グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28897スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:28件

ゲームを起動してクロック周波数が上がってくるとジジジ、ギギギと昔の劣化したHDDへ書き込み音のようなのコイル鳴きしているのですが私だけでしょうか。一度、購入店で交換してもらって2台目で2台とも同じコイル鳴きがでています。
ファンの音では消えない音質と音量なので気にはなるのですが皆様いかがでしょうか。

書込番号:26323352

ナイスクチコミ!0


返信する
Relisaさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/24 14:26

それ本当にグラボからのコイル鳴きでしょうか。
2枚とも同じ音だと電源環境と電源ユニットが怪しい気がします。

書込番号:26323713

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/24 15:40

色々ユーザーレビューとか見ましたが、ファン音は割と記載がありますが、コイル鳴きはあまり見当たらないですね。
コイル鳴き以外にもケーブルがダメなどならノイズが発生する事も有ります。
その辺りも確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:26323755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/10/26 05:42

こんばんは。

実はこちらを先日購入し先程組み上がって色々チェックしているところなのですが、購入直後にこちらの書き
込みを見て気になっていました。

色々ベンチを回し5時間ほどチェックしてみた感じですと、デフォルトではファンの回転数が1200RPMほどにし
か達しないのですがその場合ですと音はしないです。

ただ、ちょっと温度も少し下げたくてAdrenalinでファンスピードが負荷時に2000RPMくらいにになるようにセッ
ティングしたところ、私の個体も僅かにジジジというかカタカタカタというか音がします。

PCからの距離が1mくらいでスピーカーから割と音を出してる状態では本当にかすかに聞こえる程度ですが、
スピーカーの音量を下げPCに耳を近づけると割とはっきり聞き取れる感じですかね。

なので多分ですが少なくとも私の個体はクロックが上がるとではなくてファンスピードが上がると鳴るといった
感じです。

でもどうなんでしょうかね。この程度だとショップや代理店に言っても微妙な気がしますね。
私は交換保証をつけなかったのを後悔してますけどね。

書込番号:26324895

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/10/26 06:28

>Adrenalinでファンスピードが負荷時に2000RPMくらいにになるようにセッティングしたところ、

2200RPMの間違いでした。

んで、徐々にファンスピードを下げていったのですが2000RPM付近からその音はしません。

GPU温度(ホットスポット温度)の下がり具合との兼ね合いで私はファンスピードの上限を1800RPM
くらいで運用して様子を見たいと思います。

この音がファンからだとするとあたりが付いて来たら鳴らなくなる可能性もあると思いますし、私の購
入店では初期不良対応期間が1ヶ月なので、まあ逆に音がひどくなるようなら対応を依頼しようと思っ
ています。

書込番号:26324901

ナイスクチコミ!1


khtmさん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/26 12:16

>sakki-noさん
「SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT」コイル鳴き情報ありがございます\(^o^)/
私は過日、結果的に「ASUS PRIME-RX9060XT-O16G 3連ファン」3台(中古、新品)とも
コイル鳴きでしたw。ベンチマークでコイル鳴き発生。
https://aomtt.exblog.jp/244589764/
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbWgyiejabq-UZMll7iMmng5oaFadWAOB
結局今は資金がつきてGPU購入は貯め待ちになっています
動画編集で文字起こしを初利用して、CUDA帝国を改めて痛感w
結局、4060か5060のコイル鳴きは返品というスタンスで資金が溜まり次第購入予定です

書込番号:26325122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/10/26 20:15

電源周りで試したことは以下です。
電源ケーブルをもう一つ予備のケーブルにかでしたがダメ
タコ足配線を止めてもコンセント直差しでもダめで
他の部屋のコンセントでもダメ
他の部材からノイズが来ることもあるので余計なケースファンなどは取り外してもダメ
予備電源、予備マザーボードがあればグラボ以外も検証できるのですが持ち合わせがない。

>sakki-noさん
貴重なコイル鳴き情報ありがとうございます。
ファンのコイル鳴き症状か確認するためにファンの速度を変えながらも確認してみましたが、それによって元の鳴きが聞こえにくくなるだけで変化なしでした。

>khtmさん
3本目でもダメでしたか。
ユーチューブで動画さがしたのですがkhtmさんの動画は出でこないですね。ネガティブな情報は出ない様になっているのでしょうかね。
もう一度、症状を動画付きで代理店へ連絡して交換希望を伝えてみます。

