- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
ちっちゃな事なんですがPC初心者ゆえトラブルに発展したと言うことで報告です。
A7N266-VM+AthronXP1800++Windows2000Professionalで使っています。
先のメッセージ「音声出力」のお陰で解決したのですが、
私の購入したA7N266-VMはあらかじめRLとFL間に
ジャンパがさしてありませんでした。
背面にある端子からも音が出なかったのでかなり焦ったのですが、
ジャンパを買ってきて挿したところきちんと動作しています。
DOS3.3以来初めてのPCですが(笑)とても満足しています。
PC MacLAN を使用してのAppleTalk接続(直・HUB経由共)も問題ありません。
それでは。
0点
昨日届き、早速組み立てましたが、何事も無く一発起動。
不具合等今のところ無しです。
PC環境
OS WINDOWS XP
M/B ASUS P4b533
CPU PEN4 1.6GHZ@2.6GHZ
MEM pc2700 512mb
video gf4 4600ti or matrox パフィリア
HDD シーゲート
DVD+RW
電源350W
ケース ATX
CPUクーラー フジヤマ
ケースファン 8センチ三個
CPU温度 33℃
0点
2002/08/10 08:02(1年以上前)
現在2.75ghz。
とりあえず3Dmarkで11500点。
Superπ 104万桁 1分15秒で完走しました。
温度50℃
ここらへんで止めることにします。常時安定しているし。
報告まで。
ps
クロックアップを推奨するわけではありませんので、、、、。
書込番号:881500
0点
Duron:1.3G メモリ:DDR256M PC2100 CL2.5 電源:250W
で、BIOSの画面すら出ず、悩んでいたのですが、
この掲示板を見て、ジャンパの設定を CPU:133 メモリ:133 にしたら
動きました。
でも、Duron1.3GってFSB:200 じゃないんですか?
しかも、マザーのジャンパのデフォルトが、
CPU:100 メモリ:133 になってたし。(新品なのに)
とにかく、この掲示板を見て助かりました。
ありがとうございます。
0点
2002/10/08 14:55(1年以上前)
私も同じく。
CPU:100 メモリ:133 になってたし。(新品なのに)です。
情報をあらかじめ見ていて助かりました。。
133-133で一発OKでした。
あ、Duron:1.3G, PC2100DDR 256 CL=2, 電源200W
リテールファンでCPU思ったより冷えますね。40〜50越えない程度
書込番号:989581
0点
2002/07/26 21:48(1年以上前)
特別不具合が無ければ、書き換えても変化はないでしょう。
書込番号:855219
0点
2002/07/28 11:43(1年以上前)
こんちはー、レスありがとうです。
実は、3週間くらい前に一度1007(日本版では無い方)
で書き換えをしまして・・・・
OSから電源が切れなくなりました。
スタンバイ・ログオフは出来ますが「再起動」「終了」
は「シャットダウンしています」の画面のままで止まります
今は、「電源スイッチ5秒押し」で終了しています
USB2.0にデバイスが3つ付いているのが問題かなーと
思ってますが、1007(J)に1008(J)と書き換えても
変化なし・・・・。
自作パソコンなんで地道に問題解決していきます。
書込番号:858418
0点
2002/08/08 16:51(1年以上前)
昨日、ASUS UPDATE で書き換えようとしたら、リストに1009と表示されましたが・・・?
大丈夫でしょうか?
書込番号:878648
0点
2002/08/09 21:48(1年以上前)
今のところ何の不都合もないようです。
これで良かったのでしょう。
書込番号:880783
0点
2002/08/10 11:30(1年以上前)
こんちはー、1009ですが日本バージョンでは無いんですが
問題は無いでしょう。
しかし、6、7、8月と矢継ぎ早ですねー。
アスウス、どうしたんだろう?
書込番号:881779
0点
2002/08/12 09:27(1年以上前)
へたれ空宙人さん、ありがとうございます。
安心して使えます。
そう言えば、バージョンが1004(だったかな)の頃、IBMのハードディスク「IC35L080AVVA07」を購入しプライマリ−マスターで使用したところ、不具合が出たため売っ払ってしまったことがあったのですが、BIOSのバージョンアップでこの問題は解決されているものなのでしょうか?
書込番号:885098
0点
2002/08/13 23:10(1年以上前)
私の場合偶々かもしれませんが、1008Jに書き換えましたらADSLのインターネットを長時間使用して、次回新規起動時によくBIOS設定の画面に突然なってしまう症状が良く起きました。(DEL keyを全く押していないにもかかわらず・・・・)その後1009に書き換えましたら一応その現象は今のところ出ていません。余談ですが個人的には日本語バージョンより英語バージョンの起動画面が気に入っています。
書込番号:888209
0点
先週某所で購入し、1週間ほど使用した感想です。
ご参考になれば。
CPU:Pentium4 2.0AGHz
Mem:SDR SDRAM 640MB (PC-100 256x2 + 133x1)
OS :Windows XP Professional
HDD:MAXTOR 60GB(30GBx2)
PCI:IEEE1394カード1枚追加のみ
その他:EZ-Plug使用。電源容量250W
以上の環境ですが、マシンセットアップから実使用まで、
特に問題なくここまで来ており、大変満足です!
また、EZ-PlugおよびメモリのPC100という環境で、
かなり冒険したつもりでしたが、思いの他快適です。
上記、快適さというのは人それぞれなので、何とも
言いがたいのですが、わたくしとしては、起動時間
の短縮という点が大きい!
(これはずばりWinXPがかなり影響してるが)
ばうばうx2さんが気に掛けているHDDの容量は
なんとも仕様がないのですが、このボードと合わせて
P4Bも並行して視野に入れてみるのはいかがで
しょうか。
0点
Lealtek WinFast A250 LE TD MyVIVO(GF4200 128DDR)
を買ってきてこのマザーにつけました。
Radeon LEからの換装ですが、相性もでずに快適です。
このM/Bほんとにいいですね!
(環境)
A7A266ーE
AthronXP1800+
PC2100 DDR512×1(ナンヤ)
バラ4 40G
WinXP Pro
ちなみに3DMark2001SEはノーマルで7187でした。
0点
2002/07/14 20:16(1年以上前)
五月初旬の構想が実現したみたいですネ!
相性も無くGF4が動きましたですネ!
良かったです。
処で、色具合は如何ですか?
赤系が少なくなった感じと黒レベルが沈み込んだ感じはしませんか?
そうそう、キツネさんVGAですから増設には注意してくださいです。
この問題、解決してたらスマンです。
書込番号:831487
0点
2002/07/15 11:29(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん!
ごぶさたしております。
5月ごろ教えていただいたことが大変参考になり
うまくVGAの乗換えができました。ほんとうにありがとうございました。
RadeonからnVIDIAに変えた印象ですが、なにか色の鮮やかさが落ちた
ような気がします。なにぶんほとんどジャンクもののCRTを
使ってますのではっきりとはわからないのですが・・・・・
正直いってRadeanのほうが好みです。
ところでこの前も告白(笑)したのですがビデオ関係について
小生まったくど素人状態なので・・・・
>キツネさんVGAですから増設には注意してくださいです
ってなんですか?(赤面)
おひまなときによろしかったら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:832653
0点
2002/07/19 00:36(1年以上前)
始めまして。
こんどこのマザーにする予定なんですが、Radeonにも興味あります。
できれば使用したRadeon LEのメーカーとか教えてもらえないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:840071
0点
2002/07/20 00:23(1年以上前)
クーラー病 さん
使用感報告しなくてスマンです。(^^ゞ
小生、E無しか使ってないので控えてました。
ETypeの使用感はJuri さんに聞いてください。
きっと良い返事が聞けると思いますです。
余り参考にはならないが
小生のALi別M/BのRADEON状況を少々
戯画のR8500&マウスのR8500LE&ATiバルクR7500は動いてます。
R7500は8500より癖が在ります。
8500の方が素直に動きます。
Juri さん、そうそうですが
キツネさんVGAを載せたPCの増設(PCI)に、データ無効でドライバが適応できない報告が数多く在りますです。
小生もその一人で騙されまくりです。
揚げのお供えが足りないのでしょうかネ?
