
このページのスレッド一覧(全28884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2023年6月30日 01:18 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年6月25日 20:51 |
![]() |
4 | 5 | 2023年6月26日 06:41 |
![]() |
4 | 15 | 2023年11月6日 22:47 |
![]() ![]() |
14 | 25 | 2023年6月30日 18:00 |
![]() |
42 | 49 | 2023年8月14日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING [PCIExp 8GB]
グラボの温度が60度を超えると、一気にファンの回転数がMAXになります。
これは、このグラボの仕様だからしょうがないのでしょうか?
ASUS公式ソフトの「GPU TWEAK V」と、msiのアフターバーナーはインストールしてあります。こちらのソフトでファンの回転数を制御すれば解決するのでありましたら、教えていただけると助かります。
0点

うーん、一般的には60℃を超えるとファンが割と回転するけど、最大出力では回らないと思う。
vBIOSで設定された温度カーブに沿って回転するという話だと思う。
問題が急に回転数が上がるならというならグラボのユーティリティを入れて回転のカーブを変える方法もあるし、セミファンレスモードをそもそもやめてしまうのもてだと思います。
書込番号:25319791
0点

まずは余計なソフト入れないで試してみるべきかと思う。
60℃ってセミファンレスでファンが回りだすとかの温度では?
別に全開ではないと思うけど…
どこを見て全開と解釈されました?
聞きなれていないだけで全開と勘違いされていません?
書込番号:25319813
1点

>orioiroさん
アフターバーナーもインストールしてると言うことで
全開って事は100%ですよ!
60℃で100%のファン回転は有りません
ホットスポット100℃オーバーでも100%のファン回転なんてあり得ませんからね
グラボがサーマルスロットリング起こさないように、
自動でファン回転を制御してるだけであるだけです
グラボ単体の温度よりエアフロー改善してみてわ?
夏場に向けてグラボ温度過剰になる相談多いですけど、改善策は自身の構成見直し等してみて!
3000番台のグラボはmicronのメモリ使用して爆熱ですが、解決策はエアフロー良くするか、サーマルパッド交換 グリス塗り替えしか無いです
保障内であれば冒険はお勧めしませんけどね!
書込番号:25320016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グラボじゃなくて、電源ユニットのファンの音でしたw
申し訳ありませんでした!>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:25323454
2点



ご相談が3点ほどあります。
相談1:現在使用しているグラボが壊れてしまったので、コスパ重視で、Radeon 6600xtの購入を検討しています。下記の「用途・条件」から他におすすめのグラボがありましたら、教えて頂きたいです。
用途・条件:長時間(多くて5時間程度)のfps(apexやvalorant)を配信や音楽を流しながら、平均165FPS程度でプレイしたい。たまに機械学習など。
『現在使用しているもの』
電源ユニット:KRPW-AK650W/88+
cpu:ryzen5 3600
マザボ:b450 gaming plus max(msi)
gpu:Radeon rx570
メモリ:Crucial DDR4 4GB×2, Crucial DDR4 8GB
ケース:Versa H26
相談2:現在、ryzen7 5700Xの値段が落ちて買い時である点とGPUとのボトルネックになる可能性を少なくする為、この2点の理由からCPUもryzen5 3600→ryzen7 5700Xに買い換えを検討しているのですが、買い換えるべきでしょうか。アップグレードする際、Versa H26(現在、デフォルトのファン数のみ搭載)のケースには簡易水冷は必要でしょうか。
「GPUを買い換えた方が良いと思う場合」のみお答え頂けたら幸いです。
・現在使用しているマザボが(b450 gaming plus max)で、第4世代以降のCPU(ryzen 5700Xを搭載する際にはBIOSの更新必要で、現在のマザボのままBIOSを更新してryzen7 5700Xを購入するか、いっその事、新しいマザボも購入してしまうべきでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:25316035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hack874さん
突き放すつもりではないですが、試してみて、不満に思う所を都度バージョンアップ(パーツ交換)して行くと良いのではないでしょうか?
書込番号:25316103
0点

>「GPUを買い換えた方が良いと思う場合」
CPUの間違い?
書込番号:25316109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hack874さん
AMD公式ページでは、
GPU
Apex:186fps、Valorant:553fps(1080P最大設定(最大値を取った?))、推奨電源は500Wのようです。
CPU
というかメモリーなのですが、3600はDDR4−3200(枚数は関係ない?)、5700Xは1,2枚は3200、3枚は2933,4枚は2667に下がるみたいです。
思うに、6600XTだけでいいのではないですか? ただ、現状のメモリーが3枚というのが気になりますけど。
書込番号:25316151
1点

メモリーに関してはZEN2とZEN3は同じcIODなので条件は変わらないです。
キャッシュが分離されてるZEN2はやや不利です。
5700Xは8コアでPPT 88Wで3600はPPT 76Wでやや電力が上がりますが、キャッシュ効果でフレームレートはやや上がります。
個人的には現在の5700Xの価格なら替えてもいいと思うくらいにはなると思います。
RX 6600XTは良いですが、機械学習についてはCUDAが幅を利かせてるので、ソフトが対応してるかをちゃんと確認しましょう。
書込番号:25316159
1点

追記:
B450に関してはグラボをGen4で接続できない、SSDをGen4で接続できない。
設計がZEN2 ZEN3に最適化されてる。
PCHにPCI-Eが2レーン多いくらいの差があります。
個人的には今不満がないなら急いで帰る必要はないと思います。
メモリーはちょっと気になりますね。
書込番号:25316202
0点

CPUとGPUの性能バランスはソフトの書き方次第なので、走らせて測定で。
書込番号:25316213
1点

おっしゃる通りです。
ご指摘ありがとうございます。
訂正:「GPU→CPU」
書込番号:25316270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。理解致しました。
CPUの購入も前向きに検討したいと思います。
書込番号:25316289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードに関しましては、今回は買い換えないようにしたいと思います。
メモリに関しましては拡張しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25316292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
メモリーに関しましては、同じものに揃えるため、買い換えようかと考えています。
書込番号:25316301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
とりあえずは、グラボとメモリをアップグレードをしようと思います。CPUに関してはもう少し検討しようと思います。
書込番号:25316303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね。とりあえずグラボの方を先ずはアップグレードしてみようと思います。
書込番号:25316307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご返信ありがとうございます。確認と指摘のほどありがとうございます。
書込番号:25316883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル
初めまして。
少しずつ安くなってきているので気になっています。
このグラボの稼働中のLED制御はThunder Masterで出来るのは承知してます。
PCの電源を入れてから壁紙が出るまでの数秒から十数秒はLED制御をオフにしても光るものでしょうか。
元々光らないグラボ派なんですが4090はなく、あっても割高なMSIのVentus4080しかないので.....
ご教示いただけると助かります。
0点

Thunder MasterでLEDの設定変更ができますが、ボードに適応後にはアンインストールしてもその状態を維持します。
よって電源投入後の通電開始時に一瞬光りその後即消灯かなと思います。 ※もしくは全く光らないかも。
消灯は一度試してみたことがあるのですが記憶が曖昧でどちらかハッキリ覚えていません。
あとGameRockにはもともと光らない4090 GameRock OmniBlackというモデルも存在しているようです。
書込番号:25315554
2点

もしそれでもだめならマザーと同期させてマザーを消灯にすれば消えるでしょう。
GALAKUROでも同じことはできそうだけど
書込番号:25315909
0点

返信ありがとうございます!
OMNI BLACK日本で売ってなさそうですね....
前使ってたpalitの3060tiも電源投入後の点滅がやかましくて3週間くらいで手放した過去があります。
BIOSでやる方法もあるんですね!
もし消灯しなさそうなら黒いフィルムか何かでガラス板を覆うか何かしてみようと思います!
書込番号:25316262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PalitのOEMであるGAINWARDの4090を使っていますが、マザーボードと同期させてコントロールしていても、電源投入時だけLEDがレインボーに光ります。
なので、Palitも同じである可能性があります。
書込番号:25316433
1点

GAINWARDでもそうなんですね!
天板にフィルム貼るなりしてみようと思います!
書込番号:25317360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]
このGV-N407TAERO OCV2-12G(以降、V2)と、前リビジョンのGV-N407TAERO OC-12G(以降、V1)で迷っています。
(TUF-RTX4070TI-12G-GAMINGでもいいけど、静音を犠牲にしても冷える方が良いかな、という判断でそっちは候補にいれつつ保留)
色については「せっかくケース白にするしあるなら白にするか」というだけで、「白に黒入れるのもカッコイイよね」というセンスです。
以下本題ですが、1Vと2Vの違いを見比べていると
・ちょっと小さくなった
V1 L:336、W:140、H:58.0
V2 L:300、W:130、H:57.6
・搭載ファンが小さくなった
V1 100mm *3
V2 90mm *3
・映像端子がこっそりバージョンアップ
V1 HDMI 2.1、DisplayPort 1.4 *3
V2 HDMI 2.1a、DisplayPort 1.4a *3
・受熱ベースが変更
V1 ヒートパイプ&ベイパーチャンバー
V2 ヒートパイプ&大型銅板
あたりが変更点っぽいのですが、気になった点として
・ファン小さくなった分だけ冷却性能が劣化してないか。セミファンレス機能があまり出なくなる程度か?
・いや本体小さくなった分だけ当然ヒートシンクが小型化してるので、やはり放熱性能下がってないか??
・というか受熱ベースがベイパーチャンバーからただの銅板?(公式ではLARGE COPPER PLATEという名称)になってるけど熱伝導率めっちゃくちゃ下がってない???
という感じで認識しているのですが。
V1と比較した場合のV2の長所って、「ちょっと小さくなった」「映像端子がa付き(対応モニタは?)」だけで、肝心の長所である冷却性能そのものは低下してる認識で良いんでしょうか……?
或いは、V1で冷却が過剰気味だったか何かでV2では必要十分レベルに抑えてあるだけなんでしょうか?
2点

一番大きな違いは単純にメモリーを銅板で冷やすようにしたというところでは?
確かGIGABYTEのグラボはGDDR6Xが熱を持ちやすいとかそういう評価が出てたのでそれの改良をしたのが一番じゃないですかね?
それに伴って大きくなりすぎるベイパーチャンバーを廃止した感じですかね?
285Wの電力の割に大きい冷却装置を小型化したというところかな?と思います。
4070Tiは割と省電力なので大きいので積みやすいように小型化したと感じます。
書込番号:25315115
0点

ベーパーチャンバーの説明を見る限り、一般的なデスクトップパソコンの外付けGPUの排熱には向かないのでは?と思った
GPUの多くは向き的に下側にヒートシンク等放熱板をつける。するとベーパーチャンバーの場合蒸発した液体が液体に戻るには重力のある方向に戻るから、GPUは天井にあるので液体が再度蒸気になれないし、熱源であるGPUの方向に熱が溜まりまくってしまうのでは?
ベーパーチャンバーを使えるのって横に寝かせた、デスクトップパソコンの状態でCPUの放熱板としてではないかな?
書込番号:25315142
1点

このGPU持ってないからわからないけど、ユーザーから「全然冷えない」「壊れてるんですか?」という苦情が沢山あったから
この短期間でモデルチェンジをしたんじゃないかなと思ってしまいます。
まぁ他に考えられる理由があるならベイパーチャンバーを作る工場が無くなったり操業停止したりで
供給できなくなったとか?最近だとストライキとかもあるし(中国で作られた場合です)
で、記事探しました。そしたら
AMDのRX 7900 XTXオーバーヒートトラブルの原因はベイパーチャンバーの設計ミスか?YouTuberが実験結果から指摘
https://texal.jp/2023/01/04/amds-rx-7900-xtx-overheating-trouble-caused-by-vapor-chamber-design-mistake-youtuber-says-from-experimental-results/
これ作った人は原理を理解して使用できる用途は限られると考えながら作ったんだと思うんだけど
営業が悪いのか新型を欲しがるクライアントが悪いのか、なんだかかわいそうだわ。
「どんな場面でも使えます」と設計した人が言ってたら笑いを通り越して呆れるけど。無〇ってレベルじゃねぇ・・・
書込番号:25315162
0点

あぁ質問の回答ですが、 V2のが良いです
冷却性能も上です。ストライキがあろうとなかろうと自分ならV2を推奨します。V1は「kauna」とまで言います
一部スマホにまで採用されるというニュースもありますが、太陽を見上げながらスマホ弄る人なら問題ないと思います
もしくはフトンに入り込んでスマホ上に向けてポチポチするとか?
書込番号:25315183
0点

AMDの7900XTXはCoolerMasterの子会社のバイパーチャンバーの製造ミスが原因とAMDが公表してる。
GIGABYTEのグラボに同じミスがあるかは知らないけど
書込番号:25315194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
4070Tiは285Wですけど、他のRTX4系や80以降のRTX3系は300W以上で、ヘタすりゃ400Wくらいありますもんね。
確かに省電力で発熱抑えられてるなら問題なさそうです。
ベイパーチャンバーって製造コストが嵩む代わりに、ヒートパイプや放熱板より小型化かつ熱伝導率に優れてるっていう認識でしたが大きくなるんですか?
GPUなどで使われるベイパーチャンバー何か違うんでしょうか。
>きとうくんさん
ベイパーチャンバーは毛細管現象で液化した冷却液を熱源に引っ張ってる認識でしたが、
確かに熱源が上より下にあるべきですね(逆に言えば天地逆さに付ければ冷える?)
別の質問で動画にこのグラボ出てきたんですが、吸気側が上を向いてたので良く冷えたかもしれません。
(でも普通に置いた時と温度変わらなかった)
でも私がこのグラボを候補として選んだ理由、方々でベンチマーク比較結果で一番温度抑えて冷えてたからなんですよね(V1だけど)
代わりに騒音値もブッ千切りで上でしたけど。
V2とV1の比較とかどこかに無いものか。探し方が悪いのかな……
書込番号:25315362
0点

ごめんなさい。
大きくなりすぎるはグラボ自体の話で、バイパーチャンバーの話は単純にアルミの放熱板でメモリーを冷やすのは効率が悪いと言う話で、バイパーチャンバーを大きくするとコストが嵩むのでやめて大きな銅の放熱版にしましたって話かとと言うのを端折って書いたので意味が通らなくなってしまいました。
個人的にはメモリーを銅の放熱板で冷やすのを共用にして放熱性を上げた、ただ、285Wの冷却にあそこまで大きなヒートシンクは要らないから筐体を小さくして、入れられるケースを増やす方が得策という感じだと思います。
放熱性については実際にはエアーフローまで入れると小さい方が有利な場合もあったりするので環境にもよるんですよね。
※普通は大きい方が有利だけど
書込番号:25315394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど理解できました!
というかこのグラボ「デカいから他より冷えるんだろうな」って思ってたんですが、
342x153x70.6 mm (AORUS)
336x140x58.0 mm (V1)
305x138x65.0 mm (TUF)
300x130x57.6 mm (V2)
サイズ並べるとこんな感じですし、これV2になってTUFより小さくなったんですね(まあV1は確かにデカいんですが)
ってことば爆音ファンで冷やしているのか。大型で分厚いファンぶん回せば風量と静圧は強いぜパワー理論かな?
正直、実際冷えるかどうかの性能も当然大事なんですが。
「そりゃ冷えるだろこの見た目」ってくらいバカみたいにデカいヒートシンク付いてる安心感とかもあるので、V2が想定以上に小さくなってるのはびっくりしてます。
このグラボ、支える為のステーまで付属してるし……まあデカくして煩くしたら冷えるかと言えばそうでもないんですけども。
今どき夏場にエアコン付けずにパソコン動かすみたいな事は(死んじゃうし)考慮しなくて良いので、その辺考えるとこれくらいの大きさあれば十分なんですかね、他のグラボも同じくらいのサイズで収まってますし。
書込番号:25315460
0点

V2の方が熱伝導がしっかりできてるから、
放熱版、ファンを小さくできたのでは?
と推測します。
自分もV1は安くても避けますね。
書込番号:25315826
0点

アドバイスありがとうございます!
素直に後継のV2にしておきますね……
そういやTUFも見てたんですけど、あっちもベイパーチャンバーなんですね……
特にレビューで冷えないとかは言われてないし、ベイパーチャンバーそのものは特に問題無いんですかね(製造や設計ミスらなければ)
値段が落ちるのを監視して待ってみることにします。
書込番号:25317172
0点

ベイパーチャンバーの話は気になってRTX4090を調べてみたら、ほとんどのグラボにベイパーチャンバーがついてた。
まあアテゴン乗りさんの記載いしたレビューの様に工夫してあるのかも。。。
書込番号:25317182
0点

ベイパーチャンバーとひとくくりにはしない方が良いと思いますよ。
メーカーによって作りも違うと思うし、今はケースによって取り付け方も自由度が高いので、そういった環境でも違うとは思います。
自分が使ってるROGとSUPRIMの4090も今回は水冷にしなくてもよかったかなと思うくらいは冷えてました。
どちらもベイパーチャンバーで分解したからわかりますが、VRAMくらいまで覆われていましたね。
ただ冷えてると言ってもあんなに巨大なクーラーつけててそりゃ冷えるでしょうというのはあるので、これもベイパーチャンバーだからというだけでもないような気はします。
構造が変わったならV1の方のベイパーチャンバー含めたクーラーに不都合があったのは確率的に高いかなとは思いますが、自分はそれだけでベイパーチャンバーがグラボに合わないとは思いませんね。
実際ZOTACのモデルまでは覚えてませんが、ランクであるなしのあるモデルで冷え方が違うと書かれてるものも見ましたので、きっちり作られてものなら、機能するとは思いますけどね。
書込番号:25317307
0点

ありがとうございます!
ということは素直に不具合報告がどれくらいあるのかと、人気と、各種ベンチ結果記載されてるサイトをもとに選ぼうと思います!
本来の質問内容は解りましたし一度解決済みにしますね。
ありがとうございました!
書込番号:25317555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
【質問内容、その他コメント】
初めて自作PCを組み立て始めた者です。
ドライバインストールの際にAMD Radeon Graphics
しか出ないのですが、やり方が間違えているのでしょうか?
補助電源やスロットの抜き差しは何回か行いました。
書込番号:25314802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通にアドレナリンインストールでドライバーあたるはすでしたかも?
記憶曖昧! 6900xt以来radeonはいじってないので
新規なのでnvidiaドライバー等余計なのは入ってないので大丈夫なはず
書込番号:25314865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面右下のインストールクリックで大丈夫ですね
と言うか こんなカッコいいグラボ作ってたんですね
asrockさん
nvidiaにも参入してもらいたい
書込番号:25314870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
インストール後の写真です。
amd Radeon (tm) Graphicsとの表示がありますが
グラフィックカードの名称が入っていません
これで問題ないのでしょうか?
書込番号:25314872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫ですね
後は、アドレナリンで全て制御出来るはずです
radeonは気まぐれなのでドライバーで良し悪し決まるので!
不具合なければアップデートは頻繁しなくても大丈夫です
書込番号:25314899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超サイヤ人ver1.1さん
私のは、右上と左下、どちらも「AMD Radeon RX6600」って表示されてますね。
もっとも、Windows11 をインストール中に自動で入ってきたドライバーなんで、なんとも言えませんけど・・・。
書込番号:25314900
1点

ご協力頂きありがとうございました。
初めての事であり不安でしたので安心しました。
書込番号:25314907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作内容が不明ですが、普通はRadeon Graphicsと出るのは内蔵グラフィックです。
グラボの方は名称がでます。
ZEN4の場合は内蔵グラフィックを認識させてからdGPUを認識させます。
書込番号:25315017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超サイヤ人ver1.1さん
>異世界転生さん
RX7000シリーズはRX6000シリーズとはそもそもドライバーの挙動が違います。
RX7000では、タスクマネージャーではRadeon Graphic と認識されている状態でOKです。
RX6000ではAMD Radeon RX6XXX 等とチップ込みで出ます。
書込番号:25315018
0点



RX7600はまだドライバー名が出ない可能性はありますね。
BETAドライバーだから出ないのか、それともRFX7600は出ないのか?
7900XTは最初から出てたけど
書込番号:25315063
0点

>揚げないかつパンさん
>自作内容が不明ですが、普通はRadeon Graphicsと出るのは内蔵グラフィックです。
変態仕様なワタクシですが
内蔵もちゃんと正式名称で出ますよ
書込番号:25315100
0点

>MSX2+A1WXさん
それは内蔵グラフィックが違うのだと思います。
ZEN4の内臓グラフィックスはRDNA2ベースのRadeon Graphicsが正式名称なのでそれを出力してると思います。
対してVEGA ベースのG付きの場合はVEGAと記載があるものもあると思います。
基本的にはAMDのグラフィックスは正式名称で表示するのが一般的なので、ノートで内蔵グラフィックスがRADEON GRAPHICSが正式名称なのはそうなってたと思います。
書込番号:25315123
1点

ドライバー自体は25.5.2が出ていますが、
AMDのHPのDLだとRX6700では25.5.1止まりですね。
何か訳アリかも?
書込番号:25315141
0点


ドライバについてはWin11アップデート後、KP41病なんかで苦しんでたユーザーが出てた時に既にサポート外提供終了のGPUも含めて
Win11用のドライバ更新を行ったことが去年の8月にあったはず。変態GOPアップデートみたいな本来見捨てられるユーザーまで
助けてくれてありがとうAMD
ありがとう、Lisa Su
書込番号:25315506
1点


昨日から投稿して頂きありがとうございます。
自作内容を載せていませんでした。
cpu:Ryzen7 5700X
gpu:RX 7600 Steel Legend
マザー:B550 Steel Legend
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz
ストレージ:SUNEAST 2TB NVMe SSD
書込番号:25315725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX 7600の最新ドライバーにしたら出るかもしれないですね。
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-5-1-rx7600
Release Noteを見て自分がやってるゲームとかのバグの改善情報とか載ってるのでそれ見て改善されてるなら更新してもいいです。
まあ、ドライバーにバグを含むこともあるけど、更新はした方が良い場合もあるのでやってはダメというわけではないです。
自分は最新にして問題が初声したらDDUで消して1つ前に戻します。
書込番号:25315788
2点

>超サイヤ人ver1.1さん
AMD Software: Adrenalin Edition for Radeon? RX 7600
Revision Number
Adrenalin 23.5.1 for Radeon? RX 7600 (WHQL Recommended)
私の環境では最新ドライバ入れたら表示されましたよ!
もう解決済みでしたら、すみません・・・。
書込番号:25317106
0点

インストールしたAMD Software Adrenalin Editionは起動出来ますか?
起動しようとすると、ドライバが違うぞ!みたいな怒られ方をして起動出来ない場合、おそらくwindowsアップデートにAMD汎用ドライバを入れられています。
これを入れられた場合も、スレ主さんのように、タスクマネージャーにAMD Radeon(TM)Graphicsと表示されます。
この場合、下記の方法でドライバを変更する事が出来ます。
1.デバイスマネージャーを起動し、ディスプレイアダプターを選択
2.AMD◯◯◯を右クリックして、ドライバーの更新を選択
3.コンピューターを参照してドライバーを検索を選択し、コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択しますを選択
4.AMD公式ドライバのインストールが成功していれば、互換性のあるハードウェアを表示の欄に、AMD Radeon RX7600が存在するはずなので、それを選択
4.でRX7600がない場合は、上の方がリンクを貼ってくれている、23.5.1を入れてみてください。
ドライバの変更が完了すれば、タスクマネージャーでもRX7600と表示されます。
わけわかんねーよ!という場合は、なにか問題が起きるまで、そのまま使ってしまうのも手です。
書込番号:25324382
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce RTX 4070 Ti ERAZOR GD4070T-12GEREZ [PCIExp 12GB]
MSFSやホグワーツレガシーをプレイしています。
ケースを開放して扇風機を最強にして風を当てていますが、MSFSをプレイすると使用率が100%GPU温度が84℃に張り付き、掃除機みたいなファンの轟音がします。
やがてオーバーヒートしてゲームがクラッシュしてしまいます。
2スロットタイプですし、冷却性能は劣るとは思いますが、ここまで冷却性能が低いものなのでしょうか…?
書込番号:25312982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1chanさん
室温どのくらいです?
ファン回転数しかり、
目視で見て全部ちゃんと回ってそうですか?
クラボ取り付け何かに干渉していませんか?
ドライバー変えても変わりませんか?
本当に原因がサーマルスロットリングかも一応確認を。
本当にオーバーヒートなら最悪メーカー修理コースかと思う。
書込番号:25313000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
室温は25℃
ファン回転数は最大で3300rpm、3つのファンが全て回っています。
取り付けに干渉はありません。
ドライバーは最新のものを使っています。
サーマルスロットリングの調べ方が分からないのですが、GPU-Z等で分かりますか?
書込番号:25313006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFO64がわかりやすいと思います。
書込番号:25313007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今日はもう時間がない為、明日以降で調べてみます!
書込番号:25313010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアーフロー次第なのとケースの大きさなどはどうですか?
一応、AfterburerやGPU-ZやCapFramXなどで温度や負荷や回転数はチェックしましたか?
3300rpmは回転数が高いので、一応、ケースの大きさやどういう構成かは教えてもらってもいいですか?
書込番号:25313012
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます、前回に続きお世話になります。
構成は
CPU:Core i7-13700KF
M/B:ASRock H670M-ITX/ax
グラフィックボードはライザーケーブル接続しています。
ケース:LIAN LI A4-H2O
超小型ケースですが、カバーを開けて扇風機の風を最大風量で直に当てても温度や挙動は変化しませんでした…。
温度や負荷、回転数はAfterburnerにてモニターしています。
書込番号:25313021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1chanさん
とりあえず、エラーメッセージにある https://flightsimulator.zendesk.com/hc/en-us/articles/6422969348508 を見てみました。
回避策として、 Rollback/Update your GPU driver to version 531.29 とあります。
以下、いろいろ書いてあるようです(自分は上記ぐらいしかわかりませんでした)
書込番号:25313045
0点

ホグワーツレガシーもFS2020も持ってますがどちらGPU負荷高めのゲームだとは思いますが2スロットで3連ファンで回転数高めまではいくとは思わないでもないけど、風を外から当ててケース解放しても温度が84℃で回転数が3300rpmになるのは少しおかしいと思います。
可能性でいうならグラボのヒートシンクが密着してないとか、何等か製造上のトラブルではないかと思います。
ELSAは今は中国のInno3Dが製造してるグラボを販売してるかと思いますが初期不良の可能性もあるので、一応、販売店に確認した方が良いと思います。
ホームページから問い合わせができるので確認した方が良いと思います。
書込番号:25313076
1点

そもそも、84℃って高いの?
書込番号:25313439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AdaLovelaceはOCしなければ熱制限が84℃なので、それ超えるとサーマルスロットですね。
OCしたらもう少しは高くなりますが、CPUクーラーが空冷か水冷なのか分かりませんが、そのケースだと何とも言えませんね。
CPUが空冷ならCPU温度からVRAMやチップセットも温度上がると思うので、そうなるとケース全体が温度上がってグラボも冷えない可能性はあります。
AdaLovelaceはAmpereに比べるとかなり温度も消費電力も低いのでそこまで行くようには思えないので、エアーフローかなと思いますけどね。
書込番号:25313460
2点

そこがそもそも謎なんですが、84℃はGPUの温度としてはそこまで高くはないかな?とは思うのだけどAfteburnerはなんか開発が少し止まってるみたいだけど。。。
でも最大回転では回ってるのでホットスポットが高い可能性もあるしという感じはしますね。
書込番号:25313461
0点

84℃までなんですね。。。
ケース開けて、風を当ててもそうなりますかね?
そこが疑問だけど。。。
確かにこのケースで密閉した際にはどうなるかな?tごは思うけど。。。
ただ、縦置きが苦手なグラボもあるなーとは思ったけど
書込番号:25313467
1点

自分の4090の場合ですが、HWInfoではこうなっています。
これは電力開放したときのものですが、このようにOCした場合88℃で普段は84℃です。
自分の場合はこのようにゲームベンチやゲームしててもですが50℃台でホットスポットも70℃台までです。
空冷でもそう上がらなかったので、システムのエアーフローと思いますね。
書込番号:25313481
1点

それならばらしてケース外でテストが良いと思う。
個人的にはケースのパネルを開けて風を当ててる時点で、エアーフローは崩壊してるのでそこが本当にパネルを開けてテストしてないならエアーフローの可能性は高いとは思う。
まあ、CPUの負荷率はどちらもそんなに高くないゲームなのでCPUの熱問題ではないと思う。
書込番号:25313497
0点

自分は13900KSなので13700KFはどうか分かりませんが、マザーの設定にもよるとは思いますが、インテルはゲームでも結構回って温度もまあまあ高めですけどね。
まあ自分はこのホグワーツレガシーも最近MSFSもあまりやっていないのでなんとも言えませんが、どちらにしてもこういう小さなケースで運用する場合、各温度のモニタリングはやってみた方が良いと思います。
書込番号:25313508
1点

MSFSやホグワーツレガシーをプレーということで、MSFSだけということでしたらRTXのドライバーVerを変更が有効かもしれません。
他でも84℃で3300rpmになるのでしたら、エアフローの見直しや一度販売店やELSAに見てもらう必要があるかもしれません。
ただ基本的に2スロットクーラーなので200W以下できるだけ下げて使うほうが環境を選ばずにいいとも思います。
MSFSの場合はまだ13700KFにされても、285W→200Wまでパワーを落としてもそう極端にfpsは落ちないとも思います。
書込番号:25314003
0点

ライザ-ケーブル使用してると言うことは縦置きですよね!
横差しより縦置きの方が排熱悪くてバックプレートに熱こもり易くなります
見たくれ良いのですがエアフロー良くする(グラボの下にもファン追加)等で改善しないと熱こもりし、サーマルスロットリングの問題解決しないと思います
構成の画像載せて頂ければわかりね
自信も2070super縦置きして サイドパネル開けてますけど
結構熱くなります
3000番台に比べ、4000番台は冷えると思うんですがね!
書込番号:25314129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
スレ主さんの使われてるケースの詳細見ましたか?
ライザーケーブルなしにグラボは載せられないと思いますよ。
書込番号:25314133
0点

グラボ縦置きなのか…
向き代わるとヒートパイプって能力多かれ少なかれ変化するからな…
(重力の絡み)
一般的な横向き(ファンが下)したら改善したりするかも?…
書込番号:25314161
0点

ライザーケーブルが原因に50ペソ。
そもそもこれを使ってまともに動くか?を先に検証しておくべきパーツ。そもそもライザーは規格品では無いし、高周波数のバスは気軽に延長すべき物では無いです。ライザーケーブルが無いとビデオカードさせないケースを使うってあたりもどうかと思います。
もしBIOSでPCI-ExpのモードをGen3.0に変更できるのなら、試してみたいところ。
またはマザーにGen 3.0のスロットが付いているのならそちらに接続。
書込番号:25314192
1点

なんて言うかやはり、外に出してマザーに直接挿して確認が先かな?って思う。
縦挿しで冷却効率が下がるのは知ってるけど、全開で動作するまで回転数が上がるのか?
エアーフローについても、現状がどうなってるか?
ライザーはケース付属と思うけどGen4対応品なのか?
など不確定要素が多い、ケース外でグラボを付けてダンボールの上とかでテストすればこの辺りはある程度は分かると思う。
縦置きは個人的には多少の影響は受けるけど全開まで行くかな?タワーでしか使えない仕様にするかな?って少し思う。
まあ、やってみないとわからないね
書込番号:25314198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良か
ライザーケーブルまたは電源のノイズによる発熱だと思うけど。。
(ノイズが多いと同じ条件でも温度が高くなる)
書込番号:25314320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
pcケース詳細見ずにレスりました(汗)
ライザ-備え付けでしたね!
窒息で厳しいかも?
書込番号:25314394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、回答ありがとうございます。
今、グラフィックドライバーのバージョンを記載のものに下げ、MSFSもDX11設定にしましたがやはりこのように回転数は最大に張り付き、温度も84℃まで上昇しています…。
HWiNFOはインストールしましたが、グラボのサーマルスロットリングの見方が分からず苦戦しております…。
次はケースから取り出して動かしてみようと思いますが、いかんせん配線を全て結束バンドで固定しています為、バラすには骨が折れそうです…w
書込番号:25314427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1chanさん
長尾製作所で販売してるファンステーを夏場使ってます
Amazonで1,500円位で販売してる物なのですが
色々重宝する商品です
多少エアフローに役立つかも?
サーマルパッド交換すると保証対象外になりますし
メーカーにも相談する手もあります
参考までにサーマルパッドの交換はお勧め出来ないです
厚さ少しでも間違えると爆熱になりますからね
実体験して、現在3080tiはrgbコネクタぶっちして入院中ですしね
13900ksも入院 3080tiも入院中
手元にあるのはゴミpcだけ(笑)
書込番号:25314494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1chanさん
Solareさんの同世代が84℃ですから、
サーマル働いている可能性高そう。
書込番号:25314555
0点

84℃で、性能がでるような調整(設定)かもしれませんね。
書込番号:25314594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンのパーセントと、
電力がどのくらいでその温度が維持されているか、
組む合わせてみないと分からないかも。
書込番号:25314609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き続き、回答ありがとうございます。
PCIeの設定を3.0に変更したり、バラしてプレイしてみましたが…、症状変わらずでした。
エルザジャパンのサポートに相談してみようと思います。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:25314611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温度下がってるのでは?
そもそも余裕のないクーラーのモデルっぽい。
で室温どのくらいなんです?
書込番号:25314682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/lNkQ4EL1UZs
同じモデルのレビュー
同じベンチマークで温度どうですかね?
それも高ければ不良かも?しれませんね。
書込番号:25314710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度82℃指してますね
多分、ホットスポットは90℃以上かな?
私も3080tiばらしてみましたが 以外とちゃちいサーマルパッド貼り付けてますよ
例えるならはんぺんみたいな弾力性の高いクッションに近い素材?
gigabyteはサーマルパッドではなく断熱材入れてると言われても仕方なし!
1度交換も視野に入れた方が良いと思います
長く使うのであれば大事にしてやって下さい
自分みたいに興味本意でばらすと火傷しますし(笑)
書込番号:25314723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ELSAはINNO3D製ですが、82℃は最大回転だと高い感じを受けますが
メーカーの回答しだいかなー。。。
書込番号:25314748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も色々検証動画等見てみましたが4070に比べても性能が高い分温度は高めみたいですね。
まあそれでもバラックで80℃超えるのは室温にもよりますがちょっと高いと思うので、メーカーに問い合わせてみるのも良いと思います。
どちらにしてもそのケースで使うなら電力制限かけて使う方が良いと思います。
アテゴン乗りさんご紹介のYouTubeの方が別動画で電力制限かけてますが、これくらいで使っても性能差少ないし安心かなとは思いますね。
https://youtu.be/a--geWGR_6M?t=219
書込番号:25314753
0点

250Wを超えてくると2スロットクーラーでは厳しそうなので、PowerLimit 100%(285W)を70%(200W)以下で試してみてください。
※200W以下でも3000rpmを超えてくるようならば、クーラーとGPUの接触とかに問題ありなような気がします。
※MSFS以外での状況にもよります。
あと写真撮影の都合でしょうか?マザーを寝かせてのグラボを立てておられますが、実際の使用は水平配置で。
グラボの下の空間は5cm以上欲しいですね。
200W以下でも不十分な場合限定になりますが、FANの制御を手動で微調整的に抑えるのもありかなと。
サーマルスロットリング前提になったり絞りすぎはよくないとは思いますが、ご自身でのそのクーラーでの実用ポイントを知る上で。
書込番号:25315532
0点

昨夜、検証で2070superのサーマルパッド交換しました
夏本番に向けてですね
サーマルパッド交換前とバックプレートにグリス塗った後の温度変化に注目してもらえればと思います
サーマルパッドの密着が温度と左右されるのがわかると思います
ご参考迄に
書込番号:25315707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>注目してもらえればと思います
書けばいいのに。
書込番号:25315728
0点

バラして測定したときの室温は25℃でした。
TimeSpy、デモ版ですが測定しました。
やはり、部分的に85℃を記録し、ファンは3600rpmまで回りました。
やはり動画よりもかなり高い温度を記録しています...。
サーマルパットやグリスの交換は保証対象外になりますので、基本的にやらない方向で考えています。
まだ買って半年なので....すみません。
昨日、サポートセンターへ連絡入れましたので、そちらの対応待ちです。
品質やサポートに定評のあるエルザ、と思いこのグラボを選んだので、良い対応をしてくださるといいのですが...。
書込番号:25315798
1点

>1chanさん
メーカー対応で解決ですね
サーマルパッドも0.何ミリでも違うと熱暴走なりますからね(経験者)
切実な対応して頂くことを祈ってます!
書込番号:25317602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーマルスロットリングで落ちるのはダメだと思うんだけど、なんか電源小さくないですか?
書込番号:25318040
0点

小さいケースに最大風量で吹き込ませようとしても、風が中に入っていかないのでは?
満員電車に客を押し込む様なもので、風も流れ易い外の方へ流れてしまうのではないかと愚考します。
ケース全体ではなく、半分にだけ風が当たる様にしてみると改善する可能性があります。
半分なら熱風の逃げ道が確保されて上手く温度が下がるのではないかと...
書込番号:25319173
0点

スレ主さんケース外でもテストしてたと思うけど
それを愚行というのはちょっと違うと思う。
書込番号:25319227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愚行、愚考、
別の単語が有ることを知った…(^_^;)
まあバラックで試されてますから、
グラボに問題があるのでは?とは自分も思いますね。
書込番号:25319269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに電源も…
回答者の写真のと勘違いしてたけど、
なんか凄く小さいね…
書込番号:25319282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SFXでFSPまでは分かるけど、W数はわからないね。
ATX3.0の850Wまであるけど、時期的に違うね。
750Wかなー。。。
書込番号:25319297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーより回答が来ました。
バラック状態での高温、ファン高速回転は異常だから製品を送ってくれ、とのことです。
発送準備に取り掛かります。
ちなみに電源は、Cooler Master V850 SFX GOLDを使用しています。
ものぐさで、ケースの電源マウントを付けたままバラックにしていました....紛らわしくてすみません(;^_^A
書込番号:25321754
0点

電源はクーラーマスターでしたか。。。
ラベルがFSPに見えた、間違えてましたね。
何にせよ、見てもらえるみたいでよかったですね。
書込番号:25321821
0点

>1chanさん
メーカー対応よかったです
メーカーなんて適当なサーマルパッド張り付けてます
2〜3w/mkなんて適当な物
gigabyte 玄人志向 どちらもお粗末でした
厚みあって柔らかく接着の高い いわゆるはんぺん
放熱にけちるメーカーの意図が分からないですね!
日本では考えられないですね
分解すればメーカー保証受けれない
秘密は中身見られたくないと言う台湾中華クオリティー
闇ですね
書込番号:25323150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しております。
メーカー修理が終わり、グラボが返ってきました。
結果は全交換ということで、箱以外は新品になりました。
数日ほどMSFSで遊んでいますが、最高温度は74℃程度になり、ファンも以前の爆音を立てることがなくなりました。
一か月という長い間、ゲームを我慢していた甲斐がありました(笑)。
問題が解決しましたので、こちらも解決済みということにします。
皆さん長い間回答くださり、ありがとうございました。
書込番号:25383231
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





