ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(232173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリ二枚挿しによる高速化の噂

2002/03/20 19:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7M266-D

スレ主 奈菜氏さん

以前、過去ログを参考した時に目に入ったのですが・・・
「メモリを二枚単位にて使用した場合、高速化が見込まれる」との事ですが、とある情報にはこういった記事がありました。
『NvidiaのnForceの様なビデオ統合チップの場合、メインメモリーに領域を確保する為通常は全体的に処理速度低下に繋がる。がしかし、nFoceはその弱点を克服する為「メモリーバスの2チャンネル化」にて高速化に成功。』とのことでした。
参考までに考えると、インテルのチップセット(DRDRAM向け等)や、nForceの様な『メモリーバスの多チャンネル化』されているチップなら高速化が見込めますが、MPXは多チャンネル化されて居ない(?)為、2単位での高速化は噂の様です。
皆様はどう思われます・・・?

書込番号:607445

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2002/03/20 19:55(1年以上前)

MPXチップセットはマルチバス化されていないのでその噂はうそです。

書込番号:607462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/03/21 11:53(1年以上前)

2チャンネル駆動ではないので実際はそうなんですが、現実は2枚挿しの方がなぜか処理速度が上がります。
単にメモリ容量の増加だけが原因ではなさそうです。
使うソフトにもよるかもしれませんが、CPU1個に対してメモリ1枚が振り当てられている様な感じです。
当方も詳細は分かりません。その辺に詳しい方はおられませんか?

書込番号:608904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/03/21 12:11(1年以上前)

関係ないんですけど、ネット観覧ではWinXP/2000よりWin98/Me系の方が早いのでMeを使用しています。
それにしてもWinXPの処理は重いですね。クラシックスタイルで各種設定を切断すればマシですが、それだとMeとの差がないですね。

書込番号:608917

ナイスクチコミ!0


EN07さん

2002/03/21 17:29(1年以上前)

はじめて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
近々パソコンを自作予定でそれにあたっていろいろ調べていて面白いものを発見したのでリンクを載せておきます。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dual/13.html
今から述べるのは全て私の勝手な推測なので申し訳ないです。
上のリンクを見てもらうとわかると思うのですが、要するに「高速化する」ではなく、「ロスが少なくなる」ということなのではないでしょうか。デュアルプロセッサの場合、メモリを2つのCPUが共有する関係上どうしてもメモリのアクセス等々でロスが発生し、シングルCPUのときよりもメモリの速度が遅くなるそうです。なので、おそらくねこがすきさんの言ったとおり、1枚のメモリを共有せずにCPU1つに対して1つのメモリを割り当てるようになっているからなのではないでしょうか。以上です。

書込番号:609402

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜氏さん

2002/03/28 02:30(1年以上前)

どもです。
ん〜・・・、それは一回試してみたいですね。>二枚挿し
現在は、極度の資金難・・・
近いうちに、やってみます。(使用レポも含め・・・

書込番号:623360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P4T-EとGEFORCE4Ti4600

2002/03/15 16:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T-E

スレ主 KOJI HATTORIさん

この組み合わせは相性がわるいのでしょうか??
起動させると、モニターが落ちてしまいます。
Ti4600はSPARKLEの物です。
メーカーに聞いても謎だそうです。
どなたかご存知でしたらお願いします。

書込番号:596471

ナイスクチコミ!0


返信する
苦労人試行錯誤(ベタ)さん

2002/03/15 18:04(1年以上前)

>起動させると、モニターが落ちてしまいます。
よくあることで、フレッシュレートが超高めに設定されてるとか?
safemodeに入ってレートを下げる&モニターのドライバー入れなおしを実行してみてはいかがでしょうか?私もよく昔、会社のnote_PCをそういう設定にいじくりいたずらしたものです(w

書込番号:596589

ナイスクチコミ!0


KOJI HATTORIさん

2002/03/22 09:47(1年以上前)

苦労人試行錯誤さま、ありがとうございます。一応、一通りやってみたのですが、全部だめでしたので、マザーボードごと変えてみました今は正常に動いています。マザーボードはGA-8ITXEです!

書込番号:610808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

新CPUは動くのか!?

2002/03/14 13:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7M266-D

スレ主 奈菜氏さん

AMDが発売する新CPUは果たしてDualさせることは出来るのでしょうか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/13/634369-000.html
L1キャッシュが128Kに増えています。

また、MPも2000+が発売されるようですが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0313/amd.htm

書込番号:594361

ナイスクチコミ!0


返信する
通りすがりオヤジさん

2002/03/14 14:28(1年以上前)

web上の写真を見たところではL5はcloseになってるようだから、Dualは可能かもしれんがのう。
新しい物なんでどういう仕組みになってるかはやってみないと分からんなぁ。

L1キャッシュは前から128Kじゃなかった??

書込番号:594420

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜氏さん

2002/03/14 22:24(1年以上前)

>通りすがりオヤジさん
おお! 写真を見て判断されるとはすごいですね!!(驚
詳細は、まだネットに出回っていないようです・・・(汗

以前のタイプでは、XP2000+辺りが「L1・128K」だったと思います。
それ以外は、64Kのはずですよ(^^

書込番号:595091

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜氏さん

2002/03/14 22:37(1年以上前)

なんと発売はレスを立てた今日でした(笑
知らなかった・・・(ぉぃぉぃ

早速アキバ参考価格が出てますよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/14/634396-000.html
うぉ〜! MP2000+が欲しぃ〜!
ところで、2000+以上になると電源容量はやはり500W以上は必須になるのでしょうか?(^^;
皆様は何Wで動いているのですか?

書込番号:595120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/15 00:56(1年以上前)

MPだったら最低構成でも300、ドライブなど標準でも350Wは必要かと

書込番号:595503

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/03/15 11:36(1年以上前)

K7コアのころからL1は128KBだったような…。

書込番号:596040

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜氏さん

2002/03/20 19:51(1年以上前)

ん〜、どうやら雑誌に惑わされていたようです・・・(汗
調べたところ
Athlon L1:128K L2:256K
Dulon L1:64K L2:256K
だった様です(^^;

いや〜、改めて思うと初期Athlonは「L1:256K L2:512K」とずいぶん豪勢だったんですね(笑
メガ単位にならないかな?(ヲイ

書込番号:607456

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜氏さん

2002/03/20 20:11(1年以上前)

先程、『WCPUID』というソフトを使ってみました。
すると、「L1:64K」と表示されております。
どうやら、XP&MPは64Kで正解だった様です。
私の調べたAthlonは、ソケットA時代初期タイプと思われます。(XPと表記はないので)
どうやら、かなりの高速化が見込める代わりに、若干消費電力も増加しているようです。

書込番号:607481

ナイスクチコミ!0


ESTさん

2002/03/21 02:31(1年以上前)

Athlon は初代から現行XP,MPまでずっと L1 は 128KB ですよ。
命令64KBとデータ64KBとに分かれています。
Athlon の L2 は 512KB から 256KB に減ってきていますが。

それに、Duron の L1 は 128KB で、L2 は 64KB です。

書込番号:608393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOSアップで

2002/03/11 11:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7M266

スレ主 ジルバさん

PC自作1年目の初心者です。
使用環境
   A7M-266  Athron1000M(FSB100)  GeForce2GTS WIN2000

先週、AUSUSのHpにて最新のBIOS 1006をみつけ
早速インストールしましたところ、
インターネットの通信速度が、今まで最高でも5.8M
であったものが、いきなり6.2Mまでアップしていました。
BIOSのバージョンでこんなにも違いがあるのかと驚いておりますが
他のユーザーの方ででどなたか同じ経験をなすった方は
おられますでしょうか?

書込番号:587926

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2002/03/11 12:40(1年以上前)

通信速度は時間帯などで変化しますから
偶然じゃないですかね。

書込番号:587994

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジルバさん

2002/03/11 13:45(1年以上前)

いえ、いろいろな時間帯を使ってテストをしておりますが、
最低でも、6M出ております。

書込番号:588099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NEW BIOS

2002/03/10 19:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUA266(音無)

スレ主 本ちゃんさん

TUA266のあたらしいBIOSがでました。ver1004beta8 ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/ALI_Chipset/ALI_Pro_5T/TUA266/

書込番号:586557

ナイスクチコミ!0


返信する
Nagatoshiさん

2002/03/11 13:40(1年以上前)

とりあえず書き換えてみましたがとくに変わった点はないようですね。
正式な1004はいつになるのでしょうかね?

