このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2025年3月14日 06:56 | |
| 23 | 26 | 2025年3月12日 17:19 | |
| 6 | 3 | 2025年3月9日 17:11 | |
| 3 | 6 | 2025年3月9日 13:45 | |
| 20 | 4 | 2025年5月5日 15:42 | |
| 9 | 22 | 2025年3月5日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
チップセットの温度が55℃です。
もう少し下げたくケース全面のFAN(3個)をフルスピードにしましたが下がりません。
色々と検索しますとヒートシンクはありますが、懐かしのノースブリッジ、サウスブリッジ用
に近いものやM.2SSDに付けたりするものが多いです。
FANを付けたいのですがおススメがありましたら教えて下さい。
0点
>そよ風~さん
ケースが不明なので何とも言えませんが…
フロントファン全開にしても風がヒートシンクに向かってなければ大して効果ないです。
ファンに角度付けるとか整流板を自作などして付けてみるとか…
自分の場合
https://s.kakaku.com/review/K0001454642/ReviewCD=1885445/
写真の様な感じに板付けただけでかなり変わりました。
正直マザーから離れたところで風が強く流れていても大して冷えませんよ。
ヒントになれば…
書込番号:26108552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
55℃とかだと、別に温度を下げる必要性はないと思いますし、専用品なのでヒートシンクを剥がすのもなんだしとは思うのですが、固定治具とかはどうするんですか?
X670Eとかだと平気で70℃台になるし。。。
ヒートシンクを一度剥がして、グリスの塗りなおすとかできるなら、それでもいいとは思いますが、ファンをつける治具はどうするのかとかを聞かせてもらえるなら、それに合ったファンをつけるだけだと思います。
直接貼り付けたら、風が抜けないので、意味がないし、多少でも浮かせないとだめなので、チップセットのヒートシンクを取って別のものに付け替えるですか?
書込番号:26108555
1点
確かに気温や負荷がわからないので、
そもそも冷却不足かは知らんけど…
最高で55度位ならまだ心配するほどではないね…
書込番号:26108580 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>そよ風~さん
ちょっと高いですね。
まずはPCケースの空気の流れから考えられた方が良いです。
書込番号:26108585
0点
>そよ風~さん
こちらによれば、適正温度は60度前後、100度以上は危険とのことなので、気にしなくてよいでしょう。
https://pc.rank-king.jp/article/371
書込番号:26108609
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
私のマザーはそんなに上がりませんよ。(*^◯^*)
書込番号:26108619
0点
>かぐーや姫さん
それは環境によるし、室温にもよるでしょう。
構成を書かないなら、比較はできません。
書込番号:26108649
0点
>揚げないかつパンさん
>かぐーや姫さん
>あさとちんさん
>アテゴン乗りさん
皆さん返信ありがとうございます。
今の発熱が普通ぐらいには驚きました。
安心しましたので放っておくか、いつかチップセットの上の元から付属のヒートシンクに
棒状のヒートシンクを張ってみようかと思います。
※ケースはFractal designのPopXL Silentです。
書込番号:26108762
1点
自分は普通とは答えてないよ。
言い方悪いが、
そもそも十分な条件状況書かないで質問するのがナンセンス。
因みにB650のE無しで自分の環境で、
アイドリング時では室温プラス10度ちょいに収まる。
まあ違う型のチップセットと比べてもこれも意味がないかもだけど。
書込番号:26109455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X670Eはチップセット2個あるし、ぶら下がってるM.2やUSBやPCIE機器をどれだけ使ってるかで変わってきますから、他人との比較もあまり意味ないですが、自分もX670E使ってた時は2個とも50〜60℃くらいでしたのでまあ気にするほどの温度とも思えません。
書かれてるようにエアーフローが良いならヒートシンクだけでも結構変わるともうのでやってみるのも良いとはお思います。
書込番号:26109476
![]()
1点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
ProArt X870E-CREATOR WIFIの購入を検討しているのですがメモリの選択で迷っています。
4枚刺しにしてしまうと1枚当たりの速度がDDR5-3600まで低下してしまうため
安定動作しそうなDDR5-6000(32GB)×2枚の64GBが無難かなと思っているのですが
ネット上で色々調べましたが直接有識者の意見を聞きたいと思い投稿させて頂きました。
メモリ最大搭載容量は256GB (64GB×4)だと思うのですがそちらの方が1枚あたりの速度が低下しても性能としては上なのでしょうか?
