このページのスレッド一覧(全6570スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2025年1月21日 11:38 | |
| 7 | 11 | 2025年1月23日 20:57 | |
| 15 | 6 | 2025年1月17日 17:13 | |
| 2 | 14 | 2025年1月16日 00:38 | |
| 10 | 90 | 2025年1月27日 09:49 | |
| 15 | 25 | 2025年1月13日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
今回のwindows11のアップデートに伴い10年ぶりに自作しようと思います。
用途は動画編集ぐらいです。
CPUをRyzen 7 5700Xにしようと思いますがこちらのマザーボードでも大丈夫でしょうか?
予算5万円くらいなのでグラボは搭載する予定はないのですがグラボは搭載した方が良いでしょうか?
2点
5700xは内蔵グラフィック有りませんので…
当然ながらgpuは搭載しなければいけません
マザボは5000番台乗せても大丈夫です
書込番号:26043091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ちょっとだけ高いけどCPU性能は大差なく、GPU搭載の5700Gがいいでしょう。
もしくは5600GTもいいかと思いますよ。
書込番号:26043100
![]()
1点
5700XのBIOS対応は2423からです。
一応、現在、販売されているものの大多数は対応BIOSと思われますが、確証はありません。
BIOS FlashBackを搭載していなので購入後、非対応の場合は店舗などでBiOSの更新が必要になります。
内臓グラフィックスが必要な場合は5700Gなど後ろにGがつくCPUを購入してください。
まあ、大したことをしないならG付きのCPUでよろしいかと思います。
書込番号:26043102
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
お返事ありがとうございます。10年前の知識だとグラボなしだとマザーボードに機能が必要だったのに今はCPUに代わっているのですね。Ryzen 7 5700Gも大して価格が変わらないのでグラボ付けるよりそちらを検討します。
Ryzen 5 5500GT の方が新しいですし価格も安いのこちらのマザボには合ってるかもしれないですね。
書込番号:26043149
0点
10年前ならもうCPUの方にGPUが内蔵されそこからの出力が主流になっていましたよ。
15年前ならまだしも、10年前ならIntelもAMDも新プラットフォームはそうなっていましたよ。
Intelは2011年のSandy Bridgeから全数GPU内蔵になりましたし、AMDは2011年のSocket FM1から本格的には2016年のSocket AM4からこの方式になりました。
書込番号:26043659
0点
>たかちん7さん
APUは結構前からありましたね〜。まぁスレ主様はご存じなかったってことですかね?
特にAMDは早くから採用してたと思います。私が初めて使ったAPUはA10 5800Kって奴ですかね〜Socket FM2です。13年前のモデルですね。この時代のAPUは面白くて、RADEONグラボのクロスファイヤという機能をRADEONグラボとAPUで実現するという機能がありました。通常のクロスファイヤのように1.5倍以上の性能が期待できるってものではありませんが、遊びとして面白い機能でしたね。
その後このAPUの技術はゲーム機の世界に活かされて、PS4や現在のPS5で採用されています。
私も5700Gを積んでいますが、グラボは別に積んでいます。グラボ積む前提でしたが5700Gを選んだのは後に流用する際に5700Gならグラボ無しの省スペースPCでも作れるかなと思った次第です。まぁ、まだまだ現役ですけどね。
なお、マザーは先々またグレードアップする際にBIOS対応が期待できるB550がいいと思いますけどね、お値段大差無いですし。
https://kakaku.com/item/K0001520812/
書込番号:26043828
0点
>uPD70116さん
>KIMONOSTEREOさん
丁寧なお返事ありがとうございます。10数年ぶりなので浦島太郎状態ですね。勉強になります。
いろいろ調べていると確かにB550M PRO-VDH WIFIの方が良いのかなと思っているところです。
でも4年前のモデルなのでどうせならB650M GAMING PLUS WIFIにしてRyzen 5 8600Gにしようかなとも思っています。ちょっとハイエンドにしすぎですかね。何か注意点でもあれば教えていただけると幸いです。電源は650Wです。
書込番号:26043872
0点
>たかちん7さん
メモリもddr5になりますし
8600gでしたらa620マザーでも全然大丈夫です
コスト抑えれば5万以内で収まります
AM4もまだ販売はしますけど新しい方が宜しいとは思ます
書込番号:26043926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8600GはVEGAベースではなく、 RDNA3ベースなので内蔵グラフィックが割とグレードアップしています。
自分も使ってますが、お勧めですよ。
書込番号:26043996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
お返事ありがとうございます。
折角なのでRyzen 5 8600Gでいこうかなと思います。ありがとうごさいました。
書込番号:26044418
0点
>たかちん7さん、こんにちは。
解決済後に失礼します。自分も数年おきに自作機を新調するのですが、前回は 7 年ぶり、今回も 6 年ぶりなので、毎度 〃 浦島太郎状態に陥るのですが〜
前回は B450 マザーを利用したので、自分も当初は旧パーツ流用前提で B550 を考えたのですが、AMD 系はその後、ソケット AM5/DDR5 メモリの B650/B650E を経て、今月から B850 マザーが出ているようで、週末 TSUKUMO eX. に取り敢えず見に行ったら B550 は予想以上に旬を過ぎていて、
ネットで情報を漁ると、どうしても B550 はちょっと前の情報になりますが、M/B の価格が当時より大分上がっていて、今敢えて A520/B550 に行くのはあまりコスパ良くないなと感じました。一方、B850 は文字通り出たばかりで少々怖いので、B650 という選択は悪くないと思います。(B850 は Wi-Fi7 対応というのはありますが)
------------
一点、CPU は自分も APU 派で、通常利用には十分な性能なので、ソケット FM1 の頃から 10 年以上愛用していますが、個人的に昔から爆速ストレージに浪漫(?) を感じてしまう方で、昔は 10000rpm HDD を愛用してたのですが、
今は PCIe 5.0 対応 SSD が出ていますが(※)、PCIe 5.0 対応 M/B でも 8xxxG 系の APU を用いると SSD は PCIe 4.0 になってしまうとのことなので、今回は CPU+安価なグラボの組合せにしようかなどと考えています。M/B は B650E/B850、いっそ X870?と迷いまくってる最中です。
※ PCIe 5.0 SSD は発熱が凄いとのことで、今一つ使い勝手は悪そうですが〜。
書込番号:26045001
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING H770-PRO WIFI
時々ですが、ネットワーク切断が発生します。その場合、再起動することで回復します。
イベントビュアをみると以下のログがありました。
ログの名前: System
ソース: e2fnexpress
日付: 2025/01/18 10:02:53
イベント ID: 27
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 警告
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: home51
説明:
Intel(R) Ethernet Controller I226-V
ネットワーク・リンクが切断されました。
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="e2fnexpress" />
<EventID Qualifiers="40964">27</EventID>
<Version>0</Version>
<Level>3</Level>
<Task>0</Task>
<Opcode>0</Opcode>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2025-01-18T01:02:53.6594720Z" />
<EventRecordID>9159</EventRecordID>
<Correlation />
<Execution ProcessID="4" ThreadID="23264" />
<Channel>System</Channel>
<Computer>homehoge</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>
</Data>
<Data>Intel(R) Ethernet Controller I226-V</Data>
<Binary>0000000002002800000000001B0004A0000000000000000000000000000000000000000000000000</Binary>
</EventData>
</Event>
同じマザーで同様にネットワーク切断が発生している人はいませんか?
0点
>ツヴァイスさん
ドライバーの確認: IntelのEthernetコントローラーのドライバーが最新であることを確認してください。必要に応じて、Intelの公式サイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールします。
イベントログの確認: 他の関連するイベントログを確認し、同様のエラーや警告が発生していないかを調べます。
ハードウェアの診断: Ethernetコントローラーやネットワーク接続に問題がある場合、ハードウェアの診断を行うことも考慮してください。
書込番号:26041321
0点
I225-V/I226-Vでは、いろいろ不具合が報告されていますが。
最新のドライバを適用した上で、ドライバの設定にして省電力イーサネット(Energy Efficient Ethernet)のチェックを外しておく位しか、設定面での対策は内容です。
デバイスマネージャーにて、(3)I226-Vとかあったら、ハードウェアレベルでの対策によるVer3なチップという意味になるそうです。この辺も確認を。
書込番号:26041330
![]()
2点
>同じマザーで同様にネットワーク切断が発生している人はいませんか?
マザー というよりも、 Intel(R) Ethernet Controller I226-V で たくさん おなじ問題がでてた(でてる?) みたいね。
これを搭載したマザーはベンダー関係なしに、発生してた(してる?)よね。
とりあえずの 解決策は、 ネットアダプタの スピード設定を ネゴシエーションではなく、固定設定にするそうだよ。
パワーシェルコマンドで以下の結果を貼れますかね?
Get-NetAdapterAdvancedProperty
参照:https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-R-Ethernet-Contoller-I226-V-connection-drop-for-a-few/td-p/1446822
書込番号:26041621
![]()
1点
書込番号:26041625
![]()
1点
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15084/intel-ethernet-adapter-complete-driver-pack.html
そして これも。
ただし、インテルよりも ベンダーサイト(ASUS)から ダウンロードできる それ専用のドライバーのほうを 優先 するよね。
書込番号:26041632
1点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
文字数制限があるので、ひとまずパワーシェルの結果から
イーサネット 省電力イーサネット オフ *EEE {0}
イーサネット フロー制御 受信/送信 有効 *FlowControl {3}
イーサネット アイドル状態の電源オフの制限 無効 *IdleRestric... {0}
イーサネット 割り込み加減 有効 *InterruptMo... {1}
イーサネット IPv4 チェックサムのオフロード 受信/送信 有効 *IPChecksumO... {3}
イーサネット ジャンボパケット 無効 *JumboPacket {1514}
イーサネット 大量送信オフロード V2 (IPv4) 有効 *LsoV2IPv4 {1}
イーサネット 大量送信オフロード V2 (IPv6) 有効 *LsoV2IPv6 {1}
イーサネット アドレス解決プロトコル (ARP... 有効 *PMARPOffload {1}
イーサネット 近隣要請 (NS) オフロード 有効 *PMNSOffload {1}
イーサネット パケット優先度と VLAN パケット優先度と VLAN 有効 *PriorityVLA... {3}
イーサネット 速度とデュプレックス オートネゴシエーション *SpeedDuplex {0}
イーサネット TCP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *TCPChecksum... {3}
イーサネット TCP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *TCPChecksum... {3}
イーサネット UDP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *UDPChecksum... {3}
イーサネット UDP チェックサムのオフロー... 受信/送信 有効 *UDPChecksum... {3}
イーサネット Wake On Magic Packet 有効 *WakeOnMagic... {1}
イーサネット Wake on Pattern Match 有効 *WakeOnPattern {1}
イーサネット 割り込み加減率 低 ITR {64}
イーサネット ローカル管理されるアドレス -- NetworkAddress {--}
イーサネット S5 からの Wake on Magic Packet 有効 WakeOnMagicP... {1}
書込番号:26042510
0点
Wi-Fi WoWLAN のスリープ状態の解除 無効 *DeviceSleep... {0}
Wi-Fi パケット結合 有効 *PacketCoale... {1}
Wi-Fi WoWLAN の ARP オフロード 有効 *PMARPOffload {1}
Wi-Fi WoWLAN の NS オフロード 有効 *PMNSOffload {1}
Wi-Fi WoWLAN の GTK Rekey 有効 *PMWiFiRekey... {1}
Wi-Fi Wake on Magic Packet 有効 *WakeOnMagic... {1}
Wi-Fi Wake on Pattern Match 有効 *WakeOnPattern {1}
Wi-Fi チャネル幅 (2.4GHz 用) 自動 ChannelWidth24 {1}
Wi-Fi チャネル幅 (5GHz 用) 自動 ChannelWidth52 {1}
Wi-Fi 混在モード保護 RTS/CTS 有効 CtsToItself {0}
Wi-Fi 40Mhz チャネル幅非互換 無効 FatChannelIn... {0}
Wi-Fi 送信パワー 5. 最高 IbssTxPower {100}
Wi-Fi 802.11n/ac/ax ワイヤレスモード 4. 802.11ax IEEE11nMode {3}
Wi-Fi MIMO 省電力モード 自動 SMPS MIMOPowerSav... {0}
Wi-Fi ローミングの積極性 3. 中 RoamAggressi... {2}
Wi-Fi 優先バンド 1. 優先順位なし RoamingPrefe... {0}
Wi-Fi スループット・ブースター 無効 ThroughputBo... {0}
Wi-Fi U-APSD 対応 無効 uAPSDSupport {0}
Wi-Fi 802.11a/b/g ワイヤレスモード 6. デュアルバンド 802.11a/b/g WirelessMode {34}
書込番号:26042513
0点
>KAZU0002さん
省電力イーサネット(Energy Efficient Ethernet) はI226-Vの電源管理タブにあるチェックボックスでいいですかね?
>Gee580さん
参考サイトが非常に勉強になりました。ひとまず以下の設定を試してみようと思います。
速度とデュプレックス 2.5 Gbps 全二重通信
電源の管理 電力節約のために・・・ をオフ設定
Release_29.5.zipは一度ダウンロードしてみてたんですが、中身がよくわからない(インストールどれ?)状態で。
昨日は、デバイスマネージャーからI226-Vを削除して再起動すると自動的に再インストールされていたので、
そこで様子見にしてました。
ひとまず今日も様子見して、またこちらに報告を上げたいと思います。
書込番号:26042516
0点
通常使用時は[有線LAN]?
Wi-Fi のSSID は設定して使用可能状態にしている?
書込番号:26042534
0点
>魔境天使_Luciferさん
基本、有線です。WIFIは2日ほど前に別件で気になってオンしてみたという程度で
その後オフにするのを忘れてました。通信が切れる問題はもっと以前からなので関係
しないと思いますが。
というわけで、オフにもどしました。
書込番号:26042598
0点
様子見しておりましたが本日また通信切断が発生しましたので、あきらめてネットワークカードを注文しました。AMAZONでRealtek RTL8125B チップセットのものが3000円程度だったので。このチップセットも多少トラブルがありそうですが、値段都合と、I226-V問題で増設したら解消した、とのレビューがあったので、解決してくれればいいのですが。
ひとまずこちらはクローズとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26047919
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
gen5m.2SSDをPCIe5.0に挿し、4000シリーズのグラボを挿すとグラボがx16で動作し無いって本当ですか?
youtubeでそんな事を言ってたので気になりました。初心者質問で申し訳無いです。
4点
自分もそれを書いてる人が結構いるし、自分も実際GIGABYTEのX870EですがGen5SSD使ってますが、GPUZでは×8でしか動いてないですね。
その書いてる人の説明によるとマザースイッチが片側Gen5だとグラボも実はGen5で動かそうとしてグラボ自体はGen4なので・・・・ウンタラ・・・みたいなことだったと思うけど真意は分かりません。
まあGen4は×8でも性能的には全く問題ないので今のところ自分は気にしてませんけど、5000番台のグラボがGen5なので、こんな感じでまともに動くのかそちらが心配ではありますけどね(笑)
書込番号:26039861
![]()
2点
それが本当なら、本来、仕様に書かないといけないのですが、自分はGen5のSSDを持ってないのでいろいろと聞いてみるしかないと思います。
店頭の店員さんはそういうクレームなども受けるでしょうから、店頭で確認するのも手だとは思います。
書込番号:26039895
1点
自分はGen5のSSDを使うのはRyzenだけなので、全部を試したわけではないし、はっきりそうなのかは分かりませんがGIGABYTEのマザー3種類使いましたが、×16にはなったことないですね。
もちろん排他とかはきっちりマニュアル見てそういうソケットはあけて使ってみての話です。
IntelではGen4しか使ったことないのでそちらでは起こってないので、多分スイッチチップがそういう仕様なのかとも思えるところはありますね。
ただ今はどうでも良いので深くは追及してませんから、良くは分かりません。
書込番号:26039914
![]()
1点
シリーズというけれど、GeForce RTX 4060/4060 Tiは元からx8ですよ。
それを使えば絶対x16にはなりません。
それでその情報源の人は何を使っているのですか?
書込番号:26039988
2点
わざわざ書かなくても、みんなそんなことは分かってます。
4090でも×8でしか動かないという話ですね。
相変わらずですね(笑)
書込番号:26040411
4点
回答有難う御座いました。僕自身、rtx4080sとT700ssd使ってるんですけど今の所は不満が無いので良いですが、来月rtx5090買うのでかなり気になってました。とりあえず、今現在このマザボ使ってるんでx870e買って検証したいところです。x8動作でも何ら影響は無いかも知れませんが、精神衛生上x16で動いて欲しいですねw
書込番号:26040458
1点
マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
サブ機の構成変更をした所、起動しなくなりました。
電源を入れると、ピッ(高音)という音が鳴り、その後しばらくした後にプー(低音)という音が鳴ります。
グラボを外し、CMOSクリアをして、メモリーを1枚差しにした時に1度だけBIOSの立ち上げ画面まで行ったのですが、BIOSは立ち上がらず、固まってしまいました。
以下構成です。
cpu i5-7500 i7-6500(予備)
gpu gtx1080→gtx950
メモリー シリコンパワー 8gb×2
ストレージ 東芝 500gb hdd
電源 玄人志向600w→fsp 550w
よろしくお願いいたします。
書込番号:26037512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボを外し、CMOSクリアをして、メモリーを1枚差しにした時に1度だけBIOSの立ち上げ画面まで行ったのですが、BIOSは立ち上がらず、固まってしまいました。
電源回路の問題ぽい気はしますが、マザーかな?とは思わないでも無いです。
電源は2種類で試したと言う事ですよね?
書込番号:26037544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Qiskさん
>電源 玄人志向600w→fsp 550w
●変更したパーツの不具合か、組み立て時のエラーかのどちらか
600W の方に戻したら症状はどうなりますか?
●また、グラフィックスカード無し でCPU出力で映像でますか?
●「プー(低音)」 これは、鳴りっぱなしでしょうか?
書込番号:26037729
0点
電源やHDDは室温が低いと正常に動作しません。
PCの動作温度範囲としては+5℃以上というのが一般的です。
+10℃以上が望ましいです。
特に古くなってくるとパーツの劣化で性能低下、寒さでも性能が低下して起動不良を起こすことがあります。
この場合は温度が一定以上になれば問題なくなることもあります。
書込番号:26037800
0点
>揚げないかつパンさん
電源については玄人志向の物が調子が悪くなり、処分してしまったので、fspの方でしか試してないです。
メイン機の電源を使えば何とかなるとは思います。
>uPD70116さん
グラボ無しで1度だけBIOSの立ち上げ画面までは行きましたが、そこでフリーズしました。
低音は1度だけなってその後はファンがゆっくり周り続けながら応答無しって感じです。
>JAZZ-01さん
室温については、寒いので基本ストーブで20度前後になるように室温を調整してあります。ですので寒すぎることは無いとおもいます。
書込番号:26037999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静電気対策してます?空気が乾燥しているので静電気対策が必要です。
デジタルアンプも壊れます(2台壊れました)
書込番号:26038134
0点
>RBNSXさん
マザーボードの箱の上に静電気防止袋を敷いて検証しているので関係ないですね。
書込番号:26038355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Qiskさん
ASUSのマザーボードではビープのピッ音は正常起動時の音ですが、その後にビープ音が鳴るのはキーボードの検出が出来ない時に鳴る様ですが、どうも異なる症状の様に思えます。
必ず電源を入れるとピッ音が鳴るのであれば、PCは一旦起動している様に思えます。
その時にキーボードの操作をするとNum Lock又はCaps Lockのランプの点灯状態は変化するでしょうか。
ランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動しているが画面が表示されない状態、ランプの点灯状態が変化しないのであればPCは動作していない状態になっていると思います。
どちらの状態なのかで診断は異なりますので確認頂けたらと思います。
書込番号:26038467
![]()
0点
>キャッシュは増やせないさん
NamLock、capsLock、ScrollLockの3種類全て認識しています。
ただ、映像出力はされませんでした。
書込番号:26038639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
進展がありました。
capslockのテストをした際、後の低音が鳴らなくなりました。
ですが、映像出力は未だに出来ません。
グラボの補助電源刺し直しもしましたが、移りませんでした。
書込番号:26038642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Qiskさん
返信ありがとうございます。
PCは起動しているが映像表示出来無い状態の様です。
症状に変化があったのでしたら、グラボを外した状態でマザーボードの映像出力を使用しても画面は表示されないでしょうか。
映像が表示されないのでしたら、モニターと接続しない状態で電源を入れると映像出力異常(VGAエラー)のビープ音は鳴るでしょうか。
画面が表示されない状態でもキー入力を受けつているか確認は必要です。
VGAエラーのビープ音が鳴らない場合はマザーボードの故障の可能性が高くなります。
(鳴らなくても故障していない場合も有る様ですので、確実ではありません)
書込番号:26038658
![]()
0点
>キャッシュは増やせないさん
グラボを外して、cmosクリアをしても映りませんでした。
低音もならなかったので、多分キーボードの接続の音でしょう。
vgaエラー等のビープ音も鳴らないのでマザボの故障かもしれませんね。
cpuを変えたら症状が変わったりしますか?
ストックパーツとしてi7-5600があります。
元々現役で使用していた物です。
書込番号:26038673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i7 6500では動くか確認した方が良いかな?
BIOSはKabyLakeに対応したものにアップデートしてますよね?
書込番号:26038680
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
BIOSは最新のものに書き換え済みです。
結論、cpuを変えても無理でした。1度だけ画面が写ってフリーズしたのはマザーボードに正しい電流が一瞬だけ流れたんだと思います。msiのz170aで試してみます。
書込番号:26038681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cpuが第7世代に対応していないので、マザーボードを理由としました。
ありがとうございました。
書込番号:26038689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > TUF B450-PRO GAMING
宜しくお願い致します。
約4年前に自作をしました(5台目)。数日前から急に、すぐに立ち上がらなくなってしまい、原因(および対策)がわからず、先輩方のアドバイスを頂きたくここに投稿させて頂きました。宜しくお願い致します。
校正は、
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:CT2K16G4DFD832A DDR4 PC4-25600 16GB 2枚
Crucial PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×2枚
MB:TUF B450-PRO GAMING
グラフィックボード:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
SYSTEM DRIVE:crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
DATA DRIVE:WESTERN DIGITAL 4TB×2、WESTERN DIGITAL 8TB×2
OS:Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
電源:ANTEC NeoECO Gold NE750G
です。
数日前から急に、電源ボタンを押してもすぐに本体前面のブル−LEDが点滅し始めずしずかな状態。画面上はMBのロゴ表示がされていて、画面下部に「F1またはDELETEボタンでBIOSへ入る」っていうメッセ−ジが出ている状態。約2分くらい経つとブル−LEDが点滅し始め、最初からさらに1分くらいで画面上にくるくるまわる表示が現れます。それからさらに1分くらいでやっと画面が立ち上がります(デスクトップ画面になります)。
試したことは、
・BIOS設定の確認 → 特に問題はなかった
・各配線(SSDやHDDとMBの配線端子の接点復活処理
・MBボタン電池の交換(およびBIOS再設定(元の設定にした))
です。
当然ですが今までは、電源ボタンを押すとすぐにブル−LEDが点滅し始め、間もなく画面が立ち上がります。
せいぜい20秒程度で立ち上がっていたと思います。
アドバイス頂けると大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点
LED はディスクアクセスですかね。
試しに、ディスクじゃなくて USB で動く物 (Ubuntu とか Windows インストールメディア) でも、同じように起動に時間が掛かるか、試してみては?
書込番号:26036427
0点
立ち上がるならラーニングかなぁと思うけど、もうだいぶ経ってるからそろそろメモリがいかれる頃かも。
と、言っても2666で回してるんですよね? 考えにくいというば考えにくい。
まぁ、いちどmemtestしてみるのと、電源電圧確認。あと、部屋暖めてから (もしくはドライヤーで軽く電源暖めてから) 起動してみる。
それから、MBの電池交換してみる、、、ってのはBIOS設定に入ってないなら多分関係ないかな。
>のぶ次郎さん
USBメモリの方が遅いですよ。
USB SSDさえ遅いのに、、、
書込番号:26036439
0点
読み込み速度の話ではなくて、起動に移るまでの時間の話です。
書込番号:26036452
0点
>やっぱりBMWさん
遅くても起動するのであれば様子を見られては?
下手に触ると壊しますよ。
壊れかけは難しいと思います。
書込番号:26036460
0点
起動するのであれば、予防的にも必要なデータはバックアップしておきましょう。
書込番号:26036493
0点
>かぐーや姫さん
自分で弄れるなら、逝かれたパーツ交換すればなんのことはない、スッキリ動くようになりますよ。
MBだったりすると面倒なことにはなりますが。
書込番号:26036516
0点
>やっぱりBMWさん
>急にPC起動に時間がかかるようになった
とりあえず、DATA DRIVE4個を外してみたら
書込番号:26036529
1点
OSの入ったブート用のストレージに異常(ハード的)があると、
そのような状態になり、やがて故障します。
書込番号:26036593
0点
単純にHDDを外してBIOS画面までの時間を計測すれば確認出来るので、それで早くなるなら一個ずつ追加すればどれがおかしいのか分かるはずとは思います。
それでも速くならないならメモリーとかも考慮ですかね?
USBメモリーがあれば外して下さい。
書込番号:26036596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぐーや姫さん
うーん、DIYするなら普通できるかとw
最後にはもう一台PC作れそうになってるかもしれないけどね。
書込番号:26036621
0点
接点復活剤ってプラスチックを侵すこともあるので塗ったら拭き取る必要があります。
その辺りは大丈夫でしょうか?
偶に接点復活スプレーでテカテカになっている人がいるので...
そのときの室温はどの程度でしょうか?
PCは低温にも弱いのである程度の温度にしてから動かす必要があります。
特に電源とHDDは寒さに弱いです。
電源はそこに使われている電解コンデンサーが化学変化で電気を貯えるのですが、低温ではその化学変化が十分に行えず所定の性能を得られないことがあります。
特に古くなってくると元から性能が低下しているのに、寒さで余計に性能が低下して正常に動作しないということがあります。
HDDは軸受けの潤滑に使われるオイルやグリスが低温で固まってしまい、モーターのパワーが足りずに始動しないということがあります。
此方も古くなってくると軸受けの摩耗で元々重くなっていたのが潤滑剤が固まってということもあるでしょう。
どちらも動作保証温度は+5℃以上であることが多いです。
またPCが動作していないと暖まった空気が入っていかないので、PC内部を温めるにはケースから温度が伝わっていくまで待つ必要があります。
部屋が暖まってもPC内部まで暖まっていないということもあります。
これらはPCが稼働してしまえば自分の熱で温度は保てる様になります。
書込番号:26036646
2点
アドバイス頂きましたみなさま、たいへんたいへんありがとうございます。本当に感謝です。
私はこれまでに、当PCも含め5台をつくっているのですが、そしてそれらが安定して正常に機能するまでにいろいろトラブルも経験し、経験したことについては自分の身になっています。が、未経験のこととなるとやっぱりわからにということになります。
また、アドバイス頂きましたみなさまのようにいろいろな知識があるわけではないので、変にいじってさらに悪化させる、なんでもなかったところがおかしくなる、といったことが起こるのが怖いんです。
いままで経験したようなトラブルというより、急に立ち上がるのがぐっと遅くなった、というだけなんです。
最初はそれもわからず、BIOSに入っていろいろ見ていたのですが、その後起動ボタンを押してほったらかしておいたら立ち上がったので、立ち上がることに気付いたんです。何回か繰り返してもましたが時間がかかりますが立ち上がるんです。
ですので、今まで経験したトラブルみたいに、不具合で困ったというのとはちょっと違う事象です。
ブル−LEDとは、本体ケース(ANTEC P183 V3)全面にある青いLEDのことです。
また部屋の温度は、暖房が入っていない時は15℃くらい、入ると20℃以上になります。
ボタン電池は私も関係ないとは思いましたが、4年以上経っていることもあって念のため交換してみた次第です。
接点復活剤をつけた後はふき取っていないです。そうなのですね、ふき取らないといけないのですね。ありがとうございます。
HDDを外してみる、そうですね、やってみたいと思います。
こういう現象(立ち上がるのに数分かかるようになる)は、みなさまのおっしゃる通り、メモリにも、MBにも、原因が考えられるということなのですね?
メモリである可能性があるなら交換しちゃってもよいのかもですね。MBの可能性ならPCつくりなおしになりますね。
やっぱりこのまま様子見でしょうか。。。
書込番号:26036909
0点
ストレージ用意して再インストで同じ症状出るか試すのもありかな
win11ですが11月ごろに2.3分起動に時間がかかる全く同じ症状出て数日後に自動修復繰り返すようになりCMOSクリア BIOS変更 電池交換全て効果なく結局再インストで現在問題なく使用中
自分の場合は前日にwinアプデ更新したのが原因だったように思いますけどハードじゃなくOS関連の不具合なら再インストで改善されるかと思います
書込番号:26036978
0点
ぼかたん、ありがとうございます。そうなのですね。
OSはWindows Update が自動的にされているので、その時に何かが起きたということも考えられますね。
システムドライブもデータドライブもクロ−ンをつくってありますので、いっそのことインスト−ルしなおすというのも手なのかもですね。
書込番号:26037004
0点
再試行ボタンを押してみたのでこの表示になっています(いま起きたみたいになっています)が、画面を開いた時にすでにエラ−となっていました。いま再試行しても同じようにエラ−となってしまいました。
書込番号:26037019
0点
OSが壊れている可能性は高いとは思います。
ただ、それで起動が遅くなるか?については壊れているならと言う話ではあるとは思います。
SSDの内部エラーなどで壊れてしまったのか?メモリー自体に問題が有るのか?など可能性はあるとは思います。
Memtest86などをOSを入れる前にはやった方が良いかと思いますし、エラーがないなら再セットアップしてしまうのも対症療法としてよくやる手段とは思います。
書込番号:26037050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさん、ありがとうございます。過去にもいろいろアドバイスを頂いております。感謝です!
そうでしたら(OSの不具合)、クロ−ンのシステムドライブ(ssd)に交換してみるのも手です。
2024年11月25日にクロ−ン作成しています。
上記画像の一番古い日付の Windows Update エラ−日付より古いですので。
よさそうですよね?
書込番号:26037060
0点
まあ、やってみないと分からないのでやってみるしかないでしょうね。
書込番号:26037097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FYI
CrystalDiskInfo で全ストレージをチェックした方が良いような・・・。(生データをチェック)
書込番号:26037137
0点
FYI
> また部屋の温度は、暖房が入っていない時は15℃くらい、入ると20℃以上になります。
電源のチェックを行った方が良いかも?!
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
電源ユニットはどう選べば良い?性能や使い勝手Q&A12選
https://www.ask-corp.jp/guide/power-supply-questions.html
初心者必見!自作PCパーツの選び方【電源ユニット編】
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-parts-power-supply.html
電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1589198.html
書込番号:26037187
0点
揚げないかつパンさん、
魔境天使_Luciferさん、
先にシステムドライブを昨年11月に作成したクロ−ンドライブ(SSD)に交換して起動しちゃいました。
そうしたら。。。
普通にさっと立ち上がってしまいました!!
なんということでしょう!!!
これって、Windows Update のエラ−が原因ってことなのでしょうか?
それとも別の原因でしょうか?
メモリやストレ−ジではないということではあるでしょうけれど。。。
Windows Update って止めることができたでしょうか。。。調べてみないと。。。
止めてからどうするか。。。
書込番号:26037191
0点
そうすると、元のSSD自体の問題ということでしょうか? OSではなく。。
書込番号:26037204
0点
それはなんとも言えないですね。
まあ、クローン前のWindowsも壊れていると言う可能性は有りえます。
壊れているからUpdateに失敗すると言う事は十分に有りえます。
書込番号:26037226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうすると、やはりWindowsを入れ直すということですね?
いやはやなんとも。。
そういえば、やたらと Windows11へアップグレ−ドしろというメッセ−ジが出てきますが、これをやることでも同じことになるかと思います。
これはオススメでしょうか?
そんなことはやめて素直にWindows10を入れ直すべきですか。。。
AMD CPU で RAID1 を組んでいるので、Windowsを入れ直すとなるとちょっと面倒だったような。。INTEL CPU だったら BIOS設定だけでOKですもんね。稼働しているもう1台のPCはINTEL CPU です。この5台目PCが初めての AMD CPU なんです。ちょっと脇道になりました。。
書込番号:26037309
0点
取り敢えずWindows 11のセットアップメディアを作成、そこに入ったSetupをWindows上で実行してみるというのが一番ダメージが少ないでしょうか。
試すだけなら別SSDを用意して入れ直せば、他の原因でOSの問題でないとなればSSDを元に戻すことで復旧出来ます。
書込番号:26037785
0点
BIOSが正常終了後WINが起動終了するまで時間がかかかると思っていたら、ブルースクリーン頻発、修復も正常終了できなくなり、SSDお亡くなりになりました(3個)
書込番号:26038129
0点
大変ありがとうございます。
別SSDもしくはHDDにWindows11を入れてみます。
でもOS自体の問題でないとしたらドライブの劣化(壊れた)ということですよね。
当てずっぽうではありますがそんな気がしています。
SSDはHDDより壊れないのかなあとあまり考えずに思っていましたが、この程度(システムドライブとして4年間)で壊れてしまうんですね。
結果としてSSDでもHDDでもリスクは変わらないってことでしょうかね。。
SSDは機械的でないということくらいしか違わないと。
昔使っていた500GBのHDDに入れてみようかと考えています。
書込番号:26038390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11を入れようとPCを起動しようとしたところ、また同じ不具合が起きてしまいました。もちろんクローンSSDシステムドライブです。
やはりドライブを変えてもダメだったということになります。
他にも別PCのクローンSSDがありますので、そちらを流用してここにWindows11を入れてみたいと思います。
このSSDほとんど使用していない(クローンとして保管しているだけ)ので。
ドライブをクローンに交換してもダメだということならたぶん、SSDの問題ではない可能性が高いのでさょうね。
でもOSなんてこんなふうに壊れるものなんでしょうかね。。
詳しくないのでわからず。。
書込番号:26038782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーテストで微細なエラーが出てるとかならありますけどね。
まあ、SSDも完璧では無いし
書込番号:26038796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりBMWさん
以前Windows11でUpdateエラーになりハマりました。OSクリアインストールの前に以下を実施してみてください。ちなみにMicrosoft Storeアプリのアプリアップデートも遅かったりしますか?
(1)ネットやYoutubeでWindows Updateエラーを検索すると出てくるDISMやSFCコマンド実行
(2)Windows11 ISOからの上書きインストール
(3)自分が以前書き込んだスレッドを参考にコマンド実行(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25864496/#tab)
自分の場合は(1)と(2)の実施でもダメだったので、Microsoftのチャットサポートで数時間いろいろ試したけど解決に至らず。最後にMicrosoftからの提案でWindowsの初期化も行い、初期化後すぐはUpdateできたものの途中からUpdateエラーが出るようになり途方に暮れてました。そんな折、Microsoft storeアプリ自体も遅いことが分かり、その視点でネット検索を行い(3)の情報を見つけ、実施したところ解決しました。現在もWindows Updateは問題なし。
実施結果を共有いただけると助かります。
書込番号:26038811
0点
朝からご返信ありがとうございます。
そうですね。
まずは、昨晩新たに別SSDに作成したクローンシステムドライブをPCに取り付け、しょっちゅう出てくるWindows 11への更新をしてみたいと思います。
この更新でもWindowsがかわることになるのですからOSを新たに入れ直すのと同じですよね?
こういう更新の場合、現在インストールされているソフト(アプリ)はそのまま生き残るのでしょうか?
すいません、よくわかっておらず。
私はこのPC(AMD CPU)でRAID1を組んでいますので、INTEL CPU PC と違って RAIDを組むのにまた面倒な作業をやらなければならないのはやだなーって思いましたので、そういうことも含めて Windows更新が楽にできるのならすぐにでもやりたいです。
Windowsをインストールする際に確か、いくつかのRAID用のファイルを入れなければならなかったかと思います。もう4年も前なので。。
書込番号:26038821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIGNさん、
大変ありがとうございます❗️
そうなのですね❗️
それは困りました。
Windows10から11にアップデートするのではなく、正規にWindows11を買ってインストール(無料)すればよいですかね?
BIGNさんのおっしゃる(3)はまだ確認しておりませんが、アップデートでさらに不具合発生なんてことはやっぱり避けたい。。
書込番号:26038823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか文面間違えました。
(無料)はアップデートなよるOS更新です。
購入は当然買うことになります。
書込番号:26038824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりBMWさん
Windows10をお使いであれば無料でWindows11にアップグレードできます。まずは実施していない項目を試してみてダメならWindows11を上書きインストールでしょうか。ちなみに、上書きインストールであれば設定やアプリはそのままな(一部認証系は再設定が必要になるケースあり)ので大丈夫ですよ。
書込番号:26038845
1点
ありがとうございます!
PCを立ち上げる(起動する)としばしば表示される Windows11 アップデートしませんかっていうメッセージですね。
毎回拒否していましたがやってます。
お誘い表示が出ない時はどうしたらよいのでしょう。
書込番号:26039080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりBMWさん
>お誘い表示が出ない時はどうしたらよいのでしょう。
多分、表示されてもWindows Updateからだと失敗する可能性高いですね。なので、失敗した場合は以下マイクロソフトのWindows11 ISO提供ページからISOファイルをダウンロードして上書きインストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上書きインストール方法はググれば出てくると思うので確認してみてください。
書込番号:26039125
0点
此方からダウンロードしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の下にあるダウンロードから、メディアクリエーションツールをダウンロード、8GB以上のUSBメモリーを取り付けて先程のファイルを実行すると作成出来ます。
USBメモリーは内容が消去されるのでそうなっても問題ないものを使ってください。
これに入っている「Setup」を実行することでアップグレード出来ます。
もし駄目でもこれを使ってセットアップ出来ます。
プロダクトキーはWindows 10のものを使うか、マイクロソフトアカウントを使ってサインインしているならライセンス移行が使えるので「プロダクトキーはありません」を選んで今のWindowsと同じエディションを選んで入れてください。
書込番号:26039135
1点
BIGNさん 、
upD70116さん 、
Windows11のUSBメモリを準備し(RAIDドライバ−含む)、またその後に入れる各ドライバ−、ソフトを準備し、最後に再度システムドライブとデータドライブのクロ−ンを作成し、さあWindows11を入れようとしたところ、なんと普通に起動するようになってしまいました!!!
全くわかりません。。なんでっていう感じです。
現在Windows10なので入れ替えちゃってもいいように思いますが、とりあえず様子見します。
どうしたらこんなことが起きるのかぜんぜんわからないです。
書込番号:26041910
0点
やっぱりBMWさん
> なんと普通に起動するようになってしまいました!!!
最近、何か修正パッチインストールされた形跡ありますか? Yesなら何か修正されたのかもしれないですね。まあ、Windows 11へのアップグレードは急がなくてもだいじょうですかね。Wi-Fi7等新しい機能を使いたい場合はWindows11のインストール必要になりますけど。
書込番号:26042019
0点
BIGNさん 、
ありがとうございます。
修正パッチの類は入れていないです。
不思議です。
しばらく様子をみてみたいと思います。
またすぐに同じ現象が起きるかも知れませんので。
大変大変ありがとうございました。
また出るようであればWindows11にトライしてご報告いたします!
書込番号:26042026
0点
BIGNさん 、
upD70116さん 、
やっぱりまた元のダメ状態に戻ったので、Windows11メディアをPCに挿して、setup.exe をダブルクリックしてWinodws11インスト−ルを開始しました。
そうしたら上記画面のところ(暗くてすいません)にて止まったまま、20分以上待ちましたがこの46%表示のままなのでやめて、再度はじめからやりなおしたところ、今度はその手前のWindowsマークの表示のまま止まってしまいました。待っても待っても変化なし。
あきらめてしまいました。。
書込番号:26043135
0点
やっぱりBMWさん
>そうしたら上記画面のところ(暗くてすいません)にて止まったまま、20分以上待ちましたがこの46%表示のままなのでやめて、再度はじめ>からやりなおしたところ、今度はその手前のWindowsマークの表示のまま止まってしまいました。待っても待っても変化なし。
>あきらめてしまいました。。
あらら。Windows11へのアップグレードは一見止まっているように見えても動いていたと思います。自分が使っている比較的新しいミドルスペック環境(?)(Ryzen 7 9700x+B650マザー+DDR5 6200)で上書きインストールした際は終わるまでに1時間近くかかったと思います。マシン環境にもよりますが2〜3時間放置して変化ないなら止まっている可能性大ですが20分だとちょっと早かったかもしれませんね。
2回目以降Windowsマークで止まるようになってしまったのであれば内部データが破損した可能性もあるのでサポート切れるまでWindows10を使い続け、サポート切れたらWindows11をクリーンインストールするのがいいと思います。ソフトを1からインストールするのは面倒ですけど.....
書込番号:26043551
0点
BIGNさん 、
ありがとうございます。
どこかが壊れてしまった可能性ということですので、クロ−ンシステムドライブから再度システムドライブ複製を行って(1回目のWindows11インスト−ルをなかったことにして)再度Windows11インスト−ルにトライしました。
そうしたら今度は、「このアプリはお使いのPCでは実行できません」というメッセ−ジが表示されちゃいました。が、Windows11開始のウィンドウも現れたのでそのまま進めることに。
そしてWindows11インスト−ルは開始され、今回も46%で止まったように見えますがそのままその場から離れ、2時間後に戻ってくると「インスト−ルの準備完了」とのメッセ−ジ。
インスト−ルを開始して1時間半後に完了しました。が、その後勝手に”修復”が行われて、その後Windows10かWindows11を選択する画面に。
Windows11を選択すると、PCが再起動してまたWindows選択画面になってしまいます。何度やっても同じこと。。
仕方なくWindows10を選択するといままでの画面が立ち上がったのですが、そこにウィンドウが現れて、「Windows11インスト−ルは失敗しました」というメッセ−ジが出てきました。
書込番号:26044290
0点
やっぱりBMWさん
0x8007001Fエラーでのインストールやアップグレード失敗は割とポピュラーらしいので以下キーワードでググると解決方法が何種類かあるようなので試してみるしかなさそうですね。
"Windows11 アップグレード 8007001F"
ちなみに、以下は大丈夫でしょうか?
- マザボのBIOSは最新
- BIOS上でfTPM有効
- UEFIブート
になっていますでしょうか? 未確認であれば確認してみてください。
書込番号:26044330
0点
BIGNさん 、
ありがとうございます。
私も調べてみたのですが、マイクロソフトアカウントにログインしている状態じゃなかったみたいなんです。
これなのかなって。。
またご指摘の、BIOSは最新かっていうのは違います。今までに何回か更新はしていますが、この2年くらいは確認していないです。
今回Windows更新にあたってASUSサイトからBIOSを見たのですが、Windows更新に関係しそうなBIOS更新理由はないように思い更新していません。それ以外のご指摘事項は大丈夫です。
いまもう一度、Windows更新前のシステムドライブ状態にして、マイクロソフトアカウントにログインして3回目トライを開始しました。
どうなるか。。。
ご報告致します!
大変ありがとうございます!
書込番号:26044399
0点
BIGNさん 、
やはり同じ結果になりました。インスト−ルまでは完了したように見えますが、Windows11のデスクトップには入れません。
Windows10を選択でデスクトップに入るとやっぱり「Windows11はできない」って表示されます。
今度はBIOS更新します。。
書込番号:26044549
0点
そろそろ、データー用HDD 4本の接続を切って、SSDのみ接続で、クリーンインストールを試行してみましょう。
上手く行ったら、RAID1 HDD を一組づつ 追加して・・・・・
書込番号:26044699
0点
沼さん 、
ありがとうございます。
素人的質問となってしまい申し訳ありませんが、
現在私が行っているWindows11への変更方法は、Windows10を立ち上げて、USBメモリのsetup.exeをクリックする方法です。
デ−タ用HDDをすべて取り外して、BOOT を USBメモリにしてから起動しても、つないでいるSSDにはWindows10が入っているので、今まで同様アップデ−トとなってしまわないのでしょうか?
システムドライブ(SSD)を初期化しなくても問題ないかということです。
すいません素人質問で。
もう1つ。。
ネットで調べると、0x8007001F - 0x2000D のエラ−は、レジストリ関連であるという情報も出てきますが、これに従ってレジストリの確認および必要な修正をした場合、もしこれを間違えて行ってしまった場合、そうなったらもうWindowsクリ−ンインスト−ルとかのレベルの話ではなくなってしまうでしょうか?
申し訳ありません、アドバイス頂けると幸いです。
BIOSを最新にしてからまだ何もトライしてはおりません。ちょっと怖くて。。
書込番号:26045785
0点
>デ−タ用HDDをすべて取り外して、BOOT を USBメモリにしてから起動しても、つないでいるSSDにはWindows10が入っているので、今まで同様アップデ−トとなってしまわないのでしょうか?
システムドライブ(SSD)を初期化しなくても問題ないかということです。
クリーンインストール作業の途中の、(画像参照)
[Windows 11 をインストールする場所の選択]画面で、初期化?が可能です。
パーティションを選択状態にして「削除(Delete Partition)」をクリックします。削除が終了するとパーティションの名前が「割り当てられていない領域」に変わります。
レジストリの修正 は、慎重に!
失敗すると、取り返しのつかない状態になる場合があります・・・・
書込番号:26045982
0点
クリーンインストールをやったことないんですかね?
>システムドライブ(SSD)を初期化しなくても問題ないかということです。
初期化しないといけません 問題あります
逆にいうと初期化するからクリーンなんですよ!
-------
■システムドライブ(SSD)の初期化方法
1)事前に diskpart clean する
あるいは、
2)クリーンインストール途中でパーティションの削除をする ←これ正解
-------
●以下の通りやれば簡単です 誰でもできます
当然HDDなんかは全部外します!!!
間違っても余計なHDDを挿していけません
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする ←これが初期化●
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
以下は余談です
>もう1つ。。
>ネットで調べると、0x8007001F - 0x2000D のエラ−は、
>レジストリ関連であるという情報も出てきますが、
>これに従ってレジストリの確認および必要な修正をした場合、
>もしこれを間違えて行ってしまった場合、
>そうなったらもうWindowsクリ−ンインスト−ルとかのレベルの話ではなくなってしまうでしょうか?
何かをしてレジストリを壊してしまっても
上記のクリーンインストールで直ります
クリーンインストールで直らないのは、ハードウェア(部品)が壊れて
いる時だけです
書込番号:26046012
0点
沼さん 、
usernonさん 、
大変大変ありがとうございます。
クリーンインストール、お聞きすればおっしゃる通りですよね。クリーンして入れるからクリーンなのですよね。
情けないです。。
普通に使っていたWindowsをやめて新たに入れ直したことはなかったです。
最初のPC組み立て時にうまくいかずにやり直したことがあるくらいです。
またレジストリ、OSをクリーンインストールすれば元に戻るとのこと、承知しました。
もしいじっておかしくなってもOSを入れ直せば済むということでしたら安心です。
まあでも、再度いろいろ試すより、おっしゃる通りOSをクリーンインストールしてしまえば解決しそうな予感です。
今夜か明日に行います。
先に書きました通り、私はRAIDを2組組んでおりますので、OSインストール時にRAIDドライバーを入れることがあったり、クリーンインストールならソフトも一から入れることになるので躊躇していたのです。
まあこの際、すべてきれいにできると思ってやってみます。
ドライバーやソフトもすべて最新で入れることになるのでそのほうがやいかもですね(更新していないものがあると思うので)。
ありがとうございました。
またご報告致します。
書込番号:26046024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記致します。
クリーンインストールするWindows10のSSDは、別のPCでフォーマットしてしまいます。
確かBIOSでUSBを優先にしておけば、これで自動的にインストール開始となりましたよね?
前回やったのはもう昔のことで。。
ご迷惑をおかけします。。
書込番号:26046033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クリーンインストールするWindows10のSSDは、別のPCでフォーマットしてしまいます。
フォーマットではないんですよね〜
ポイントは書いた通り、パーティションの削除なんです
フォーマットではパーティションの削除はできないんです
フォーマットしました!は間違いの典型的な例です
書いた通り、、、、勉強して
「diskpart clean」しましょう ←パーティションの削除
確実です
>確かBIOSでUSBを優先にしておけば、これで自動的にインストール開始となりましたよね?
はい
これは普通のUSBメモリからの起動方法ですね
勉強勉強!ガンバ
書込番号:26046043
0点
おっしゃる意味は、例えば、 CドライブはSSDの中の1つのパーティションでしかないので、Cドライブをフォーマットしても、1つのパーティションしかできていないという意味ですね。
ディスクの管理でSSD内のすべてのパーティションを削除してからフォーマットすればよいですね。
書込番号:26046071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDは、OSをインストールするもののみ接続です・・・・
これで、正常作動に漕ぎつけたら、データーデスク等を追加して試行です。
ところで、Windows 11ではなく、10 をインストールですか ?
書込番号:26046191
0点
-------
■システムドライブ(SSD)の初期化方法
1)事前に diskpart clean する
あるいは、
2)クリーンインストール途中でパーティションの削除をする ←これ正解
-------
2つの選択肢があるので、好きなほうでやればいいのですが
2)が簡単です ←これでいいのでは普通の人ならおすすめです
1)は難しいコマンドを使うので抵抗がありますよね?
↓
もしや、簡単な「ディスクの管理」で全パーティションを削除してしまえば
いいのでは?
と思いたいですよね?
確かに、気持ちはわかるんですが、だめなんですよね そんな!
勉強すればいいです
「diskpart clean」
「「ディスクの管理」で全パーティションを削除」
違いは??
宿題です
書込番号:26046211
0点
沼さん 、
usernonさん 、
何度もありがとうございます。
どこかにWindows10インストールと書いてしまいましたでしょうか。すいません、もちろんWindows11を入れます。
Windows10でPCを起動して、そこからUSBメモリのsetup.exe をダブルクリックでWindows11をインストール開始すると、最初のどこかでクリーンインストールを選択するような画面になるということですね?
今回今までの数回のWindows11インストールの際はそのような選択肢に気づかなかったので。
お手数をおかけ致します。
書込番号:26046401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今夜トライできたら始めたいと思いますが、明日になるかもです。
書込番号:26046403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windows10でPCを起動して、
>そこからUSBメモリのsetup.exe をダブルクリックでWindows11をインストール開始すると、
>最初のどこかでクリーンインストールを選択するような画面になるということですね?
露骨に容赦なく言えば違います
まずは以下を何回も読んで理解することです
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
自分が言っているのは(経験したのは)
「アップグレードインストール」であり
「クリーンインストール」ではありません
>今回今までの数回のWindows11インストールの際はそのような選択肢に気づかなかったので。
>お手数をおかけ致します。
当たり前で、経験のある「アップグレードインストール」では「そのような選択肢」が
ありませんからね
頭を切り替える必要があります
まず頭をクリーンにしましょう
●今回、自分の知らない世界に足を踏み入れることになりますから
いままでのこと(アップグレードインストール)は忘れて
ヒントをだしておきます
画像の通り選べばOKです ←「そのような選択肢」
書込番号:26046458
0点
>Windows10でPCを起動して、そこからUSBメモリのsetup.exe をダブルクリックでWindows11をインストール開始すると、最初のどこかでクリーンインストールを選択するような画面になるということですね?
違います !
OS の入ったUSBメモリーから起動してインストールするのですが。
「Windows11をクリーンインストールする」等で、検索してみてください・・・
例えば、下記を参考にされては如何でしょう。
[Windows11をUSBメモリからクリーンインストールする方法!]
https://oshiete-pc.com/windows11%e3%82%92usb%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/#google_vignette
書込番号:26046467
0点
沼さん 、
usernonさん 、
たびたび恐縮です。
理解しました。
今夜勉強致します。
ありがとうございます。
書込番号:26046475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
難しいと思い込み過ぎです
書いてある通りの手順でやれば誰でもできます
心配しないで何度も読んで、手順通りやることです
よく●想像や●思い込みでやる人がいますが
それがよくないんです
書いてある通りの手順でやれば必ずできます!!!
逆に言えば、できない手順を書いているはずはありません
ガンバ!
書込番号:26046492
0点
usernonさん 、
ありがとうございます。
お付き合い頂き本当に感謝です。
トライ後にご報告致します。
書込番号:26046815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
usernonさん 、
沼さん 、
おはようございます。朝から申し訳ありません。
先程からWindows11インスト−ル作業を開始しました。
インスト−ルする領域(ドライブ)を指定するところ(ここでパーティション削除でしたね)で、
システムドライブ(SSD)が表示されないんです。
詳細というボタンがあったので押してみたところ、このような表示が出てきました。
こうなるとやはり、ドライブ(SSD)を外して単体で初期化となりますか?
具体的方法を教えて頂ければ幸いです。
引き続きお手数をおかけ致します。
書込番号:26047190
0点
画像参照
この画面で
AHCI
ではなく今は
RAID ←これはNG
となっているでしょう!?
画像と同じ●AHCIに変更して保存、再起動でSSDが
インストール先に、ひょっこりと顔を出しませんか?
書込番号:26047218
0点
恐らくは、UEFI/BIOS がRAIDモードになっている・・・ために、MX500が認識されないのでしょう。
その画面で、[ドライバーのロード(L)]から、必要なドライバーをインストールすることで、当該 SSDが現れるかと・・・
書込番号:26047220
0点
>沼さんさん
>usernonさん
大変ありがとうございます。たった今読ませて頂きました。
実はさきほどから今までの間にネットで調べて、システムSSDをコマンドプロンプトで初期化しました(別PCで)。
そしてもう一度やったのですが同じこと(ダメ)でした。
おっしゃる通りRAID設定が原因なのでしょう。
すぐに確認、修正してみます。
お2方、大変ありがとうございました。
書込番号:26047255
0点
>usernonさん
>沼さんさん
あ−−−すっかり忘れていました。。
BIOSをRAIDからAHCIに変更してやり直したところ先へ進めました。
インスト−ル中です。
が。。。
今思い出しました。。
RAID設定するのだから、BIOSはRAID設定にしておいて、OSインスト−ル先が見えないから
そこでRAIDドライバ−3つを入れるんでした。
そうするとドライブが見えるようになる。
やっと思い出しました。
あ−もう一度やり直します。。
書込番号:26047269
0点
そうです〜そうです !
クリーンインストールは、問題解決への一里塚 RAID Drive を元に戻しても正常作動になるか ???
書込番号:26047278
0点
>沼さんさん
ありがとうございます。
デ−タドライブを再接続してRAID1を組んだらデータは消えちゃうでしょうね。普通なら。
私も少しは期待しているのですが。。
消えてももちろんクロ−ンがあるので問題ないですが。
RAIDドライバ−を入れてWindows11を入れるドライブ(SSD)が見え、いまWindows11インスト−ル中です。
またご報告致します。
感謝です。
書込番号:26047300
0点
>沼さんさん
>usernonさん
ご報告致します。
Windows11のインスト−ル自体は、RAIDドライバ−の読み込みも含めてスム−ズに進み完了しました。
チップセットドライバ−やグラフィックボ−ドドライバ−などのドライバ−類、そしてソフロウェア類を入れていき、
その後、データドライブ(とりあえず8TB×2(RAIDを組んでいたもの))を接続しました。
ASUSサイトからXpert2というRAID管理ツ−ルを入れていましたのでその画面で確認したところ、なぜかRAID ALLEY がいくつか
できていて、でも8TBのドライブは片方しかアクティブになっていませんでした(Xpert2を立ち上げる時にOSインスト−ル時に入れたRAIDドライバ−3つのうちの1つがはいっていないというメッセ−ジが出てきて困ります)。
片方のドライブがアクティブになっているのでデータは見えます(生きています)。
しかしRAID1が組まれていないので、いったんRAID1を削除して、再度8TB×2でRAIDを構築しました。
もちろんデータは消滅しました。
従って今、バックアップHDDから復旧中です。
その後4TB×2ドライブもつないだのですが、これも1ドライブがRAID1となっており、なぜかもう1つのドライブは見えず、
DISKの管理でも出てきません。
どういうことなんだか。。
接続は複数回抜き挿しおよび点検しています。
とりあえず最初の不具合である立ち上がりが遅い、ということについては解決しています。
デ−タドライブのデータ復旧が完了するのは今夜遅くになりそうなので、また明日の夜にでもRAIDについては
確認していきたいと思っています。
とりあえずのご報告です。
書込番号:26047598
0点
>Windows11のインスト−ル自体は、RAIDドライバ−の読み込みも含めてスム−ズに進み完了しました。
>とりあえず最初の不具合である立ち上がりが遅い、ということについては解決しています。
やはりクリーンインストールは有効でしたね
急がば回れは正しかったです
完全ではありませんが、とりあえずよかったです
あとはRAIDの再構築ですかね..
頑張ってほしいです。。。。。
書込番号:26047617
0点
>usernonさん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
本当に本当にありがとうございました。
またご報告させていただきます。
書込番号:26047622
0点
Windows11 のインスト−ル自体は完了しましたが、その後安定しないと言いますか、いくつかの不具合が起きています。
1.PC起動後しばらく(数分程度)すると、いつの間にかネット接続が切れている
ブラウザを使っていると、突然ネット接続が切れている状態となり、それで気付きます。
再起動するとまた接続されますが、そのうちまた発生します。
ソフトウェアを入れている中で余計なアンチウィルスソフトが入っていて、それをアンインスト−ルして様子を見ています。
すぐに切断はされなくなっているような感じです。
2.PCを立ち上げてしばらく(10ふんくらいか)すると、画像のように、ポインタ−がアイコンの上に来ただけでアイコン周辺が黒くなる
ようになり、デスクトップ上でポインタ−(マウス)をドラッグするとその部分が真っ黒になります。そしてそのうちデスクトップの画面が
真っ黒になります(壁紙(拝啓)が真っ黒に入れ替わります)。
再起動すると元に戻りますが、そのうちまた再発します。
何も余計なことはしていないつもりですが、原因と対策は見当つきますでしょうか??
もちろんグラフィックドライバ−はメーカ−サイトから最新のものをインスト−ルしています。
書込番号:26049906
0点
どの様な フリーソフト を入れているか判らないけどその影響の可能性大、CCleaner 等は デメリットしか無いかと。
書込番号:26050041
0点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
フリ−ソフトが影響している可能性ですか。。
ご指摘の Ccleaner は、Windows10においても長く使ってきたフリ−ソフトです。
何も問題が起きたことはないのですが。。
ほかに入れたソフトは、SONY提供のビデオカメラ撮影デ−タ取り込みソフト(PlayMemories)、音楽取り込みソフト(MusicCenter)、
Citrix、Ciberlink(BDドライブ付属)、LINE ですかね。。
でもこれらもいままで入れていました。
あ〜
書込番号:26050180
0点
1つ教えていただきたいのですが、
デスクトップの背景設定をする際に、例えば自分で用意した写真(景色などの)を背景に設定する場合、その写真(ファイル)は
どこに配置(保存)すべきですか?
元々の壁紙ファイルは、C:\User\ログインユーザー名\appdata\local\microsoft\windows\themes\ のようでしたが。
C:\Windows\Web\Wallpaper ここにもありますね。
書込番号:26050320
0点
>何も問題が起きたことはないのですが。。
自作機でフリーソフトなので己の判断次第、信頼性モニタ がガタガタてパターンはよく目にする話。
> ソフトウェアを入れている中で余計なアンチウィルスソフトが入っていて、それをアンインスト−ルして様子を見ています。
ハッキングされてる?
そうで無ければ自分で入れている他ないし・・・。
FYI
Windows11
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742926/SortID=26049311/
書込番号:26050338
0点
Windows11のクリーンインストールしたあとアップデートは全部当てたんですか?
現在の「OSビルド」はいくつになっていますか? ←画像参照(Windows10の例)
いうまでもありませんが
以下の●最新ドライバを入れているんですね??
Realtek LAN Driver も!
AMD VGA driver も?
はい
なら、フリーソフトを入れたのはまずかったかもしれませんね
個人的には、、再度Windows11のクリーンインストールしますが、、
クリーンインストールのマニアなので
だって、Windows11のクリーンインストール直後はこんな問題は起こらなかった!
↓フリーソフトを入れたら
この問題が起こった!
ですよね????
再度Windows11のクリーンインストールがいやなら
とりあえず、全フリーソフトのアンインストールからですかね。。。。。。。
(急がば回れじゃなかったんですかあ〜?いやあ〜RAIDもあるし、、面倒で)
----------●最新ドライバ
グラフィックボード:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
ソフトウェア/ドライバー
ZOTAC GeForce Graphic driver 566.36 for Win 10/ Win 11 64bits (GeForce 16)
OS: Windows 11 64-bit
●566.36-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe
----------
------------------------------
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-b450-pro-gaming/helpdesk_download?model2Name=TUF-B450-PRO-GAMING
----------
●Realtek LAN Driver v1168.19.704.2024 for windows 11 64-bit.
バージョン 1168.19.704.2024
13.6 MB
2024/09/23
----------
●AMD Chipset driver v6.05.16.221 for Windows 10, Windows 11 64-bit
バージョン 6.05.16.221
64.26 MB
2024/07/03
----------
●Realtek Audio Driver V6.0.9313.1 For Windows 11 64-bit.
バージョン 6.0.9313.1
84.41 MB
2022/02/25
----------
●AMD VGA driver V31.0.14046.0 For Windows10/11 64bit.
バージョン 31.0.14046.0
849.28 MB
2024/06/03
----------
書込番号:26050764
0点
>usernonさん
大変ありがとうございます。
OSビルドはご覧の通りとなっています。
ASUSの各ドライバ−はすべて最新のものを最初に入れています。
グラフィックボ−ドのドライバ−もご教示の通りのものを入れています。
インタ−ネット接続が切れてしまう不具合は、どこかで入ってしまったアンチウィルスソフトをアンインスト−ルしたところ、その後は切れなくなった感じです。
画面が黒くなる現象は、壁紙に設定した写真を、もともとの壁紙ファイルが格納されているフォルダに格納してから壁紙設定を行ったところ、その後は出なくなったように感じます。昨夕です。
「C:\ユーザー(Users)\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes」←ここです。
どちらについてもまだ試してみてから時間が浅いので、不具合が解消したかどうかはまだはっきりしないですが、今までの不具合の状況からすると再発していておかしくない時間は経っていますので大丈夫になったのかもしれません。
先に壁紙用のファイル格納場所について質問させていただきましたが、格納場所によっておかしくなるのでしょうかね?
最初はデスクトップ上に壁紙用のファイルを置いて壁紙設定し、ファイルはデスクトップ上にそのまま置いてありました。それが原因だったのかと。。そんなことがあるのかどうかわからないです。
といったところです。
書込番号:26051500
1点
>OSビルドはご覧の通りとなっています。
>ASUSの各ドライバ−はすべて最新のものを最初に入れています。
>グラフィックボ−ドのドライバ−もご教示の通りのものを入れています。
バッチリですね!
>インタ−ネット接続が切れてしまう不具合は、
>どこかで入ってしまったアンチウィルスソフトをアンインスト−ルしたところ、その後は切れなくなった感じです。
>画面が黒くなる現象は、壁紙に設定した写真を、
>もともとの壁紙ファイルが格納されているフォルダに格納してから壁紙設定を行ったところ、
>その後は出なくなったように感じます。昨夕です。
>「C:\ユーザー(Users)\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes」←ここです
インタ−ネット接続が切れ
画面が黒くなる現象
も直ってよかったです
>先に壁紙用のファイル格納場所について質問させていただきましたが、格納場所によっておかしくなるのでしょうかね?
>最初はデスクトップ上に壁紙用のファイルを置いて壁紙設定し、ファイルはデスクトップ上にそのまま置いてありました。
>それが原因だったのかと。。そんなことがあるのかどうかわからないです。
不思議ですね。。
壁紙用のファイル格納場所はどこでもOKですね
特に決まってはないようです
例)デスクトップでも
例)ピクチャでも
-----------------
Windowsの「スタート」ボタンをクリックし、メニューから「設定」を選択します。
「個人用設定」をクリックします。
「設定」画面が開きます。( デスクトップで右クリック→「個人設定」からでも開けます) ...
「画像を選んでください」の一覧から画像をクリックして、お好きな背景に設定することができます。
-----------------
例)「C:\ユーザー(Users)\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes」
は、推奨しないとのこと!!
●ここはシステムが一時的に使用するフォルダです。
自分の写真は、▼任意のフォルダ▼に保存することをお勧めします。
よかったよかった
また、クリーンインストールからやらされるところだった!!
といったところです。
書込番号:26051727
1点
>usernonさん
大変ありがとうございます。
そうなのですか!
壁紙用のデータ(写真)はどこに保存してもオッケーとは。
私の設定のしかたは、写真を右クリックして壁紙に設定するを押しておわりです。
設定を開いたりしないです。
ですので最初は、デスクトップ上に写真を置いて、右クリックで壁紙に設定しただけです。
usernonさんのおっしゃるように、今の写真保存場所がよくないなら移動してみますが。。
書込番号:26051850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今の写真保存場所がよくないなら移動してみますが。。
例)「C:\ユーザー(Users)\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Themes」
絶対によくない!禁止
というわけではないでしょう
そのままでもいいし
試すのもいいでしょう
お好きに
書込番号:26051853
1点
usernonさん、
すぐのご返信ありがとうございます。
そうなんですね、承知いました。
このまま様子を見ます。
アドバイス頂きましたみなさま、
大変長いやり取りになってしまい申し訳ありませんでした。
みなさまのお陰をもちまして、不具合解消、そしてWindows11への変更までできてしまいました。
これで当面はこのまま行けそうです!
ありがとうございました!
中でも数人の方々には特にお世話になりました。本当に感謝です。
これでこのタイトルは「済」とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26051865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-A GAMING
昨日パーツ買い替えでマザボとグラボを交換したのですが、なんとか起動までいけてたのですが起動したまま朝起きたらつかなくなりました。
CPU RYZEN 9 5900X
マザボ ROG STRIX B550-A GAMING
GPU ROG Strix GeForce RTX 3090 White OC Edition 24GB GDDR6X
電源 COOLER MASTER V SFX Gold 750W White Edition MPY-7501-SFHAGV-WJ
メモリ G.SKILL 64GB(4 x 16GB)Trident Z RoyalシリーズDDR4 SDRAM 3600MHz PC4-28800
PC ケース LIAN LI
O11 DYNAMIC MINI SNOW EDITION
M.2 SEAGATE FireCuda 530 1TB
ファン Lianli SL120 x9
原因が分かりません。
電源からマザボへのコードは再接続しましたが変わらずです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26035040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Peebeさん
●メモリーを CPU から2番目の所だけの1枚だけにして試してみて下さい。
・4枚とも(4回って意味です)試してみて下さい。
書込番号:26035045
0点
うーん見事に真っ白な仕様ですね。カッコいい。
で、起動させっぱなしで寝て起きたら落ちてて、再起動しなくなったってことですかね?
まずはグラボを外して起動するかチェックしてみてください。ファンが回れば起動したことになりますのでモニタは繋がなくてもいいです。
これでダメならメモリを全部外して、1枚ずつ1〜4番のスロットに順番に差して起動チェックしましょう。
まずはここまでやってみてください。時間はそこそこかかるとは思いますが、大丈夫なスロットとメモリを記録していくといいと思います。
書込番号:26035056
1点
>JAZZ-01さん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
2スロット目は4枚とも試しましたが一瞬つくだけで消えてしまいます。起動しません。
1.3.4スロットをこれから順番に試してみます。
書込番号:26035122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとのマザボなら動くんですか?
書込番号:26035131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶ次郎さん
元のマザボはMAI B550 GAMING PLUSを使用していましたが動作しておりました。
昨日の夜1時ごろに全て設定を終え起動しっぱなしで寝て朝起きたら電源が落ちている状態でした。
負荷がかかりすぎていたのかな と思いましたが電源ボタンを押すとファンが半回転ぐらいして止まるような感じです。
>KIMONOSTEREOさん
が書いてくださったように1〜4スロット全て試しましたが変わらない状態です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26035137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、今元のマザボに戻すと動くのか?という質問です
書込番号:26035150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源のパワーが足りないとかではありませんか? 推奨は1000wだったような。
書込番号:26035154
1点
>のぶ次郎さん
最終手段だと思いまだ試しておりません。
書込番号:26035161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源が入らないというのをもう少し詳しくですかね?
取り敢えず、電源を入れて、何かファンが回るとかしますか?
それとも、電源ボタンを押して、瞬間的に電源が入って切れますか?
後者なら、電源の保護回路が入ってるかな?と思いますので、出来るならケース外で最小構成でテストからで起動できるか?を確認した方が良いと思います。
電源の故障などなら、取り敢えず、単体テストして確認してからなのかな?と思いますが
書込番号:26035170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>かないちょうさん
ありがとうございます。
3090なら850Wでも動くはずです。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1028/368122
>揚げないかつパンさん
後者になります。最小構成で試すしかなさそうですね。
電源がお亡くなりですかね。
書込番号:26035184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ、なんとも言えないですが、一応、電源は入るみたいなので動作する可能性は有りそうです。
書込番号:26035190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ファンコンの電源コードを抜いて最小では起動しました。
SSD、ファンコン、CPUクーラーから伸びてるコードを1本から3股で繋いでいますがこれを2本から2:1でわけて繋いだところで変わりますでしょうか?
変わらないのであれば電源容量を増やすしか方法がないでしょうか?
書込番号:26035234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4股でした。
CPUクーラー
ファンコン
マザボとGPUに繋がっている光るケーブル
SSD
上記4つを1つのケーブルからですが、使用容量は変わらないですよね。
書込番号:26035251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり変わらないとは思いますがSATA電源ケーブルの容量もあるので一本から取るより2本から取った方が良いとは思います。
電源容量は難しい所ですが、利用時の最大が450Wくらいまでは問題は無いと思いますが
書込番号:26035255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明では750wとの記載
そのlian liのrgb延長ケーブルでは無く 電源ユニットからのケーブル直で繋いではどうですかね?
3090では容量不足も考えられますけど…
因みにaorus 3080ti使ってますけど superflower1000w搭載してます
書込番号:26035264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
システム構成を見ると電源の750Wは、カツカツかなと感じました。
少し、機器を減らすと起動はするようですね。
たしかに、機器への配線の接続の仕方で、電圧降下などが変わる可能性があるので、効果が無い訳ではないけど、余裕にはならないと思います。
それと、電源の余裕がないのなら、無負荷時はいいけれど、ベンチマークソフトやゲーム等をして、負荷をかけると厳しいかもしれませんね。
ブルスク発生や停止もあるかもしれないので、注意してください。
書込番号:26035268
0点
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Gankunさん
ありがとうございます。
説明の記載が間違っておりました。
850Wが正しいです。
ゲームやチャート見たりで使うPCですので
負荷のことを考えると大きくした方が良さそうなので買いに行ってきます。
またその後進展報告させていただきます。
書込番号:26035272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の以前の構成とほぼ同じですね
マザーからcpuまで
現在は gigabyteマザーに5800x3dに乗せ換えしてますけども 電源ユニットは変わらず1000w使ってます
gigabyteにも言えますが 8ピン×3のグラボは400wまでは行きませんがそこそこ電力食います
まぁ余裕あるに越した事は無いです
書込番号:26035294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずグラボを外して起動するか見てみたら?
その状態でファンが回れば起動してるってことだから、グラボが要因ってことになりませんかね?
まぁ、よく見れば変えたのはマザーとグラボだから、グラボの線が濃厚でしょうね。
この記事によるとシステムの最大消費電力は600〜680Wとなってます。
https://www.4gamer.net/games/527/G052743/20220329083/
750Wのゴールド電源は厳しいでしょうね。最低でも1000Wが必要に思います。理想は1200W以上でしょう。
使いまわしの電源なら多少劣化してるでしょうしね。
私は5700GにRTX4070Tiです。下記のテスト環境よりはCPUの電力が少な目ですが、430〜500Wの最大消費電力に対して850Wの電源積んで安定しております。70%負荷くらいでずっとつけっぱなしで使っておりますが、めったに落ちません。
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20230207037/
もしかしたら、もう電源が負荷がかかりすぎて壊れているかもしれませんね。
書込番号:26035353
0点
3090と3090Tiが間違ってます。
TBPが100Wも違うので、参考にならないですよ。
因みに3090の場合はTBPが350Wですが、まあ、380Wくらいまでは有りますかね?
5900Xはゲーム時は100Wは超えないくらいです。
大抵は、物凄く負荷が高くて500Wくらいですかね?
まあ、出来れば1000Wと言うのは間違いでは無いとは思いますが850Wで運用が出来ないほどでは無いです。
自分は短期的には昔SLIみたいな事をしてましたが250W×2のグラボを同時に動かして750Wの電源に560Wくらいまでならかけましたが、すぐ壊れるとかは無かったです。
あくまで長期的運用を考えるなら1000Wくらいにしておいた方が安定動作できると言う話です。
書込番号:26035428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザボ戻してみれば、今のマザボが壊れてるかはっきりするし、初期不良交換期間もあるから、先にやったほうがいいと思うけど
書込番号:26035438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Gankunさん
>かないちょうさん
>JAZZ-01さん
皆様ありがとうございました。
無事電源交換でパーツを減らすことなく全て治りました!!
最小構成や、元のマザボで試すなど初歩的なことを疎かにした結果でした。
使い回しの電源だと850Wでもダメなことを学びました。
RGBケーブルは新しいモデルのためコントローラーに繋げませんでした。
設定で変更できるかやってみます。
新旧パーツでファンの色が違いますがこれは追々変更します。
明日起きた時に落ちてないことを祈ります。
ありがとうございました!
書込番号:26035708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電源はなにを?
スクショ左右の、テンション掛けるフックも気になりますが…
書込番号:26035729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
電源はCORSAIR SF1000 にしました。
左右のフックは昇降デスクなのでPC本体を吊るしてます。
海外Youtubeを参考にホムセンでパーツ買って作りました。
書込番号:26035821
1点
>揚げないかつパンさん
大は小を兼ねる的考えですよ。電源の劣化具合もわからないしね。先を思えば多めに考えるのがスジでしょう。
書込番号:26035909
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


























