このページのスレッド一覧(全1999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年4月15日 14:25 | |
| 0 | 4 | 2002年5月30日 06:08 | |
| 0 | 0 | 2002年3月28日 01:05 | |
| 0 | 6 | 2002年3月25日 18:57 | |
| 0 | 4 | 2002年3月24日 20:51 | |
| 1 | 2 | 2002年3月21日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
せっかく、全部入りだと思って、P4B266−Eを購入したのですが、とんだ落とし穴が・・・
Raid用にハードディスクを4台買ってきたのですが、そのうちでRaidできるのは、2台のみ・・・、残りの2台はシングルでどうぞ・・・と英語で出てきました。
まいったなぁ・・・せっかく40G*4台システムで2台づつストライプしてビデオ編集にと考えていたのですが、がっかりです。
しかたないから、XPのソフトウェアストライプに設定して使用していますが、海外のHPでは、LiteバージョンのBIOSをいじってFullにする事が出来るものがありましたが・・・
やはり、マザーのRaidはおまけ!?!?
だとしたら、Adaptec等のSCSIオンボードはおまけでないのは、どうして・・・
おまけ反対!!
0点
このマザーを使用してのレポート兼、質問です。
WinXPで動作させているのですが、最近良く『強制終了(ブルーバック)』が発生します・・・
音楽を聴いている時が大半で、強制終了するとRAID組んでるHDDが過剰断片化を起こし、その断片化ファイルを知らずに起動すると、強制終了、そして断片化・・・
と悪循環が続いています(苦笑
過去のログを見たところ、サウンドチップに問題ありとの事で・・・
自分でもいろいろネットを彷徨ってみました。
カノプのところに動作関連のが・・・
http://www.canopus.co.jp/catalog/windvd2k/windvd2k_snd.htm
上の表を見る限り、『6ch』に対応してない!?(あのカノプが検証したのが、2ch辺り安定?)
他にも、気になる情報が・・・
http://www7.plala.or.jp/chemnpus/page049.html#頭不再生
ここでは、ドライバの不都合・・・
そんで、台湾のC−Mediaのサイトに行って探したところ・・・
なんと、ASUSには一般公開されてない最新のドライバ『6.32』が!?
http://www.cmedia.com.tw/download/OS_e-cmi8738_index.htm
現在、試して居ますが・・・
しばらく様子見してみます。(治ってくれ!!)
またレポ書きますね。
0点
2002/03/28 13:13(1年以上前)
サウンドドライバはM/B付属のものならふつうは問題ないはず。
気になるなら最新のものに更新を。
私も似たような経験をしましたが、
CDドライブをつないでいた安物のスマートケーブルを
フラットケーブルに戻したら直りました。
サウンドデバイスとの間の信号のやりとりが不正だったようです。
書込番号:624020
0点
2002/04/04 10:33(1年以上前)
自分もブルーバックに結構悩まされ(特定のアプリケーションでのみ発生)昨日SBのAudigy→Live!へ変更。
メモリもメルコMV−DD266→ECCレジスタード256×2(起動時ロングビープ音のループが多発)
相性激悪のアプリを動かすとウソのように安定しました。
書込番号:637793
0点
2002/04/07 13:47(1年以上前)
最新のドライバ(?)を入れてしばらく試用してました・・・
が、結果は変わらず・・・
ブルーバックの文字を解読すると、C−MediaAudioに原因がある様です・・・
相性の問題は最悪ですね。(サウンドカード買おうにもスロットが足りない・・・)
>eipanさん
私もスマートケーブルを使ってます・・・
やはり、この位の高級ケーブルが必要なのかな?>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/05/634979-000.html
USBのスピーカーを探そう・・・(−−;
書込番号:643773
0点
2002/05/30 06:08(1年以上前)
素人質問ですいません。
私も突然のブルーバックに悩まされています。
奈菜氏さんのブルーバックの文字を解読とありますが、
何というメッセージを見てそう思われたのでしょうか。
今、私は皆さんが言われるブルーバックの原因がオンボードの
サウンドボードなのかその他にあるのかととても知りたいのです。
教えて下さい。
書込番号:742796
0点
2002/03/25 00:14(1年以上前)
わしは温度を測ったことがないので、詳しくは知りませんのじゃが、42度ですとちょうど良い湯加減で良かろうかと思いまする・・・って、ダメ?