4〜5年ぶりの自作なので予算としては惜しみなく投資したいと考えております。
使用用途はBlenderで3DCGモデリングやクリスタで絵を描いたり、4Kでゲームしたりなどです。
どれもそれなりにハイスペックにこなせてマルチに対応できる現行最高の性能で考えています。
実際に使用されている方の意見も気になりますので色々な情報を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
<現在想定しているその他パーツ参考情報>
CPU:Ryzen9 9950X3D(発売したら)
マザボ:本製品
メモリ:一先ず以下のどちらかで考えていますがより良い選択をしたいと思っております(双方公式のサポートに掲載のメモリ)
CORSAIRCMH96GX5M2B6000C30 (Ver 5.53.13) 2x 48GBXMP 6000 DSSK Hynix 30-36-36-76
CORSAIRCMK64GX5M2B6000Z28(Ver 5.43.01)2x 32GBXMP/EXPO 6000DSSK Hynix28-36-36-96
GPU:RTX5070Ti 〜5090のいずれか
0点
何を以て上なのか?が問題なのでは?
取り敢えず必要以上にメモリーを搭載しても、あまり意味はないです。
なので、自分の作業でどの程度メモリーが必要かを見積もる。
個人的には多くても96 GBも搭載しておけば困らないと思いますが、足りないと速度云々の前に、不安定になったりします。
また、速度を6000とか3600とか言う以前の問題です。
どのくらい必要なのかが問題だと思います。
因みは64 GBで収まるなら前者で治らないなら後者で始めるくらいでしょうか?
ただ、Corsairのメモリーは個人的には勧めませんが
書込番号:26105440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SHΔLLさん
4枚差しはリスクあります
と言ってもddr4もddr5も試した事あります
ddr5はg.skill 7200 16GBを4枚差して起動6666MHZが最高で
環境がIntel i9 13900k z790 msi edge wifi
この時はmsiマザーでmemory try itを使用して
シネマベンチ等のテストは一通り通りました
結構リスクは有りますね
まぁ無難に64×2枚が安牌だと思います
メモリも隙間埋めると何かと問題起こりますね
最近はryzen環境から離れてるので何とも申し上げれませんが
メモリもcpuの耐圧に依存するので試さないと何とも言えません
とりあえず2枚 それから4枚で調整するしか無いです
書込番号:26105446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい、前後が逆でした。
64 GBのメモリーって発売されてましたっけ?
書込番号:26105455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べたら発売されてますね。
ただ、Micronしかないみたいですが
書込番号:26105460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム性能でいうとメモリーはレイテンシが低い方が良いです。
なのでDRよりはSR・・4枚挿しより2枚挿しの方が単純に性能高いと思っていいです。
逆に3Dのモデリングではメモリー多いもある程度効きますので、どちらのおいしいところをどの程度とるかというところです。
まあ3DVキャッシュの場合そこまでメモリーのレイテンシは拘らなくても良いとは思うので、やるなら256GBにしておいて、ゲームでどうしても不服な状況になったら2枚で使うでも良いと思います。
自分なら48GBあたりのメモリーを2枚構成くらいで使いますね。
ああと48GBと36GBモジュールではHynixでもDieが違います。
36GBの方がレイテンシは詰めやすいです。
それ以上は好みとしか言えません。
書込番号:26105465
1点
みなさん回答ありがとうございます。
普段は64GBでも全然余裕というような使用感です。
ただ、今後しばらく買い替えることは無いと思うので今後の技術発展についてけそうな性能にしたいと考えています。
(単純に良いグラボ買うんだから性能を発揮させたいという思いもあります。)
本マザボのメモリのランク上限が調べてもわからなかったので
それらを踏まえても4枚刺しよりは2枚刺しが安牌と感じたので2枚構成で考えています。(安定動作する方が良いです)
また公式のサポートメモリ一覧でRyzen9000シリーズ対応するメモリを検索すると
本マザボに対応しているメモリの中でSS(シングルサイド)はメモリ容量が16GB〜24GB(DDR5-6800〜8000)しかなかったです。
あとは全てDS(デュアルサイド)でした。
(たまにデュアルサイド表記でも、シングルランクであるメインメモリーもあるようですが。。)
基本的にSSよりDSの方がメインメモリー容量が大きくなるためマルチ作業では強い認識ですが
SSの方がランク数を少なくすることでメモリーコントローラーにかかる負荷が低減し結果レイテンシーが低くなりアプリケーションは遅延少なく使用できるから結局そちらの方が速度が速くコストパフォーマンスが上がるんですかね?
以下それぞれのメモリ容量ごとに一番良いかなと思った製品です。
・【48GB】2x 24GB(DDR5-8000):SS⇒ Lexar LD5U24G80C40LW-RCD SK Hynix 40-48-48-128
・【64GB】2x 32GB(DDR5-6400):DS⇒ ADATA AX5U6400C3232G-DCLARWH SK Hynix 32-39-39-89
・【64GB】2x 32GB(DDR5-6000):DS⇒ CORSAIR CMH64GX5M2B6000Z28 SK Hynix 28-36-36-96
・【96GB】2x 48GB(DDR5-5600):DS⇒ crucial CP48G56C46U5.C16B Micron/Spectek 46-45-45-90
こう見ると普段64GBでも問題ないのであれば無理に96GBにしないで低レイテンシーのDDR5-6000 or 6400メモリ(Hynix A-Die)をデュアル(2×32GB)の方が賢いんですかね・・・
あるいはせっかく8000まで使えるから2x 24GB(SS)としてそれぞれのアプリのコストパフォーマンスをあげるかって感じでしょうか?
この考え方であってますかね??(そもそも8000は安定するのか分かりませんが、、)
私の浅い知識ではどのメモリを選ぶべきか一生決まらなそうなのでオススメのメモリなどあれば教えて頂けると幸いです。
※当方OCはEXPO等で簡単にセッティングしたことしか経験が無くあまり詳しくないので手動で詰める作業は考えていませんのでEXPO対応が良いかなとは思ってます。
参考サイト:https://direct.pc-physics.com/memory/singleside-doubleside-difference.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13311618243
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/proart/proart-x870e-creator-wifi/helpdesk_qvl_memory?model2Name=ProArt-X870E-CREATOR-WIFI
書込番号:26105732
0点
P.S.
返信してから気づきましたが
2x 24GB(DDR5-8000):SS⇒ Lexar LD5U24G80C40LW-RCD SK Hynix 40-48-48-128
こちらのメモリがシングルランクなので4枚刺しても4ランクだし4枚刺しで96GBとするのも悪くないんですかね?
ただ最初にも言った通り4枚刺すとDDR5-3600として動作してしまうのが気になっててどうせなら速度早く使いたいという思いですが
書込番号:26105738
0点
更に言ってから気づきましたがせっかくSSのメモリ2枚刺しにして計2ランクに収めたのに
4枚にしてしまうとDSの2枚刺しと変わらないので意味ないですね、、、
忘れてください、、、笑
書込番号:26105741
0点
書かれてることは大まかに良い感じかと思います。
自分は現在9800X3Dでゲームおよび4K8Kの動画編集とか多様に使ってますが、メモリーはHynix-Adieの36GBです。
設定は8000でも全然安定はしてますが、メモリー電圧高めなのでフルにレンダリング等してるとメモリーも結構熱くはなるので6400で使っています。
Ryzenの場合8000だとメモリーコントローラーの速度は半分になりますが6400くらいまでは1:1で動かせますので、UCLKの速度でいうと6400は3200で動きますが8000だと2000になります。
ただメモリー自体のレイテンシに関しては8000の方が上げやすいですが、メモリー設定の知識も必要です。
やみくもにクロックだけ8000にしてもよくはならないので・・・
なのでお勧めとしては6000〜6400で1:1で使うのが安定もしやすいし、ゲームでも早いし、良いとこどりができる感じかと思います。
SRとDRでは今度はメモリーのサブタイミングが変わってくるので、厳密にはSRがお勧めですが、クリエイティブタスクもやるというならDRでもクロックさえそこそこあれば、3DVキャッシュのおかげで結構ゲームで有利ですしクリエイティブタスクでも同じです。
その中で言うと真ん中二つくらいがお勧めかなとは思います。
48GBや24GBはHynix-MdieになりますがこちらはややA-Dieに比べるとレイテンシは落ちますが、それ以上にあまり高クロックな物も無いので、容量が間に合うならDRのA-die64GBで良いかなとは思います。
最初それで使っておいて数年後になればまたM-dieも価格こなれてクロックも上がってくるかもしれないので、その時に96GBに換えても良いかなとも思います。
DRやそこそこ6000以上のハイクロックDDR5メモリーを使う場合はとりあえずHynix-dieが安定してますのでそちらを選んでください。
これはあくまで自分がゲームとかその他の作業をやってる範囲の話で、もっと高度なレンダリング等される場合はもちろん36GBでは足らないこともあるだろうし、64GBで十分かどうかも含めてやること次第なので、あとは考えてみて下さい。
自分が行ってるゲーム以外の作業でも最近はクリエイティブタスクに関しては、グラボの方が重要なので・・・特にVRAMの搭載量はAi関連に効いてきますので、そちらを気にされる方が良いかもしれません。
自分は4090使ってますので9800X3Dでもなんとかなってるように思います。
興味で9950X3Dは買ってみるかもしれません(笑)
あと設定はEXPOで良いと思います。
これはマザーメーカーによって性能差も出ますが、そこそこはサブタイミングも詰めてくれます。
インテルのXMPよりは設定はきつめに詰めてはくれるので普通はこれで十分かと思います。
書込番号:26105744
![]()
2点
DS2枚挿しよりもSR4枚挿しの方が圧倒的に問題が多いので、容量が欲しいならDS2枚挿しが良いと思います。
容量が足りないのは悲惨なので足りる範囲で買うのが良いと思います。
ただ、64 GB 2枚はCrucialのJEDECしか無かったので、こちらはもっと選択肢が無いと。。。
という事で、必要に応じて32×2か48×2のどちらかが選択肢になると思います。
書込番号:26105776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SHΔLLさん
メモリの高クロックは低遅延目的なので
クリエイター寄りのProArtは大きいメモリが重視なのかもですね。
なので遅延を無視して大容量のメモリを積むのだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26106005
0点
>なので遅延を無視して大容量のメモリを積むのだと思います
なんで遅延を無視しないといけないの?
