このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年5月13日 14:32 | |
| 1 | 5 | 2009年4月26日 17:50 | |
| 1 | 9 | 2009年5月6日 15:30 | |
| 3 | 6 | 2009年4月25日 19:56 | |
| 22 | 38 | 2009年5月7日 05:52 | |
| 2 | 12 | 2009年4月24日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
失敗します。
スピーカーからピーピー、ザッ、という音がしてブルースクリーンが出て、英語でフィジカル・メモリがなんとか出ます。
やはり、メモリ交換でしょうか?
環境:
cpu:core2duo E6850
MB:commando
メモリ:CFDの1G*4
HDD:WD10EACS (1TB SATA300)
MAXTOR の160G
WESTERN DIGITAL の250G
ビデオ:FORSA G9600GT-512-3-256-A
電源:静か/KST-420BKV
0点
見る場所が全然違います。
見るべき場所はTechnical Information以下の場所です。
STOP 0x....の部分です。
書込番号:9452271
0点
また、ブルースクリーンになったら
エラーコード確認します。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9537050
0点
こんにちわ、
EVEREST Home Editionをつかってシステム確認を行おうとしたところ
起動してEVERESTがいろいろ情報を読み込んでいるときにブルースクリーンになってしまいます。
原因はよくわからないんですけどP6Tに付属するツールが何らかの原因なんでしょうか?
みなさんはP6Tに付属していたツールは全部インストールしましたか?
0点
ブルースクリーンになった時のエラーメッセージは何でしょうか?
多くの場合、メモリーに問題があるみたいです。
Memtest86+のツールを使って正常の確認をしてはどうでしょうか?
書込番号:9451426
0点
確認したいですが
すぐにPCが再起動しちゃって確認できる余裕がないんです・・
ちょっと試してみます、
書込番号:9451429
0点
EVEREST Home Editionて昔の無料版でしょうか?
もしそうなら古すぎてその構成では使い物にならないと思いますので、
Ultimate Editionの試供版を入れてみては。
書込番号:9451502
![]()
1点
メモリチェックしてみたところ
問題はありませんでした・・
やはり付属のツールがなんらかの干渉をしているんでしょうか?
書込番号:9451564
0点
LEPRIXさんがおっしゃってたとおり
EVEREST Home EditionでわなくUltimate Editionにしたところ
問題なく起動してました!
手間かけさせてすいませんでした・・
ところでみなさんP6Tに付属のツールはすべて入れてますか?
書込番号:9451590
0点
ドライバが上手く入りません・・・Vistaをインストール中なんですが・・・チップセットドライバはインテルのホームページからダウンロードしてきました。付属のロムからやっても入りません。プロパティでみるとこのプラットフォーム用ではないと書いてありました。
インストール手順
OSのクリーンインストール
サービスパック1
チップセットドライバ
ダイレクトエックス
グラフィックカードドライバ
LANドライバ
な感じです。
皆さんは上手くはいりましたでしょうか?
0点
ついでに。
ACPIユーティリティならASUS PC Probeに入ってると思うけど。
書込番号:9450368
0点
asusのサイトからatk0110ドライバを入れてください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?model=TOOLS&Type=Utilities
書込番号:9450742
![]()
0点
>皆さんは上手くはいりましたでしょうか?
うちはP6Tdeluxeだけど、ATOKドライバーなどは入れていません。
書込番号:9450945
![]()
0点
スレ主さん
ご自分だけ納得されてレス無し放置なのが残念
スレタイだけ見ると質問の意味が判らないのですが?
