement Used : Yes
Bandwidth Efficiency : 95% (estimated)
Float Buffered iSSE2 (Float STREAM) Results Breakdown
Assignment : 3026MB/s
Scaling : 3032MB/s
Addition : 3026MB/s
Triad : 3027MB/s
Data Item Size : 16-bytes / 128-bits
Buffering Used : Yes
Offset Displacement Used : Yes
Bandwidth Efficiency : 95% (estimated)
Test Statistics
Memory Used by Test : 256MB
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
System Chipset
Model : ASUSTeK Computer Inc 82845G/GL System Controller & Host-Hub Interface Bridge
Front Side Bus Speed : 4x 150MHz (600MHz data rate)
Max. Bus Bandwidth : 4800MB/s (estimated)
Logical/Chipset Memory Banks
Bank 0 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Bank 1 Setting : 256MB DDR-SDRAM 2.5-2-2CL
Memory Bus Speed : 2x 200MHz (400MHz data rate)
Max. Memory Bandwidth : 3200MB/s (estimated)
Instruction Set Support
MMX Technology : Yes
SSE Technology : Yes
SSE2 Technology : Yes
Hyper-Threading Technology : No
参考にしてくだされば幸いです
0点
いつも皆様にアドバイスを頂き感謝しております。
やっと安定するようになりましたのでご報告申し上げます。
今までの経過では、
1.Memtest86 Ver3.0 でエラーだったり、突然の再起動だったりと安定しなかった。
2.付属Rimmを代理店で交換した。
3.結局直らず、マザーとメモリー(別途購入も併せて)を送って調査してもらった。
4.代理店より「到着後、弊社にて検査の結果異常は見られませんでしたが、念の為にM/B上の細かいパーツに不安定な要素がないか現在ASUSの日本修理センターに送って詳細な検査をしております。」との報告メールがあった。
5.数週間後、戻ったマザーに添付された代理店の報告書に
「メーカ(ASUSTek)で調査の結果、Componentに不具合あり。部品交換後、Test OK.」とのコメント。
戻ったマザーでは以前にエラーが出ていた同じメモリーで、Memtestを正常にクリアーしました。結局のところ疑いはメモリーではなくマザーにあったようです。製造時期の近いマザーでは同様なことがあるのではないでしょうか?
0点
2002/11/04 21:23(1年以上前)
このように、代理店の調査では解らないレベルの不具合もあるようなので、皆様もお気を付けください。
書込番号:1045462
0点
2002/11/05 13:30(1年以上前)
ちなみにお持ちのM/BのSerial-Noは何番なのでしょうか?
書込番号:1046761
0点
2002/11/05 14:57(1年以上前)
箱に書いてあるものですが、
Serial No:27ZG1C8455
Part No:90-M8L54A-E0UAY
マザーはRev1.03
マザーに張ってあるバーコードのシールが何を意味するか解りませんが
0 0 MS1G270200-02676-M8L546-B03 0 0 となっています。
となっています。
その他にはNoらしきものが見当たらなかったのですが違っていたらお教えください。
書込番号:1046879
0点
2002/11/05 15:38(1年以上前)
ジャガ丸さん、 どうも有難うございました。
いただいた情報でOkです!
書込番号:1046947
0点
2002/11/05 20:13(1年以上前)
今現在売られているS/Nは28ZG1***かと思います。あまりS/Nは
あてにならないと思いますけど!過去にカキコしましたがやはり設計不良ではないかと思います。部品の不良ではなく設計時点で回路のバラツキを考慮していないのではないかと思われます。
書込番号:1047446
0点
私のところにも、Memtest86のエラーでまくりで修理に出したP4T533R(RIMM同梱)が修理終了し代理店よりもどってきて、正常動作も確認し
たと販売店から連絡がきました。 修理内容はチップ交換とのことで、
メモリーの異常ではなかったようです。来週にならないと取りにいけな
いんですが、購入したのが9月末なのでたぶんジャガ丸さんと同じ頃の
ロットなんじゃないですかね。 同梱版はメモリー単体での交換修理は
不可ということで マザボごと修理に出したのですが正解でした。
書込番号:1054731
0点
マザーボード > ASUS > P4PE /LAN/1394/SATA
P4S8XがLANコネクタの破損でメーカー修理になったので
このボードを購入しました
起動してみると 安定度も高く良好です
速度はP4S8Xとほぼ同等以上だし いまのところ問題は出ないです
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