両立で良いでしょう。
書込番号:26106021
4点
かぐーやは今日もトンチンカンな1日をスタートしました
やっぱり紙一枚の世界ですね!
○○と天才の境界線
書込番号:26106053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、遅延と周波数は違うので、その辺りを混同してる可能性もある。
96 GBまでなら両立できるしなんで、遅延に目を瞑る必要があるのでしょうか?
書込番号:26106122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
長文での回答ありがとうございます。助かります。
クリエイティブもゲームも良いとこどりしたいですし
現状64GBでメモリ容量には困ったことないので以下スペックにしようかと思います。
数年後に96GBにする必要が出て来た時に高クロックの物があればそちらに変えるという作戦にしたいと思います。
【64GB】2x 32GB(DDR5-6000or6400),DS (Hynix A-die)
そこで以下のメモリの中ならどれを選びますでしょうか。。?
素人目にはどれも同じように感じるのですがもしブランド毎で癖や特色があり、同じようなスペックでもこのブランドのメモリがオススメというのがあれば知りたいと思いました。
また6000か6400でも悩んでます。
6000の方が若干レイテンシーは低いと思うのですがどちらが良いんですかね、、、
【64GB】2x 32GB(DR)
@DDR5-6400 ⇒ ADATA AX5U6400C3232G-DCLARWH SK Hynix 32-39-39-89
https://kakaku.com/item/K0001579845/spec/#tab
ADDR5-6400 ⇒ Kingston KF564C32BBEAK2-64 SK Hynix 32-39-39-80
https://kakaku.com/item/K0001638949/spec/#tab
BDDR5-6000 ⇒ Kingston KF560C30BBEK2-64 SK Hynix 30-36-36-80
https://kakaku.com/item/K0001644103/spec/#tab
CDDR5-6000 ⇒ G.SKILL F5-6000J3040G32GX2-TZ5NR SK Hynix 30-40-40-96
https://kakaku.com/item/K0001484791/spec/#tab
DDDR5-6000 ⇒ CORSAIR CMP64GX5M2B6000Z30 SK Hynix 30-36-36-76
https://kakaku.com/item/K0001573610/spec/#tab
見た目的にはあまりギラギラしているのは好きではないのでB、Dが好みです。
>揚げないかつパンさん
>Corsairのメモリーは個人的には勧めません
上記理由が気になるのですがなぜでしょうか?
ドミネーターが見た目は好みなので気になりました。
またお勧めのブランドはありますでしょうか?
書込番号:26106544
0点
Corsairはバージョンがあるのでという理由なのでHynixで選べるなら。問題はありません。
それはADATAも同じです。
8000G系はIFを上げても2400MHzまでが限界くらいなので、iFを上げてやるというなら6400MT/sにします。
まあ、コストもあるので、どのあたりにするかはむつかしいところです。
自分はもしかしたらADATAにするかもですね。
iGPUはIODに直結なので、帯域はあった方が良いです。
書込番号:26106553
![]()
1点
自分もASUSではないですがX870E使ってますが、前のX670よりメモリー耐性もよくなってるので多分DRでもHynixなら6400はEXPOで簡単に動くと思うので、性能的にもKingston KF564C32BBEAK2-64は良いかなとは思います。
これではないですがKingstonは知り合いも使っており結構良いみたいなのでお勧めかなという感じです。
6000でもそこまで差は無いので見た目でドミネーターでも自分は良いと思います。
ADATAは周りも使ってないのでこれだけは何とも言えませんが、その他は良い感じで選ばれてると思うので、好みでも良いかなと思います。
書込番号:26106558
2点
おっと、書き込むところを間違えたけど、6400まで動くとは聞いてるので6400で良いと思います。
まあ、IFを上げないなら6000ですね。
書込番号:26106567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SHΔLLさん
https://s.kakaku.com/item/K0001573610/#tab
見た目凄く良くて自分も前モデル使ってます
Amazonから購入でしたが
Amazonは購入してから30日の初期不良は面倒みてくれますが その後はメーカーとの修理(実際は交換)になります
実費で台湾に送り検証してから交換品をメーカーが送料負担で送る
まぁ代理店でも同じやり取りだとは思いますが それを個人でする
しかも全て英文です
Amazonからcorsair購入はお勧めしませんね
しかもメモリは5年保証 その他は永久保証のメーカーも有りますね
実体験でアドバイスします
書込番号:26106583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>IFを上げないなら6000ですね。
それは全く意味不明ですね。
自分がテストしてみた感じ9000番台X3DではIFは2000と2133や2200でテストはしてますが、そことは関係なくメモリークロック上昇分でゲームベンチでは差は出たので、IF上げなければ意味は無いとは思えませんけどね。
書込番号:26106591
0点
まあ、RyzenのIFはRead 32Byte/CycleでWrite 16Byte/Cycleで非同期システムなので微増はするとは思いますが、6000MT/sで96Gbyte/sのリード帯域なんですが、IFは2000MHzで64Gbyte/sの帯域ですね。
