
このページのスレッド一覧(全28877スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2025年6月27日 11:53 |
![]() |
6 | 6 | 2025年6月28日 22:18 |
![]() |
18 | 21 | 2025年7月4日 15:26 |
![]() |
6 | 2 | 2025年6月23日 12:44 |
![]() |
9 | 7 | 2025年9月3日 18:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年6月20日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


■ 現在の症状
ベンチマークや高負荷アプリケーションを実行していると、GPU使用率は90〜100%に張り付いた状態が続いているにもかかわらず、GPUクロックが一定せず、急激に落ちてはまた上がるという動作を繰り返すという現象が発生しています。
特に顕著なのが、GPU温度が60℃付近に達するとクロックダウンが起きる傾向があり、まるでサーマルスロットリングのような動作をしています。ただし、サーマルリミットはVBIOS上で83℃に設定されており、実際に83℃に達したことは一度もありません。
またファンの動作を最大にしてベンチマークを行うと、平均値よりも高い値が出るため55度付近では正常に動いているようです。
グリスも塗り替えもしています。
加えて、HWiNFOログを確認すると「パフォーマンス制限 - 使用率」が "いいえ" になった直後に「パフォーマンス制限 - 電力」が "はい" に切り替わっており、これがクロック低下の引き金になっている可能性があります。
■ 試したこと
・VBIOS更新(nvflashk使用)
GALAX RTX 3080 Ti向けのVBIOS(94.02.71.00.28)を適用
特に症状が直ることはなかったため、元のVBIOSへ修正
・thermal limitの確認
Horus BIOS EditorやHex Editorで83℃に設定されていることを確認済
実際には60℃台で頭打ちになっており、thermal制限は直接関係なさそう
・センサー・ロガーでの挙動観察(HWiNFO)
温度上昇とともにGPUクロックが波打つ現象を確認
GPU使用率は常に高く、温度または電力制限が要因と疑っている
・マザーボードBIOS更新済み
ASRock X300M-STX / BIOS P1.80
・ 電圧供給の実測
8pin補助電源の電圧がソフト上では3.9〜4.0Vと異常値表示
実際にはテスターで12V供給されていることを確認済
・ 複数の負荷シナリオで検証(ゲーム・ベンチマーク・GPUストレス)
温度が60℃台になるとクロックが下がり始める挙動を複数回確認
■ PC構成情報
パーツ内容
CPUAMD Ryzen 5 5600G
マザボASRock X300M-STX
メモリ64GB(DDR4-3200, SO-DIMM, 32GB x2)
GPUGALAX RTX 3080 Ti(VBIOS: 94.02.71.00.28)ADT-リンクM.2キーM NVMe
PCIe v4.0 x16 (16.0 GT/s) @ x4 (8.0 GT/s)
外部電源750W(8pin×2構成、12V供給はテスターで正常確認済)
OSWindows 10 Pro 64bit(22H2)
ドライバNVIDIA 576.80(安定版)
■ 質問・確認したいこと
GPU温度が60℃台でクロックが大きく波打つ現象はサーマル制限ではなく、別の制御ロジックが働いている可能性がありますか?
「パフォーマンス制限 - 電力」への移行が早すぎるのは、VBIOSかハードウェア(VRMや電力供給回路)由来の問題でしょうか?
マザボ(X300M-STX)や電源との相性・供給能力の問題でGPUの要求電力を満たせていない可能性はあるでしょうか?
同様の症状を経験された方の原因特定事例や改善策があればご教授いただきたいです。
証拠画像など必要なものがあれば追加します。
0点

>goemon0000さん
寿命とかじゃないんですか?
オンボードGPUで動作させて、問題がなければ
そうだと思います。
※それより自分は古い6900XT を使っていますが、問題は発生していませんけどね。
…と言っても、ASUSの6900XTで15万ぐらいしてましたがね。
書込番号:26220563
0点

>VBIOSかハードウェア(VRMや電力供給回路)由来の問題でしょうか?
電源の可能性もあると思うけど、電力を開放・・つまりはOCして最大にしてどうなるかとかGPUだけじゃなくてVRAMやHotspotの温度はどうなってるかとか、確認してみても良いでしょうね。
自分は以前3090使ってましたが、まあ電源足りなくなったらというかスパイク電流で電源によっては一瞬でシャットダウンしてましたからスパイクはなさそういかなとは思います。
ただこのころの6X(VRAM)はかなり温度高かったので、チェックした方が良いでしょうね。
書込番号:26220618
0点

動作内容を見る限りではサーマルスロットのようにしか見えないです。
電力制限に関して電源側の問題やマザーの問題等はないかな?とは思います。
5600Gがフレーム上限近くで上がらなくなってしまうなどの可能性がないとは言えませんが、その場合は電力が原因の動作制限はないかと思います。
グリスの塗りなおしやサーマルパッドの張り替えとかはしてますか?
あとはグラボの電源ラインとかの問題で電圧が本当におかしいとかならグラボの故障にはなりますね。
その場合はグラボを開けて電圧をテスターで測らないとわからないかと思います。
※ 6900XTは同時期のグラボですが(2世代前)使わなければそんなに壊れないです。
書込番号:26220623
0点

接続がそもそも変則的だしスロットの方のボトルネックという可能性もあるのでは?
理論上Gen3X4動作ですよね?
書込番号:26220650
0点

>Solareさん
一応ベンチマーク中のログをHWiNFOで取ってみたのですが、のVRAM周りの温度に関しては最高でも70℃付近止まりで、そこは問題ないと思いたいのですが、ここまでくると何が原因か不明ですね・・・
■ログ解析より(1300件以上の記録)
GPU温度:最大63.6℃、中央値44℃
GPUメモリ温度:最大70.6℃、中央値42.9℃
GPUホットスポット温度:最大77.2℃、中央値50.4℃
GPUクロック:最大1710MHz(以降頭打ち)
GPU使用率:最大100%、平均約48%
電力制限(Power Limit):約60%の記録で「Yes」状態
とりあえずベンチマークにおいて、ファン最大状態のベンチマークとファン自動の時のベンチマークスコアを載せます。
書込番号:26220706
0点

>揚げないかつパンさん
う〜む、やはりサーマルスロットでしょうか・・・
表記されてる温度と実際の温度に相違があるんでしょうかね???
確かにFAN最大運転でベンチ回した時も、後半は温度が57℃くらいになると明確にクロック数が落ちてくるんですよね。
それもゆるやかな右肩下がりで。
VRAMのサーマルパッド交換はまだですね。蓋開けてのテスターは流石に怖すぎて無理です!!
とりあえずサーマルスロットが起きているかもしれないというスタンスで問題解決に取り組んでみます。
書込番号:26220715
0点

その温度ならサーマルは問題ないと思いとます。
4090はVRAMが110℃とか迄なってましたので、80度も行かないなら多分問題ないと思います。
>電力制限(Power Limit):約60%
これのせいかと思いますけど、電力制限外して試してみましたか?
書込番号:26221096
0点

・状況まとめ
使用GPU:RTX 3080 Ti(GALAX 星曜 OC)
ツール:3dmark, GPU-Z, DDU(nvidia reinstall), HWiNFO, MSI Afterburner 等
・主な症状
HWiNFOでの電圧表示:
PCIeスロット・8pin(1・2系統)いずれも4V前後と表示される(異常値)
動作クロック挙動:
GPU温度が57→58℃に達すると、一気に1300MHz → 210MHzへ低下
MSI Afterburnerで**+1000MHz強制設定すると約1200MHzで動作するが、57℃に戻るとクロック過負荷でフリーズ**
電力挙動:
ベンチマーク中、瞬間的に200W近くまで上昇することもあるが、平均は120〜170Wの間を上下
カーブエディター:
電圧とクロックカーブを調整しても反映されない(強制書き換え不可)
基板物理点検:
分解してVRMやコンデンサ周辺を確認したが、膨張・クラックなどはなし
VBIOSの変更:
元の 94.02.71.00.28 → 互換性ありそうなVEGA系列のVBIOSへ変更
しかしPower Limitの解除はできず、症状も変わらず
比較検証:
RTX 2070 SUPER に換装してHWiNFO確認 → 全電圧値・電力使用ともに正常
・ 暫定的な見解
表示されている電圧が実際の物理電圧なのか、センサー誤読なのかは未確定ですが、
Power Delivery(VRMやモスフェット含む)の物理故障・劣化が原因の可能性が高いと考えています。
・ 今後について
スレッドは「解決済み」としますが、今後も途中経過や追加の検証結果などがあれば随時投稿予定です。
また、気になる点や検証アイデアがあればコメントを歓迎します。よろしくお願いいたします。
書込番号:26221114
1点

1、帯域不足について
PCIE Gen3 x4の場合、帯域不足による転送待ちでビジー時間が殆どを占める場合はどうしようもありません。
StableDiffusion等、PCIE帯域の影響を受けないワークロードで処理時間が正常かどうか確認してください。
CUDAで本来の速度が出ているのであればPCIE帯域の不足が原因となります。
ゲームの場合は帯域不足でビジー状態になると転送待ちでGPU使用率が高くなります。
2、PCIeの電圧が4Vと表示される問題について
基板設計によっては2つの電源系統のGNDがオープンだとGNDに電位差が生じるので正常な電圧を検出することが出来ません。
GeforceのBIOSは系統ごとのWを見ているので、誤検出していれば1/3しか電流を流せないかと思います。
系統ごとのリミッターはPCIEコネクタ75W、PCIE補助8ピン150Wx2なので、
補助電源側が誤検出で1/3なら150W+150W÷3で100W、PCIEコネクタの75Wを足して合計175W付近でリミットに引っかかります。
10kΩの抵抗を2つの電源系統のGND間に入れてセンサーが正常に12vを拾えるようになるかを確認してみてください。
※系統ごとのリミッターは絶対定格上限値であり、PLを操作しても変更出来ません。
※よほど回路設計について理解がある場合を除いて、共通グラウンド化は事故の原因になるので、必ず抵抗を入れてください。
3、電源のフェーズのうち、いくつかオープンモードで故障している可能性
この場合は生き残っているフェーズに電流が集中するので、トータルのPLとは別にフェーズごとの電流制限に引っかかる等して変な所でスロットリングが起きます。
フェーズがショートモードで故障している場合は保護回路が作動するので電源が入ってもすぐ落ちますが、オープンモードで故障の場合は一部が故障していても動作します。
1つが故障すると生き残っているフェーズが過負荷になるので順に壊れていって最後はかなりPLを下げないと安定動作しなくなるでしょう。
2の問題については750WのATX電源から12Vをステップアップして19Vにしてから、マザーボード(ACアダプター)に接続するという手法を取ることで、共通GNDにすることが可能です。
DC-DCコンバータ、12VEPSコネクタ、、DCプラグ、ケーブルを用意して変換アダプタを自作する必要があります。
ただし原因が1や3の場合は改善されません。
書込番号:26221629
1点

AMD Ryzen 5 5600Gと言うCPUを使っているようですが、
Gが付くモデルは2018年頃を初代として2025年現在でも
ほとんど変更されていません。
しかも5600GはPCIExpress3.0しかサポートされていません。
あと、Gシリーズは外部GPUの性能を引き出すことが苦手です。
Ryzen 5 5600Gで3060と3070と3080の組合せによるベンチマーク結果が
海外のサイトでその結果が多く出回っています
10世代のi5 10400に対して完敗
11世代のi5 11400に対して差を付けられて完敗
Ryzen 5 3000シリーズでG付くモデル以外のCPUに全て完敗
同系のRyzen 5 5600Xに対して3〜4割の差を付けられて完敗
という結果が出ています。
外部GPUを組み合わせるならGシリーズは避けましょうというコメントが多く見かけていますので。
Gシリーズはキャッシュ容量が半分なのでゲームは向いていません。
GPU性能を要求するゲームなら無印 or Xどっちかか選択が一番。
ちなみにRTX 4060と組合せにてCyberpunk 2077でFHD解像度によるよる結果は下記の通り
Ryzen 5 5600G 89FPS
Ryzen 5 5600X 111FPS
書込番号:26221946
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
MSFS2024で遊ぼうと思いグラボで迷っています。
RX7800XTとRTX5060Tiです。
本当はRTX5070Ti位欲しいんですが予算の関係で
ご教授お願い致します。
書込番号:26220167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんJMAXさん
コパイロットに聴いた所
- ベンチマークでは、GeForce RTX 4080以上で1080p最高設定・60fps以上を安定して出せるという結果が出ています。
- 一方、Radeon(AMD)製GPUも高性能モデル(RX 7900 XTなど)であれば同等のパフォーマンスを発揮できますが、DLSSのような機能が使えないため、最適化の面でやや不利とされています
どちらにしても、設定の仕方で妥協点を見つけるしかないのでは?
書込番号:26220181
1点

>たんたんJMAXさん
>本当はRTX5070Ti位欲しいんですが予算の関係で
ほとんどが、RTX5070 で十分と思うのですが、メモリー16GB が効いてくるでしょうから、ご予算許せば、RTX5070ti の方が良さそうです。
書込番号:26220194
1点

MFG使えるのはRTXだけと言えばRTXだけ、一応、RX7800 XTでまFSR3.0までは動作する。
使った感じで言うなら個人的にはの方が効きそうだけど、それも解像度次第かな?
一応RX9070とRTX5070Tiは使ってみたが、FGだけだとUWQHD ULTRAで100fpsは超えるし、RTX5060Tiでも場合によっては良いと思う。
RX7800XTとRTX5060Tiだとラスタライズ性能はRXだけど、DLSSとかならRTXの方が良いです。
解像度次第だけど、RTXを選ぶ方が無難かな?
書込番号:26220226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにFS2024ではnVidiaはMFGに対応してるはずですが、うちのRTX5070Tiはx3にすると画面出力が止まります。
因みにFSRは3.0で一応、FGは動きます。
+AFMF2の重ねがけも出来ます。
画質は。。。まあ、よくみるとnVidiaの方が少し良いかな?
まあ、でもフレームレートの出方はx2なら同じグレードならそんなに違わないし、ドライバーの不具合なら圧倒的にnVidiaが悪いけどね。
良くても、ダメになる時にダメになるし、自分はRTX50はまあ、使える程度には良くなかったからこちら使ってるけど、まあ、そうでなければRX9070使ってたくらいにはドライバーの不具合は割とある。
今はx3動かんし
書込番号:26220300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RTX 5060 TI 16GB と RTX3060 との性能差が分かる動画です。
https://www.youtube.com/embed/KKVDa-g9hMg?si=NgFWGjw26L1h7Sy-
RTX 5070 TI と RTX 4080との性能差が分かる動画になります。
https://www.youtube.com/embed/3OQkm2bmd1Y?si=BKw6gwb16mHj5CXs
書込番号:26223380
0点

グラボの性能差とかの前にPCのスペックの方が大事なのがFS2024だと思う。
解像度は余裕で2倍を超えてる。フレームレートは大差ない。
これでもCore ULTRA7 265KのD2Dも32倍にしてるし、メモリークロックも8533まで上げてるので、BTOの9700Xとかなら大差ないくらいにはOCしてスペック上げてる。
このゲームの場合、うん、まあゲームのデータ回りを何とかしてあげないといいグラボつけても遊びまくることもある。
自分はUWQHDで500万画素でプレイしてるのでRTX5070TiやRX9070でもx2すれば100fpsとか普通に出るからいいけど、FHDでやるのか4Kでやるのかで負荷は変わるけど、つまり易いデータをちゃんと通さないとカクツクし、まあ、割と大変だったりする。
FS2024やってるなら、こういう部分をちゃんと伝えるべきでグラボよくしてもフレームレートが上がらないとか普通にあるゲームなのでそこらだよね。
書込番号:26223410
0点



自作pcを新しく構成しようと考えています。
現在のスペック
マザボ TUF GAMING B550-PLUS
cpu 5700X3D
MEM Corsair Vengeance lpx 32gb (2x16) 3200mhz
グラボ 6600xt
SSD PCIe Gen4 M.2-2280(1tb) + SATA MSI 240gb
ケース Fractal Design Pop Air RGB Black TG Clear Tint ミドルタワー型PCケース FD-C-POR1A-06 CS8069
電源 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源 KRPW-GK750W/90+
主に、マザボ&グラボを変えようと思っております。ただ、知識の少ない初心者のため、マザボを変えるとなるとメモリ?も変えないといけないのかなと思っております。
金額はマザボ&グラボ&メモリ(?)も含めて、10万以内だと助かります。
ちなみにグラボはRadeonが好きです。なので9060xtの16gが気になっております。
1点

予算10万では、マザー+CPUの交換はかなり難しいので、グラボの交換優先かな?
RX6600XTから変わった、変えて良かったと思えるレベルにするなら3-4割は上げたいところ。
選択肢としては
RTX5060Ti 16GB
RX9060XT 16GB
RTX5070 12GB
RX9070(少し予算オーバー)
Radeonが良いならRX9060XTかRX9070だけど、RX9070はRX9060Tiより3-4割速いが高い
RTX5070はうーん、メモリーを増やして欲しい
だけど、RTX5060Tiよりバス幅広いのでGen4で使うならRX5070の方がいい。値段差は約2万前後
まあ、後悔しない選択と言うならRX9070の11万弱のやつが後悔はしない(あの時買っておけばにはならないと言う意味で)
Radeon RX9060Ti買うなら自分ならPowerColorかな?RX9070買ったけど良かった。
書込番号:26217665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
RTX5060Ti 16GB
RX9060XT 16GB
RTX5070 12GB
RX9070(少し予算オーバー)
Radeonが良いならRX9060XTかRX9070だけど、RX9070はRX9060Tiより3-4割速いが高い
なるほどここらへんですね。ちなみにcpuは変えるつもりがないです。ddr4をddr5にしないといけないのかなぁって思いまして(汗)知識が本当になくて申し訳ないです。
もし9060xtや9070にした場合、マザボはgen5の対応のものにして、ssdはgen5のものに換装しないとですか?
それとも9060xtor9070のグラボのみでも可能ですか?
書込番号:26217689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
今のssd→ssd(gen5)
今のマザボ→新マザボ
今グラボ→新グラボ
今のddr4→ddr5
これらをしないとですかね?(;´∀`)(汗)
書込番号:26217693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kerenn20さん
CPUを交換しない限り、Gen5にはなりません(CPUがGen4止まりなため)なので、
グラボのGen5にこだわるなら、CPU(AM5)、メモリー(DDR5)、マザーボード(AM5)も変えなければなりません。
書込番号:26217699
1点

>19ちゃんさん
なるほど!わかりやすいです。
ではグラボを変えるだけでもいいのですかね。
ai処理などはしないで、apexや配信をするだけです。
fpsと処理速度が上がればいいなぁと思いまして相談させていただきました。
書込番号:26217715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gen5の転送が速いことは確かですが、x16接続の場合、それによる速度差は大したことはないです。
RTX5060Ti はx8接続のため、やや性能低下が出ます。
基本的にはフレームレートを上げることを目的とするならグラボを変える方が良いです。
APEXの場合はレイトレとかの性能は無視できるのでRadeonでいいとか思います。
また、そこまでメモリーを食わないですが、まあ、それでもRX9070が自分の上げた中では最強です。
RTXとRXの性能対比をしたい場合はRadeonのSP数を2倍したものとRTXのSP数と比較するといいです。
僅かですがそれにクロック差が出ます。
RTX5060 Ti 4608SP
RTX5070 6144SP
RX9070 3584*2=7168SP
RX9060TI 2048*2=4192SP
くらいですかね?これに周波数の係数がありますがだいたこのくらいと考えておくといいと思います、
書込番号:26217740
1点

>揚げないかつパンさん
RTX5060 Ti 4608SP
RTX5070 6144SP
RX9070 3584*2=7168SP
RX9060TI 2048*2=4192SP
ですね!
9070が最強そうですが、予算オーバーでした(;´∀`)
書込番号:26217747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ちなみになのですが、コスパ&性能が良いcpu(gen5)を教えていただけませんか
書込番号:26217810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
間違えました。am5のcpuです!
書込番号:26217811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能だけで言えばX3Dが末尾に付いたCPUですね。
コスパはゲームおいては難しいところですね。
フレームレートが上がるほどCPUの負荷は高くなるので、ゲームとの兼ね合いがあります。
CPUが弱いと、そこからフレームレートが上がらなくなる可能性があります。
その意味で言えばゲームしかしないなら2CCDの CPUは要らないとは言えると思います。
書込番号:26217829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kerenn20さん
ご予算、10万円は厳しいのですが、
RTX5060ti をお考えなら、RTX5070 10万円切ってるのも有るので、コスパ良いんじゃないかな?
お勧め出来ます。
書込番号:26218014
2点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
RTX5060 Ti
RTX5070
RX9060xt
ここらへんで迷ってます。何かこれを推します!と言った一押しをいただけたら幸いです。
書込番号:26218990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerenn20さん
>ここらへんで迷ってます。何かこれを推します!と言った一押しをいただけたら幸いです。
お勧めは RTX5070 です。 (AMD は使ってませんので、分からないです)
5070はメモリー12GB ですが、RTX5060 16GB より色んな場面で価格差以上に上回ります。
価格差も最近小さいですし、生成AI(ローカル)するなら、NVIDIA 一択となります。
書込番号:26218999
0点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!AI生成はしないです。
ゲームと配信のみって感じですね。
推しのお言葉もありがとうございます!ただお値段を見たら、9060xtの方が手が届きやすく……(汗)
そちらにしようと思います。
しかしながら、いくつもメーカーがあって困っています。どこのメーカーがいいのでしょうか。
書込番号:26219022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kerenn20さん
玄人志向で メモリー:16GBの方はいかがでしょうか? 保証期間3年のハズで他社より長いのが魅力です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001693234_K0001693233&pd_ctg=0550
書込番号:26219033
0点

自分的にはRTX5070は飛び抜けてるけどメモリーが少ないところがネック、それ以外ならRX9060 Ti 16GBが16 GBの割に安いのでこれで良いんじゃない?Ai処理もないならと言うところです。
玄人のグラボはRadeonならパワカラだから、まあ、良いんだけど、同じパワカラなら自分はHellHoundの方が冷えそうだからそっちにしたいけど、少し高いね。
自分は冷えるの優先(静かさ優先なので)3ファンで決めたいですね。
書込番号:26219049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
玄人志向で メモリー:16GBの9060xtを購入しました!
補助電源ですが、現在のもの(6600xt)差し替えだけで大丈夫なのでしょうか。
また、6600xtからの更新なので、9060xtにしたとき体感結構いい感じなのでしょうか(語彙力がなくて申し訳ないです)
書込番号:26227815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kerenn20さん
>玄人志向で メモリー:16GBの9060xtを購入しました!
ご購入、オメデトウございます。
AMD 私、分からないです。スミマセン
価格.com でのランキングは良いので安心感は有ると思います。
良い結果になると良いですね。
>補助電源ですが、現在のもの(6600xt)差し替えだけで大丈夫なのでしょうか。
グラフィックスカードにケーブルが付属していたら、それを使用すれば、大丈夫なはずです。
書込番号:26228101
0点

補助電源は普通なので差し替えでほぼ問題になる事はありません。
書込番号:26228116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも同じメモリーやCPUが使えるマザーボードなら交換する意味はないですね。
金額に見合う性能差というのはないです。
当然、Intel用のマザーボードとかAMDでもAM5用のマザーボードなら、メモリーだけでなくCPUの方も変えないと使えません。
交換に値するCPUとなると安い方でも2〜3万円はするので、メモリーと合わせると一式で7万円以上になってしまいます。
どう節約しても必要な性能を持つビデオカードに使える金額はないですね。
予算が倍出せるならいいのですが、そうでないならビデオカードだけ交換が効果的でしょうね。
書込番号:26228345
0点

>uPD70116さん
少なくとも同じメモリーやCPUが使えるマザーボードなら交換する意味はないですね。
金額に見合う性能差というのはないです。
当然、Intel用のマザーボードとかAMDでもAM5用のマザーボードなら、メモリーだけでなくCPUの方も変えないと使えません。
交換に値するCPUとなると安い方でも2〜3万円はするので、メモリーと合わせると一式で7万円以上になってしまいます。
どう節約しても必要な性能を持つビデオカードに使える金額はないですね。
予算が倍出せるならいいのですが、そうでないならビデオカードだけ交換が効果的でしょうね。
6600xtから9060xtにする予定です。体感できるほどの差はあるのでしょうか(汗)
また、補助電源は差し替えのみでいけますか?>揚げないかつパンさん
書込番号:26228581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB]
お世話になります。
わかる方、教えてください
こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:26217072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
Aura Syncのロゴがどこにも無いので光らないと思います。
またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
こちらはAi Suiteがあるので出来ます。
自分はPalit RTX5070Ti GameRockですが、マザーで制御出来るのが気に入ってます。マザーを同じメーカーで合わせるのが面倒だった安いこと、厚さが70mmもあるので特別にファン制御しなくても静かなのが気に入ってますが1年保証はネックですね。
※ 勧めてるわけではないので、上だけでも構いません。
書込番号:26217125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
このグラフィックボードを所有していますが光る部分は全くありません
>またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
グラフィックボード用の純正ツールは GPU Tweak V というものがあり
製品ページの[サポート]→[ドライバーとツール]からダウンロードして使用します
書込番号:26218084
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC [PCIExp 32GB]
皆さんご教示ください。
Amazonで新品を購入しました。
販売先はマーケットプレイスなどではなくAmazonです。
配送業者はヤマトです。
まず、Amazonnの段ボールに入ってなく一見して中身が分かる商品自体の箱そのままの状態である上にシールなどの封印も有りませんでした。また、商品自身は静電気防止袋に入っているのですがこれもまた封印シールも貼付されていませんでした。
即ち中古品とか商品抜き換えとかの疑義も払拭できない状態でした。
MSIの商品は常にこのような状態で出荷しているのでしょうか??
ボーナス払いで清水舞台だったのに。。。なんか気持ち悪く使う気になりません 泣
0点

Amazonはダンボールでは無く茶袋で送られてくるなど、梱包は昔の様な状態は期待できません。
また、梱包状態はたまに封印シールが無いものが来るなど有ります。
まあ、Amazonにその事を記載して未使用なら返品するしか対応は無いとある思います。
後はAmazon次第では有ります。
最近、Amazonでグラボを買いましたがそちらは茶袋梱包でしたが封印シールはありました。
仕入れとかあるので封印シールの無いものも過去には有りました。
書込番号:26216223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうのは代理店があけてることもあるから
何とも言えないところはあるかなあと
書込番号:26216238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonがそういう出荷をしてると思いますよ。混在在庫、やたらと返品できるありかた、新品なのに開封品が送られてくるという話、PCパーツを買うときは、そういうのを頭に入れておきましょう。
なんというか、そういうの嫌ならPCパーツ屋で買いましょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11277306996
書込番号:26216241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/WOYG2Prg35M
↑箱の封印はないそうです
https://youtu.be/QygzGKbtBBM
↑袋も封印なさそうですね
書込番号:26216245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様 早々に有益なアドバイス有り難うございます。
Amazonの便利さからついつい。。。過信しすぎていました。
約1ヶ月の返品可能期間が有りますので使用してみて問題が有れば返品もしくは交換対応してもらうようにします。
皆様有り難うございました。
書込番号:26216247
1点

因みに開梱済みかどうかは個人的には、外箱のシールを剥がしたと言う痕跡なしに剥がすのはかなり難しいし、静電防止袋も痕跡が残るタイプなら難しいし、箱から出す際に外箱に出した事がわからない様戻すのも難しいので、個人的にはそう言う痕跡が一切ないなら最初から貼ってなかったのかな?と思います。
個人的にはマザーの箱のシールも無い場合も割とあるし、代理店で貼ってるのかな?思ってます。
代理店は代理店シール貼るので、その時に箱のシールは貼ってる気がしてます。
中はZOTACとかはないのがが普通なので、メーカー出荷時にはってるとは思いますが
書込番号:26216250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>777wizardさん
これ買いましたが、外箱のシールはなかった「間違えない」、内袋の封印は多分なかった。
推測ですが、メーカーは封印シールを貼ると再販しづらくなるので止めているんでないですかね。
推測ですが。
gigabyteも外箱にシールはなかったので、何らかの方針がありそうですね。
書込番号:26280627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB]
先日、こちらの商品を購入しました。
開封してみたところ、グラフィックボードが入っていた静電防止袋に封をするテープが貼られていませんでした。
気になっているのですが、同じ商品を購入された方のものもテープなしでしたでしょうか?
仕様なのか、それとも個体差・梱包ミスなのか分からず、確認させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26215860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/m-4dR8m7koc?t=245
こちらの開封動画でも貼られてないようですけどね。
自分の4090もシールで止めるとかなかったと思うけどね。
書込番号:26215868
1点

動画までご確認いただきありがとうございます。
やはり最初から封はされていない仕様なんですね。安心しました!
ご返信、本当にありがとうございました!
書込番号:26215871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