とりあえず60度以上にならなければ大丈夫かと思うんじゃがのう。
書込番号:616784
0点
2002/03/25 00:20(1年以上前)
部屋の温度にもよりますしね。私も八甲田さんと同じで問題ないと思いますよ。
心配ならケースファンを増設してはいかがでしょう。
私はAthlon 900適当に走らせたあと46℃、室内温度18℃くらいです。
書込番号:616801
0点
私のところでは、いまのところ40度まではいったことはないのですが、まぁ「平熱」の範囲なのではないでしょうか。ケースが小さすぎるとか、通気性が悪いつくりになってるというのでしたら、それなりの対処は必要かもしれませんけど。
書込番号:616824
0点
私のはフル稼働させていて33度だから少しあついですかねぇ。
ちゃんと切り込みのある方をSOCKET370と書かれた台の上にのせてはめましたか?層でないと乗り上げるかもしれないです
それかケースの換気が悪いです
でも全く壊れない温度なので安心できます
書込番号:617182
0点
2002/03/25 13:07(1年以上前)
皆さん、本当に早いお返事どうもありがとうございます。
まだまだ平熱なんですね。
すっごく安心しました。
本当にありがとうございます。
書込番号:617586
0点
2002/03/25 18:57(1年以上前)
追加のお返事です。
八甲田さん、ありがとうございます。安心いたしました。
トンヌラさん、夏あまり熱くなるようならケースファンは使用してみたいと思います。
ホーフブロイハウスさん、ケース内の喚起も考えてみたほうがよさそうですね。
NなAおOさん、ありがとうございます。クーラーを孫に確認してもらいました。
本当にご参考になるご意見、ありがとうございました。
また何かのときぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:618103
0点
初心者なので自作は不安でBTOでPCショップにちゅうもんしました。
P4B266−EにRAID0で組み立てをおねがいしたところ、1パーティションでOS(XP Pro OEM)をインストールしてきました。複数のパーティションを作成するには再インストールが必要です。ショップのサポートに問い合わせたところ、一つ一つ細かく説明できないし、初心者には無理だと断られました。まずマザーボードのCD−ROMの中のRAIDのドライバをFDDにコピーし、といわれCD−ROMの中のRAIDのドライバをさがしましたが見当がつきません。今後の事もあるので何とか再インストールできるようになりたいのでどなたか細かく教えていただけないでしょうか。よろしければメール下さい。
構成
M/B P4B266−E
CPU P4 2.0A
HDD IBM 80G×2 RAID 0
FDD MITUMI
DVD リコー MP5120A
0点
>ショップのサポートに問い合わせたところ、一つ一つ細かく説明できないし、初心者には無理だと断られました。
ショップもそこまでは面倒みれないでしょう。
自分で理解・把握できないならば、再インストールはやめた方がいいと思います。
まずは、マニュアルをじっくり読んでみては
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock478/p4b266-e/p4b266e-100.pdf
マイコンピュータ --> プロパティ --> ハードウェア --> デバイスマネージャー
書込番号:615771
0点
<補足>
上記マニュアルの 5-18ページ からインストール方法が書いてありますけど‥‥。
書込番号:615782
0点
2002/03/24 17:51(1年以上前)
おっととさんありがとうございました。ぜんぜんわからない状態で他人に助けを求めています。
書込番号:615924
0点
2002/03/24 20:51(1年以上前)
「初心者」って名乗るとみんな親切に教えてくれるとは限りません。
ある程度は、自分で調べようとすることも必要だと思いますよ。
RAID0にWinXPをインストールする方法は、ここの下のほうにもレスしてあります。
あとは、マニュアル(たとえ英語でも)もしっかり読みましょう。
半自作でも後々は自分だけが頼りですから、がんばってください。
PS
なんか最近RAID、RAIDって初心者でも手を出しているようですけど、
単品で40MB/sいく時代ですから、リスクもあることを考えてから構築したほうがいいと思うのは、
私だけだろうか?
書込番号:616248
0点
最近、PC100 CL2 128MBのDIMMモジュールを3枚入手したのでCUCL2-Cを購入、Celeron1.2GHzと組み合わせて組んでみました。
当初、DIP SWの設定のマニュアルにだまされて苦労しましたが、紆余曲折の末、どうにか完成いたしました。15%のクロックアップで安定して動いています。
実は同じメーカーのDIMM3枚だったですが、挿入するスロットにより安定動作しないという事が判明。試行錯誤の上、3枚中2枚を両端のスロットに挿入する事により安定動作する事を発見し結局256MBで落ち着きました。
一枚のDIMMはどこに挿しても安定動作せず不要品リストに名を連ねる事になりました。以前、PC130のDIMM3枚使って全く問題が無かった経験があり正直驚いております。(単品不良の可能性もありますが、後の二枚も挿入するスロットにより動作が変わります)
SDRAM搭載の初期のDIMMは品質の安定しないことがあるとの情報を得ております。Athron用に使っているPC2100のDDR DIMMは全く問題無く動いております。初期のSDRAM DIMMを使う予定の方、ご注意ください。
1点
2002/03/20 23:41(1年以上前)
こんばんわ たしか制限があるはずですよi815XX系には3スロットで6面の内4面までだったと思ったのですが・・・ダブル、シングル、シングルという具合に
書込番号:607967
0点
CUSL2-Cに限らずi815Eシリーズチップのマザーには
メモリに関して仕様からオカルトまで色々な留意点があります。
って話は最早昔話なんですね。
書込番号:608051
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




