このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2022年11月14日 17:40 | |
| 6 | 5 | 2022年8月18日 09:49 | |
| 2 | 0 | 2022年6月27日 19:33 | |
| 14 | 0 | 2022年6月27日 09:55 | |
| 3 | 1 | 2022年6月22日 14:33 | |
| 5 | 2 | 2022年10月31日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
Z790-F Gamingがなかなか発売されない、また予想価格7.5万円とちょっと高めなためこちらのZ690-F Gamingを購入しました。
BIOS、INTEL MEドライバの事前アップデートが必要という情報がありましたのでご参考になればと思い記載します。
一から組むのは9700K以来となります。
元々のBIOSバージョンは不明です。
一通り組み終わった段階でASUS公式サイトからBIOS Ver.2103をダウンロード&リネームしたファイルをUSBメモリに格納
当然PC電源はONにせずにBIOS FlashBackボタン長押しでBIOS更新を実施
更新には5分〜10分位掛かりました。
その後PCの電源を入れ、BIOSが無事2103になっている事を確認しました。
次にASUSのZ690マザーで13*00CPUを利用する場合INTEL MEドライバを更新しないと不具合が出るとあったのでそちらの対応をしました。
M2_1スロットは利用せず、2.5inch SSDをSATA6G_1に接続しWindowsをインストール
インテルの下記URLよりMEドライバをダウンロード
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/682431/intel-management-engine-drivers-for-windows-10-and-windows-11.html
詳細に第13世代インテル〜 という記載はありません。
ME_SW_2216.16.0.2805.zip をダウンロードし、解凍
ME_SW_DCHというフォルダに 『SetupME.exe』というファイルがあるのでこちらを実行
その後ASUS公式サイトより『MEUpdateTool_16.1.25.1885_T.zip』をダウンロードし、解凍
解凍したフォルダ内に『MEUpdateTool.exe』があるのでこちらを実行
その後BIOS画面でMEバージョンが16.1.25.1885になっているのを確認。
仮設でWindowsをインストールした2.5inch SSDを外し、M2_1スロットにNVMe SSDを刺してWindowsを入れなおしました。
今のところ不具合なく使えております。
9点
>ME_SW_2216.16.0.2805.zip をダウンロードし、解凍
>ME_SW_DCHというフォルダに 『SetupME.exe』というファイルがあるのでこちらを実行
この作業って必要なんですか?
自分はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4ですがASUSサイトのMEを落として回答→実行してBIOS見たら新バージョンになってましたよ。
書込番号:25009168
2点
>Solareさん
コメントありがとうございます。
このマザーボードではこの手順しか踏んでいないため『SetupME.exe』の部分は不必要かどうかの確認は取れておりません。
全然違うマザーボードになりますが、11/2にASUS STRIX Z390-F GAMINGでインテルの『SetupME.exe』を実行せずに『MEUpdateTool』をしたところアップデートできませんでした。
この時インテル『SetupME.exe』を実行したあとの『MEUpdateTool』でアップデート確認できたため、今回も同じ手順で行いました。
書込番号:25009262
0点
>kaz0755さん
了解です。
自分の場合かなり前の話ですが、確かMEアップデート時コマンドプロントとか使った覚えがあったので、面倒だなと思ってました。
とりあえずソフトだけ入れてみたら、BIOSで最新になってた感じです。
書込番号:25009582
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS D4
UEFIのアップデートは自分はWindows Updateに組み込むとか危ないのでやめてほしいと思う。
書換に失敗したら起動できなくなる。
まあ、BIOS FLSAHBACKがあるからといっても1台しかPCを持ってなければBIOSのダウンロードを別のPCでやらないといけないので、個人的には従来通りのUEFIのアップデートはUSBを使ってUEFIでやりたいのでやめてって思うけど。。。
書換中にトラブル起こしたら面倒になるので、他のアプリとか動作するWindows上ではやりたくない。
書込番号:24881266
5点
>BIOSのアップデートがWindows Update経由でできるようになっていました
>(当たり前のこと?)
自作ではめったにないけど、市販品のPCではよくあります。
書込番号:24881413
1点
BIOSアップデートはWindows起動したままの状態でアップデートされたの?
再起動時?