JUSTSYSTEM社さんのファイル名と同じ名前の
システムファイルがOS標準で準備されてるとは思えませんので。
書込番号:9451307
0点
案の定です。atK何とかACPIと書かれてました。間違えてすいませんです。デバイスマネージャーでは不明なデバイスとして現れてました。
書込番号:9451334
0点
案の定です。今日無事にacpi?ドライバを入れることに成功しました。付属のディスクからさがしだしインストールできました。もっと自分で努力いたします。有り難うございました。
書込番号:9458924
0点
解決おめでとうございます。
ドライバインスト時に円盤内部の階層の奥にある
フォルダを指定する事が判らなかったって事かと思いますけど
ご自分で何のドライバを入れてるのか?って意味が判れば
ドライバの名前も覚えられますし、今度はメーカサイトから
最新版のドライバも御自分で探してこれるようになるかと・・・。
書込番号:9458956
![]()
0点
すいませんです。自分の勘違いでした。ちゃんとアスースのページからダウンロードしたらうまくいきました。有り難うございました。
書込番号:9501432
0点
マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
SupremeFX X-Fiを 専用スロットに挿し、その下の PCIEXx16に
ヒートシンクの大きいビデオカードを挿すと、ビデオカードの
ヒートシンクを固定しているビスと X-Fiカードが干渉してしまい、
ビデオカードが故障してしまいました。
ビデオカード裏面にビスが5mmほどはみだしており、その間に
バネが入っているため、 X-Fiカードがビスを押してしまい、
ヒートシンクがチップと離れてしまったために廃熱できずに
壊れてしまったようです。(泣
X-Fiカードを別のSLOTに挿すと、何か問題あるのでしょうか。
パフォーマンスとか。そもそも動作しないとか。
実際にやってみればいいのですが、ビデオカードを買いにいかないと
動かせないので、今できないんです。
すみませんが、わかる方教えていただけませんか。
次は ビデオカードの裏の出っ張りも確認して買わないといけないのか・・・
0点
基本的には動作すると思うけど、使用方法はイレギュラーとなるのではと思いますし、ASUS提供のドライバがうまく入るか疑問が残ります。
また、根本的な原因として干渉しますか?うちの場合4870X2ですが、干渉せず問題なく使えてますし。取り付け位置は、若干ずらすことも可能ですし。数ミリ程度ですが。
付属のX-FIにこだわるより、別途購入したほうがよいかな?
SoundMAXだし。
まぁ、試してどうかの判断でいいと思いますよ。
書込番号:9444618
0点
あ、付属のサウンドカードは黒いスロット以外動作しないと思いますよ。
とりあえずうちのランパゲで試してみます
書込番号:9445005
0点
試してみました。とりあえずうちのランパゲでは無理でしたね。
たしかなんかの雑誌かなんかでも黒い専用スロット以外ではだめだみたいなことを書いてた気がします。
書込番号:9445749
![]()
3点
げきちゃんさん、ハル鳥さん ありがとうございます。
ハル鳥さん わざわざ実機で確認していただき、ありがとうございました。
先ほどは出先でビデオカードの型式わからなかったのでかけませんでしたが、
家に帰ってしらべたら、 これでした。
http://ascii.jp/elem/000/000/104/104480/
ZALMAN VF1050というクーラーを搭載した、クレバリーオリジナル品でした。
http://ascii.jp/elem/000/000/104/104478/img.html
この写真ではわかりずらいですが、測ったら 7mmくらい出っ張ってました。
また、出っ張ったねじを押し込んでみると、ばねが縮み、若干 チップから離れることも
確認できましたので、やはりサウンドカードがねじを押し込んでしまい、浮いてしまった
ためにヒートシンクとGPUが離れてしまったことで故障した、と思われます。
先ほど代わりのビデオカード (ELSA GLADIAC998GTX)をつけてみたところ、干渉なく
ささりました。
店頭で売っているものでも ボード全体を覆うような大きなヒートシンクがついているもの
など、これほどでないにせよ5mmくらい出っ張ってるものありましたので意外な(?)盲点
かもしれません。
タイトルと内容が変わってしまいましたが、解決しました。ありがとうございました。
書込番号:9445918
0点
ザルマン製のGPUクーラーは後ろにビスが出るものが多いですね。
うちの8800GTもVF870?だかオリジナル製品がついてますが、
まったく同じように後ろに出てますね。
うちは前CPUクーラーとあたりそうになった記憶があります。
VF1000なんかはもうちょっと大げさにビスがでてますね。
書込番号:9445968
0点
なるほど、参考になりました。
普通のPCI-E X1のサウンドと同じかなぁと思ってました。
書込番号:9446861
0点
マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
マザーに標準のS−ATAが6個あるのですがNo1にHDD(SSD含む)を接続すると
どれも認識はし書き込みや読み込み&フォーマットもできるのですが
速度を計るとひどい有り様になります(涙)
CMOSクリアやケーブルの変更をしても改善は無く
No2〜6だと正常な速度になります 1箇所だけがダメというのは
コネクターの不良なんですかね・・・認識しないほうがまだ理解できるのですが^_^;
このマザーじゃなくても同じようなことはありえる事なんですかね?
1点
個体癖だと良いですね。
オークさんにとっては残念でしょうけど。
もしかしてそれが原因で今までのSSDトラブルが・・・とか考えると
尚更がっかりですが。
書込番号:9441840
0点
Yone−g@♪さん 早々のレスどもです
SSDの不具合は良いのか悪いのかわかりませんがこれとは無関係のようですが
不具合のSSDをNo1に挿すとなおさら酷い波形にw
書込番号:9441871
1点
>CMOSクリアやケーブルの変更をしても改善は無く
No2〜6だと正常な速度になります 1箇所だけがダメというのは
コネクターの不良なんですかね・・・認識しないほうがまだ理解できるのですが^_^;
高価なM/Bでも、不具合はしっかり存在するものなんですね。
そういう話には疎いもので、このスレを見て、そういった不具合もあるのだなぁと思いました。
書込番号:9441889
1点
HGST HDP725032GLA360ですが、私のマザーもSATAポート1番(Cドライブ)が同様な感じに成っています。
皆さんからの報告がありませんのではっきりわかりませんが、これはRampage II Extremeの不具合といった方が、よさそうです。
書込番号:9443416
0点
ちゃーびたんさん こんばんわ
あらら(@O@) 完璧に同じ現象ぽいですね 愛用者は多いので情報が欲しいですね
書込番号:9443501
1点
がんこなオークさん、こんばんわ
まさかと思い試してみたら、同様な現象が現れましたので困惑しました。
過去ログを読まさせて頂きましたら、同時期(DO販売前後)に購入したみたいなので、特定のロットの不具合なのか、それともR2E全体の不具合なのかはっきりさせたいです。
書込番号:9443594
0点
おはようです!
(*'へ'*) ンー ロッドか一部時期の不具合であって欲しいですね
でも同じパーツが3個並んでるだけに思えるので何でNo1だけなのか不思議です
私のマザーはシリアルが93なので今年の3月製造分ですね
月曜日にでもユニティに聞いてみますが製品全体の同一不具合じゃなければ
購入先が初期不良対応1ヶ月なのでまだ間に合いそうです。
書込番号:9443729
1点
こんにちは、 がんこなオークさん
私のもシリアル93でした。
なぜか今回は地元で買いましたので、初期不良期間過ぎてます…
不良が認められるようでしたら使い倒した後、私も修理に出して見ます(T_T)
書込番号:9444805
0点
がんこなオークさん
ちゃーびたんさんに尋ねられて、自分なりに試して見ました。
自分の場合、どうやらRamDiskを適用する、しないで、波形に違いが出ました。
画像1 SATA5に接続でRamDiskあり(検証前はこれで運用)
画像2 SATA1に接続でRamDiskなし
画像3 SATA1に接続でRamDiskあり
シリアルというのは、Part Noの最初2桁でいいんでしょうか?
もしそうなら自分の板は90です。
全部のポートを確認出来ませんが、HDDには異常は無いと思われます。
ポート1に接続しRamDiskを適用する前は、割とキレイな波形なのにも関わらず、
RamDiskを適用したとたん、波形が乱れました。
原因は分かりませんが、どうもRamDiskが関係ありそうな気がします。
書込番号:9445702
1点
ひろひさるさん こんちわ
検証&レポThanks ☆☆
Ramdiskも影響があるようですね 私は現在Ramdiskは一切使ってないのと
他の位置だと波形は乱れないので私の場合は無関係のようです
シリアルNoの最初の2桁が製造時期ですね
書込番号:9446088
1点
あれからSATA接続の光学ドライブ二台のポートでも試してみました。
結果、やはり同じ結果となりました。
症状はお二人とは違う様ですね。
やはり、製造時期による違いなのでしょうか。
因みに自分は最新BIOSではなく1204を使用しています。
書込番号:9446258
1点
ひろひさるさん ども
私もBIOSは1204ですね
後でRamdiskだとひろひさるさんの症状が出るか試してみますね
その症状もこまりものですよね・・・
書込番号:9446494
1点
オークさん
いつもお世話になってます。
SATA1 ST3500418AS
SATA2 WD1001FALS
BIOS 1204
参考になるか分かりませんが…(汗)
書込番号:9446579
0点
スカエボさん こんばんみ
2008年の11月の製造かな
ST3500418ASの落ち込みが気になりますね
書込番号:9446815
1点
8Cは2008/12です
1.2.3.4.5.6.7.8.9.A.B.Cになっています
書込番号:9446978
0点
asikaさん 修正感謝です
スカエボさん個人情報の問題は無いでしょうがユニティはシリアルナンバーで
サポートを受付内容を残すので画像は消去依頼したほうがいいのかも
書込番号:9447020
1点
ひろひさるさん90はおそらく
年度初期ロットと思われます
(2008-12/末ー2009/1/初)
もっと詳しい方いたらアビールお願いします
書込番号:9447070
0点
シリアル、言われてみれば…
って感じですが大丈夫でしょう(笑)
HD Tuneの見方をまだ理解してないのですが、少し気になりましたので再度テストしてみました。
良く分かりませんが安定してないのでしょうかねぇ??
ST3500418ASはメーカー保証も有りますので…(笑)
書込番号:9447079
0点
asikaさん
確かに、昨年末の購入です。1stロットがアキバから姿を消してしまい、待ち侘びて
購入しました。
念のため、今デフラグ中です。1Tなんで時間かかってます。
完了したら、もう一度HD Tune取ってみます。
書込番号:9447169
1点
申し訳ありません。
デフラグ後は、波形が正常になりました。
地デジとマイドキュ等のデータしか置いてないんで、そんなに気にしてませんでした。
でも、デフラグ前の分析も、そんなに断片化は見られなかったんですが・・・
最初検証した時にRamDisk適用前と後で、なぜ違いが出たかも不思議です。
因みに、HDDはSATA1に接続したままです。
やはり製造時期の問題ですかね。
書込番号:9447332
1点
がんこなオークさん、こんばんわ
VistaとHD Tuneの相性が悪いのか?と思いXPに戻してみました。
計測前には、ひろひさるさんが言っていた様にデフラグを行い計測しましたところ、正常な速度に改善されました。
それにしても、Vistaで速度がひどい有り様になるのがわからないのですが…
書込番号:9448948
0点
ちゃーびたんさん おは
あらま正常ですね しかし何で1だけ影響するのか・・・・
<(|||。。)>アタマカカエル
書込番号:9449347
1点
がんこなオークさん、お早うございます。
何でポート1番だけが影響するのか不思議ですね。
私の場合は、まだデータの整理が出来ていなかったので、HDD1台にてのマルチブートとVista64bitが影響したと勝手に思い込んでいます。
後々に、Vista単独(32bitと64bit)にて確認しようと思っていますので、何かありましたらまたご報告します。
書込番号:9449370
0点
ん?ちゃーびたんさん
デフラグ後改善されたのは、SATA1に接続ではないんですか?