ただ、レイテンシでの待ち時間などが非常に多いので、実際には、そんなに帯域帯域ってならないわけですが、個人的にはそろそろ、64Byte/Cycleにする様にIFを4本するとかしないのかな?とは思ってますが、ちなみに9950X3Dにすると64GByte/sのリンクがそれぞれのコアに繋がるので128GByte/sになるのでフルにロードすると110GByte/sくらいまで上がるそうですね。
2CCDにするならクロックは高い方のいいので、それは言い忘れてました。
因みにZEN5ではIFを2400MHzまで上げられると言う話も見ましたが。。。
書込番号:26106681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インフィニティーファブリックの帯域がどんな状況でもフルでなければメモリー性能出ないわけではありません。
説明端折りますがどんな流れの状態でもメモリーのクロックが高ければレイテンシも下がるので、ゲームやその他でも効くところでは効くという話です。
もうそろそろチップセット間も含めて改善しないと・・というのは同意ですね。
ベンチマーカーの中には2400はいますけど通常使用じゃ無理でしょうというくらいSoc電圧も高いので、あげれて2200くらいだと思っておいた方が良いですね。
確かに自分も7000番台では2133迄しか通りませんでしたが、2200は楽に回る様にはなりました。
でもまあ自分は2133で使ってます。
書込番号:26106704
1点
総レイテンシの話ですよね。
それは理解はしてますが、シングルCCDの場合、割とアンバランスに見えてしまうところは有るなーとは思ってます。
6400MTでも6000MTでもどちらにしても非同期なので言い方は悪かったと思いますが、思ったよりクロック差が出にくいかな?とは思います。
まあ、それはZEN4の時にそう思ってました。割と、シングルCCDの場合、メモリーの速度が上がったのが体感しづらいとは思ってます。
まあ、レイテンシの方が効くと言うのは同感です。
書込番号:26106778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに2CCDの方が分かりやすいですね。
9950Xを使ってるときにはゲームではなくCINEBENCHも明らかにメモリークロック高い方が数値は出ましたし、現在の9800X3Dでは元々数値が低いので差も出にくいですね。
ゲームに関していうと3DVキャッシュでもFPS自体はそう変わりませんが最低フレームレートは明らかに上がりますね。
まあ数値的には大した差でもないと思う方もいると思いますが、ゲームでいつもの場面で違和感あったものがそれがなくなるとかは体験してるので、人間の目もある意味鋭いところはあると思っているので、性能を少しでも上げておくというのは無駄ではないと思っています。
書込番号:26106797
1点
メモリーは多く積むほど性能が上がるのではなく、足りなければ性能が落ちるものです。
必要以上に積んでも効果はありません。
今PCを使っているならそのPCでメモリーの利用状況を確認すればいいだけです。
一般的には32GB以上64GBくらいまで積んでおけば大抵何とかなるとは思います。
ゲーム目的だとある程度積んであった方がいいですが、それでも64GB積めば大抵過剰になるくらいだと思います。
3D CGは余程テスクチャーを作り込んだものを作らない限りはメモリーは大して必要ないと思います。
恐らくはゲームに合わせてメモリーを積めば事足りると思います。
先ずはゲーム中のメモリー使用量を確認しましょう。
書込番号:26107272
2点
みなさん沢山のアドバイスとご意見ありがとうございました。
皆さんの意見を加味して以下メモリのいずれかにしようと思います。
【64GB】2x 32GB(DR) Hynix A-die
@DDR5-6400 ⇒ ADATA AX5U6400C3232G-DCLARWH 32-39-39-89
https://kakaku.com/item/K0001579845/spec/#tab
ADDR5-6400 ⇒ Kingston KF564C32BBEAK2-64 32-39-39-80
https://kakaku.com/item/K0001638949/spec/#tab
コルセアは見た目だけだったので保証関係も微妙となるとやはり性能で選びたいと思います。
書込番号:26107782
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
【困っているポイント】
このマザーボードを購入したのですが8+4ピンというものが初めてで、取り付け方をお教え下されば幸いです。
電源は、MPG A750GFを使用
8ピンはわかるのですが電源はVGA2&CPUにさしこんで、二又になっている片方の4ピンをマザボに差し込めばよいのでしょうか。
MPG A750GFのスレッドでこれに似た質問がありましたが、その方は8+8ピンでしたので初心者の確認ということで質問させていただきました。
1点
その通りです。
8ピンは分離しないでそのままつけて、4ピンは4+4ピンに分割して片方のみを接続します。
電源側はCPUのところに挿してください。
書込番号:26103121
![]()
2点
マザーによっては分岐しなくても片側だけさせる場合もあります。
最近は8ピン分かれてないケーブルもある様ですし4ピン余らせるのも見た目がどうも・・・という場合もありますしね。
>二又になっている片方の4ピンをマザボに差し込めばよいのでしょうか。
これはそれで良いと思います。
書込番号:26103203
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
最近はCPUに8ピン以上使う物も多々あるのですね。
それに合わせ、電源もCPU,VGA兼用で使えるのですね。
ご両名様から教えて頂き、安心いたしました。
私の稚拙な質問に回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:26103953
1点
マザーボード > ASUS > ProArt Z890-CREATOR WIFI
マニュアルには192GBですが、HPのスペックの表記は256GBとあります。
そこまで載せるかわかりませんがどっちが正しいのか気になります。
ご存知の方おられますでしょうか?
