このページのスレッド一覧(全6569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年11月1日 11:23 | |
| 8 | 13 | 2025年11月1日 18:15 | |
| 1 | 6 | 2025年10月25日 16:50 | |
| 2 | 4 | 2025年10月25日 16:53 | |
| 1 | 8 | 2025年10月17日 17:21 | |
| 5 | 11 | 2025年10月15日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
【困っているポイント】
古いPCのHDD、SSD以外を交換してwindows11をインストールするためのPCを作りました。
(SSDにwindows10がインストール済)
画像のとおり、ストレージば認識しているのですが、右側の起動優先順位にどのストレージも表示されません。
どのようにすればブートできるのでしょうか?
【利用環境や状況】
マザーボード:TUF GAMING B650-E WIFI
CPU: AMD Ryzen 7 9700X
書込番号:26328620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のWindows 10のSSDがMBRにだったらGTPに変換が必要です
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/
書込番号:26328633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、現状はLegacy bootだと思います。
Windows11はUEFI bootなのでOSの起動モードを変えないとダメです。
一応、MicrosoftもMBR2GPT.exeという変換アプリをWindows10には入れてますが、たまに変換に失敗したりします。
クリーンインストールの方がお勧めですが、その場合、CSMを無効にして、Securebootを有効にしてインストールする必要が有ります。
現状で起動したいだけならCSMを有効すれば起動はするとは思いますが、まあ、それだけになるのであんまりお勧め出来ない方法ですね。
書込番号:26328669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
最近のマザーボードはBIOSとの互換性を確保するCSM機能が標準で無効にされています。
BIOSと違ってUEFIはBoot Priorityにデバイスではなく、OS等の読み込みプログラムが登録されます。
従ってCSMが無効になっているUEFIでSSD等が表示されることはありません。
SSDにOSが入っているが何も表示されないなら、OSがレガシーインストール(BIOS準拠)になっていると考えていいでしょう。
対策としては新規インストールかGPT変換があります。
後者は旧PCで実施するか、新PCでCSMを有効にして起動してから実施するの二通りになります。
GPT変換は失敗する可能性もあるので、バックアップを取ったり新しいSSDにクローンしてからそちらに行った方がいいです。
新規インストールでも新しいSSDに入れれば旧SSDからデーターを抜き取ることが可能になります。
書込番号:26328883
![]()
1点
スレ主さんがグラボについて記載されていないので一応ですが、TUF GAMING B650(B650E)のマザーを3種類持っていますが、何れもグラボが無いとCSMは有効に出来ません。
インテルArcのグラボは使用した事が有りませんので動作については解りませんが、恐らくCSMは有効に出来ないと思います。
このマザーボードでも恐らくグラボが無いとCSMを有効にしてMBR-GPT変換は出来ないと思います。
書込番号:26329305
0点
皆様、ご教授ありがとうございます。
別PCどwindows11のインストールメディアを作成して、インストールすることができました。
書込番号:26329840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS
こんにちは。よろしくお願いします。
PCケースの前面にあるUSBなんですが、
古いケースなので、
USB1.0(?)の仕様なのかも知れません。
私には、不明なのですが、
9ピンでなく、穴が10個あるので、
マザボのUSB2.0コネクター、配線が違うような気がします。
マザーは、AsusのZ390M-PLUSです。
マザーのUSB2.0コネクタに、ケースからの配線を繋げたいのですが、
何か、出来る事はありますでしょうか?
