このページのスレッド一覧(全6569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年9月17日 14:42 | |
| 2 | 4 | 2025年9月16日 15:25 | |
| 1 | 2 | 2025年9月13日 20:06 | |
| 3 | 10 | 2025年10月8日 16:12 | |
| 3 | 4 | 2025年9月12日 21:00 | |
| 4 | 14 | 2025年9月8日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B650EM-A WIFI
B650Eにチェックして検索すると引っ掛かってくるこのマザーボードですが、ASUSの公式ページだと「AMD B650 Chipset」と書かれています。これは本当にB650Eなのでしょうか。
どなたかお分かりでしょうか。
0点
PCIE&M.2両方がGen 5.0対応だしB650Eだと思うよ
書込番号:26292228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
B650もB650Eも同じB650なので、それはそうでしょう。そもそも、どちらも同じPCHです。
この違いはGen5接続でx16接続を保証してるか?してないか?の違いです。
PCHと何にも関係ないCPUへのPCI Expressへの接続速度で名称が変わるのでPCHに違いは有りません。
EはグラボがGen5での接続が出来るかを示したマークに過ぎないのでPCHはどちらも同じB650チップなのでそこに違いは有りません。
グラボを買ってGen5で接続できるか出来ないか分からないかったら嫌ですよね?それを分かりやすくしてくれてるのがEが付くか?付かないか?の違いです。
書込番号:26292233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
600番台のRyzenのマザーのチップセットはB650とX670のお2種類なのでそういう意味での650チップセットだという話かと思います。
型番にEがついてるし、PCIEレーンもGen5だしM.2もGen5対応なので650Eで間違いないと思います。
書込番号:26292259
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
B650とX670が違うように、B650とB650Eは違うものだと思っていましたが、
揚げないかつパンさんの説明を読んで、さらにChatGPTでも調べてみて、
何となく分かってきました。
B650とB650Eはマザーボードとの関係で決まり、Gen5を必須にしている場合はB650Eになる、
ということなんですね。
書込番号:26292604
0点
マザーボード > ASUS > PRIME A520M-K
こんにちは。このマザーボードを手に入れてRYZEN3100で組んで見ました。
電源が古いタイプなので12Vラインが1本しかないのですが、1本差しでも大丈夫でしょうか。
一応Windows10の起動はします。
重たいゲームなどはしません。
どうぞよろしくお願いします。
1点
動いていれば大丈夫だと私は思います。
分岐して接続していた時代もありますからお勧めします。
書込番号:26291775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>nan0002さん
サポートされるCPUなら問題ありません。3100もOKです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a520m-k/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-A520M-K
書込番号:26291807
1点
ちょっと勘違いして書いてしまいました。
でもTDP65WのCPUなら問題ないでしょう。
書込番号:26291827
0点
一応、一本の場合100W前後までは大抵大丈夫と思いますが、当然ですが、PCが落ちるとかならちゃんと繋げる様にしましょう。
多分、壊れる事はないと思います。
書込番号:26291846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
Armoury Crateを使用していまして、
ASUS HAL Centralをアップデートしようか悩んでいるのですが、
このASUS HAL Central自体どのようなのか分かりません
知っている方いますでしょうか?
0点
ASUS HAL Central。。。
なんかよく分からない言葉で、Hardware Abstraction Layer(ハードウェア抽象化層)の管理レイヤーソフトみたいですが、何をしているのかの説明はどこにえるのか?よくわかりません。
Asusのマザーとハードウェア管理してる独自ドライバーの管理用な気はします。
やった方が良いのか悪いのか?については判断がつきません。
書込番号:26289308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
私も調べたのですがよく分からなく、Hardware Abstraction Layerの略なんですね。
個人的には不人気なArmoury Crateは自分ではトラブルがないので使用していますが
トラブルがない今、これはあえて触らない方が良いと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:26289332
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
遅まきながらWin11移行のためにマザボとCPUを交換しようとしているのですが、エラーが出てしまいモニターに信号がきません。
電源を入れるとエラーのビープ音(長音1回+短音3回)が鳴り、モニターは「信号なし」です。マザボ上では「VGA」のQ-LEDが白点灯します「BOOT」は緑点灯です。グラボ挿し直しましたがダメ。念のためメモリー挿し直してもだめです。グラボ補助電源には給電しています。グラボとモニターはDP接続です。
今回はマザボ、CPU、メモリーが新規導入。グラボとSSD(OS)は旧マザボ(ASUS PRIME H270M PLUS)で使用していたものです。グラボとSSDを旧マザボに挿すと正常に動作します。
オンボードVGAのないマザボとグラフィック不搭載CPUの組み合わせは初めてなので、どうして良いか分からず行き詰まってます。なにか見落としてるのだと思います。アドバイス頂けたら幸いです。
構成
OS:Windows 10Home 22H2
CPU:Core i5-12400F
MB:ASUS TUF GAMING B760M-PLUS D4
グラボ:GIGABYTE GV-N4060WF20C-8GD
メモリ:Crucial Pro DDR4-3200 32GB × 2
SSD:WD Black PCIe WDS512G1X0C
0点
とりあえず前のOSが入ったままのSSDなら外してみて、BIOSまで行くかどうか、もう一度試してみた方が良いと思います。
書込番号:26288429
![]()
1点
電源ユニットも流用品のようですが、どういった商品なのでしょうか?
書込番号:26288432
0点
>プレゴさん
>エラーのビープ音(長音1回+短音3回)が鳴り、モニターは「信号なし」です。
●DPケーブル、HDMI、ケーブルを交換しても症状変わらずでしょうか?
マザーボード自体を疑わないといけないかもしれないです。
書込番号:26288446
0点
CSMを有効にしても起動しませんか?
BIOSgばUEFIモードでSSDがMBRモードなのでSSDで止まってる可能性もありますが、その場合はCSMを有効にすると起動するとかはないですかね?
書込番号:26288468
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます!
◆M2SSDは取り付けスロット変えてもダメでした。外した状態の立ち上げはやってません。怪しそうですね。明日トライします。
◆電源はANTECのGSK750です。
◆モニター接続ケーブルはhdmiでもダメです。どちらのケーブルも旧機では映る(4K,60Hz)ヤツなので、別ケーブルでは試してませんでした。明日試してみます。
◆CMS設定のことは気づきませんでした、有効にするということは昔ながらのBIOS経由で起動させるためですよね?Q-LEDの表示だけでなくビープ音がなったので、てっきりBIOS (Award BIOS)が立ち上がってると思い込んでました。モニター無しでCMS設定の状況を知ったり変更するワザあるでしょうか?
今日は一旦旧環境に戻したので、もろもろ明日試します!
書込番号:26288528
1点
SSD抜いて画面に何もでないならBIOSレベルでコケてる。
切り分けしないと進まないよ。
あと、いきなりケースに入れてるなら出してみるとか基本に戻って最小構成。
メモリも同様。4スロットならA2 or B2 に1枚で試す。
書込番号:26288902
![]()
1点
Solareさん、ムアディブさんのアドバイスどおり、SSD挿さずに、メインメモリ1本とグラボの最小構成にして(DPケーブルは変えずに)電源入れたら、画面きました!F2押してBIOS(UEFI BIOS Utility)に入ることができました!いま設定箇所とデフォ状況を見回ってます。F7でAdvance-Modeに入るとBootセクションに「CMS」がありデフォではDisabledになってますね。揚げないかつパンさん、情報ありがとうございます!
この際なので他の設定箇所もジックリ見回ってみます!
書込番号:26289039
0点
そこまで行ったのなら、OSはクリーンストールからやり直しですね。
Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26289070
0点
まあ、新しくインストールしなおした方が良いですね。
書込番号:26289094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【最終ご報告】事情によりいったん移行作業中断してましたが、このたびようやく済みましたので報告します。
結論から言うと、これまで使っていた【SSD、HDD、グラボ】を新【マザボ+CPU+メモリ】に挿して、問題なく起動できました。
新マザボのBios設定や各種チェックは先月済ませてあったので、今回は、満を持して移行作業実施。旧環境でバックアップをとってから、Windows10を完全終了(Shift+シャットダウン)させて、パーツを入れ替えて電源入れたら、すんなり起動しました。
いつもの起動と違うのは、初回起動時に「デバイス準備中」のメッセージが出たこと、テキストエディタの秀丸がエラーで起動できなくなったことくらいです。秀丸も再インストールしたら元に戻りました。Windowsライセンスもアカウントと紐づけていたので何も問題ありません。
で、PC正常性チェックでも、すべての項目でWindows11の要件を満たしているという判定になりました。ギリギリになってしまいましたが、これからWin11に向かいます。アドバイスをいただいた皆さんありがとうございました。「最小構成で起動せよ」「順番に切り分けよ」のアドバイスにナイスさせていただきました。でわ!
書込番号:26311107
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H610M-E D4
【困っているポイント】
ssdが認識されているが起動ドライブとして認識されない
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
asusのprime h610m-f d4 r2,0にmbを変えたのですが
ssdがハードとして認識されているが起動ドライブとして認識されなません ケーブルは、同梱の物 ssdはwin10が入っていて取り付け前は、普通に動いていました 起動ドライブとしてなぜ認識されないのか教えていただければさいわいです 宜しくお願いします
書込番号:26287830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10が入ってるSSDのファイルシステムがMBRになってるのが原因なのでGPTに変換しないといけません
【テクニカルサービス事例集】データを消去せずに「MBR」を「GPT」に変換
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/
書込番号:26287831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変更が必要だったのですね
どのmbもハードのシステムは変わらないものとばかり思ってました(汗
また 組み立て直しですが、頑張ってみたいと思います 助言ありがとうございました
何かあったらまた宜しくお願いします
書込番号:26287865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組み直しは必要ないと思いますよ。
要するにMBR形式でフォーマットしたSSDを繋げたらBIOSが GPT形式だったので起動出来ないと言う話ですよね?
その場合、BIOSのCSMを無効を有効にすれば起動しますが、内蔵GPUしかグラフィック出力がない場合は、画面の出力ができなくなります。
内蔵グラフィックスを使う場合、やはりOSの起動モードをUEFIにする必要があるのでMBR2GPTで SSDのフォーマットが必要と言う話です。それかCSM無効でクリーンインストールするか?どちらかと言う話です。
なので、PCの構成を戻すなら分かりますが、そうじゃないならPCを組み替えても解決にはならないですよ。
書込番号:26287899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様のおかげで過度に不安にならずにすみました
ありがとうございます
BIOS設定で入る入る事ができました
有難うございました
書込番号:26288529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-I GAMING
RTX2060から4060に換装したんですが、システムが突然落ちる不具合に見舞われています。
(イベントビューワーではKP-41で記録されています)
海外フォーラムなどではRTX4000番台との相性が悪いとの話が結構あるようで、いろいろ情報を漁って試したものの、未だに安定稼働とは言いがたいです。
BIOS更新→若干落ち着きましたが、ゼロにはならない
NVIDIAコントロールパネル、Windowsの電源管理で高パフォーマンス維持、
BIOSからPCIスロットの動作をGen3固定に変更→特に体感上変化なし
国内の皆さんでRTX4000番台で安定運用されている方はおられますか?
0点
相性なんて初めて聞きました!
5600x 5800x3dともに3080 3080tiと搭載してます
Intel13900k ksは4070ti 4090と言った具合
落ちる原因はグラボでは無く電源では?
4090をcooler master1200wを分岐ケーブル使ってた時はベンチ中良く落ちました
atx3.1規格に変えてからは症状無くなりましたけどね
書込番号:26282867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>システムが突然落ちる不具合
それは相性問題ではなくGPUが壊れている為です
RTX2060で問題が無ければRTX2060が正常品だったと言う事です
初期不良は一定数ありますが、保証交換する人と、交換せず中古市場に投げる人がいます。
どちらを選ぶのも自由です
書込番号:26282904
0点
>歌羽さん
分岐ケーブルは使っちゃダメって書いてあります
書込番号:26282911
0点
まあ、電源がどんなのかによるし、ドライバーで落ちることもあるみたいだけど
書込番号:26282971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーは違うけど4080と4090使ってますが超安定してますけどね。
ITXのマザーということなので電源は何使ってますか?
4000番台グラボが出たときくらいから言われてますがスパイク電流で落ちてる感じしますので、電源がATX3.0以降の物か確認してみて下さい。
書込番号:26283067
1点
歌羽さん
コメント有り難うございます。
相性とか夢にも思わなかったんですが、ASUSのフォーラムでは多数報告されていました。
https://rog-forum.asus.com/t5/gaming-motherboards/b550-i-crashing-with-nvidia-4000-series-gpus/td-p/935861
電源はHECの500W Silverで、4年目です。
型番等詳細見ていないんですが、ツクモのBTO品なんで、そこまで粗悪なものではないと思います。
なによりTDP160WのRTX2060であれば安定していますので。
あと、フォーラムにPUを変えても効果なかったとの報告が上がっています。
新500円硬貨さん
コメントありがとうございます。
当然初期不良と考えて切り分けを進めておりまして、、
さきほど別PCに換装してみたら不具合出ないんですよ。。。
別PCはASUS PRIME B550M-A、電源は玄人志向の550W Bronze(2年目、ATX2.4)です。
揚げないかつパンさん
コメント有り難うございます。
電源は上に記載したとおりです。
低負荷でいきなり落ちることや、TDPが高い2060では正常なので、電源の可能性は低いかなぁ、と思ってます。
もし安定稼働している方がいたら、ドライババージョンなどの情報が得られると思って相談した次第です。
Solareさん
コメントありがとうございます。
こちらもASUS Prime B550M-Aでは安定稼働することは確認済です。
電源のバージョンについてはあまりわかっていなかったので、情報たすかります。ありがとうございます。
自分のものは2021年に買ったものなのでATX3.0ではないです。
電源は心許ないと思っていたので更新も考えてはいたのですが、
フォーラムには電源をATX3.0や3.1にアップデートしても何らかわらなかったとの報告が複数ありました。。
書込番号:26283132
0点
まあ、試してみるなら566.36とかになるとは思います。
書込番号:26283188
![]()
1点
フォーラムを見る限りマザーボード自体の問題っぽいですね。
結局新しいリビジョンを買い直した人結構いるみたいですし、分かりやすいところではBIOSの設定(PCIe ASPM Mode Control)でドライバーが 3.28.0.417と書いてる1人くらいでしょうか。
自分も割とASUSのマザーでPCIE関連のトラブルは経験はしてます。
買い直すまで直らなかったマザーが2個はありましたので、自分で設定色々触ってみるか、ASUSに聞いてみるか買い直すかという感じかと思います。
書込番号:26283195
![]()
1点
>☆ハムさん
4060の推奨電源は650w以上です
自分だとそこに余裕+100w計算で電源ユニット購入してます
cpuその他諸々の電力等も細かい計算有りますけど購入するなら850w goldクラスは必要かと!
賛否両論有るかも知れませんが、自分でしたら容量多めで購入して構成変わっても使える様に購入してます
書込番号:26283237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX4060ってTDP 115Wくらいでしたよね?
自分は750W使って動かしてましたが、CPU込みで300Wは超えなかったので、550wだとやや少ないくらい?
750Wなら問題ないと言う感じでした。
まあ、別に850Wがダメとかは言わないですが
書込番号:26283252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
自分が言いたいのは基本850w購入しとけば後々も構成変わっても使えると言う事です
パーツ買い直して容量足りない時の為に多少のマージンですね
スレ主はsilverクラス電源 最近は聞かなくなりましたけど…bronzeも
>☆ハムさん
新たに電源購入するなら3~5千高くとも上のクラス購入して下さい
自分も過去に何度もして現在もしてますが パーツ買い直しの無駄銭は極力減らす事です!(笑)
書込番号:26283267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新500円硬貨さん
分岐と言いますか8ピン×4の変換ケーブルですね
これが厄介物(笑)
電源1650wに変えて直差ししてから落ちる事無くなりました
ちなみに溶解は無いですよ
書込番号:26283276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。ざっと調べたところ、RTX4000シリーズとの相性はよさそうですね。
とりあえずダウンロードはしておいたので、次に4060に戻す際にはドライバのクリーンインストールをしてみようと思います。
TDPについてはおっしゃるとおり、4060は115Wです。2060だと電力的に厳しいのかなぁとモヤモヤしていたところに、知り合いのPCのグラボが壊れ、2060を譲って4060に換装すれば消費電力も下がるしWin-Winだね、と思っての換装でした。
550W bornze搭載の知人PCで4060が安定してしまっているので、、、このまま譲る形になりそうで悲しいです。。
Solareさん
フォーラム見ていただいたんですね、ありがとうございます。
情報量が多いことと、英語なので情報整理が大変で正直かなり参っていました。
PCIe ASPM Mode Controlの話は試していなかったのでやってみようと思います。
省電力モードにさせないためなので、目的はOSやNVIDIAコンパネの設定で行ったことと一緒ですね。
せっかく省電力のグラボにしたのに本末転倒な気がしていますが・・
歌羽さん
現在、CPUはRyzen5700Xで、RTX2060搭載時に約300W、RTX4060搭載時には約250Wの計算です。
そもそも前者の組み合わせでツクモで即納モデルとして売られていたもので、特に不安定という経験はいままでありませんでした。
(購入時Ryzen3600→現在5700Xに換装しています)
今回、消費電力下がるなら4060にしようかな、と思って購入した程度の動機です。
さらに言うと、Mini-ITXケース&Socket AM4なので、将来どうこうしようとは思ってないんです。
もちろん、最初に電源を疑いましたが、フォーラムの情報によれば余裕のある電源に買い換えても改善しないと報告されています。
いろいろ考えていただいたのにすみません。
書込番号:26283358
0点
みなさま
いろいろご助言ありがとうございました。
フォーラムなど見直してみて、ROG STRIX B550-I GAMINGではRTX4000番台のグラボ搭載は難しいとの結論に至りました。
RTX5000番台もおそらく駄目でしょう。
電源のバージョン(負荷対策有無)、将来の拡張性、買い直すまで問題解決しなかったご経験など、いろいろと勉強になりました。
コメントいただいた方々には感謝申し上げます。
書込番号:26284195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