書込番号:588091

ナイスクチコミ!0


Nagatoshiさん

2002/03/16 13:43(1年以上前)

今日CPUをCeleron1.2GHzから1.3GHzに変更しましたが問題なく動作しています。
1003のBIOSで不都合がなければ無理に書き換える必要はなさそうです。

書込番号:598445

ナイスクチコミ!0


Saganoさん

2002/06/23 23:42(1年以上前)

私は昨日セレロンの800mhzから1.3ghzに換えたところ、最初
は普通に動いていたものの、一度ハングした後、BIOSすら起動し
なくなってしまいました。原因不明です。明日にでも店で調べて
もらってみようと思っておりますが、他にこういう症状が起きた
方はいらっしゃいますか?

書込番号:789526

ナイスクチコミ!0


Saganoさん

2002/06/23 23:46(1年以上前)

すみません、書き忘れてしまいましたが、このマザボのCMOSのリセット
方法をご存じ方はいらっしゃいませんか?マニュアルでの方法がいまいち
分かりません。マニュアルには「バッテリーを外し、そのすぐ下の箇所を
ショートさせろ」と書いてありましたが。教えて頂ければ幸いです。

書込番号:789533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUピンが折れているのに起動した!

2002/03/10 12:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4B

PEN4の1.5GHZをP4Bで使っています。
快調に使ってましたがふとCPUを点検しようと思い
CPUを外そうとしたらCPUクーラーが外れないのです。
無理やり外したらCPUまでくっついてきました。
なんとクーラーとCPUがくっついてしまったのです。
そしてピンの1本が曲がってしまいました。
クーラーとCPUは手ではがれましたがピンの曲がりは
どうしようもありません。
しかし装着するとピッタリはまりそして起動もしてしまいました。
曲がったピンは2本の空きピンを左下にして一番右下のピンです。
なぜこのピンが折れているのに起動するのでしょうか?
もともと使っていないのですか?
近いうちに新しいCPUは買うつもりですがお金が無いので
使える限りは使いたいと思います。
組み立てたときはグリスなどをつけてませんがそれが
まずかったのでしょうか?
FANはリテールFANです。

書込番号:585994

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/03/10 13:02(1年以上前)

右下とは何番ピンを言うのでしょう。
ピンの全てを使用しているわけではありませんので、折れて無くなってしまっても問題ないピンもあります。

ヒートシンクはCPUの上面と密着しているので、垂直方向に強く引っ張ればZIFソケットから抜けてしまいます。しばらく使ったところでシリコーングリスが柔らかくなってから外した方が良いです。

書込番号:586004

ナイスクチコミ!1


スレ主 THC12さん

2002/03/10 13:16(1年以上前)

1番ピンがどこか分からないのですが4つ角があるうち、
2本ピンが出ていないところを左下において右下のピンです。
折れたピンは1つです。
起動したということはこのまま使って問題ないのでしょうか?

書込番号:586019

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2002/03/10 15:32(1年以上前)

曲がっただけなのか?それとも完全に折れてピンがCPUから分離した状態なのか?
どっちなんですか?

書込番号:586206

ナイスクチコミ!0


スレ主 THC12さん

2002/03/11 00:42(1年以上前)

折れて無くなってはいませんが1ピンだけ直角に曲がってます。
ただしソケットの穴にはそのピンだけ入っていないと思います。
CPUを装着したときはしっかりロックできました。
インテルのHPのPEN4のpdfファイルを見たのですが英語でよく
分からなかったです。

書込番号:587291

ナイスクチコミ!0


チャンドラでWin2kさん

2002/03/11 01:19(1年以上前)

PDFの50~65ページに478-pin PackageのPIN配置が在ります。
ソケット図を見ながら確認!
(PinNumberをソケット図から割り出す)
VCCとVSS(Power/Other)なら大丈夫でないでしょうか?

書込番号:587385

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング