このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年10月26日 11:32 | |
| 0 | 2 | 2002年11月8日 14:51 | |
| 0 | 6 | 2002年10月25日 12:39 | |
| 0 | 5 | 2002年10月21日 01:22 | |
| 0 | 10 | 2002年11月20日 20:38 | |
| 0 | 1 | 2002年10月18日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A7V333(RAID/IEEE1394付)
1800+から2400+に載せ換えました。
BIOS:1013
Superπ104万桁:1分1秒(ノーマル状態:2000MHz)
CPU温度43度(Superπ104万桁実行後)CPUクーラーPAL8045
166MHz×13倍=2166MHz起動不可(製造週40週品1.65V)
L3クローズ後、166MHz×12.5倍=2083MHz動作OKです。
参考まで
0点
L3クローズの2083Mhzなら、π1ぷん切れますか?
書込番号:1024861
0点
2002/10/26 11:32(1年以上前)
Superπ 58〜59秒です。1分には、なりません
電圧を2V overにすれば、2300MHzまで行くようですが
40週、41週品でノーマル電圧では、2100MHzが限界のようです。
常用するなら166MHz×12.5倍=2083MHz付近が良いと思います。
CPU温度は、+1度程度です。
書込番号:1025293
0点
マザーボード > ASUS > P4S533-VM /SWA/LAN
FSBはもちろん、電圧、AGP等オーヴァークロック一切不能です。ただし、メモリーだけはできたかも・・・
つまり、オーヴァークロックには不向きです。オーヴァークロック派はGigaのSIMLHがいいでしょう。
ただし、電圧はいじれなかったと記憶してますので、結局、M−ATX自体オーヴァークロック向きではないと思われます。
自分としては、ASUSの安定性でGigaその他メーカーと価格の変わらないこのマザーはかなり満足のいく商品だと思っています。
0点
[1004045]FSB設定は?への返信ですね。
返信は右上の返信ボタンか一番下の返信でしましょう。
書込番号:1021082
0点
2002/11/08 14:51(1年以上前)
ジャンパーでFSBは100か133の設定のみ、DRAMは、200・266・333の設定です。Cel1.8MHz、DDR2700 512M、 Win2Kで充分安定しています。
ASUSは、初めてでしたが気に入ってます。
書込番号:1053003
0点
最初はGA-8IHXPを買いに行ったのですが、
PCjapanの記事で『RIMM4200がPC1066-16bitに比べて有利かも…』みたいな記事を見て迷い、
メモリの価格で後押しされて、P4T533(\20,800-)を買ってしまいました。
メモリもSamsungの256MBバルク品(^_^; を2枚を購入。CPUも安めに2.4GHz。
AGP:Millennium G450 Dual-Head
PCI4:Matrox RT-2500(ビデオ編集ボード)
PCI5:PCI Ether 100/10Base-T
PCI6:Adaptec SCSI29160(内蔵RAIDはDisable)
の構成ですが、まったくトラブル無く動いてしまいました。
さっそく溜まっていたMPEGファイルの圧縮で12時間連続稼動。
で、この掲示板を初めて見に来たのですが、えっ?トラブル続出?
恐くなってMemtest-86 v3.0でチェックしたのですが、7分40秒で楽々クリア。
しかし、ここまできてBIOS Ver1002…(@_@#
バージョンアップするべきか?安定しているんだから余計な事はしないべきか?
な、悩むぅ o(-_-o o-_-)o o(;_;o o;_;)o
0点
ながい' さんこんにちわ
BIOSのバージョンアップは不具合が出てからでも遅くないです。
また、新しい機能が追加されているのでしたら、BIOSアップするのもよいでしょうけど、安定しているのでしたら、そのままでいいと思います。
書込番号:1019549
0点
お悩みになっていると言うことは、内心、やりたい気持ちでいっぱいなんだと思います。
こういうことは、脳で考えたら出来ません。
脊髄反射でやってしまいましょう。
ほら、「何か、公に出来ない不具合修正があるかもー。ダメなら書き戻せばいいじゃん。」という悪魔の囁きが聞こえてきますよね。
ただし私、精神科医でもなんでもありませんので、ながい'さんの心の迷いまでわかりませんが・・・(笑)
書込番号:1019734
0点
2002/10/23 19:07(1年以上前)
月並みですが「ロム焼き大丈夫」を使用してはいかがでしょう?