書込番号:26325462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/10/26 20:22

>khtmさん

こんばんは。

動画拝見しましたが私のも2個目の動画で鳴ってる音と多分同じだと思います。

しかし、3台買って全部コイル無きですか。かなり引きが強いですね笑

私はこの10年で20台ほどグラボ買ってますけどコイル鳴きがしたのは今回が初めてです。
実はこの9060XTを購入した某ショップでは購入時に製品価格の5%くらいで交換保証(初期不良以外でもこ
ちらの過失での破損、何なら気に入らないからという理由でも他の製品と交換してくれるシステム)が付け
られて、10万以上とかするグラボを購入するときはだいたい付けてたんですけど今回は付けなかったんです
よね。

んで、発注後すぐこちらの書き込みを見たのでこれは付けとくべきだったなと思って慌てて追加で保証付け
れないか問い合わせたんですけど、やっぱり決済後は無理ですと言われて諦めたって経緯があります。

そしたら案の定微かにですけど鳴ってくれて笑
でもまあファンの回転数さえ無闇に上げなければ鳴らないのでこれで良しとします。

書込番号:26325468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:121件

AMD Radeon RX 6600 グラフィックスカードを使用しています。
AMD Chipset Drivers をアップデートしようとすると、インストールの進行状況が 99%で止まり、完了しません。

すでに以下のことを試しましたが、状況は変わりませんでした。

コンピューターの再起動

管理者としてインストーラーを実行

ウイルス対策ソフトを一時的に無効化

この問題を解決し、インストールを完了させるための方法をご教示いただけないでしょうか。

書込番号:26321830

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/22 04:53

チップセットドライバーが入らないならグラボで質問じゃなくて、CPUとかマザーのスレッドで書きましょう。

また、グラボのドライバーはグラボのドライバーだけ入れれば良いので、チップセットドライバーが入らないなら構成も書きましょう。

書込番号:26321919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/22 05:05

追記

ドライバー、個々でのインストーラーも用意されてますので、自動インストーラーがダメなら、AMDのサイトでドライバーをダウンロードして手動で入れてみましょう。

https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html

書込番号:26321922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13878件Goodアンサー獲得:2914件

2025/10/22 09:48

すぐに諦めないで、一晩くらい待ってみたらどうでしょう。

書込番号:26322067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2025/10/22 10:02

今現在が使い込んだWindowsの場合ですけど
クリーンインストールしたWindows11にならドライバーインストールできるのか試してみて、インストールできるようならWindows11のクリーンインストールを考えてもいいのかもです

書込番号:26322086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2025/10/22 12:14

>揚げないかつパンさん

以前に現在の自作のPCを作るのに色々教えて頂いたものです。
その節にはお世話になりました。ありがとうございます。

ごめんなさい、グラフィックスカードのドライバーを新しく入れ替えようと思って自動でいれたら、
チップセットドライバーまで行ってしまったみたいなんです。

揚げないかつパンさん仰るように、AMDと名前の付いているアプリを削除して
Radeon RX 6600のドライバーだけを入れると問題なくなったんです。

でも、AMDと名前の付いているアプリを全部削除してチップセットドライバーまで削除したので
揚げないかつパンさんの書きこんだ下さったの見て心配になってきました。

AMD Ryzen 9 3900X 12-Core Processor (3.80 GHz)
RAM 128 GB
Windows 11 Home 25H2

このような構成なんですが、AMDと名前の付いているアプリを全部削除してしまっていて大丈夫でしょうか?

書込番号:26322183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/22 12:26

チップセットドライバーは、^_^あ、自分は入れますね。
まあ、ゲームとかしないとかなら良いのかもだけど、USBの関係もあるのでやっぱり入れた方が良いと思う。

書込番号:26322189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2025/10/22 14:33

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
わたしもUSBというのは大事なデバイスです。

勉強不足で申し訳ないんですが
チップセットというのをしっかり理解していません。
わたしの以下のシステムの場合

AMD Ryzen 9 3900X 12-Core Processor (3.80 GHz)
RAM 128 GB
Windows 11 Home 25H2

チップセットドライバーは何の名称を捜せばいいんでしょうか?
AMD Ryzen 9 3900X
この名称でチップセットドライバーを捜せばいいんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26322278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2025/10/22 14:47

チップセットドライバはチップセットで調べればいいのでは?
AM4はみんな一緒だったと思うけど

書込番号:26322284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/22 14:54

自分が記載したAMDのドライバーリンクにChipsetという項目はなかったですか?
AMD Driverでドライバーの検索はできますよ。

書込番号:26322287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/22 15:40

https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html

通常は上記ページの「Windows用ドライバーをダウンロード」をクリックしてダウンロードされるファイルを実行すれば、
PCの環境をサーチして、最新の必要なドライバーがインストールされます。

手動で検索する場合は、Chipset -> AM4 -> チップセットを選択 -> 送信ボタンをクリックすると
サポートされているOS一覧が表示されるので、使用しているOSを選択すれば、チップセットのドライバーが表示されます。

書込番号:26322319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:1件

購入予定なのですが、つい最近融解したという話を聞いて悩んでいます。
12v 2×6ケーブル採用のグラボはやめた方がいいですか?

書込番号:26317176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3149件

2025/10/15 23:23

リスクの判断は個人のものなのでナントモ。

書込番号:26317193

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/16 00:56

そういうのが不安で、ケーブル曲げなきゃいけないならアングルアダプターとか使いましょう。

https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cp-8920369/corsair-pcie-5-1-180-12v-2x6-gpu-power-bridge-style-b-cp-8920369

それか気になるならPCIEタイプのグラボ選べばいいと思うけど。

自分は気にせず5090使ってますけどね。

書込番号:26317234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/16 01:12

5090は600Wで9070TXは330Wです

私は心配していません

コネクタをしっかり入れるのと

ケーブルの取り回しを意識し
裏に引き込むのを上へ逃がすようにしました

書込番号:26317243

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/16 01:45

調べたらわかるけど12V-2x6の9070XTが解ける不具合報告もあるから、スレ主さんが書かれてるんだと思うけど。

気にするかしないかは個人の問題だしね。

書込番号:26317253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/16 02:30

これ、最近、出てきてるYoutubeでRX9070XTでも、出てるなどまあ、一定数のYoutube動画はあると言う感じですね。
とは言え、まあ、大袈裟にYoutubeでは言ってますが、出荷数量が万単位の中の一件とかを捉えて言ってるのでその辺りは割り引いてこちら見るべき(ブログなら読むべき)とは思います。
それでも怖いならRX9070XTはPCI-Eコネクタ2-3構成のグラボをいくらでも選べるのでそちらで良いかと思います。

まか、自分もそれらから使い方などをよく読んで、方向が悪いならアダプタを違うなど適切に使えば、そんなに怖いとか思わないですけどね。

書込番号:26317264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/16 06:39

不安あるなら8ピン×3か×2のグラボ購入するのが安心です

sapphireの構造は発表当初にも安心感無い作りでしたから

この度のsapphireは冷却に不満あったので自分はpowercolor購入しましたがね

書込番号:26317310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40494件Goodアンサー獲得:5696件

2025/10/16 08:29

本当にコネクタの不良なのか。ヒューマンミスじゃ無いかな?と思っている。

コネクタの材質が熱に弱いとかそんな話では無く、接触不良/不完全部分で発熱して…という話のはずだけど。1ピン単位で見るのなら、半世紀くらいの歴史がある端子形状、きちんと差し込んで接触不良が出るような構造にも思えず。
コネクタの設計に問題があるとしたら、素人が正常に差し込めない(差し込んだ気分になれる)構造があるってくらたでしょう。

自作PCなのに。馬鹿でもきちんと組み立てられない物を作ったメーカーが悪い!って騒いでいるだけですね。

>やめた方がいいですか?
私は気にしませんが。あなたは止めたほうがいいです。火を噴きますよ。

書込番号:26317352

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/21 12:09

本体側のコネクターは変わらない筈なので、本体を選ぶ理由としては関係ないと思います。
付属品の変換ケーブルなら使わないで、対応のケーブルを用意するか直結させればいいでしょう。

書込番号:26321351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/10/23 15:12

そんなに気になるなら家財保険入っておけば他のパーツが道連れになった時も保証されるよ。延長保証入るぐらいなら家財保険で電子機器特約つけたほうがいい。

書込番号:26323021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:39件

私はPCを2台持っており、それぞれRTX5070Tiが載っています。その5070Tiの消費電力について質問があります。
片方のPCでゲームやベンチマークで負荷をかけ、HWInfoなどのソフトウェアで消費電力を見ると大体280W〜300Wの表示になります。TDPが300Wですので正常だと思います。
しかし、今回買ったTUF 5070Tiの方で負荷をかけると、最大で250W程度の消費電力が表示されます。何故か同じやり方で300W近くになりません。
ただ、ベンチマークのスコアやゲームのフレームレートはほぼ同じで、ここは問題ありません。
それぞれのPCのCPUは7800X3Dと9800X3Dで違いがありますが、ここまで消費電力が変わるとは思えません。何故消費電力が250W程度で表示されるのでしょうか?なお、OCCTでGPUのストレステストをすると、TUF 5070Tiの方もちゃんと300Wくらいの消費電力表示になります。
ドライバをDDUで削除して入れなおしても変わりませんでした。
グラボに不具合があるのか心配で質問しました。よろしくお願いします。

書込番号:26315971

ナイスクチコミ!0


返信する
Relisaさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/14 14:18

自力での検証になりますが2台のPCでグラフィックボードを入れ替えて確認してみるのがいいんじゃないでしょうか

書込番号:26315989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40494件Goodアンサー獲得:5696件

2025/10/14 14:23

そもそもPC内についているおまけのような温度/電流モニターに、そこまで正確性を私は期待しないです。
ベンチマークで性能発揮しているのなら、何も心配する必要はありません。

書込番号:26315991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/14 14:32

同じTUF-RTX5070TI-O16G-GAMINGで比べた結果なのでしょうか?
色違い以外で違う型番のものと比べたのなら、単に出せる性能の差が出たという可能性はあります。
例えば同じASUSのRTX 5070 TiでもROGの方が性能を出せるGPUが搭載されていて消費電力は多くなることが考えられます。

書込番号:26315997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/14 14:58

ベンチや解像度、画質などでベンチの電力は変わる事が多いです。
OCCTでは変わらないなら、フレームレートが若干違うなど、電力効率が違うことはあり得そうですが、まあ、気になるならもう少しどう言う時に違うなど検証してもらえる様な情報が有るといいですね。

書込番号:26316011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2025/10/14 15:02

グラボとPC、入れ換えても傾向は変わらないのかなあ

書込番号:26316016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11836件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2025/10/14 15:07

>白咲さん
クロックは照らし合わせてます?

電力上がらず性能出る方がVBIOS仕様が優れてると思いますが…
設計時期?モデル?によって違うなんて情報もありますが、
定かではないです。

自分もRTX5070Ti所有してますが、
そもそもこれ電力値は結構クセありますね。
食わないことは良いことだと思うので気にしてませんが…(笑)

Youtubeにベンチの比較とかいっぱい転がってますが、
それも見比べると結構色々です。


性能出てるなら気にしすぎなくて良いとは思います。

書込番号:26316020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白咲さん
クチコミ投稿数:39件

2025/10/14 15:34

こんなにたくさんの返信ありがとうございます。実ゲームのフレームレートが(BF6だけの検証ですが)ほとんど変わらないのもあり、グラボを差し替えての検証はしないつもりです。返信を読むと、多少消費電力が変わるのは普通な感じですかね。実ゲームのパフォーマンスやベンチのスコアがちゃんと出ていますので、あまり気にしないことにします。
一応書いとくと、PC1は7800X3DにASUSのPRIME 5070Ti、もう片方のPCが9800X3Dに今回のTUF5070Tiの組み合わせです。BF6でフレームレートを見ましたが、両方ほとんど変わりませんでした。

グッドアンサーは3人しか選べないのかな?早く返信していただいた方から選びます。すみません!
返信ありがとうございました。

書込番号:26316039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:73件

2025/10/14 20:54

GPUもCPUと同じで、電圧違うとかありそう

書込番号:26316328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > AORUS GV-N507TAORUS M-16GD [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:1件

購入を検討しています。個体差が大きいことは承知の上で、ご使用の感覚を教えていただけると幸いです。
高負荷時、低負荷時など。

書込番号:26314367

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:168件

2025/10/12 17:33

>いわはらさん
コイル鳴きは個体差が酷いので、購入権に聞いてもわかりませんよ。
コイル鳴きにあたっても、そんなのは運です。

交換保証をつけれる店頭かインターネット店でお買い求めください。

1例でツクモ電機をあげておきます。

https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo_details/

※当方は15年前以上にPCショップ店員でした。
…今は亡きTWOTOPのアルバイト店員です。
派遣社員で三菱電機のPC保守部隊(MDIT)にもいました。
自営業としても、パソコン関連の保守、サポートとかもしてました。

書込番号:26314424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/12 18:11

まあ、コイル鳴きは運ですけどね。

ただ、RTX5070Tiはそれ程電力も高く無いので、そんなにしないと思いますけどね。
自分のPalitはほとんど聞こえないですが、そんなの分からないじゃんと言われればその通りですね。
GameRockより更に巨大なので、ファン音とかは問題ないはずなので、後はコイル鳴きだけですが

書込番号:26314450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/12 18:45

コイル鳴きは書かれてるように個体差なので、誰かのレポート聞いたところで、コイル鳴きにあたると別物ですからあまり意味ないと思いますよ。

まあ使用感は使ってる方の意見をお待ちになるのは良いと思いますけど、コイル鳴きのきついのにあたったことありますが、少々ファンがうるさいどころじゃないので、自分的にはほんと運しかないと思います。

書込番号:26314468

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15285件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/12 19:09

コイル鳴きとファンの共振・騒音をごっちゃにしてる人が多いのでアレなんだけどさ。

ファンレス静音PC組んでるならまだしも、
デフォのまま3連ファン付けて運用してんなら多少のコイル鳴きなんて
あっちこっちのファンの騒音のほうがでかくて気にならんだろって思うんだけどさ。

書込番号:26314494

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/12 19:20

>いわはらさん
3080ti~4090と歴代gigabyteグラボ購入してますが、コイル鳴きの個体にはあたってません

ラッキーなだけかも知れませんが、経験上比較的少ないと思います

まぁコイル鳴きだけはハイエンドの宿命と当たり外れの運と思いますね!

ケースに入れても酷くなる場合は交換対象になる場合もあります これだけは購入したSHOP判断になるとは思いますがね

書込番号:26314503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/12 19:24

ファン音がというけど、本当にうるさいコイル鳴きは高周波音だったりすると五月蝿いと思いますので、ファンがというのはどうかな?
自分はすごく気になったけど

書込番号:26314509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/12 20:44

>デフォのまま3連ファン付けて運用してんなら多少のコイル鳴きなんて
あっちこっちのファンの騒音のほうがでかくて気にならんだろって思うんだけどさ。

君コイル鳴きのきついやつにあたったことないでしょう。

まあうるさいファンも絶対嫌だけど、コイル鳴きのきついものはそんなものではありませんよ。

140mmのファンを3000回転で回してる方がましなくらいですからね。

書込番号:26314565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 AORUS GV-N507TAORUS M-16GD [PCIExp 16GB]のオーナーAORUS GV-N507TAORUS M-16GD [PCIExp 16GB]の満足度5

2025/10/12 21:39

9月に導入して使用していますがコイル鳴きはありませんね。
サイバーパンク2077 WQHD 最高画質でFPS200超え、温度50℃以下常用、ファン速度1000rpmでHDDの物理音よりも静かに稼働しております。

皆さんおっしゃっていますが個体差なのであしからず。

それよりもドライバの当たり外れや物理的にデカすぎてPCIEがシビアで認識しないとかそっちの方を気にした方が良いと思いますよ

書込番号:26314607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:123件

お知恵を拝借いたしたく。
現在X670E GAMING PLUS WIFIを使ってまして前にも他の人が書かれていましたがARGB(3極5v)ケーブルを使って制御点灯できませんでした。MSICenterファンコントロールアプリMystic Lightを使用して設定してもARGBのファームウェアをアップデートしてもだめでした。レインボーのまま変わりません。
メモリーとARGB接続のSSDクーラーはCPU温度連動にして視覚的にマシン負荷を把握するのに役立っていますができればグラボも連動させたいんです。何か外部アダプターが必要になってもCPU温度連動にできる方法はありますでしょうか?

書込番号:26313375

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/11 11:42

そのグラボのARGB 3ピン端子そばにあるLEDスイッチをOFFに変更して、3ピンLEDケーブルでマザーと接続するとマザーARGB Syncモードになるらしいから、LEDスイッチをOFFにしてみては?
もしそれでもダメならASRockマザーでしかマザーSyncできないのかもだから、諦めだね…

書込番号:26313429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/11 11:47

このグラボのサイトのマニュアルダウンロードにあるARGB Link Quick Installation Guideってのよく読んでみては?

書込番号:26313431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/11 11:54

LEDスイッチをOff側に切り換えましたか?
それでも駄目なら電源を切ってAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って暫く放置してみてください。

書込番号:26313438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/11 12:32

グラボ側のアプリで切り替えか、物理スイッチで切り替えだとは思います。
というのもPalit RTX5070Ti GameRockはARGB配線でMSIのマザーでコントロール出来てるので、普通にはARGBラインでの変更はできるので、グラボ側のアプリなどで変更できるところはないかなどを確認してみて下さい。

まあ、分からなかったらASRockにメールなどで聞いても良いと思います。それか販売店などに聞いてみるとか?

書込番号:26313484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41611件Goodアンサー獲得:7759件

2025/10/11 12:45

グラボ側のLEDスイッチをオフにするとしか書いてないので、それだけでMSIのマザーならコントロールできるかはしますね。

書込番号:26313493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2025/10/11 17:52

皆様方、わたくしめに他方お調べくださりありがとうございます。
まずインストールガイドですが目を通していたのですがARGB
ケーブルで制御するにはSWをOFFするとまでは読み取れやっていました。ただ些か英語表記なもので詳しくは理解出来ていません。推測しながら電源抜いて帯電圧消して再起動掛けて、ARGBケーブルも他のものに変えてなどやってみましたがSWをOFFにすると消えるだけで再起動しても同じです。
PalitteのグラボはいけたとありましたがこのグラボとMSIマザーでの成功例があるのか正直知りたいところですね。
残すはグラボのアプリというとアドレナリンになると思うんですがそのような設定はないとおもいます。BIOSの設定もこれから見てみますが多分ないと思います。

書込番号:26313673

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/11 18:07

その阿多は大したこと書かれてません。

>3ピンARGBケーブルのもう一方の端を
マザーボードの3ピン+5V ARGBヘッダーに接続します。
ケーブルを接続すると、グラフィックスカードは自動的に
RGB制御をマザーボードに切り替えます。

コンピューターの電源を入れるだけで準備完了です!
ARGB制御システムでシームレスに同期したライティング効果をお楽しみください。

ASRockグラフィックスカードのARGBヘッダーがARGB制御システムに接続されていない場合は、LEDスイッチを使用して、グラフィックスカード、またはグラフィックスカードに接続されている他のARGB LEDストリップやデバイスのLEDライティングをオン/オフにすることができます。

ARGB制御をグラフィックスカードに割り当てます。
アクティブ制御:ASRock Polychrome
SYNCソフトウェアを使用して、グラフィックスカードのライティング効果を制御できます。
オフ
ARGBリンク
モード
ARGB制御をマザーボード、コントローラーハブ、ケースなどの他のARGB制御システムに割り当てます。
; ARGB入力:3ピンメス-メスARGBケーブルを介して、グラフィックカードを対応デバイスに接続できます。
; パッシブコントロール:グラフィックカードのライティングエフェクトは、接続されたARGBコントロールシステム(マザーボード、コントローラーハブ、ケースなど)によって制御され、
グラフィックカード内のすべてのRGBライトを同期させることができます。

こんな感じです。

Mystic LightでLEDヘッダーの部分を好きな色に換えたらそれで普通は変わると思います。

あとは最近メーカーによりますがWindowsでもARGBがコントロールできるようになってるので、それのON・OFFもあります。

それもOFFにしないとマザーのソフトでは制御できません。

書込番号:26313683

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/11 19:43

この商品のレビューにこんなのがあるね↓
https://s.kakaku.com/review/K0001680009/ReviewCD=1979428/
このレビューによると同じMSIマザーで光らずマザーから制御できないから、LED制御ファームウェアってのをASRockからダウンロードしてアップしたら制御できるようになったらしい…
試してみては?

書込番号:26313750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2025/10/11 19:46

https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%209070%20XT%20Steel%20Legend%2016GB/index.jp.asp#FAQ
↑このFAQからダウンロード

書込番号:26313753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2025/10/12 00:27

>>kiyo55様
この度は何から何までありがとうございました。
アドバイスのお陰でこの様に煌々と光らせることができました。深く感謝申し上げます。

後続の方の為に少し捕捉します。
ダウンロード先ですが質問の部分にカーソルを持っていくと色が反転しダイヤログがでてグラボの機種を選べます。
インストール方法は書いてある通りですがコピー元のFWファイルはCドライブ上に置いていないとコマンドプロンプトがフォルダを見つけに行けません。アップデート中は同じようなスクロールが続いてループバグか!?と思わせますが「update pass」が出るまでひたすら待ちます。そしたら何も他に設定しないでも光ってます。

書込番号:26313949

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング