このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年9月7日 18:24 | |
| 0 | 5 | 2002年9月2日 19:31 | |
| 0 | 3 | 2002年10月21日 21:45 | |
| 0 | 9 | 2002年8月30日 19:44 | |
| 0 | 1 | 2002年8月12日 16:56 | |
| 0 | 5 | 2002年8月11日 02:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Athlon2100+
PC2100 256*2(Micron)
IC35L80AVVA07-0*2
PromiseUltra100T*2(IC35L80AVVA07-0/ST360021)
SmartvisionHG/V
で、とても安定しています。S3スタンバイもOKです。
実は、GA-7VAXPを先に購入していたのですが、このマザーでは、
USBマウスの認識やシャットダウンに失敗することがあり、たまに
フリーズすることもあったのと、なにより1週間もたたないうちに
どんどんマザーのチップのファンの音が大きくなっていったので、
思い切って買い換えてみたものです。Q-FANというのもきちんと作動
しているようで、マザーのチップにはヒートシンクだけなので、騒音
もだいぶ小さくなりました。
ただ、A7V8XのRAIDコントローラーはATAコントローラーとして使用
できないうえ、2台でRAIDを組むためにはシリアルHDD(もしくは
変換コネクター)が必要なようです。また、そもそもこのコントロー
ラーや、LAN、IEEEを切るような設定がBIOSの設定に見当たりません。
それと、SPDIFのブラケットが同軸だけなので、光デジタル付きの
ブラケットは秋葉原のオーバートップで別途購入したのですが、
これが角型端子つきの安いサウンドカードなみの値段でした。
とはいえ、まだ数日ですが、とても安定していますし、私のケース
のねじの位置や、ファンや前面USBのケーブルの長さなどもここまで
ぴったりだったことはないので、とても満足しています。
ひさしぶりのASUSのマザーだったのですが、ほかより高い値段
をつけるメーカーだけのことはあるなぁという感想です。
0点
2002/09/07 18:24(1年以上前)
GA K8A ソケット754に期待 完成度高そう
書込番号:929924
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
2002/09/02 07:21(1年以上前)
そうですか
書込番号:921704
0点
PEN4だと出来ないゲームもあるのでPEN3にしました♪
ええ!そんなゲームあるはず無いでしょ
ただ動作確認リストに書いていないだけの古いゲームじゃ?
書込番号:921779
0点
時間待ちがループ処理で行われていて、CPUが早くなると、早すぎてゲームにならないとか(爆)。
書込番号:921849
0点
2002/09/02 12:49(1年以上前)
ゲームはしらんがOracle8iではひどい目にあった。
書込番号:922020
0点
2002/09/02 19:31(1年以上前)
エミュ系はほとんど動きませんでした・・・
今は、PEN3&PEN4の2台のマシンがあるので、不自由はしてません♪
PEN4もASUSマザーです!ASUSのマザーは安定してていいですね♪
書込番号:922573
0点
マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)
ゲーム専用マシンとしてTUSL2-Cで組んでます!
BIOS 1013Beta
CPU Pentium3 1.13A
VGA RADEON 8500 64DDR
HD IBM製 計160G
OS Windows98SE&Windows2000 マルチブート
の仕様で、すごく安定しています♪やっぱりASUSのマザーは
安定してていいですね♪
0点
おめでとうございます。
私はC3で動かないので、職場の人にプレゼント。
そこでもWin2000環境で安定して動いてます。
書込番号:920452
0点
ゲーム向けなのにpen3ですかぁ、なんかもったいないような
ゲームだったら高速メモリなpen4か、アスロンがいいかと。
でも低発熱でいいですけどねpen3。
書込番号:921597
0点
2002/10/21 21:45(1年以上前)
Pen3でも結構熱でだめになりますが???
書込番号:1016006
0点
はじめまして。
Win2000・WinXP環境にてSiSのIDEドライバーを導入すると、SCSIで認識される問題は有名ですが、回避する方法がありましたので報告します。
http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_list.php?part=1&kind=4&CHIP=4&ID=1
にてドライバーをダウンロードし、導入してみてください。
ちゃんとUDAM6で認識しますし、SCSIと認識することも無くなります。
このマザーのサウスは961Bなので、問題はありません。
このマザー、ものすごく安定していていいですよねw。
以上、長々と長文失礼しました。
0点
2002/08/22 08:20(1年以上前)
すいません、訂正がありました^^。
UDAM6→UDMA6です。
書込番号:903355
0点
2002/08/22 10:44(1年以上前)
ほうほう、そんなに安定してるんですか、不具合も解消されたようですし、
やっぱりASUSのマザーボードにするかなー。
CD付属のドライバーではなく、初めからそのドライバをインストールするわけ
ですね?
書込番号:903467
0点
2002/08/22 19:31(1年以上前)
そういうことになります。ASUSのサイトではなく、MSIのサイトにアップして
あったのが残念ですが^^。
自作しようかな?さん、頑張って自作成功させてください!!
書込番号:904059
0点
2002/08/23 09:16(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
実はP4S533とP4B533で迷っているところです。チップセットとビデオカードや
TVチューナーとの相性問題が怖いので。。う〜〜ん。。
書込番号:904913
0点
2002/08/23 21:51(1年以上前)
お〜!!
初めて気づきました。。
ありがとうございます。。
書込番号:905872
0点
2002/08/26 11:27(1年以上前)
GEFORCE系のビデオカードとの相性が悪い噂が
あると下の方のログにあったのですが、その点については
どうでしょうか?
コーヒーカップ様のPC環境を教えていただけると
幸いです!!
書込番号:910047
0点
2002/08/27 05:50(1年以上前)
>自作しようかな?さん
相性問題を気にするのであれば、やはりインテルチップセットを選ぶべきでしょうね。SiSはあくまで「互換チップ」なのでw。私にはこれくらいの事しか言えません。力になれなくてごめんなさい!!
>ほりけんだぜさん
私のPC環境です。参考までにw。
Intel Pentium4 1.60A@2.13GHz
ASUS P4S533
NANYA PC2700 CL=2.5 256*2=512MB
AOpen GeForce3 Ti200 128MB
AOpen 16*DVD-ROM/AMH
SONY CD-RW CRX175E
Windows2000 SP3
です。
あと、このドライバーを適用後IDE ATA/ATAPIコントローラは
SiS Ultra-DMA IDE Controllerとなります。
書込番号:911496
0点
2002/08/27 19:02(1年以上前)
ハードディスク書くの忘れてましたw。
マスター:MAXTOR 6L040J2(ATA133)
スレーブ:SEAGATE ST340016A(ATA100)
書込番号:912408
0点
2002/08/30 19:44(1年以上前)
コーヒーカップさん、レスがおくれてすみませんでした!
ボク、今のマザーに付いてる
VGA : ELSA グラディアック ウルトラ
サウンド: サウンドブラスターライブ! デジタルオーディオ
キャプチャ:カノプ WINDVR NE
を流用しようと思ってるもんでして・・・
情報非常に参考になりました。
あと、色々ネットで調べたんですけど、
このP4S 533 はかなり安定した挙動をするみたいで。
こんどUSB2.0対応のも出ますし、買いですよね!
今のマザーは P3B−Fです。いままで二年以上
3DCGのレンダリング処理なんかで2,30時間とか
稼働しっぱなしにしたりしたんですが未だに悲鳴をあげたこともない
よいこちゃんです(^^;)なので
次のPCもぜってーASUSだ!とか決めていたところに
EZPLUGとかQFANとかMYLOGOとか
渋い機能が満載なところにも惚れたのがこいつP4S533すね。
ATA133だし。安いし。っていうか
インテル系ではまだDDR333は正式には対応できてないんですよね??
アオペンなんかのは独自にサポートしてるみたいですが、
DOS/Vパワレポなんかの記事を見た限りでは
正直不安定で手を出したくはない類のものでした・・・・
とにかくCGやるうえでは、「長時間安定稼働!」これにつきます。
書込番号:917429
0点
はじめまして、A7M266からの買い替えです。
情報が少なくてちょっと不安だったのと、以前使用してたメモリとの相性が
悪くOSインストールできないなどのトラブルもありましたが、今は安定動作
中で満足してます。
A7Mと比べてかなりCPU温度が落ちました。共にASUS PC Probe上からですが、
室温27℃で、46℃です。以前より10℃近く下がりました。
A7Mは温度が高いとは聞いてましたが、これくらいが普通なのでしょうか?
BIOS:1003
OS:Me
CPU:1800+
クーラー:オゥルテック
Mem:ノーブランド PC2700 CL=2.5 512
VC:RADEON8500LE
PCI:SBAudigy, Intel 100s, Promise ATA133
HDD:IC35x4
ケース内は前面背面とも2500回転、スリムケーブルなどで
なんとか風通しよくしてますが、かなりパンパンです。
0点
2002/08/12 16:56(1年以上前)
その位でしょう。
今の時期、側板付けて空調OFFの自然換気(扇風機位)で、SoftT/Lのベンチデモ等が長時間動けば問題無いと思いますョ!
そうそう、AMDのチップは温度耐性が高い気がしますです。
書込番号:885714
0点
何の知識もなくマザーその他を買った割には安定して動いてます
買って一ヶ月になりました
その間思ったこと
メモリは出来るだけ安く
CPUは出来るだけ高く
マザーはバンドルソフトを考慮
でしょう
このマザーにはウィルスバスター英語版が付いてます
デュアルのわたしは重宝してます
それでBIOSのバージョン上げたら休止からの復帰が遅い
その他は文句ないです
良い買い物をしたと思ってます
0点
2002/08/10 20:17(1年以上前)
ギガバイトは、ノートンアンチウイルスにパーソナルファイヤーウォールが付いてるぞ。
これも英語版だけど。
書込番号:882484
0点
マザボ付属のアンチウィルスソフトは
無償でウィルス定義の更新が出来る期間が短かったりする事があるので注意しましょう。
A7N266シリーズなら3D 系のゲームが付いてくるんじゃなかったカナ?
書込番号:882680
0点
2002/08/11 00:29(1年以上前)
アンチウイルス系ソフトは、パターンファイルの更新が有料なので
それが最大の資金源になっています。
ソフトはたとえタダでも儲かる仕組みです。
市販パッケージでは半年とか1年くらいの更新権が含まれていますが
PCやマザボの付録だと、1〜3ヶ月のが多いですね。
またそのとき、英語版だと更新料の支払い手続きが面倒臭そうです。
書込番号:882943
0点
2002/08/11 01:38(1年以上前)
OEM版のノートンは三ヶ月まで使えるらしい。
ただ、ライブアップデートが出来なくなるみたい。
更新料さえ払えばいいのかな?
書込番号:883054
0点
2002/08/11 02:27(1年以上前)
バンドルソフトの知識ありがとう
ちなみにOCは試してません
BIOSで2.53以上は簡単には出来ないからです
ま、不満は無いけどね
#インターネットNinjaを裏で動かさない限り
書込番号:883128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