先日取り付けましたが無事動作していますよ。
オリジナルは私も1002のままです。
新ロム方が1005Betaのままだった(^^ゞ今度正式版にしなきゃ。
あっ、対応しているのは「RD1-8X」です。
書込番号:1019847
0点
2002/10/23 21:03(1年以上前)
32bitって有利だったんですかぁ・・・知んかった・・・
てっきり、1枚差しOkだけかと思ってました。
何が有利なんでしょう? 確かに考えるの面倒じゃないけど、512MBとかが売ってないから2枚ずつ買うしかないんじゃ意味がないのかとばかり(^^;
BIOSのアップデートは迷いますよね(^^)
でも、このマザーの過去ログ見ると、怖くもなりますが、アップして安定したという書込も有りますね。
私だったら、一応アップしてみて不安定だったら戻します。
書込番号:1020108
0点
2002/10/24 20:22(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
あもさんのおっしゃる通り、しばらく様子見しようかな?と思っています。
でも、「ロム焼き大丈夫」っていうのも、何となく心が惹かれますね。
sukiyakiさん、32bitが有利なのは、等長配線にあると思います。
プリント基板って約6.5ns/mの配線遅延があると言われていますから、16bitづつに
分かれていると、それだけ設計が大変です。実は基板の配線の余計なグチャグチャは
ビット間の時間を合わせるためだったんです。
どうやらそれがベンチマークに出てしまった様ですね。
余談ですが、
5年前にPC133の打合せに、Samsungのメモリ設計部に出張に行った時、ビックリした
のは警備の堅さです。
受付でビザを渡して、審査に2時間。待合室を出て途中の小部屋で持ち物検査、
空港で見かける金属探知機をくぐらされてようやく設計棟に行く事が出来ました。
打合せも、向こうの設計が20人も出てきてかなりビビリましたけどね。
まあ、私はカバン持ちで行ったので、ほとんど英語を話さなくて済んだのが
幸いでしたが…
対するNEC(現エルピーダ)は国内というのもあったけど、警備室で自分の会社名
と名前書いて、打合せする方の名前書いて、出てきた設計も1人でした。
文化の違いを感じましたよ。
また韓国に焼肉を食いに行きたいな…アレ?
書込番号:1021973
0点
2002/10/25 12:39(1年以上前)
>32bitが有利なのは、等長配線
なるほど、勉強になりますm(_"_)m
書込番号:1023323
0点
マザーボード > ASUS > P4PE /GBL/SATA/1394
SATAソケット×2に変換アダプタでATA100−HDD2台とIDE−RAIDソケット×1にATA100−HDD1台で、3×ストライプ出来ました。
hdbenchでRead/writeの速度
SATA×2の時は、約88/68
SATA×2+IDE×1の時は、約100/80
この値、結構面白いんではないでしょうか!?
>ももたろう3さん
遅レスですいません。私もSEITEC2本挿しでやられてました。(^^;
HDDは出来ましたか?
PRI_IDE1にHDDを1台繋げるのは、マニュアル読みではいけるんじゃないですかね?私は試してません。
0点
2002/10/19 01:01(1年以上前)
追記です。
先日、WPC EXPO2002に行って来ました。
で、ASUSブースにてM/B説明担当者に845PEチップについての質問攻めをかけてきました。(^^;
そこでの回答によると、
やはり2700以上のメモリではバルク製品での動作はかなり不安定だそうです。
それは製造側のチェックがかなり甘い為で、中にはTP製のモノよりも安定した製品もあったらしいです。
書込番号:1009680
0点
2002/10/19 02:53(1年以上前)
面白いことできるんですね〜。
どっかにハードディスク買う金無いかな〜。^^;
私もWPC EXPO2002に行って来ました。
で、ASUSブースにてジャンクM/B販売してましたね。
長蛇の列に圧倒されました。
隣のABITの方と話していて、
「今年は出遅れた」「来年はうちも何かやらないと」なんて
言ってました(^^)
書込番号:1009925
0点
2002/10/19 03:43(1年以上前)
95JOINTさん&s30-kidsさんこんばんわ。
95JOINTさんのレポートすばらしいっね。興味わいてきます。
近々ATA/133HDD 320Gが登場!なんて記事をみて少し待ってみるつもりで
したが、ATA100もまだまだいけそうですね。予算は組んであるんですが、
CPU待ちなんですよ〜。そろそろ新旧交代かなと思って我慢してるんで
すが。。。でもメモリの件は参考になりました。CPUさえ決まってしまえば話は早いのですが、なにせ初体験なので慎重になってます。
お二人ともWPC EXPO2002はすでに済みですか?私は明日行って来ます。ASUSブースもあるとの事ですので情報収集にあたってきます。
そうそう、S−ATAの変換アダプタって市場に出てるんですか?HDDは来年になると噂を聞いています。秋葉経由ですな。明日は・・・
書込番号:1010000
0点
2002/10/19 21:17(1年以上前)
>ももたろう3さん
ATA⇔SATA変換アダプタはASKセレクトや玄人志向、ABIT、3wearから売られてますよ。
前者2社はavlabというところの製品で同じモノです。
後者2社もはっきりは分かりませんが同じ形状なので同じモノではないでしょうか?!こっちのはhighpoint製のRAIDチップに合うように作ってあるようです。3wear製です。
RAIDのチップで前者と後者を分けた方が無難だと思います。
WPCはどうでした?
書込番号:1011675
0点
2002/10/21 01:21(1年以上前)
95JOINTさん、みなさんこんばんわ。
昨日はWPC、今日は街へ市場調査へ行ってきました。
早く最速のマシンを体験して見たいです。
WPCのASUSブースではコンプレッサーを使ったガス冷却の
マシンが展示してありましたね。イベント性抜群で、ジャンク販売
と共に盛況のようでした。
ちょっと実用性には今だ遠いって感じでしたが。
ATA⇔SATA変換アダプタですが売り切れでした。
でも実物は見てきました。
電源部分もしっかり見てきました。
単独で接続した場合はIDEより遅くなるそうです。
ちなみにシリアルATAのHDDはぎりぎり年末、もしかして来年?
そんな様子ですね。
驚いたのは10K−rpm 15K−rpmのHDDが出るそうで!
7万円握って100MBのHDDを買うのに1週間悩んだのはそれほど
昔の話では無いのですが。。。(溜息)
ああ!早くP4発売にならないかなぁ・・・
書込番号:1014292
0点
マザーボード > ASUS > A7V8X /GBL/1394/SATA/R133
動作報告です
CPU XP2200+
Mem サムソン PC2700 512M x 3
GB MSI G4Ti4200
ソウトクーラーも効きます(KT400対応のもの)
メモリーはPC2700は2枚までとありますが、
3枚で(運良く?)動作しています
後はGLANとSATAのつなぎ先かな...
CPUクロック落として、FSB上げた方が、やや速くなります
なぜでしょう AMDさん?
0点
2002/10/14 23:51(1年以上前)
CPUクロックは同じでも、メモリやPCIの速度が上がってるのであたりまえだと思います。
書込番号:1001733
0点
2002/10/16 00:12(1年以上前)
あやでさん、はじめまして。
>CPUクロック落として、FSB上げた方が、やや速くなります
↑
は、CPUの倍率落として、FSB上げたって事なんでしょうか?自作初心者なんで
チトよく解りませんが、後学の為ご教授頂ければと思います。
書込番号:1003774
0点
2002/10/17 22:42(1年以上前)
>CPUの倍率落として、FSB上げたって事なんでしょうか?
そうです
以下は良く出てくるSuperπ104万桁の実行結果ですが
定格 13.5 x 133 1795MHz 72秒に対して
10.5 x 166 1743MHz 66秒でクロックが下がっているのに速くなっています
11 x 166 1826MHz では、ややオーバークロックになりますが64秒でした
電圧は怖くていじっていません。
書込番号:1007491
0点
2002/10/19 04:35(1年以上前)
もしかして、倍率によってはFSBを400(DDR200)MHzにも設定可能なんですか!もちろんPCIは33MHzのままですが。
VIAのことだから、やっぱ333(DDR166)MHzまでなんですかね。
FSBclk=MEMclkで同期の方がしっくりくるので質問した次第です。。。
書込番号:1010042
0点
2002/10/19 20:33(1年以上前)
もちろんFSBclk=MEMclkです。
ですがPC2700だと、FSB 173辺りから、逆に遅くなります。
そしてPCIは連動してしまいます。33M固定ではないです。
PC3200なら、10 x 180 とか 9 x 200とか出来るかも...
定格動作ではないですが...
書込番号:1011584
0点
2002/10/29 07:50(1年以上前)
あやでさんはじめまして、宜しくお願いします。
定格でSuperπ104万桁72秒、それって遅くないですか?
私のはM/Bは違いますがXP1800+を1.67Gで動作(11.5*145MHz)させて68秒ですよ。皿はパロと比べて、たいした性能上がってないのでしょうか。
このM/Bに変更を考えているんですが、皆さんは不具合とかないですか?
CPU温度が異常に高いという情報もありますが、ホントでしょうか?何かありましたら是非教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:1031590
0点
2002/10/29 22:09(1年以上前)
>私のはM/Bは違いますがXP1800+を1.67Gで動作(11.5*145MHz)させて68秒ですよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/15/page3.html
では私と似たようなものなので、凍矢さんのが速いのでは..(当たり?)
CPUの温度はBIOS 1006 で 'Revise Temperature offset' とあり
それまでは温度が高く表示されていたみたいです。
書込番号:1032763
0点
2002/11/04 02:21(1年以上前)
>このM/Bに変更を考えているんですが、皆さんは不具合とかないですか?
後付でサウンドカード挿すとOSが起動しなくなっちゃいます。
Win2000でドライバもWin2000用で、オンボードサウンドもBIOSでDisabledに
してるんだけど、ドライバ入れて再起動すると、ハードの認識途中でフリーズ
しちゃうんですよね。
YMF754のカードを2種類ためして両方だめだったんだけど、相性悪いのかな。
それともオンボードサウンドをBIOSでDisabledにするだけじゃダメだのかな。
書込番号:1043529
0点
2002/11/06 01:42(1年以上前)
>オンボードサウンドをBIOSでDisabledにするだけじゃダメだのかな。
うちでは上記の方法でAOPENのサウンドが普通に動いてますよ
カードのほうは動作確認しましたか?
それでもなかったら相性でしょうかねぇ
書込番号:1048226
0点
2002/11/20 20:38(1年以上前)
PCIスロットの位置を変えてみました?
4番は内蔵サウンドと割り込みが重なっていて無理っぽいです。
内蔵サウンドはBIOSでは完全に切れてくれませんでした。
書込番号:1078929
0点
マザーボード > ASUS > P4PE /GBL/SATA/1394
2002/10/18 10:11(1年以上前)
95JOINTさん。
とてもありがたい情報です。が・・・自作初体験中です。
ちょっと教えてください。
日本語マニュアルの2−20頁にPRI_RAID1コネクタにはマスターモード
のHDD1台のみ接続可で、スレーブモードは動作しません。とありますが、
このPRI_RAID1を3台目のHDDにしようと考えてます。
つまり、PRI_IDEにマスター&スレーブで2台のHDD。そして3台目に
PRI_RAID1をマニュアルに従い1台付けて都合3台。これOKなのでしょうか?
そんで、近い将来SERIAL_ATAでRAIDを構築。900GB超えとなる予定
なのですが・・・さてうまくいくでしょうか?
書込番号:1008336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




