ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1070スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いいですねー

2002/01/27 16:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7A266-E

スレ主 いっつあんさん

Athlonxp1500 SDRAM128MBPC133(3枚挿し)で使用しています。
KT133,sis730と自作してきましたが、今回のALiもとっても素直で気に入りました。初期モデルの悪評を完全に払拭しましたね。
あとは仲間が増えることだけです。おーい、だれかいませんか

書込番号:496590

ナイスクチコミ!0


返信する
suzuhiroさん

2002/01/27 23:36(1年以上前)

はーい、いますよー!(笑)

僕もSDRAMが使えるMBってことでECSのサムライ・・・はどうって、ここの掲示板
で質問したら、このMBを進められたんです。
先代モデルはちょっと悪評もあったので、不安もありましたが、特に問題もな
くなかなか良いですね!
あえて不満を言うと、HDDのアクセスLEDのコネクタ配線先がマニュアルにちゃ
んと明記されていないことかな?
それと、これは僕がこの手のMBがはじめてだったんで、オンボードサウンドの
IOパネルのコネクタが5.1チャンネルや4チャンネルを選んだときと2チャンネ
ルを選んだときとで機能が入れ代わるなんて知らずにちょっと戸惑ったこと。

そうそう、このMBはECCに対応していないんだね!
僕のSDRAMはECC付きなのでちょっと残念!
まあ、なくても特に問題はないけどね!

書込番号:497488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ベンチマークの報告

2002/01/27 01:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N266

スレ主 山本泰司さん

我が家のPCと比較のベンチマークの結果を報告します
@のスペックASUS-A7N266nVidia-nForce420-DDR128CL2--AthionXP1900+電源Owltech-SS350FS
(設定CPU133MHzDRAM133MHz)
AのスペックSOYO-SY71WM/L-Seleron466
BのスペックIntel440BOX-PentiumU450(Slot1)
CのスペックASUS-CUSL2-M-Seleron730
3DMark2000のスコア
@3814A696B953C777
HDBENCHのスコア
@ALL-17530Integr-64763Float-78721Read-19704Write-28614ReadWrite-33982Rectangle-28129
Text-19730Ellipse-10414BitBlt-208DirectDraw-52Read-6113Write-5013FileCopy-2114
以下頭文字のみ
AA-5480I-16097F-16919R-5169W-6909R-8993R-6943T-2304E-939B-26D- 0 R-5293W-4885F-1990
BA-8867I-18033F-18897R-7369W-10588R-11243R-18920T-20955E-2198B-20D-37R-7666W-6998F-4749
CA-8237I-29514F-3098R-6751W-7832R-11255R-9780T-3767E-2154B-50D- 0 R-5689W-5397F-4495

書込番号:495584

ナイスクチコミ!0


返信する
蚊曜日さん

2002/02/06 04:27(1年以上前)

一緒のCPUとマザーに関してはA7N266-SEですが。
CPU AthionXP1900+
M/B A7N266-SE
メモリ DDR SDRAM 512MB*2
電源 TORICA 静シリーズ 420W
ビデオカード A7N266-SE オンボード使用。
HDD IBM 40GB、60GB
ケース ATX 計電源ファンとすべて8個

ALL 23983
Integr 68551 Float 83097
Read 22930 Write 29683 ReadWrite 34893
Rectangle 32177 Text 1782 Ellipse 8660 BitBlt 160 DirectDraw 37
Read 23840 Write 26736 FileCopy 2585
Text 1782だけ遅いです。なぜでだろ?

3DMark2001でも思ったとおりの結果が出ません。
nVidia-nForcのオンボードなしの方がいいかな。

書込番号:517190

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2002/02/09 01:05(1年以上前)

私の場合、nForceの別マザー(K7N420pro)&1700+で、当初はhdbenchのText:1960でした。
ドライバをnvidiaのホームページで公開されてる、nForceのリファレンスドライバ(DetonatorXP−23.11、MSIのホームページにアップされてるドライバパックでも可)に変更したところ、25743でした。(10倍以上)
ASUSのホームページで、チップセットドライバ更新の有無を確認してみると良いかも知れません。
ちなみにhdbench(ver.3.3)の結果は
ALL,25277
Integer,62410 Float,75932
MemoryR,20985 MemoryW,28355 MemoryRW,33771
Rectangle,28579 Text,25929 Ellipse,9673 BitBlt,198 DirectDraw(FPS),37
Read(KByte),30511 Write(KByte),27039 Copy(KByte),2133

構成は
CPU:AthlonXP1700+
マザー:K7N420pro
メモリ:256MB×1(PC2100,CL=2.5)
HDD:MAXTOR・4D040H2
※定格動作です

書込番号:523511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TUSI-M

2002/01/16 13:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS

スレ主 masuoさん

ASUSのTUSI-Mを8800円で購入しました。
余ってたCeleron566とノート用HDD組み合わせて
俺コンで売ってた480円の木の板にM/B直付けして,HDDを
IDE外付け用のケースに入れてます。
取り合えずCPUはファンレスなんだけど電源ファンをどうしよう・・・
性能的には630ETはSis300相当らしく(305だと思ってたけど)

やはりメインメモリからシェアしてしまうのでセレロンだと
メモリ速度が遅いせいで810並みの速度ですね。

C3あたりを使ってメモリクロックを上げられればもう少し快適になるかも。
ビデオメモリは自分で設定できるのは良いですね。
あとは電源ファンを何とかできれば省エネ&静音になるかな。
こういったファンレス系の話題は起こられてしまうかもしれないですが
自己責任ということで・・・

書込番号:474792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

これで起動しました。

2002/01/13 21:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7M266-D

スレ主 たらちりさん

下記条件で無事稼働しました。
M/B:A7M266-D(ver1004)
CPU:AthlonMP1.2G
RAM:Un-Buffered 256MB×1
V/B:Canopus8800(GreenDriver3.20)
S/B:OnBoard C-Media
HDD:WD400B
OS:Windows2000sp2
PWR:Enermax EG465PVE-FC 450W
PCI:ASUS USB2.0
MTV1000

3Dmark2001で4655でした(^^)

書込番号:470847

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2002/01/13 22:24(1年以上前)

おめでとう!
それにしても3Dmark2001で4655とは凄い、わしのマシンは2500だ!

書込番号:470953

ナイスクチコミ!0


スレ主 たらちりさん

2002/01/14 23:02(1年以上前)

今現在、64BitのスロットのところにSB/Audigyをセットしましたが
無事認識されています、参考にどうぞ(^^ゞ

書込番号:473167

ナイスクチコミ!0


モヒョさん

2002/01/15 00:01(1年以上前)

MTV1000とかは問題なく動作してますか。

書込番号:473325

ナイスクチコミ!0


スレ主 たらちりさん

2002/01/15 00:12(1年以上前)

はい、無事にテレビも映ってますし、キャプチャー機能でMPEG2録画もばっちりできますよ(^^)v

書込番号:473365

ナイスクチコミ!0


モヒョさん

2002/01/16 01:11(1年以上前)

おめでとうございます!
私も近いうちに追っかけますw

書込番号:474143

ナイスクチコミ!0


スレ主 たらちりさん

2002/01/16 22:02(1年以上前)

期待してます〜(^^)
下記書き込みについて注意して楽しみましょう!!

書込番号:475559

ナイスクチコミ!0


40前のおやじさん

2002/01/17 23:19(1年以上前)

動作報告便乗
CPU:AthlonMP1.2G*2
M/B:ASUS A7M266-D Rev1.03 BIOS1004
RAM:レジ256*4
HDD:Maxtor 91021U2(ブート用)
  FT100TX4 IBM DTLA-307030*4 RAID(IDE1,IDE3)
  FT100TX4 IBM DTLA-307020*1(IDE2)
CD:外SCSI
ETC:sound off,usb無,TNT2M64,DVラプタnew,AHA-2910C
pow:MACRON POWER MPT-400(+5V/+3.3V210W)
  +5V40A,+12V14A,-5V0.5A,-12V0.8A,+3.3V14A,+5VVSB3A
OS:Windows2000+SP2

書込番号:477490

ナイスクチコミ!0


バイオRさん

2002/01/18 03:57(1年以上前)

えーと64BitPCIにMTV1000などを挿して動いてるんですか?
64BitPCIは32BitPCIと互換性あるのかな?

書込番号:477854

ナイスクチコミ!0


バイオRさん

2002/01/18 04:51(1年以上前)

自己解決(^^;
64bitPCI slotへは、従来の5V仕様の32bitPCIカードは使用出来ない(物理的にも挿せない)。3.3V対応の32bitPCIカードなら使用可能。(2個所に切り欠きのある32bitPCIカードは5V/3.3V両対応。切り欠きが一つだけの場合は5Vのみ対応)
つうことでHPみたところコンパチとか書いてるから大丈夫そうだ・・・

書込番号:477868

ナイスクチコミ!0


スレ主 たらちりさん

2002/01/21 22:12(1年以上前)

やはり切りかき2カ所の32ビットPCIカードなら大丈夫なようですね。
Audigyを刺すところがなくて困っていたんですが
上記の通りPCI64ビットのスロットにさせてほっとしています。

でもあと一つしかあいていない、何刺したら。。。。(;.;)

書込番号:484982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

定番の設計ですが、ご報告です。

2002/01/12 02:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUSL2-C

はじめまして。
今回、初めて自作をしました。
このBBSをよく読ませていただいて、お世話になったので、
恩返しといっては何ですが、報告をさせていただきたいと思います。

CPU Celeron 1.2GHz
マザーボード TUSL2-C
メモリ バルク256MB
CD-R PXW2420TA
グラフィックボード ATI Radeon 7500DDR
サウンドボード Creative Sound Blaster Audigy
HDD IBM 60GB ATA100

で、特に問題なく動作しました。
今後、自作される方への一つの情報となれば幸いです。

それでは!

書込番号:467477

ナイスクチコミ!0


返信する
yama556さん

2002/01/14 18:50(1年以上前)

Asus ProbeでCPUの温度モニター出来ますか?

書込番号:472698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

A7N266について

2002/01/05 00:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N266

当方、涙無くしてはいられない状態です・・・。AthronXP1900+を喜び勇んで購入したのですが・・・。

1)A7V266を購入。CPUの電圧設定のジャンパを変更したが、マニュアルの記載に誤りがあり、それに準じた結果煙を出してお陀仏。
2)A7M266を購入。既にあったDDRとの相性が最悪でFSB100でないと正常動作しなかった。勿論CMOSクリアをしても駄目。
3)A7N266を購入。ようやくまともに動く。しかしWin98の起動途中のブラックスクリーン時に画面左上にアンダーバーが出ている時にフリーズがよくある。

なにか、AMDの製品には手を出すなといわんばかりの仕打ちです。しかも、一度CPUをこんがり焼いてしまいました。17年もPCいぢってて恥ずかしい。

A7N266は確かに安定しているように思えます。しかし、BIOSをアップデートするとWin98の環境では起動途中でエラーが出るようになります。1001のままのほうが今のところ無難です。

個人的にはオンボードのVGAは必要ないのですが、それを差し引いても購入して良かったですね。

書込番号:455441

ナイスクチコミ!0


返信する
寝正月さん

2002/01/05 01:49(1年以上前)

>1)A7V266を購入。CPUの電圧設定のジャンパを変更したが、
>マニュアルの記載に誤りがあり、それに準じた結果煙を出してお陀仏。

PL法(とは無関係かもしれないけど)でなんとかならないのかな?

書込番号:455545

ナイスクチコミ!0


スレ主 ochiさん

2002/01/05 12:12(1年以上前)

ブラックスクリーン時にフリーズがあると書きましたが、あれはイーサネットボードとの相性が問題でした。

しかし、A7N266は初心者にはちょっとお勧めできないですね。チップセットドライバインストールがいきなりセルフサービスですから。

書込番号:456101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング