このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2025年5月28日 20:54 | |
| 1 | 3 | 2025年5月26日 18:47 | |
| 1 | 10 | 2025年5月30日 14:03 | |
| 2 | 15 | 2025年5月29日 12:21 | |
| 11 | 10 | 2025年6月4日 14:53 | |
| 3 | 8 | 2025年5月24日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME H610I-PLUS D4-CSM
3週間前にマザーボードASUS PRIME H610I-PLUS D4 CSMを購入。14th GEN CPU Readyのシールが貼られていたので、Intel core i3-14100 BOXを購入して組み立てたのですが、モニターに何も出てきません。従ってBIOSも出せません。起動しているのかどうか判別もできませんが、起動ボタンの長押しでシャットダウンだけはできました。ケース・電源はIn WIN IW-BQ696Sで、マザーとCPUはH110I-PLUS, Intel Pentium G4560 BOXからの組み換えです。
交換前まではWindows 10で完動していました。OSはそのm..2 ssdをそのままマザボのm.2スロットにつけて使っています。前のマザボにm.2はなかったので、PCIE-x16でアダプタを介して使っていました。
7世代から14世代への飛躍を期待したのですが、こんなことは初めてです。どのパーツを疑ってチェックたらよいのか皆目見当がつきません。チェック方法などのアドバイスをよろしくお願いします。
0点
>banshakuさん
●間違いなく i3-14100 なのですね? i3-14100F ではなく。
●私の文章理解力が低くて、主の言っている事がよく理解出来ないです。スミマセン。
・症状
・マシン構成
(過去の構成は不要です)
を改行を入れて、再度 記して頂けないでしょうか?
書込番号:26192368
0点
CSM、内蔵グラフィックで検索
書込番号:26192374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ、BIOS設定画面も出てないという話ですよね?
CSM=EnabledにするとMBR形式では内蔵グラフィックスが無効になるので見れないことは見れないですが。
まだ、そこまで行ってないですよね?
Beepスピーカーとかはつけてないのでしょうか?
Q-LEDのどれかが点灯知るとかはないですか?
書込番号:26192388
0点
>banshakuさん
電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが、ご使用のマザーボードでは起動時の異常状態を確認するにはビープスピーカーを取り付けるのが一般的です。
BIOS画面を確認するまではストレージは外しておいた方が無難です。
特にOSがインストールされているSSDを取り付けていると起動失敗時にデータを壊されてしまう事が有ります。
画面が表示されていない状態でもSSDにアクセスされている場合、電源長押しで電源を切るとやはりデータを壊されてしまう可能性が有ります。
ビープスピーカーをお持ちで無いのでしたら、簡易的な確認方法ですが、電源を入れて少し待ってからキーボードのキー操作でNum Lock又はCaps Lockランプの点灯状態が変化するか確認します。
ランプの点灯状態が変化しなければPCは起動していません。
この場合、症状的に可能性が高いのはメモリー関連のトラブルですが、別のマザーボードで使用されていたメモリーであれば故障の可能性は無いと思いますので、挿入不完全の可能性が有ります。
メモリーを1枚だけ取り付けてみて、メモリーの左右それぞれから押し込んでみて、BIOS画面が表示されないか確認されてみてはと思います。
キーボードのランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動していて画面が表示されない症状ですので、モニターの接続端子を変えてみるか、別のモニター(HDMI端子の有るテレビ等)と接続して画面が表示されないか確認します。
書込番号:26192389
![]()
2点
14100Fではなく14100だという前提で。
14thReadyとはってあったのなら、BIOSはクリアーしているとは思います。
マザー/CPU/メモリ/電源だけの最小構成(ケースからも出す)で、BIOSが出るかを確認しましょう。メモリなどが刺さりきっているか?も横から確認。
SSD。世代跨ぎすぎなので、クリーンインストールも覚悟しておきましょう。私なら、まともに使えるとは期待しません。
書込番号:26192394
![]()
0点
>JAZZ-01さん どうも
CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。
症状: スイッチonしてモニターに何も出ません。delete key押してもBIOS画面も出ません。クーラーファンは回っています。起動している兆候はないですが、最初PCIE-x16でアダプタを介して下記のm.2 ssd (OS入)を付けたときには明るくなっていたので、拡張スロットに電気は来ているみたいです。
マシン構成: このマザーボードとi3 14100、SilverStoneクーラー、m.2スロットにm.2 ssd (OS入)、
メモリー4 Gb×2、SATA1に2.5" ssd、SATA2に2.5"HDD
ケース: Chopin-Black IW-BQ696S 電源付
以上です。
書込番号:26192424
0点
>banshakuさん
>CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。
書き直し、有難うございます。お手数、お掛けしました。
● F 無し CPU との事で、今、主が出来る事は 他の方が書いて下さっている内容を行って下さい。
・ビープスピーカーを付けてビープ音から大まかな目途を付ける。
・全ストレージ無しの状態で試す。(M.2 SSD も 2.5インチSSD、 も HDD、外す)
・メモリー1枚で各スロットで試す。2枚とも。(全ストレージ無しの状態)
・ディスプレイ と ケーブルを違う物で試す。 TV 可。 HDMI と DP
出来れば、手間なのですがPCケースからマザーボードを取り出して試すと、より良いです。
マザーボード出すの、大変かな?無理の無い範囲で・・・。
書込番号:26192471
0点
>banshakuさん
素直に購入店に持ち込んで動作確認依頼をしてください。
店によってはBIOSアップデートを無料でしてくれるかも。
後はパソコン工房で500円で動作確認をしてくれます。
書込番号:26192557
0点
>キャッシュは増やせないさん
**電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが**
が一番検証しやすかったのでまずメモリーを調べてみたら大あたりでした。差し込み不十分でした。お恥ずかしい…
BIOSは出せたのですが、CPU fan の接続先を間違えていてすぐにOS起動しはなりませんでしたが、これを直して無事OSを起動でき、認証もすぐでき、以前と同じ環境に戻れました。有難うございました。FWは3601となっていました。
他にもアドバイスくださった方、有難うございました。
書込番号:26193357
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
初質問失礼します、
stream deckのデスクトップ版が出てタッチ対応のモバイルモニターを使いたいと思い元々ノートPCの画面拡張用に持っていたので接続したのですが、タッチが反応しませんでした。
調べてみるとThunderboltという規格に対応してないといけないらしく拡張用カードを買おうと思っています。
しかし、無知な自分では確実に対応している物がわからなくもしわかる方が居たら教えていただきたいです、よろしくお願いします。
書込番号:26191079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これを買うといいです
ASUS ThunderboltEX 4 [Thunderbolt4/Mini DisplayPort]
https://kakaku.com/item/K0001363952/
書込番号:26191091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信が早くとても助かりました、
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26191093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチパネルがThunderboltである必要あるんですかね?
一般的にHIDの1つとして低速USBでも良いと思うのですが
一般モニタとのデュアルディスプレイ環境の場合、タッチパネルをメインディスプレイに設定しないと、タッチパネルは働きませんよ
書込番号:26191138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
5年ぶりくらいににPCを自作しましたが、題記の現象が発生して困っています。
組み立てが終わってWindows11をクリーンインストールをしました。
シャットダウン指示を行うと正常にシャットダウン動作が行われ一瞬電源が切れますが、
すぐに電源が入ってしまい、Windowsが再起動してしまいます。
このような現象が起きた方、いらっしゃいませんでしょうか?
再起動時にQ-LEDがそれぞれ点灯するので一度電源が落ちているのは確実だと思っています。
スリープならまぁ考えられなくもないのですが、シャットダウンでこの現象、となると初見でした。
調査のためにとりあえずやったこと。
・CPU、メモリ、SSD、簡易水冷のみ結線して起動しても変わらず。
・ケース、ファン、簡易水冷のUSBは結線していない。
・LANケーブル、Wifiアンテナは結線していない。
・UEFIの設定は初期値のまま。
・Windows11の再インストールはまだ行っていない。
・電源ボタン長押しは電源が切れ再起動されない。ただし次回電源投入時、UEFIがセーフモードで立ち上がる。
関係あるかわかりませんが、スリープになっても復活を繰り返す現象も起きております。
こちらは「USB4ホストルータ」からの指示で再起動している、とのメッセージがありました。
(こちらも解決はしていないのですが、こちらはMBではなくWindows起因?)
どなたか解決への良いお知恵をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>UEFIがセーフモードで立ち上がる
Windowsがセーフモードで立ち上がるのならわかりますが…
biosのどこかの設定?
マザーボードの不良を疑いますね。
書込番号:26190681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シャットダウンしたけど、完全に処理が終わる前に切れてBIOSのACが切れた際、再起動になってると起動してしまうとかでは?
BIOSでACが切れた際の設定をPower Offにしてもダメですかね?
書込番号:26190690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
BIOSのセーフモードは添付の画像です。
左下に「in safe mode」とあるのでセーフモードかと思いました。
これもZ390の時は見たことなかったので。
マザーボードの不良は嫌ですねぇ、また一から組み立てなおすのかと思うと……。
書込番号:26190737
0点
ノイズが原因の可能性は高そうですね。
それがマザーの可能性はありそうですね。
書込番号:26190799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
シャットダウンも高速起動有効時は完全なシャットダウンとは異なります。
メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
昔は近い方が推奨だったのですが、DDR3辺りから遠い方から使うと変わっています。
メモリーチェックも必須です。
起動したとしてもメモリーに問題がないとは言い切れません。
書込番号:26190813
![]()
0点
少々気になる記述
Detected Storages...
AND-RAID
SATA6G_1 HGST HUS728T8TALE6L4
OSは、M2 にインストールされていますか ?
モードは,RAID でしょうか ?
UEFI で,クリーンインストールのやり直しも有りか ・・・・
書込番号:26190909
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
高速起動を解除したらシャットダウンできるようになりました!
存在自体すっかり忘れてた設定でしたので眼中なく「まさか」という感じでした。
ただシャットダウンはできるようになったのですが、スリープは相変わらずなのが悲しいですが。
メモリはA2、B2を使っています。
外側から1番目と3番目なので、これも大丈夫だと思います。
書込番号:26191394
0点
>沼さんさん
回答ありがとうございます。
写真を撮った時はHDDを付けて試した時ですので、現象は外した時も発生していました。
OSはRAID1にしたM2のほうに入れております。
書込番号:26191396
0点
その後、スリープができない現象だけはどうやっても解消せず、
保守窓口に相談して初期不良交換、となりました。
交換後はシャットダウンもスリープも正常に動いております。
皆様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:26195002
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
パソコンスペック
CPU AMD Ryzen 7 9700X
GPU GIGABYTE RTX 4070 Ti SUPER 16G
RAM 32GB Team DELTA RGB DDR5 6000Mhz
ROM MSI SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB
MB ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
PSU CORSAIR 850W RM850x Shif
クーラー DEEPCOOL LT360
ケース DEEPCOOL CG580 4F
OS Windows 11
上記の構成でフリマサイトでパソコンを
購入したのですが、SSDの容量を増やしたく
相談させて頂きました。
(出来れば載せ替えではなく増設したいです)
現状の状態でSSDを
増設、載せ替えする事は可能でしょうか?
また、載せ替え、増設する場合
どこに取り付ければいいか分からないのですが
画像を添付しますので場所を教えて
頂ければ幸いです。
新しく付けるSSDですが、読み書きが
速いものがいいのですが
規格があまりわからないので
オススメの物はありますでしょうか?
(容量2TB程度)
よろしくお願い致します。
書込番号:26188592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M2_2でもM2_3のどちらでもいいとは思います。
M2_3を使う場合はPCI-E X4スロットはつかなわいでください(今、空いてるX16スロットです)
どのみちGen4になりそうなので、下記くらいですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001588762_K0001467995_K0001424275_K0001504089&pd_ctg=0537
SN770はキャッシュがないので少し安めです。ランダムアクセスが少な目ならSN770でいいとは思います。
個人的にはSN850Xとか良いと思います。
書込番号:26188602
![]()
0点
>tetminoさん
増設も載せ替えも可能です。
読み書きの早いSSDなら、PCIe 5.0*4対応ですね。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=2000
PCIe 5.0*4対応はM.2_1スロットだけなので、今のSSDが使っていたら、別のスロットに移してください。
書込番号:26188612
![]()
0点
>tetminoさん
>上記の構成でフリマサイトでパソコンを購入
●配線、キレイに処理しているので売主はキチンと商売としてしている人かもしれないですね。
>どこに取り付ければいいか分からないのですが
●主の添付写真の様に、私の添付した赤丸の3ヵ所(1ヵ所(多分、CPUに一番近いところ)は既に使われています)がM.2 用のスロットです
もし、CPUに一番近い所が空いていたら、Windows の入っている(すでに挿さっている)M.2 をそこに移動してみて下さい。
●M.2 NVMe 2TB(規格:Gen4)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579415_K0001566159_K0001673420&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
書込番号:26188644
![]()
0点
Gen5は速いのは自分もそう思いますが、OSを入れるわけではないですよね?
https://s.kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=2000
一応2Tで載せておきます。
1番安いADATAはファンが五月蝿いとの事です。
個人的にはもう少し安くなったら買っても良いとは思いますが、発熱とコストですかね?
ファン付けたら、マザーのシールド付けられないし
書込番号:26188645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
・M2_2に取り付ける場合、グラフィックボードの裏側のところ?
に見えるのですが、グラフィックボードを取り外す必要は
ありますでしょうか?
ランダムアクセスというのが詳しくわからないのですが
どういう用途で使うことなのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
OSは自分で入れたことがありませんでわかりませんが
GEN5に載せ替えをする場合、OSを自分で新しく購入して
新しいSSDに導入する必要があるということでしょうか?
>JAZZ-01さん
画像ありがとうございます
導入する際に確認してみます。
書込番号:26188661
0点
M2_2の場合はグラボを取らないとダメですね。
M2_1につける場合でも、まあ、一緒なんですが。。
ランダムアクセスは細かいファイルを沢山読む様な用途で、この場合はGen4となGen5と言う様な物よりDRAM付きかレスかで速度が変わります。
因みにSSDは入れ替えてもOSの再セットアップは必要ありません。付け替えるだけです。
書込番号:26188667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tetminoさん
同じPCなので、OSを買う必要はありません。
今のSSDの速度で良いなら、新しいSSDに移す必要もありません。
SSDを増設しても、OSの入ったSSDから起動してくれます。
M.2スロットのSSDを付けたり外したりする時は、拡張ボードは全部外したほうが良いです。
干渉しなくても、ドラーバーを落としたりといったトラブルが起こります。
書込番号:26188678
0点
>揚げないかつパンさん
ランダムアクセス、OSの件分かりました。
ありがとうございます。
今すぐには必要はありませんので
価格が少し落ち着いてから購入したいと思います。
>あさとちんさん
>M.2スロットのSSDを付けたり外したりする時は、拡張ボードは全部外したほうが良いです。
干渉しなくても、ドラーバーを落としたりといったトラブルが起こります。
上記の内容ですが拡張ボードとはどの部品になりますでしょうか?
書込番号:26188690
0点
>tetminoさん
●M.2 を増設等する際に グラフィックスカード を外して作業をする方がスペース的に楽になると思います。
グラフィックスカードを外すときにマザーボードに刺さっている部分の右端にグラフィックスカードをロック固定するためのラッチが有ると思います。
多くはマザーボード側に押すと解除になる物です。
●M.2 増設時、冷却用プレート(アーマー)を外す際とM.2 を固定する用に ♯1 程度のドライバが必要になると思います。
最近はツールレスのマザーボードも出てきていますけど・・・。
書込番号:26188718
0点
>tetminoさん
今回の構成なら、GPUが拡張ボードです。
書込番号:26188722
0点
返信ありがとうございます。
>JAZZ-01さん
>●M.2 を増設等する際に グラフィックスカード を外して作業をする方がスペース的に楽になると思います。
>●M.2 増設時、冷却用プレート(アーマー)を外す際とM.2 を固定する用に ♯1 程度のドライバが必要になると思います。
>あさとちんさん
>今回の構成なら、GPUが拡張ボードです。
♯1 程度のドライバーの件、分かりました。
SSDを取り付ける際にはGPUを取り外して
作業したいと思います。
書込番号:26188750
1点
今までは増設ばかり書いてあったので補足として、載せ替えの場合は、OSのインストールかデーターコピーが必要になります。
今M2_1に取り付けられていたとして、OSの再インストールからするならそのまま交換でいいです。
OSのインストールメディアを買う必要はありません。
万が一プロダクトキーが判らなくても同じマザーボードなら「プロダクトキーはありません」を選んで、元のエディションと同じものを選んで入れればいいです。
インターネット接続が確認されたら認証されます。
インストールメディアがなくても、16GB以上のUSBメモリーを用意してPCに接続しメディアクリエーションツールをダウンロードし実行してやれば作成出来ます。
真ん中の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」でメディアクリエーションツールをダウンロード出来ます。
USBメモリーは内容が消去されるので問題ないものを使ってください。
容量は16〜32GBがお薦めです。(それ以下は入るかどうか微妙、それ以上は上手く起動出来ないものもあるみたいです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
コピーならM2_2やM2_3に取り付けて、クローンソフトを使ってクローンを作ってから載せ替えてください。
単純にファイルをコピーしただけでは動きません。
SSDを買うと無料ダウンロード出来るものがあったり、そもそも無料で使えるものもあります。
書込番号:26190805
0点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
新しいSSD(GEN5をM2_1)に取り付けて
既存のSSD(現在M_1とりついている可能性があるもの)を
M2_2かM2_3に取り付けて、OSをGEN5側SSDに移す際の手順としては
@既存SSDを(M2_1)を取り外して、M2_2かM2_3に取り付ける
A新しいSSD(GEN5)をM2_1に取り付ける
Bクローンソフトを使ってOSをコピー
C元々入っていた方のSSDのOSを削除する
以上の手順で問題ないでしょうか?
それとも先に新しいSSD(GEN5)をM2_2かM2_3に取り付けて
クローンソフトでOSをコピーしてから
既存のSSDと新しいSSDの場所の入れ替えが必要になりますでしょうか?
書込番号:26192957
0点
>tetminoさん
どちらでも可能ですが、トラブル予防の観点からは、コピー終了まで既存SSDは動かさない方が良いと思います。
書込番号:26193016
0点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
先にコピーの方を行ってから既存SSDを動かそうと思います。
書込番号:26193885
0点
マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
Q-AntennaでWiFiアンテナを取り付けなくとも、WiFiやBluetooth接続は可能でしょうか。
WiFiアンテナの配置が煩わしいため、取り付けせずとも無線接続可能であれば嬉しいのですが・・・
0点
ほぼできません。
流石にアンテナ無しは安定しない場合が多いです。
設置できない理由はどうしてですか?
書込番号:26187565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。アンテナ無しでは無線接続が安定しない可能性が高いのですね・・・
※アンテナを設置したくない理由は机周りの物を極力減らしたいためです。
2018年購入のLenovo製PC(Legion Y520T)ではアンテナ等なくとも無線接続が安定していたため、本質問に至りました。
書込番号:26187587
0点
電波強度にもよります。
個人的にはルーターとの距離とかも有るので、やってみてからでも良いとは思います。
マグネット付きなので、ケースに立てて置くだけなら自分はつけてますが気になったことは無いです。
書込番号:26187610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー製パソコンでは、外部では無く内蔵アンテナを装備していると思います。だからアンテナは外には無くとも使えます。ノート型パソコンも同様です。
本マザーボードでは、アンテナが外付けなので使わないとほぼダメと思った方がいいです。
書込番号:26187668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Wi-Fiはルーターが近ければ不安定ながらもつながることはありますが、Bluetoothは絶望的です。
LenovoやDell、HP等のメーカー製PCの場合は、ケースのプラスチック部分の内側等にアンテナを這わせているので見えないだけです。
市販のマザーボードの場合はケースが決まっていないので、外付けアンテナを使います。
私は机の下にフルタワーケースを置いているので、アンテナはどうしても机の上になり、フェルト靴さんと同様に邪魔だなと感じています。
長いケーブルのついたアンテナというものもAmazon等で売っていて、天井近くの壁や棚の上等に設置できますが、残念ながらマザーボードとセットのアンテナでないと電波法に抵触してしまいます。
書込番号:26187675
![]()
1点
確かにアンテナを含めて技適を通すので、他のアンテナを使うと技適が通らないので、電波法違反と言うとこになりますね。
もっと問題なのは最近はワンタッチのアンテナコネクタになってるので普通のアンテナコネクタでは無いので外販のアンテナは使えないことがほとんどです。
邪魔かどうかは人によるので何もとですが
書込番号:26187690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
去年あたりから各マザーボードメーカー独自のアンテナ端子になってしまって、RPSMA端子のアンテナが使えなくなっていますね。
書込番号:26187780
1点
>揚げないかつパンさん
>Gankunさん
>Toccata 7さん
色々と詳しい情報をありがとうございます。
無線はBluetooth使用がメインのため、一度アンテナ無しで試してみて
接続が安定しないのであればおとなしくアンテナを設置いたします。
※PCが組みあがるのは1〜2週間後となります
書込番号:26187939
0点
PCが組みあがりましたので結果報告となります。
やはりアンテナ無しではBluetooth接続が安定いたしませんでした。
ただ、アンテナ台座には磁石が内臓されていたため、机裏に貼り付けることで極力邪魔にならないようにすることが可能でした。
書込番号:26200006
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
TUF GAMING B650-E WIFIで新規にPCを組み立てました
・Ryzen7 7700 BOX
・クルーシャル CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GBx2]
・玄人志向 GG-RTX4060-E8GB
・玄人志向 KRPW-GA750W/90+
Windows11 Homeをインストールをした後、まずCPU温度なとを確認したいため初回起動時の
Armoury Crateのインストールを促すポップアップウィンドウではいいえを選択しました
CPU-ZやGPU-Z、CrystalDiskinfo等の各種モニタリングユーティリティで動作に問題ないことを確認してから
WIndowsUpdateし、Geforceドライバ(安定版)をインストールして一旦再起動
そしてASUS公式サイトからArmoury Crateインストーラをダウンロードしてインストールしようとすると
インストールに失敗しました(エラーコード:4102)と出てしまいます
失敗した場合はアンインストーラを使って削除してからと公式にありましたので、指示に従ってやっても同じエラーで
先に進みません
Armoury Crateがないのは致命的な問題ではないんですが、色々手動でやると手間かかりますし どうしたものかと・・・
ASUSマザー使ってて同じようなケースになった方がもしいましたら、お知恵を借りたく 宜しくお願いします
(OS再インストールしかないか・・・ WindowsUpdate時間かかるしめんどいんだよなぁ)
0点
Windowsを再セットアップするのが結局は速いような気がしますが
書込番号:26186812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows Updateを減らすには最新版をダウンロードして作るUSBメモリーでセットアップするといいです。
書込番号:26186882
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
そうですよね。 まあわかってはいるんですが、なにか手がかりがあったらなーと
>uPD70116さん
少し前に作成したUSBインストーラーだったので、作り直してやってみます
ありがとうございます
引き続き、情報おまちしています
書込番号:26186928
0点
サイトからとってくるとインストールできないことはありましたね。
B650ならまだBIOSでArmoury CrateのインストールON・OFFがあるんじゃないかと思いますがそちらからマザーのポップアップにそたがってインストールしてみてはどうでしょう。
最近のASUSマザーはこれがArmoury Crateではなくブラウザーからインストール行うものに変わってきてはいますね。
書込番号:26187122
![]()
1点
>Solareさん
>サイトからとってくるとインストールできないことはありましたね。
おぉ、、有力な情報感謝です!
>B650ならまだBIOSでArmoury CrateのインストールON・OFFがあるんじゃないかと思いますが
>そちらからマザーのポップアップにそたがってインストールしてみてはどうでしょう。
なるほどなるほど、アドバイスありがとうございます
週末の時間が取れるときに、試してみますね
結果が出たら報告させていただきます
書込番号:26187181
0点
設定を変更していないとすれば、PCを起動したときにポップアップが出ないならWindowsを上書きインストールするか新しく入れ直すかのどちらかしかないと思いますよ。
またダウンロードに失敗している可能性もあるので、新しくダウンロードから始めてみてもいいかも知れません。
書込番号:26188107
![]()
1点
海外のコミュニティサイトに同じ様な質問がGoogle検索で見つかったので
Armoury crate error 4102 every time I try to install
https://rog-forum.asus.com/t5/armoury-crate/armoury-crate-error-4102-every-time-i-try-to-install/td-p/1065193
書込番号:26188127 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
BIOS設定の中にArmoury Crateの項目はありました
しかしONになっていて、一度OFFにして、再度ONにしてもポップアップは出てきませんでした
(変更後はその都度F10で保存して、電源OFF→電源ONしてWindows起動して確認してます)
あれこれ試行錯誤しているうちに、エラーコード:4102が出ても
スタートメニューにArmoury Crateのアイコンがある事に気づきました
試しにクリックしてみると、インストールが始まり、エラー出ずに完了w
Armoury Crateは使えるようになりました
>uPD70116さん
はい。おっしゃるとおりでBIOSでArmoury CrateオンになっていてWindows起動時にポップアップは出ません。
BIOSで一旦オフにして、立ち上げ直し、オンで再立ち上げしてもダメでした
ここのオンオフが有効なのはWindowsの初回起動時だけのようです
>ニコイクスさん
海外のサイトの情報よくみつけましたねぇ
ありがとうございます
翻訳して内容を確認しましたが、私の環境は有線LAN接続ですので該当しないようです
とりあえず使えるようになっちゃいましたので、これ以上調査しませんでした
もやもやが残りますが、使えるようになりましたのでこれで終了させていただきます
情報寄せてくださった方ありがとうm(_ _)m
書込番号:26188675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