書込番号:9449400
1点
はじめまして、おはようございます。
ちょっと同じマザーなので気になり確認致しました
シリアルは8Cです。
BIOS 1104
OSはVista 32bet sp1
SATA1にて計測致しました。
当方のは異常ないと思いホッとしてます。
新しいロットが不具合なのでしょうか?
書込番号:9449401
0点
説明が悪かったのかな?
それじゃぁ改めまして
今までSATA1番につないでいるHDDに、XPとVista64bitをマルチブート環境で入れていましたのでXP単独にし、計測前にシステムドライブのデフラグを行いましたら、上のような速度に改善しました。
今度は原因追求の為、同じSATA1番につないでいるHDDにVista(32bitと64bit)をそれぞれ単独で入れなおして検証してみたいと思っています。
ひろひさるさん
ちゃんと、SATA1番に接続しているHDDですよ。
書込番号:9449436
0点
みなさん おはです
もしかすると私のマザーの個体の不良なのかな
今Ramdiskも試して変化なしBIOSも最新にしましたが変化無しで
1番だけがダメですね・・・
書込番号:9449462
1点
補足
私の画像はどれも空の状態で計測してます
フォーマットをしようがデフラグをかけようが1番だけがダメですね
書込番号:9449466
1点
Windows7βとネットブックのデータ用に使用しているSSD二台をSATA1に接続して試してみました。
結果、異状は見られません。ただし、いずれもXPです。Vistaもありますが、違う板で動いているんで検証できませんでした。スミマセン。
やはり、個体差なんですかね?
書込番号:9449537
1点
ヨーダ猫さん 情報(人(エ)-)謝謝 きれいな波形ですね
ひろひさるさん どうなんでしょうね
なんにしろ個体の不具合か製造時期だけであってほしいです。
書込番号:9449551
1点
がんこなオークさん
はじめましてSATA 1番だけが不安定とは困りましたね、
その以外に接続すれば安定するとはね、OSやHDDには問題ないのでしょうね
ただSATA 1番に接続した時に不安定の状態でタスクマネージャの
プロセスのタグでCPU項目が暴れてる項目があれば何か対応がと考えますが
ただSATA 1番以外は異常ないのでそれも不思議ですね、
書込番号:9449635
0点
ヨーダ猫さん どもども
HDTuneは不安定な時(PC立ち上げ直後とか)に試すとダメなようですね
とりあえず初期不良が1ヶ月のお店なので交換してみます。
書込番号:9449667
1点
がんこなオークさん
SATA 1番に繋いでいるHDDは空でしたか…
すみません、そこまでは検証できずです。
書込番号:9451279
0点
がんこなオークさん
こんにちは!
その後メーカーあるいは販売店の回答はありましたでしょうか?
実は私もこのボード衝動買いしてしまいました(笑)。
前のボードに不満点はなかったのですが人気がなくBIOSのアップが少ない点もありソフマップで中古を発見してろくに考えもせずポチりました(笑)。
GW中には届くと思うので前半は旅行なので後半に楽しみたいと思います。
ただSATAのポートの件が気になります。
途中状況でもいいので教えてください。
宜しくです<(_ _)>
書込番号:9475234
0点
ポン吉太郎さん どもども
初期不良1ヶ月と思ったら2週間だったので・・・
そのまま使用中w
書込番号:9481389
1点
あれま・・・・
まだ新しいので初期不良で交渉してみる余地はなさそうですか?
私のRampageも今日届きましたので明日天気悪そうなので
明日また分解して組み立てる予定です。
何事もなければよいのですが・・・
Part No:90ですから年末年始仕様ですかね。
だったら大丈夫かな?
書込番号:9490501
0点
この件と直接の関係があるかは分かりませんが...
当方環境下では、IMMが時折、SATAポート2のRAID0ボリューム欠損エラーを報告します。
(IMMは、SATAポート0〜5の表記ですので、ポートの3番目ということになります)
現状、データそのものに影響は出ていないようですが...多少不安になってきました。
1TB x2 のボリュームにしてしまっているので、簡単には退避できない状況でして...
もちろんHDDの方も疑うべき状況ですが、ここまで報告があがるようでしたら...
本当に何らかの不具合がありそうにも思えます。
書込番号:9505548
0点
やっと昨日OSのインストールまで終わり、電源を切った状態でグラフィックボードを挿したら、画面が表示しません。FANやLEDは光っているので電源自体は入っていると思うのですがBIOSとかで何か設定をしないといけないのでしょうか?グラフィックボードは〔GALAXY GF P96GSO-OC/384D3/CM 〕を使用しています。
わかる方がおられましたら宜しくお願い致します。
0点
最初にASUSのロゴが出ると思いますがそれも出ない状態でしょうか?
もしロゴが出ないのならばモニターの入力設定がされていないと思いますが。
お使いの出力端子に合わせないと画像は映りませんよ。
書込番号:9440759
![]()
0点
グラフィックボードを挿してからは液晶に入力信号がありませんと表示し、ASUSの画面にも行かず、画面は真っ暗です。マザーのRGBとグラフィックボードのDVI×2の3箇所で試したのですが表示しません。液晶も別のやつにも付け替えましたが変化がありませんでした。
書込番号:9440811
0点
>グラフィックボードを挿してからは液晶に入力信号がありませんと表示
モニターの入力端子は何に対応しているでしょうか?
私の場合はD-SUB、DVI、HDMIと三種類あります。
グラフィックカードの出力はDVIがあるみたいなのでモニター側がDVI入力が出来るなら、モニターとグラフィックカードをDVIケーブルで繋ぎ、モニターの入力設定をDVIに変えれば映ると思いますが。
書込番号:9440897
0点
液晶が2台ともD−SUB入力のみなので、DVIケーブルにグラボに付いていた変換コネクタをつけて繋げています。
通常はグラボを挿せば特に何もしなくても自動的にグラボ側から映像出力されるのでしょうか?
書込番号:9440938
0点
モニターがD-SUBなら変換アダプターを使用すれば何も設定しなくても映るはずです。
nvidiaのドライバーが入っていればの話しですが。
もしかしてドライバーを入れていないと言う落ちはないですよね?
書込番号:9440975
1点
もうnvidiaのドライバ入れましたか?申し訳ありませんがこのMBは最初からグラフィック機能が付いていますので、GALAXY GF P96GSO-OC/384D3/CM を抜いてから起動してみて下さい。
書込番号:9440997
0点
>nvidiaのドライバーが入っていればの話しですが。
>もしかしてドライバーを入れていないと言う落ちはないですよね?
ドライバーはグラフィックボードを抜いた状態で立ち上げて、グラフィックボードについているCDでインストールするのですか?不明なデバイスと表示してからドライバのインストールかと思い特に何もしていません。後で試して見ます。
書込番号:9441024
0点
グラフィックカードを抜けば画像は映るのでしょうか?
映るなら起動してから、CDからじゃなくnvidiaのHPからダウンロードされた方が良いですよ。
書込番号:9441042
0点
上記の様なことを書いたのは、グラフィックカードに付属してくるユーティリティドライバを使用するとたまにですがブルースクリーンエラーや他のデバイスに影響が出る場合があるからです。
私も付属するドライバを使用してエラーが出まくった事がありましたので、現在は全く使用致しておりません。
書込番号:9441057
0点
>グラフィックカードを抜けば画像は映るのでしょうか?
抜いた状態だと表示します。
>映るなら起動してから、CDからじゃなくnvidiaのHPからダウンロードされた方が良いですよ。
nvidiaのHPからダウンロードして抜いた状態でインストールを試してみます。
書込番号:9441071
0点
何とか....うまくいき、グラフィックボードを認識し背面から出力するようになりました。有難う御座いました。
書込番号:9441499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)