前面からのピン(配線)をコネクタから、外すことは、
経験があるので出来ます。
何卒よろしくお願いします。
0点
>ta-pcさん
USB2.0とUSB1.1、USB1.0のコネクタ形状は、互換性があるので使えるはずです。
USB1.0-2.0の配線は、1端子あたり4本です。
2端子で8本なので、残りはNC(Non-Connection)ピンです。
書込番号:26324580
1点
USB2,0ケーブルは4ピン*2の外にシールド線があります。
ケーブルを包み込んでる奴です。端子の金属部位に接続されています
このシールド線が10ピンのうち1ピンにあたります。 USBが4ピン*2 残り1ピンは使っていません。
1端子分は5v(VCC) DATA- DATA+ GND Shield。シールドは最終的にアース端子に接続されています。GNDではありませんしVCCでもありません
USB1.0にはShield線は付いていなかったと思います。マザーボードのピンのアサインを確かめて、それに沿うようにケーブルをケースから抜いて並び変えてください
と言っても抜くために端子の一部分をおすと、壊れちゃうかもしれないですね(古いし)
書込番号:26324591
![]()
1点
写真のがいつのケースか分からないのですが。
初期のUSB端子は、2つのUSBピン列が逆だったことがありました。
写真のUSB端子は、それに見えますね(手前側の列の配列がおかしい)
そうとう古いケースだと思います。
プラスマイナス逆なだけでショートはしないと思いますが(当然動かないと思いますが)。
https://www.owltech.co.jp/sp_faq/faq15-f-g-0004/
こちらのピンアサインを参考に、ピンを刺し直すか。まぁスキルが無いのなら、これを使うのは諦めた方が安全だと思います。
なお。このページの図はマザー側ピンの配列なので、ケース側は左右逆になることに注意。
書込番号:26324631
1点
なんか、2番目のピンがないのだけど、USBのピンてこんなだっけ?
一番端のピンがないはずなんだけど、USBなんだよんね。。。
書込番号:26324646
1点
皆様
ありがとうございます。
もう少し、諦めずに、頑張ってみたいと考えています。
添付画像の右側手書きしたのが、現状の配線です。
何か、ピンの位置を変えるだけで対応出来れば、ありがたいのですが・・・
又、お構いのない範囲でご教授ください。お願いします。
書込番号:26324656
0点
茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。
書込番号:26324667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
初期のUSB端子には2種類合って。ここはそもそも規格として決まっていたわけでは無く、業界標準ってやつで。たしかGIGAとASUSでさえ違っていたという記憶が。
https://dualsocketworld.blog.fc2.com/blog-entry-402.html
いつから現在の形が主流とされたのか、そもそも規格として存在しているのかは不勉強ですが。
しばらくは、ここの形をきちんと確認する…ってのが癖になっていた記憶。
書込番号:26324677
2点
>揚げないかつパンさん
>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。
ありがとうございます。お教え頂いた様に配線しました。
PCを起動させようとしましたが、
please enter setup to recover bios setting.
USB device over current status detected!!
というエラーが出て、解決できません。
BIOSの初期化もしました。USB接続をゼロにして、起動しても駄目でした。
第一、キーボードを認識してくれません。PS/2のキーボードも試しました。駄目でした。
と言うことで、先へ進めませんです。
Z390M-PLUSを二つ持っておりまして、そのうちの一つがNG
(二年間放置していましたので、ボタン電池交換もしました。BIOS初期化してもNGでした)
現在、メインで使っているのを
PCケース移設する前に、テストしていたんですが・・・
分かりにくい文章でスイマセンです。
「本ちゃん」で、近日中に このPCケースへ移設してみます。
どうなることやら・・・
ありがとうございました。
書込番号:26325661
0点
ごめんなさい。
それではわからないですが、過電流が出るならショートしてると思うでのですが
書込番号:26325715
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ショートしてるんだろうか・・・
肉眼で見ても、何処に問題があるのか分かりません。
テスターで調べる術を持たないので、これ以上は、不明です。
※電源からのケーブルだろうか???
PCケース前面のUSB端子の件は、数日後に、
マザーと電源を別途に、やりますので、
その時に、返信入れます。ありがとうございました。
書込番号:26325749
0点
>ta-pcさん
なんか見覚えあるんですが…
NECのケースですか?