2点
CPUの仕様から256GBが最大ですね。
書込番号:26103088
![]()
1点
ハード的には1枚64GBのDIMMに対応していますがまだ発売されておらず、現在発売されている最大容量は1枚48GBです。
マニュアルは前機種のものを使い回していて、編集をミスしているのかもしれませんね。
書込番号:26103101
0点
>Toccata 7さん
64GBのメモリー、販売されてませんか?
書込番号:26103134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2枚キットなら売ってますね。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=101478641&utm_content=001030030&utm_term=101478641&utm_source=Pmax&utm_medium=cpc&utm_campaign=Pmax_new&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA8q--BhDiARIsAP9tKI0Ao08mmc_YbM21lo-TBFm0lmrotABhFmAckkghJR9h7ljsrLMlUDUaAtihEALw_wcB
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2502/17/news154.html
ただまあ在庫がいつもあるとは限らないようですけど。
書込番号:26103202
0点
>Solareさん
今時、DDR5-6400は最低欲しいですね。(*^◯^*)
書込番号:26103546
0点
失礼しました。発売されていましたか。
この前に確認した時にはサーバ用以外はまだなかったんですが、コメントする前にもう一度確認すべきでしたね。
書込番号:26103705
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
お世話になっております。
Windows11proを自作したPCにインストールしようとしているのですが、プロダクトキーを入れた後、このPCはWindows11を入れる要件を満たしていませんと出て、インストール出来なく困っています。
自分なりに調べて以下の画像の設定のようにセキュリティ関係をしたのですが、進展がありません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26101579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
起動のところのCSMは無効ですか?securebootも有効ですよね?
最初の起動時にf TPMのPK設定時にYを入れましたよね?
入れてないならsecurebootのところでKeyを初期化してください。
後、グラボが古いとか、変な古いカードを付けてるとかはないですよね?
書込番号:26101600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
インストールが始まりました。
助かりました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26101607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たまたま見たんだけど、聞くだけきいてドロンはいかがなものかと思ったw
書込番号:26169832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
初自作でこちらのマザーボードを使用しました。
事前にBIOSアップデートを行い、cpuとメモリーと電源を取り付けて起動したのですが、黄色のエラーが光っています。
もちろん画面に何も表示されないのですが、電源入れると最初に黄色に光るので、YouTubeにあるような、赤→黄ではありません。
一応近くにパソコン工房で500円で点検してもらったのですが、メモリーと電源には異常はないと分かりcpu、マザーボードは別でお金がかかるとのことで詳しくは点検してもらっていません。
詳しい方、改善方法あれはご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26097496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>getfollowingmeさん
ASUS マザーボードの LED が黄色に点灯し、起動しない場合、以下の可能性があります。
マザーボードの故障
メモリまたは CPU の不具合
電源ユニットの問題
BIOS 設定の不正
以下の手順を試してみてください。
マザーボードのマニュアルを参照し、黄色の LED の意味を確認します。
メモリを取り外し、再度挿入してみます。
CPU を取り外し、再度挿入してみます。
電源ユニットを交換してみます。
BIOS をリセットしてみます。
書込番号:26097508
0点
構成を教えてください。
あとちゃんとCPUケーブルとか刺さっているかの確認もお願いします。
自分は初めての頃CPU電源が刺さってなくて最初つまづきました。
書込番号:26097568
0点
エラー?
そんなものを表示するものはないですよ。
あるのはマザーボードがCPU等のハードウェアを初期化する状況を示すものでしかありません。
赤は一瞬で消えているからという可能性もあります。
それでどの程度待ったのでしょうか?
初期起動時はメモリーの調整に時間が掛かることがあるのである程度は待たないといけません。
それからRyzen 9000シリーズなら購入時のUEFIで起動出来ないものがあります。
正確には8000シリーズもですが、最近のものならほぼ対応していると考えられます。
それとは別にUEFIが未熟でメモリーの最適化が足りていないこともあり得ます。
UEFI更新をしてみた方がいいかも知れません。
書込番号:26097596
1点
>32mnさん
構成ですが組み立ての初期段階なので、
cpu
Ryzen5 9600
マザーボード
省略
メモリー
Team RGB(発光型) DDR5 6000Mhz(PC5-48000) 16GBx2(32GBkit) DELTAシリーズ White
電源750Wと空冷クーラーを付けているだけで、グラボとかm.2SSDはまだ付けていません。
>かぐーや姫さん
BIOS画面が出力されていない状況で、BIOSのリセットできるのですか?
書込番号:26097611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CMOSクリアーですね。
マザーのジャンパーでできると思います。
その時はACケーブルは外したください。
書込番号:26097622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cmos clearは電源ケーブル外しマザボのボタン電池外しても出来ます
後はbios flashbackボタンは付いてますので最新のbios更新ですか?
最初の起動はa2b2何方かにメモリ1枚差して最小起動になります
モニターにbios画面出たら一安心
かぐーや←この方にあれこれ聞いても詳しい答え返って来ませんよ!
AIの答え丸コピペなので(笑)
書込番号:26097722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリがちゃんと刺さっていないかもしれません。
ヒートシンクなしだったら折れるんじゃないかと思うほど強い力が必要でした。
書込番号:26097727
0点
追記
biosはどのバージョンアップしたか存じませんが
cmos clear後はβ版では無い最新版インストールして下さい
書込番号:26097729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>uPD70116さん
UEFIは初めて知りました。調べて実施してみます。ありがとうございます。
>kesuyaさん
ボタン電池を付け直しはしたのですが、それだけだとリセットはならないのでしょうか?
書込番号:26097732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボタン電池を抜いて、ACケーブルを抜けばクリアーされます。
書込番号:26097752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
UEFIがbiosのことと一緒だとして、最初にこのマザーボードのサイトのツールから1番上にある更新データをダウンロードして、解凍したものをUSBメモリーに保存しました。USBメモリーをマザーボードに挿入してから、Flash Backボタンを長押ししてランプが点滅終わるまで放置してからcpuやメモリーを装着して電源を入れてます。上記の方法でbiosの更新ができているのか、BIOS画面が出ていないので判断できないていません。
また後出しですみませんが、cpuもアリエクで購入したryzen5 9600なのでバルク品となり、サイトがサイトなので、不安要素でもあります。一応評価が高いお店で購入したのですが、cpuに異常があるとも考えられます。
ボタン電池を付け直しても改善出来ないので、他に何か方法ないでしょうか?
書込番号:26097790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何気に最初の起動はマザボの更新をしなくてもいいかもしれません。
自分はみなさんより自作の経験は浅いですが、(今までで6台ほど作りましたが)どれも初回起動はマザボの更新などせずにして普通にbiosに入れています。
イエロー点灯ってことはおそらくメモリに問題があるが、テストしてもらった際にメモリは大丈夫と。
てことはマザボの互換性的なところなのかな。
何気にエラーランプは光ってても正常に起動することもありますので、何とも言えないです。
もしかしたらメモリーの刺しが甘い可能性もありますね。
書込番号:26097802
0点
>getfollowingmeさん
teamのメモリだっらQVL表観た感じ動作大丈夫みたいです
a2b2どちらか1枚 差し込みも結構力要ります
もう一度試して下さい
後、cpuがAliExpress購入ですか!
こちらも怪しいですね
書込番号:26097857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、CPUが対応してないかもの場合はFlashBackはすることありますよ。
別に問題ないと思います。
たまにちゃんと書けないことがあるので再度やっても良いと思います。
まあ、メモリーエラーならCPUの認識は超えてるはずなんですけどね。
CPUがダメな可能性はなんともです。
書込番号:26097960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色々ご相談に乗って頂きありがとうございました。
テックウインドに連絡し、事情を説明しましたところ、マザーボードの故障の可能性があるとのことで、返品または交換することにしました。Amazonで購入して、一ヶ月も経ってないので、Amazonが対応してもらった方が対応も早いとのことなので、手続きして返送しました。
何も解決してないですが、質問を閉じさせて頂きます。
書込番号:26098080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>getfollowingmeさん
回答を書いている間に解決済みになりましたので、せっかく書きましたので書き込みさせて頂きます。
入手されたマザーボードが同じ状態でしたら参考になるかも知れません。
ASUSのマザーボードは基板上に出荷時のBIOSバージョンが記載されているシールが貼ってあります。
マザーボード販売開始より後に発売されたCPUにはBIOSを更新しないと対応しない場合が多いです。
ご使用のマザーボードではRyzen5 9600はCPUサポートリストに記載されていない為、正式なサポートはしていない事になります。
ただ、他のマザーボードのCPUサポートリストではAGESA 1.1.7.0のバージョンから起動はする様ですので、ご使用のマザーボードではBIOSバージョン2613以降のバージョンでは起動するのではと思います。
ROG STRIX B650-A GAMING WIFI CPUサポート
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b650-a-gaming-wifi-model/helpdesk_qvl_cpu/
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
これ以前のバージョンでしたらBIOS Flashbackを使用したBIOSの更新が必要になります。
バージョン2613以降でしたら、起動しない原因はBIOSでは無い事になりそうです。
バージョン2613は9600の最適化前のバージョンらしいので、最新のバージョン3208には更新されておいた方が良さそうです。
ROG STRIX B650-A GAMING WIFI BIOS & FIRMWARE
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b650-a-gaming-wifi-model/helpdesk_bios/
最新バージョンに更新は試された様ですが、回答に書かれていない手順が有ります。
BIOSファイルをダウンロード後解凍して、ファイルの中にあるBIOSRenamer.exeを使用してBIOSファイル名をSB650A.CAPに変更する必要が有りますがこちらは実行されたでしょうか。
マザーボードのバックパネルにあるBIOS FLBKボタンを押した後、LEDの点滅が止まるまで5分程かかるのではと思いますが、それよりも極端に早く終わっているのでしたら恐らくBIOSは更新されていません。
>uPD70116さん
>エラー?
>そんなものを表示するものはないですよ。
このマザーボードの英語版マニュアルには1-22ページのQ-LEDの説明に以下の記述が有ります。
If an error is found, the critical component's LED stays lit up until the problem is solved.
ASUSの見解とは異なる様ですので、間違っているのでしたらASUSに訂正を求めて下さい。
書込番号:26098101
0点
>キャッシュは増やせないさん
まぁマザーの箱には7000~9000Readyと記載されてますよね
適応cpuはbiosアップしなくともポン付けでも起動する
この度の懸念材料としてはcpu購入先がAliExpressと
cpuを疑うのか マザボ疑うのか はたまたbiosなのか?
その他の検証機材有れば故障箇所は当然突き止めれます
>getfollowingmeさん
マザーも返品返金なので追い金してB850マザー
幸いにもasus B850ポイントキャンペーンと割引なってますね
自分も欲しいのですが年度末なので購入は控える立場なので(笑)
書込番号:26098134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッシュは増やせないさん
早急に質問を閉じてしまい申し訳ないです。
詳しく解答して頂きありがとうございます。
biosの最新バージョンをダウンロードしてから解凍を行い、BIOSRenamer.exeを開いてからEnter押したら、BIOSファイル名をSB650A.CAPに勝手に変更して、それをUSBメモリーに入れてBIOS更新しました。
BIOS FLBKボタンを押した後LEDの点滅が止まるまで、15分程待ってたと思います。
今は返送したので手元にマザーボードないのですが、最初に何もせずにcpuポン付けから始めた方が良かったみたいですね。
>月曜日のカンパネラさん
b850が3万前後で白い基盤だったら即購入するんですが今のところ4、5万するので、次のマザーボードどうするか悩み中です。個人的にはASUSが好きなので、GOD bless Japan
の件もあるので、asusで自作したいんですけど・・・・
書込番号:26098224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッシュは増やせないさん
何を言っているのですか?
エラーがあった場合にそこで止まるだけでなので、エラーを表示しているわけではないでしょう。
書込番号:26098357
0点
>エラーがあった場合にそこで止まるだけでなので、エラーを表示しているわけではないでしょう。
それは言い換えると止まった場所はエラーです。
エラーがあるからそこで止まるなら、エラーの個所を表示してるということです。
書込番号:26098397
4点
>uPD70116さん
>何を言っているのですか?
>エラーがあった場合にそこで止まるだけでなので、エラーを表示しているわけではないでしょう。
引用した文章が英文で理解しにくい様ですので、Google翻訳で日本語に翻訳してみました。
翻訳文:エラーが見つかった場合、問題が解決されるまで重要なコンポーネントの LED が点灯したままになります。
平易な表現で要約すると「エラー発生時は(関連箇所を示す)LEDが点灯したままになります。」こんなところでしょうか。
書込番号:26098461
1点
最近のasusハイエンドマザーはビープスピーカー付ける場所が無いです
自分が購入するマザーもPOSTコード付いているのが主流になって来てますね
お高くなりますが
書込番号:26098466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