ようわからんが
書込番号:24882446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
脱落王さん
そうなんですね!市販PCだと昔から対応してたんですね。
自作メインだったので驚いちゃいました^^
書込番号:24882719
0点
エルメスのララァさん
次回の再起動後、起動時にアップデートがかかってました。
書込番号:24882720
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
皆様、こんにちは。
以下のメールがASUSの正規代理店さんから届きましたので
表示出来る範囲内で共有します。
既に、先のスレッドの内容と重複箇所もありますが、
私のようなBTO自作初心者の手掛かりになればと思い、UPさせて頂きます。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
RE: お問い合わせがありました[ASUSサポートフォーム]
ご連絡ありがとうございます。
UEFI BIOS Utility画面で、CSMが無効となっている(UEFIモード)場合、
起動デバイスとして表示されるデバイスは、Windows10/11などOSがインストールされ
ているデバイス、
OSインストールメディア(USBメモリー)などのみとなります。
OS未インストールのHDD/SSDなどは起動デバイスとして表示されませんのでご留意く
ださい。
また、添付頂きました画像を拝見したところ、Storage情報の項目に「RAID」の記載
がございます。
下記URLを参考に、RAID設定時に必要なEnable VMD controllerの項目が下記の通りか
をご確認ください。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1047139/
Enabled VMD controller : Enabled
Map PCIE Storage under VMD : Disabled
Map SATA Controller under VMD : Disabled
よろしくお願い致します。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
2点
これで自作PCを組んでもう10年以上。
未だに現役で使っています。
自動でスリープさせているので、ほぼ電源を切ったことがありません。
少しずつパーツを交換しながら使い続けています。
(現在の仕様)
CPU:Core i7-870
メモリ:4GB×4 16GB
GPU:GEForce GTX650
SATA 250GB SSD
Windows10
ネット+オフィスソフトを動かすくらいなのでこれで十分です。
Windows11インストール条件に合っていませんが、この前、実験では成功しました。
(その後、Windows10に戻しています。)
PCIe M.2 SSDも認識できています。
(これを起動ドライブにする実験は今のところ保留中です。)
ゲームはKGS囲碁サーバーに接続するくらいで、重たいゲームはしません。
AI囲碁ソフトLizzie(CPUベース)で打ち碁の解析をするのですが、特に遅いとも思いません。
MBが壊れたら新しくPCを組みたいのですが、今のところ壊れそうもありませんw
これとは別にCore i5-8400マシンとRyzen3 3200マシンも使っていますが、どれも「中庸」をいくマシンなのでどれが優れていてどれが劣っているという感覚はありません。
ということで、PCパーツやOS、アプリも進化しているのでしょうが、いまだに10年以上前のマシンでも十分使えているという情報提供でした。
14点
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
MSIのチープなB660Mマザーからの移行です。(B660M-E DDR4)
・メモリーOCもそこそこできる。
・CPU電圧Offset -0.155V入ります。
・当たり前だけどFAN接続端子が普通に足りる。
・使用しないけどGen4 SSDも普通に使える。
※CPU電圧Offsetはメーカー間で、仕様のバラツキが全然違うみたいです。
i3 12100 + ASRock B640マザーは-0.100Vで電力46Wですが、
こちらは-0.155Vでも50Wです。
MSIのは-0.05Vが限界でしたが。(62W)
唯一残念なのが、Q−LEDの無いことくらい。
送込み8,000円で買えて超ラッキーでした。
3点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
10年ぶりの自作で12700KとAK620とこのボードの組み合わせで組みました。当たってはいますが冷えてるので良しとしています。ベンチ時の室温は22度です。
書込番号:24753646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上記に追加です。AK620のフロントファンはメモリに当たるため1センチほど上方にずらして付けています。メモリはCorsairのCMW32GX4M2A2666C16です。
書込番号:24753736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めましてかんかん55様。
かんかん55様と同じくAK620とこのマザーボードを組みたいと考えているのですが、カバーのような部分に接触してると思われますが、ファンはCPUに接触してますでしょうか?
また、固定のねじは緩めでしめてるのでしょうか?
お手数ですがご返信をお待ちしております。
書込番号:24989206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










