
このページのスレッド一覧(全28880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年2月25日 12:58 |
![]() |
6 | 22 | 2025年3月7日 11:21 |
![]() |
2 | 10 | 2025年3月28日 18:34 |
![]() |
17 | 14 | 2025年3月6日 19:47 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2025年2月21日 00:21 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2025年2月19日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


win11 モニターがdell4kでフレームレートMAX240hzのものを使用しています。グラボは5080です。
DP2.1ケーブルを使用しています。別のPCでは4k240hzを確認できましたが、
上記のPCでは最高値で使用できません。(選べません)
240hzにすると、2560*1440や、4kにすると120hzになってしまいます。l
何か原因わかる方おられますか。ドライバも最新にしてたりします。
0点

https://game-ru.com/nvidia-controlpanel/
この様にnvidiaコントロールパネルの設定もお済みですか?
後、cpu次第ではPC本体の設定等多少有ります
書込番号:26087880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI2.1は48GbpsでDSCを使わないと4K 240Hzは出ないり
4K 120Hzが出るならHDMI 2.1にはなってるけど、DSCが使われてない。
nVidiaのドライバーがDSCに対応してないバージョンだったとか、DSCを有効にする設定があるとかですかね?
書込番号:26087900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいslvさん
モニターの型番を書いた方が良いかもです。(*^◯^*)
書込番号:26088606
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
BRAVIA XRJ-55X90LにVRR設定した端子に、HDMI端子で接続しましたが、
フルHDの60Hzとして認識されてしまいます。
BRAVIA XRJ-55X90Lは4Kの120Hzの入力ができます。
内臓GPUの端子に接続したら正常に認識するのでArc B580との相性問題か、設定かなと思います。
何か対応できることはあるのでしょうか?
0点

spakleのB580は持ってました。
テレビのVRRとかは試した事は無いので分かりません。
ドライバーがそれらに対応してない可能性は有りますがらWindowsのモニターの設定からも変更できませんか?
B580のAdaptive-Syncは入れてますか?
書込番号:26087107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者王ですさん
おかしいですね。
システム>ディスプレイから解像度やHDRなど設定できませんか?
おかしいのであればドライバの再インストールを試されては?(*^◯^*)
書込番号:26087190
0点

>勇者王ですさん
このグラボ非常に安定していますので
設定でしょうね。
私は4KもテレビもFHDなど全て正常に映りますね。(*^◯^*)
書込番号:26087208
0点

使い方は分かれば簡単ですからね。
このグラボ価格以上の価値ありますね。(*^◯^*)
書込番号:26087215
0点

>勇者王ですさん
テレビの取説を確認すると、20ページに「4K 120pの映像を表示するには、テレビの設定変更が必要です。画面に表示される説明に従って[HDMI信号フォーマット]を設定してください。」と書かれています。
Webではヘルプガイドの方は設定方法が見つからなかったのですが、この設定は済んでいますか。
書込番号:26087249
0点

今4Kで使っていますが、非常に綺麗ですね。(*^◯^*)
書込番号:26087258
0点

まあ、一応、高速転送モードに切り替える必要は有りそうですが内蔵では4K 120Hzは出るみたいなので、Syncの問題かと思いましたが、テレビ側のモード切り替えは必要な場合はありますね。
自分のテレビは次元は違いますが4K 30Hzを60Hzに変えるにはHDMIポートの設定を高速転送モードに切り替えないと出来ませんでした。
とは言え4K 120Hzは試してないと言うかHDMI2.1対応の機器も無かったので。。。
書込番号:26087259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の勘ではモニター識別がきちんとできていないとか?
デュアルモニターに慣れてらっしゃらないだけのような気がします。(*^◯^*)
書込番号:26087267
0点

>私の勘
もっとも当てにならないabcの勘。素人の当てずっぽ回答は迷惑です。
書込番号:26087292
5点

ディスプレイがどう認識されているか見るのと、汎用になってるならINFインストールしてみるとか。
ディスプレイのプロパティで認識状況が見れるのと、出力項目の変更ができます。
win10以降は、ディスプレイに送る信号とOSの表示する解像度はズレているので要注意 (OSが拡大縮小している)
書込番号:26087329
0点

うちは通常は、RTX4070tiにWQHD(メインモニター;モニター2)、FHD(サブモニター;モニター1)で使っています。
寝室のブラビアXRJ-43X80WKにHDMIを接続してやってみました。
うちも初めはFHDでした。
原因は、設定のシステム>ディスプレイで
モニター3(4K-TV)が、モニター1(FHD)の複製設定になっていたからみたいです。
デスクトップをこのディスプレイに拡張するという設定にすると、3つのディスプレイが全部個別に認識し、拡張して表示するようになり、モニター3の4K-TVも4Kで映るようになりました。
書込番号:26087710
0点

>Gankunさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
みなさんありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
まず、テレビの信号はVRRに設定しても変化はなかったため、他もすべて試したが変化なし。
テレビはFHDで認識されているため、それ以上の解像度には設定できません。
テレビの認識状態のスクショを添付します。
OSはWindows11です。
書込番号:26087730
0点

内蔵グラフィックは12世代から14世代のIntelみたいだけど、そちらを無効にしたらどうなりますか?
書込番号:26087790
0点

>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャから内蔵グラフィックスを無効にして確認しましたが変化ありませんでした。
書込番号:26087890
0点

他の掲示板でもB580でTVの場合4K120Hzで動かない書き込みありますね。
調べてみたところ有効そうなのはVRRを使う場合はallm(自動低レイテンシーモード)を有効にしないとダメなようです。
書込番号:26087926
0点

B580で繋いだ時にモニターの名前が出てないからなんだけど、ドライバーの問題かな?
内蔵の時はモニター名出てるから、ちゃんと認識してないね。
原因はわからないけど
書込番号:26087935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者王ですさん
18 eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。4K/120fps、VRR、ALLMは「HDMI3、4」入力端子のみ対応(規定される機能は、モデルにより異なります。詳しくは、ブラビアサポートページ sony.jp/support/r/tv/qa6/からご確認ください。)
こんなのありますが当然確認されていますよね?
書込番号:26088600
0点

>勇者王ですさん
このグラボはいまのところ文句のつけどころが無いくらい
良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26088616
0点

文句の付け所はB580である以上、無い訳がないですが、まあDirect11 12なら良いですね。
書込番号:26088658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
原因はわかりました。
ケーブル、GPU、テレビ(モニター)の組み合わせによる相性問題のようです。
家にあったHDMIを差し替えてたら認識するケーブルがありました。
ガチャ要素はありますが、ケーブル検討をしてみます。
書込番号:26089629
0点

そう言う話なんですね。
ケーブルは大事ですよね。
書込番号:26089672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
文句のつけどころがないでしょう。ほらね(*^◯^*)
書込番号:26101086
1点



foobar2000でISOファイルを再生しようと苦闘しています。
どうにかプレーヤーは再生動作するようになったものの、音が出ません。ウインドウ下端のステータスで 2822400 Hz の表示が出ています。サンプリングレートであれば桁違いに思えます。
お気付きの点ありましたら、教示お願い致します。
なお、foober2000は今回初めて本格使用です。
2点

ISOというファイル形式はCDならCD-DAでもCD-ROMでも使える形式で、DVDやBlu-rayでも同様です。
中身が判らないので何とも言えません。
ISOファイルをPCにマウントして再生させるとどうなるかでしょうね。
書込番号:26083938
0点

>m_shuzoさん
グラボと関係なさそうですけど
どうでしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26084456
0点

返信ありがとうございます。ISOって広く使われているんですね。書き方が良く無かったですが、データはハードディスクにあります。stereo 44100Hz表示で、フロントの2chのみ音出ました。プレーヤーのレベルメーターは各ch動作あります。HDMI接続したアンプの入力も5.1chを表示しており、windowsのテスト出音でもその通り音出ますので音声設定は問題無さそうです。
1bitで2822400Hzは表示の通りでした。HDMI繋がりでご容赦ください。fooberの5.1ch他、設定/運用情報等お願いします。なお、実験の目標はネイティブ5.1ch再生となりました。
書込番号:26084840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前はfoober2000使ってましたが、ちなみにそのISOで再生したい意味は何でしょうか?
PS3をお持ちでSACDがリッピングできる環境とかですかね。
そうでなければ普通にファイル再生(FracとかWav)で良いと思いますけどね。
書込番号:26084944
0点

だからどんなディスクのISOなの?
CD-ROM等なら中身のファイル次第です。
Windows 10や11ならISOファイルのマウント機能があるから、標準的なCD/DVD/Blu-rayならマウント出来る筈です。
それでマウントしたドライブを指定して再生しても変わらないでしょうか?
書込番号:26084992
0点

マウントができないとか失敗してる話ではないでしょう。
foober2000は自分でASIOやその他アプリと連携して再生させるソフトですから、foober2000の設定の話かと思いますけどね。
ただまあISOマウントというひと手間が増える分検証がややこしくなるし、自分はそもそも何故ISOを再生させたいのかということを聞きたかったんですけどね。
書込番号:26085109
0点

フロントの2chと書いているあたり、情報がかなり不足している感があります。
YAMAHAはCD-S3000におけるSACD ISOのDSD再生の手段として案内しています。
書込番号:26086042
0点

案内ありがとうございます。
ISOファイルの内容やマウントの手法を分かっておりませんでした。 マウント機能には興味津々ですが、確認出来るのは少々先になります。
お察しの通りですが、 ISOファイルがある。 foober はISOファイルに対応している。 事からです。全くもって考えが及んでませんでしたが、ISOファイルを変換して再生する事も出来るのかも知れませんね。
CD-S3000 情報ありがとうございます。そんな高級機でfoobar2000使用しているとは、何としても成し得たい思いです。USB DAC機能でSACD ISOのDSDネイティブ再生の場合、PCのCDドライブを使用するのでしょうか。
書込番号:26086462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチチャンネルばかり見ていたのでディスクメディアを想定してしまいましたが、2chであれば今時メディアは要りませんね。データマウントしました。その通りでした。個別ファイルからの再生は不可。ISOファイルは変換しなくても行けました。
ネイティブ再生は、データをDAWに通す為叶いませんでした。ただ、出音こそ成りませんでしたが、DAWには5.1chで入ってました。で、そのまま所定の出音に至りました。foobar 様様です。ありがとうございました。
書込番号:26093179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、foobar2000から直接Multi-ch出音しました。テスト時は、デバイスを他のソフトが占有していたとかかも知れません。ただし、出音するのはPCMのみでした。ドライバのリリースを切に望みます。
設定を176kHzにすると、foobarのレベルメータが無音時も−40dBに上がります。当方の環境で音は聞こえませんが、設定は96kHzにしました。
ところで、foobar2000のVSTプラグイン機能を利用したいのですが、VST plug-ins メニューで選択出来ません。ソフトの置き位置や選択項目等では無いかと思われます。お気付きの点ありましたらアドバイスお願い致します。なお、使用希望のVSTは Ozone 11 Equalizer です。
書込番号:26126587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



rog astral rtx 5090を使用してます。GPU Tweak IIIでoc modeにし2610MHzにしましたがゲーム中2910MHzに張り付いて動作します。高クロックなぶん性能は上がりますが設定したクロックより300MHzも高いためここまで高くなっていいものか不安です。
大丈夫でしょうか?
書込番号:26082262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Turbo Boostが効くので場合によっては動作クロックはTDPの範囲でクロックは上がるはずですが
書込番号:26082315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブーストが不安なら冷却してください。半導体部品は熱が全てです。温度が上がれば寿命も削られます
長く大事に使っていきたいのであれば冷却に投資するか、低クロック低電圧運用を心がけてください
今は寒い時期なので冷却にあまり気を使わなくて済んでいますが、夏場は違います
書込番号:26082364
0点

ASUS の RTX3070 ですが、MSI Afterburner で Power Limit を 90%ぐらいにして使っています。
気にしているのは温度とFPSで、動作周波数は気にしていません。
書込番号:26082384
1点

>sirota082さん
OCって通常より上げるためにあるので
上がっているので正常では?(*^◯^*)
OCしてるんでしょ?上がってるから気になるなら下げたらどうですか?・・
書込番号:26082387
0点

かぐーや姫の様にOCの意味分からなくて騒いでる人いますけどね
そもそも冷却さえ出来てればメーカー公表値のclockまで上がると言うことです
熱くなれば当然ながら下がります
これはcpuも同じで許容範囲で最大clock上がりますよね!
熱くなれば保護装置が働き下がると言うことです
書込番号:26082441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5090使う前にグラボ使ったことありますか?
グラボはどういう設定で使おうがクロックの決め打ちとか逆にできませんね。
以前使ってたグラボもそのGPU TweakであろうがAfterburnerでやろうが同じだったはずですけどね。
逆にツールで+200とかにしても必ずそのとおり上がる物でもないですからね。
書込番号:26082461
4点

そもそも、発熱はクロックじゃ無いです。
電力量です。
なのでTDPの範囲内である程度、上がる範囲があります。
軽い処理ならクロックが上がりますが電力量はたいして上がらないなら発熱はさほどでも無いです。
それを利用してるのがTurboBoostです。
だから、ゲームの処理によっては周波数が上がるのです。
書込番号:26082550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sirota082さん
5090はアチアチだとYouTubeで見た気がします。
正常です。(*^◯^*)
書込番号:26083181
0点

>そんなレポ見たことないけど・・・どこですか。
消費電力が700Wとかは見たけど温度はそうでもいないけど。
いつもの適当かw
書込番号:26083185
1点

観た気がします
ただの気がしただけ?(笑)
また適当ね
3080tiから4090 4070ti購入して来ましたがHOTスポットの温度もかなり下がりましたけど!
良くもまぁMacしか使って無いのにペラ減らない人ですね
書込番号:26083231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPUのクロック設定って悪い方に緩い気がします。
壊れないけど寿命が縮まる。
最近自分はメーカーの設定値以下で使うようにしてます。
(OCCTで10分放置して安定するクロックを見て、最初からその値になる様にダウンクロックしてます)
書込番号:26084908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sirota082さん
正規で買いましたか?正規で買ったのなら
すぐに点検に出した方良いかもです。(*^◯^*)
書込番号:26085781
0点

https://www.tomshardware.com/pc-components/gpus/asus-rog-astral-rtx-5090-breaks-four-world-records-pushed-beyond-3-45-ghz-with-35-gbps-vram
どうやら空冷でも3Ghz動作は安定するようで自分のは許容範囲かなと思います。
>カタログ君さん
>月曜日のカンパネラさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>かないちょうさん
>新500円硬貨さん
ご回答ありがとうございました。m(_ _"m)
書込番号:26094003
0点

GPUのオーバークロックはジワジワ影響が来る感じなので、
CPUみたいにスパッと来ません。
(即起動しないとか落ちるといより、ジワジワ寿命が削れらるイメージ)
書込番号:26100409
0点



【質問1】
掲題の通り、RTX3060とQuadro P600を併用する際、ドライバはどれを選べばよいのか迷っております。
私の出した結論は正しいか否かをご判断いただきたいです。
併用する目的は以下です。
・RXT3060でDavinci Resolveを使った動画編集
・RTX3060とQuadro P600で6~8画面のディスプレイ出力
・可能ならばRTX3060とQuadroで負荷分散(そこまで重視していない)
私の結論は「NVIDIA RTX Driverをインストールすれば問題なく併用できる」ですが、正しいのか皆様にご判断いただきたいです。
以下、私の結論の理由です。ご参考ください。
■結論の理由
本日(2025/02/19)時点のNVIDIA RTX Driverの最新版Release 570 U1 (572.16) のリリースの説明に
「In addition to professional workstation features, Production Branch drivers also contain the features and enhancements of NVIDIA Studio Drivers of the same version number.」とあり、要はNVIDIA Studio Driversと同じ機能を持っていると記載ありました。またこのドライバはRTX3060とQuadro P600に対応しています。
ソースはNVIDIA公式サイトです。(https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/240727/)
私は現在、RTX3060のみを上述したNVIDIA Studio Drivers(572.16)で利用しています。
であれば、今使用しているものをNVIDIA RTX Driverに切り替えるだけで、2つのGPUを併用できるのではないかと思った次第です。
【質問2】
Davinci Resolveでの動画編集はRTX3060に割り当てて行う予定ですが、接続がx16からx8になることによってどれだけ効率が落ちるのかを知りたいです。
というのも、私のマザーボード(ROG STRIX B450-F GAMING)は、PCIEスロットが2個埋まっている場合にはスロット1がx8、スロット2がx4での接続になります。
RTX3060はPCIExpress 3.0 x16スロット1に刺して使っています。
増設予定のQuadro P600はPCIExpress 3.0 x16スロット2に刺して使う予定です。
RTX3060がx8接続になってしまうのでDavinci Resolveでの動画編集の効率が落ちるかと考えています。
これがどの程度変わるのかを知りたいです。
なおQuadro P600は複数画面出力のためだけに導入しますので、x4接続でも何ら問題ないと認識しています。
【利用環境や状況】
OS:Windows 11 Pro (24H2)
マザーボード:ROG STRIX B450-F GAMING(説明書 : https://dlsvr04.asus.com.cn/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_B450_F_GAMING/J14401_ROG_STRIX_B450-F_GAMING_UM_WEB.pdf)
CPU:Ryzen 5 2600
メモリ:16GB
その他必要な情報あればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
2点

>momomoukさん
動画編集は3060かクアドロを付けたPCで普通にして
モニターはたぶんFHDでしょうけどマルチモニターは別のPCの2台でやった方が良いと思います。
理由は動画編集しながらマルチモニターを1台で同時にしたら帯域どうみても足りないでしょ?・・
x8x8くらいできるPCなら分かりますが、どうしてもやりたいならとりあえず実行して相談されたらどうですか?
問題があれば聞くような感じで。
x4ってSSD1枚分ですよ。(*^◯^*)
あとメモリはグラボ搭載量の2倍くらい必要じゃないですか?・・
書込番号:26081966
2点

>momomoukさん
P600自体大したGPUではないです。
https://btopcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/quadro-p600/
「業務用グラフィックボード」が最大としての特徴です。
業務用グラフィックボードは業務用として使うものです。
対応製品は以下で「サポートされる製品」で確認してください。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235873/
結果から言うと普通のRTXドライバーで問題ありません。
グラフィックボード自体が業務用と開発されているしね。
書込番号:26081968
2点

やってみないとわかんないんだけど、一般的 (ゲーム) の知見から言えば無駄だと思います。
まず、Davici〜はNVLINKなしには負荷分散できないと思います。(去年の情報だけど)
で、非対称SLIは、動いたとしても片方が足引っ張って却って遅くなるってのがわかってます。
その分かっているところをDavinciが「うまい具合に」調整してくれたらいいんだけど、そんなところに開発リソース割かないと思う。(無駄が多過ぎる)
そもそもNVLINKが必要と言う事は、データ交換が多いって事だし、GPGPUのSLI (スパコン) はバスネックなんですよね。
ディスプレイも、分散したらデータがバス通るのであんまりヨロシク無い結果になることが多いです。
当然ながら最新のGPUの方が動画再生支援も速いだろうし。
やりたいことが良くわかってないけどね。
>接続がx16からx8になることによってどれだけ効率が落ちるのか
ワークロードが違うので当てはまるかわからないんだけど、ゲームについて言えば、3060は半分程度に絞ってもほとんど影響ないです。(その世代のハイエンドがゲームで性能出しきれる規格になっている)
が、3060はGen4なので、MBの都合でGen3でしか動かないなら1/4になりますんで、これは (ゲームベンチでは) 意味のある違いが出てくると思います。
言えるのはこの位かな。
まぁ、あとはやってみてくださいとしかw
書込番号:26082183
2点

>動画編集しながらマルチモニターを1台で同時にしたら帯域どうみても足りないでしょ?・・
嘘書くなよw
書込番号:26082221
4点

皆さま、ありがとうございました。
皆様の知恵を検討した結果、併用はできるが、動画編集には悪い影響が出そうだと認識しました。
P600を増設しても動画編集がもたついては元も子もありませんので。
私のマザーボードの場合、グラボを複数使うことは諦めて
別pcを組むことを考えようと思います。
書込番号:26082972
2点



RTX5070Ti
RX9070XT
既存PCのグラボ更新を考えていますが、現在のマザーがB650/PCIE4.0x16の仕様です。
PCIE4.0x16スロット に PCIE5.0x16対応のグラボを接続した場合、データ転送速度のロスはどの程度になるのでしょう?
PCIE4.0x16 を分割してPCIE4.0x8 にした場合、PCIE4.0x16対応グラボは数%の損失程度だったと思われますが、上記の構成ではどうなるのか確認しておきたいなと質問しました。
数%のロス程度で収まるならアフターバーナーで制限掛けたつもりで運用しようと思います。
現在はRTX3080を利用中です。
0点

YouTube引用させて頂きますが
ロスは無いみたいな感じですね
あっても数%?
誤差の範囲だと思いますよ
書込番号:26081353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます、安心しましたwww
PCIE4.0x16 で余裕ありそうなのに2倍の帯域が必須とは思っていませんでしたが、一応、お答えを頂き安心しないなと思った次第です。
既存のRTX3080交換と新規で1台組むのでグラボ販売の動向をみて購入しますが、RTX5070Ti ・ RX9070XT 共に初物は入手困難そうですね〜 気長に見ていきます。
書込番号:26081362
0点

KTUさんが5090をPCIE4.0×16とPCIE5.0×16で比較して3%位って言ってましたね。
5070Tiや9070XTならそれ以下だと思いますよ。
書込番号:26081373
2点

>Solareさん
返信ありがとうございます、気にするほどのロスは無いとの事で安心して購入出来ますねwww
X870 ・ B850 共に B650 から更新するほどの魅力的な変更点が無いので、B650のままグラボ更新します。
書込番号:26081409
2点

ビデオカードが描画を始めるとき。テクスチャや3Dポリゴン座標元データ等を、
メインメモリ→PCI-Expバス→ビデオメモリ
と転送し。それが終わってから3Dグラフィックの描画を始めるわけです。
データ容量のほとんどはテクスチャデータですので。「準備の時間」だけなら、PCI-Exp4とか5の差は出ますが。ゲームが始まった後は、発生する転送はCPUで計算した分の3Dポリゴン座標の転送程度で。容量はテクスチャに比べればはるかに少ないので、PCI-Expの速度はほとんど影響がありません。
…という理屈。
逆に言えば、PCI-Expの速度の影響をもろに受けるようなプログラムを作ろうと思えば作れますが。まぁそんなゲームは「できが悪い」となりますし。
最近はUnRealEngine等の他社製ゲームエンジンをベースにゲームを作ることがほとんどですが。バスの性能に影響されるエンジンというのは、メーカー側で使わないでしょう。
参考記事
>PCIe 3.0とPCIe 4.0のGPUの性能差調査
https://diary.jo3qma.com/posts/2022/06/08/PCIe-Transfer-Rate-Test/
書込番号:26081443
8点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
更に安心して新製品の購入が出来ますね、後は・・・購入出来るかどうかですwww
書込番号:26081532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