もしそうなら
フロントパネルの配線もアサイン違うんで組み替えないと駄目かもですよ。
テスターとか元のマザーボードが無いと難しいかも。
見当違いでしたら無視してください。
書込番号:26325952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
こんばんは。NECのケースではないです。
確か、PEN3世代の頃の、チップセットが815とかじゃなかったかなぁ・・・
ベアボーンで購入しました。マザーはGIGABYTEだったです。
メモリ容量も、上限が512GBだった頃のケースです。
配線は、このスレッドで、教えて貰って、ピンを抜いて、差し替えてあります。
(>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線)
そして、
変更後、確認しようとして、起動時エラーで、未確認です。
又、後日、結果報告します。
書込番号:26326222
0点
こんばんは
お騒がせしました。無事に、古いPCケースの前面にある、
USB端子が使えるようになりました。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。
この ご助言があってこそ、どうにかなりそうな気分になったのでした。
ありがとうございます。
と言う次第で、解決できました。
書込番号:26330105
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
CPU
AMD Ryzen 9 9900X
マザボ
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
クーラー
CPS RZ820BK
グラボ
PNY GeForce RTX 5070 Ti Overclocked Triple Fan GPU VCG5070T16TFXPB1-O
メモリ
CP2K48G56C46U5
SSD
WDS200T4X0E
電源
RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP
ケース
Lian Li LANCOOL 217
の構成です。
BIOSの設定で
TPMもセキュアブートもCSMもクリアはしています。
BIOSも最新にアップデートしています。
他は怖くて触っていません。
ssdはBIOS上では表示されていました。
OSは買ったやつです。
Install driver to show hardwareというメッセージが出てできません。
なにか他にBIOSで設定した方が良いのでしょうか?それともなにかssdなど足りないのでしょうか?
有識者の方お願い致します。
書込番号:26323935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSのインストーラーは付属のものをお使いですか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
8GBのUSBメモリーを用意してMedia Creation プログラムを使ってインストーラーを作ってインストールしてみて下さい。
稀に、インストーラーがダメなことが有ります。
書込番号:26323959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
・BIOSは最新の物にしておく。
CMOSリセットも自動的にされるし。
ざっと見たけど、買った時点で問題ないBIOSのようではありますが。OSのインストールのついでにこBIOS更新はやっと来ましょう。
・OSは、最新の物をUSBメモリに作って、それを使う。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
プロダクトキーに付属のUSBメモリの中身は、いつのバージョンか分からないし。古いが故に問題が出ることがあるので。
書込番号:26323970
![]()
0点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
付属のUSB?を使っていました。
メモリは8Gb以上でも大丈夫でしょうか?
書込番号:26324129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫です。
ちなみに自分は32GBを使ってます。
書込番号:26324132
0点
>Asasasasaaasaさん
>メモリは8Gb以上でも大丈夫でしょうか?
うちの直近24h2のデータ見たら
5.18GBとなっていましたので大丈夫かと思います
書込番号:26324436
0点
無事セットアップも出来ました!
付属のUSBよりも自分でやったUSBの方が刺す方共々楽で良かったです!!
あと、USBのドライバーのインストールをやって居なかったのも元の原因でした。
相談に乗って下さりありがとうございました。
書込番号:26324557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B860-PLUS WIFI-CSM
一通り正常に繋いだのですがWindows10のUSBがストレージ上では表示されるのですが起動ドライブに表示されないのはなぜでしょうか?
今まで何十台と組んでいますが初めてです
書込番号:26323122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10のUSBドライブには不良も混ざっているという話もあるので、Windows10の起動ドライブを作ってみるとか?
でも、もうダウンロードするサイトがないかも
書込番号:26323158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫、メディアクリエーションツールのダウンロードサイトはあります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
それからWindows 11へのアップグレードを考えているなら、Windows 11の方をダウンロードして作成して10のプロダクトキーを使ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26323254
1点
返信ありがとうございます。
とりあえず元の構成に戻してしまったのでまた今度試してみようと思います
書込番号:26323324
0点
問題解決しましたありがとうございました>uPD70116さん>揚げないかつパンさん
書込番号:26324562
0点
自作PC初心者です。
恥ずかしながら分からないことがあり、投稿します。
当該マザーボードを入手し、ケーブルなどユーザーマニュアルを見つつすべて接続をし、ハイタワーのボックスにある電源を押しても、CPUやボックスのファンも全く動きません。
マザーボードを見直していたところ、スタンバイ電源LED(Onboard LED)が緑色に2〜3秒間隔で緑点滅しており先に進むことができず困っております。
マニュアルを参照してもこの点滅についての説明は掲載されておらず、メーカーに問い合わせをしたところ、古いマザーボードでサポートを受けることができないと回答され、てしまい、最後にこちらで詳しい方に改善方法や、点滅の意味を御教授いただければと思い、投稿しました。
0点
15年以上前の製品で、動く保証もないと思いますが、初心者の方としては随分ハードルの高いことをされていますね。
CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?(最近はまとまって付いていることが多いですが、この頃は離れていたので見づらいですね。)
組み立てや操作は正しいという前提でその状態なら、電源かマザーボードが故障している可能性が高いと思います。
同じCore i第1世代でもこれより少し前のLGA1366のASUS製マザーボード(P6X68D-E)を使っていましたが、今マニュアルを見直してみても、こちらには電源スタンバイLEDはなかったので、そのことについては分かりません。
こういう古いパーツを動かそうと思うと、CPU、マザーボード、メモリ、ストレージ、電源は複数用意して、組み合わせを試しながら動くパーツを選別するしかないと思います。
しかも、壊れたパーツが原因で壊れていなかったパーツが壊れる場合もあるということも覚悟しておく必要があります。
お金も手間暇もかかる作業です。
書込番号:26317476
![]()
0点
この頃にQ LEDはあったんだろうか?
個人的にはこの頃のマザーにあったのは通電用のパイロットランプじゃ無いかと思います。
パイロットランプの点滅なら電圧の不具合とかじゃ無いですかね?
まあ、こんな前のマザーが動くかどうかは分からないのですが
書込番号:26317493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご教授を頂きまして誠にありがとうございます。
ご質問に頂きました「CPU、DRAM、VGAのLEDは全く点灯しないのですか?」については、マニュアルをユーザーマニュアルを参考にチェックをしましたところ点灯はなありませんでした。
書込番号:26317494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
一応、問題のマザーボードにはCPU, DRAM, VGA, BOOT_DRIVEの4つのLEDがあり、マニュアルでも"POST State LED"という名称になっていますが、ASUSの場合、Q-LEDと呼ぶようになった頃に使われ方が若干変わったように思います。
ちなみに約1年前に出た私のP6X68D-EにはPOST State LEDはなく、マニュアルにビープコード表が載っていました。
書込番号:26317532
0点
そうなんですね。
このころでも有ったんですね。
じゃあLEDの点滅もそれかもですね。
書込番号:26317584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでどの様なPCの構成なのですか?
マザーボード以外全く判りません。
電源ユニットは新品か中古かどちらでしょうか?
中古だったら此処に問題がある可能性もあります。
それからいきなりケースに組み込んだりせず、段ボールや新聞・雑誌等の上にマザーボードをおいて、CPUとCPUクーラーを取り付け、電源を接続し、ケーススイッチの代わりにドライバー等でショートをさせて起動してみてください。
POST LEDがあるならMEMで止まります。
MEMで止まらない(CPUで止まる)なら現時点でマザーボードに接続されている何かが悪いことになります。
MEMで止まるなら次は電源を切って(電源のスイッチを切るかACケーブルも抜いて)から、メモリーを取り付けて同様に起動させます。
GPU内蔵型ならマザーボードからの出力も可能なのでモニターとも接続します。
同様に起動させて画面が出るなら正常、VGAで止まるなら電源を切って(以下同文)、ビデオカードを取り付け必要な配線をして起動させます。
これで画面が出たらケースへの組み込みとなります。
書込番号:26317735
![]()
0点
>0138Tarumiさん
同じ機能のLEDを搭載しているマザーボードASUS P8Z77-Mを使用しています。
日本語マニュアルの説明も同じ文章です。
SB_POW LEDは電源ユニットから、PCの電源が入っていない状態でも供給されるスタンバイ電源(+5VSB)がマザーボードに入力されている時に点灯します。
このLEDが点灯状態でなければマザーボードは正常に動作しません。
このLEDの点灯条件は電源ユニットからの24ピン電源がマザーボードに接続されており、電源ユニットの電源スイッチがオンになっている状態です。PCの電源が入っていなくても点灯します。
CPU補助電源ケーブル、CPU、メモリー等、一切取り付けの必要は有りません。
キーポード・マウス等の機器もUSB端子を介してスタンバイ電源を消費している可能性が有りますので外した状態で確認します。
電源ユニットとマザーボードを接続している状態だけにして、LEDが点滅するのでしたらマザーボードか電源ユニットの異常です。
書込番号:26317760
![]()
0点
皆様、色々とご意見を頂きありがとうございました。
今回ご質問した事象について、ネットで色々と調べたところ、英語のコミュニティにたどり着き、その中に「スタンバイ電源LED(Onboard LED)の数秒間隔の点滅はマザーボードの故障を表すもの(電源が入らないことを示すもの)」との記載がありました。
急ぎであったこともあり、同マザーボードを改めて入手しマニュアルに従い電源・ドライブなどのケーブル、グラボを装着したところ、正常に起動ができました。
色々とご意見を頂きまして心より感謝しております。
書込番号:26318402
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS
こんにちは。
ケースファンについてお尋ねします。
15年以上 放置していたPCケース。(Pen3時代)
この度、micro-ATXのマザー(Z390)を入れようと思います。
TDPが低い(35W)CPUなので、大丈夫と思い、
サブのサブ。(添付画像参照)
サードPCぐらいで手元に置いておこうと考えています。
で、ケースファンですが、
ネジの中心から中心で、5cmです。(添付画像参照)
これは、
5cmのファンを探したら良いでしょうか?
それとも4cm? もしくは6cm?
近年、地方では、PCショップは壊滅しました。
相談に行くショップが、ありません。
その様な次第。お教えください。
(具体的なメーカーや型番をお教え頂ければ助かります)
0点
5cmファンだと思います。
山洋のファンとかで無いですかね?
書込番号:26315309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山洋電気のファンのカタログです。ここで調べてみてください。
https://publish.sanyodenki.com/library/books/San_Ace_J/book/index.html#target/page_no=1
ネジピッチも大事ですが、厚さなども大事ですね。もちろんファンの仕様そのものもです。
書込番号:26315329
1点
>ta-pcさん
ネジ穴の中心間の長さが5cmでしたら6cmファンです。
ファンのサイズはフレームの端から端までの長さになります。
価格.cmの製ケースファンのスペック検索でファンサイズを6cm〜6cmを指定して選ばれたらと思いますが、経験上、回転数が高いものは回転音がうるさく、回転数が低いものは性能不足になりやすいので結局色々と試す事になりますが、グラボを取り付けられないのでしたら、個人的にはファンを取り付ける必要は無いのではと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0581/
先に組み立ててみて、モニタリングソフトでCPU・マザーポードの温度を確認して、必要であればファンを追加されてはと思います。
書込番号:26315334
![]()
1点
6cmファンなんですね。
それなら山洋のファンは有りました。
検索すれば出てきますが、どの程度効果あるかはなんとも言えないです。
そう言うファンは高回転で回さないと風量稼げないし
書込番号:26315339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビープスピーカの穴じゃ無いかな?
書込番号:26315349
![]()
0点
ワンチャン蓋閉めないでの運用でも大丈夫じゃね?
書込番号:26315417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
ビープスピーカーのスペースとのご指摘、
これが正解かなぁ。スイマセンでした。
ファンを取り付けない。ってのも、選択肢にします。
それほどの発熱はないでしょうし。電源ファンからの廃熱でも心配ないような気もしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:26315662
0点
>ハンドニブラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B087Z6KMDT
私も古いケース、ファイルサーバーに使っていますが。
これとドリル使って、8cmファン取り付けられるようにしたりとかいろいろ改造しています。
書込番号:26315702
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます
ハンドニブラーとは・・・
素晴らしすぎます。そうですね。改造・改良して使い続けていかないと・・・
PCケースも活気が無くなり、寂しい限りです。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:26317009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