書込番号:841941
0点
2002/07/20 00:32(1年以上前)
>クーラー病さん
>使用したRadeon LEのメーカーとか教えてもらえないですか?
はじめまして!
私の使っていたRadeonLEはバルク品です。
昨年の春ごろはやったものですが、ATIの正式商品ではなくバルク品
としてのみ流通していたと思います。
正式版はRadeon VEのほうです。
Radeion VE は、Radeon64MBと同じ183Mhz駆動ですが、ハードウエア
T&Lが省かれた廉価版で魅力がありませんでしたが、LEのほうは
HT&Lが省かれておらず、若干クロックを落とした廉価版でした。
ところが、LEは簡単にOCできるので、貧乏だが、知恵のある人(=私
:笑)に人気があったと思います。
最近秋葉でも見かけなくなりましたが、VEのほうはまだ4.5千円
でうってますね
書込番号:841966
0点
2002/07/20 00:51(1年以上前)
>チャンどらで2Kさん
>Juri さん、そうそうですが
キツネさんVGAを載せたPCの増設(PCI)に、データ無効でドライバが適応できない報告が数多く在りますです。
小生もその一人で騙されまくりです。
ありがとうございます。そうですか!
しばらく増設予定ない(お金が入る予定ない)ので当面
大丈夫ですが、クワバラです。
またよろしくお願いします。
書込番号:842018
0点
2002/07/20 09:33(1年以上前)
こんにちわです。
Juri さん、A7A266Eの使用感をクーラー病 さんにコメントしてあげていただけないでしょうか?
本人さんが別板で心配していましたので。
お願いしますです。
書込番号:842542
0点
2002/07/20 14:07(1年以上前)
>クーラー病さん
チャンどらで2Kさんの命により(笑)(ASUS)A7A266-Eの使用感についてご報告します。ただ、私はチャンどらさんよりも経験も、知識も劣ってますのでそこのところはご勘弁ください。
○この板にするかどうか聞かれたら
二重丸でお勧めします。私は、この板で5枚目ですが、これほどノートラブルの板はありませんでした。特に直前の(AOPEN)AK73PRO(A)から比べると月とすっぽんです。一言でいって枯れきっています。安定性志向ならきっと手放しにくくなるでしょう。
○私の購入動機は不純で、手持ちのメモリー(PC133)が使えることと、
BigDrive対応であることでしたが、後者は試していません。
PC133を最近まで使用していましたが、不都合はまったくなかったです。
DDR SDRAM(PC2100)に現在変えましたが、ベンチで5%以内の改善、体感的にはまったくメリットが今のところありません。どちらを使っても問題ないと思います。
○あえて欠点をさがすと
・ビデオキャプチャー入れるとき人気のMTV1000とかが乗せられません。
・秋葉でもあまり見なくなり手にいれられるのかどうか・・
ぐらいしか思いつきません。もっともバリバリのオーバークロッカー
だとさびしいかも・・・・
○ついでに、サラブレッド対応ですが、現在β版ですが、BIOSVer1012がダウンロードでき、対応してます。私もこの1012へ変えましたが、不具合は出ていません。(まだ、のせてないからか・・・(笑))
別板がどこかわからなかったので、迷われている理由がわかりませんので、的はずれの使用感かもしれなかったです。
PS。先ほどヤフオクでRadeon LE出品しておきました。
(ID:goodcavalier) ・・・・こんな事書くと削除ものかな?
書込番号:842930
0点
2002/08/08 23:22(1年以上前)
ほんんんっとに返事が遅れてすみませんでした。
しばらくネット不通でして・・・
細かい仕様報告ありがとうございました。
とても参考になりました。
秋葉へ行って調べたところ、ほとんどの店で取り寄せまたは受注していないといわれ、こまってしまっております。
こうなったら、特価COMでの通販しかないでしょうかね。
正直、商品を見ないと心配なたちでして・・・
とにかく、このマザーが見つかり次第、買います。
このレス呼んでもらえるかどうか分かりませんが、今回はどうもありがとうございました。
PS:ビッダーズのオークションならやっているかも・・・
書込番号:879271
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




