
このページのスレッド一覧(全28880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年2月7日 08:58 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年2月6日 11:11 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年2月7日 11:10 |
![]() |
6 | 5 | 2025年2月3日 22:13 |
![]() |
4 | 6 | 2025年2月6日 13:43 |
![]() |
4 | 24 | 2025年2月20日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Phantom Gaming 16GB OC [PCIExp 16GB]
こちらの商品を最近お店の中古で買ったのですが
起動時何回かの確率でグラフィックドライバーが作動しない時があります
これがソフトウェアの問題なのかハードウェアの問題なのかなわかる方おられましたら教えて下さい
エラー時GPU-Z状では3箇所ぐらい表示されないところがあります
ドライバーを再インストールする場合はDDUで消してから行ってます
あとOSは再インストールしています
マザーボードはASUS Prime X570-Pro
電源はCORSAIR 1000W PLATINUM HX1000i
CPUはRyzen7 5700X3D
お力添えよろしく思います
書込番号:26063949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードウェアの問題だと思う
GPU 0MHz
Computingに何もチェックマーク入ってないのも異常
初期不良品を中古にそのまま売った人がいると思われます
保証期間内に手放しましょう
書込番号:26063976
0点

7900XTのGPU-Zの内容を掲載しますが、周波数は全部入ってないし、それ以外の部分も取得できてないですね。
OSもインストールしてドライバーもちゃんと入れてるなら、APIからちゃんと情報がフィードバックされてないと思います。
ただ、ComputingやTechnologiesはドライバー関係で有効無効にする部分なので、ちゃんと情報が取れないから表示されないのか?それ以外なのかはわからないです。
お店の中古で保証期間内なら、お店で再度、チェックしてもらった方が良いと思います。
書込番号:26063985
1点

>クラゲのげさん
お店の人はチェックしてないのでしょうかね。
書込番号:26063993
0点

>クラゲのげさん
ここで聞くよりお店の人に聞いた方がはやいとおもいますよ。(*^◯^*)
書込番号:26064051
1点

コメント頂いた方々
ありがとうございました
返品する事にしました
悩むなら返した方が良いと気づきました
書込番号:26065209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
【困っているポイント】
中古で購入したのですが、付属の変換コネクタ(8pin×3)が破損しているため、サードパーティ製の8pin×4の変換コネクタで電源に接続しても問題ないでしょうか?
RTX3080tiからの買い替えのため12vpwrについてよく分からず質問させていただきました。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26063923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンアサインが互換性があるもの(同じ配線構造かどうかテスターで導通チェック)
かつ8pin×4がちゃんと埋められること(ノイズ発生回避)
であれば問題ないと思いますが、サードパーティ製の質にもよりますし、保証はできません
書込番号:26063932
2点

あ、二股ケーブルはだめですよ、念の為・・・
書込番号:26063934
2点

ベストなのは電源ユニットがATX3.1
尚且つグラボまでのケーブルが直接引き込めるのが良いのですが…
自分も4090に社外品変換ケーブル使ってますが燃える等の不具合有りません
4090は8ピン×4なので出来れば電源ユニットと同一メーカー
無ければAmazon辺りのレビューで不具合無いようなケーブル購入お勧めします
書込番号:26063958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>秘湯マンさん
やめた方がいいと思いますね。
リスクがあるので。
書込番号:26063970
1点

電流の不均衡が起きないように8ピン4個を全部埋めることが条件ですかね?
二股ケーブルはメーカーのマニュアルにも記載があるので使わないでください。
ただし、電流が不均衡にならないような使い方の場合のみできると考えてください。
4個のうち3個使うとかは基本的にはダメだと思ってください。
書込番号:26063977
2点

皆様 早速のご回答有難うございます!
念の為Amazonでそれなりに評価がついている8pin×4と8pin×3の変換コネクタ両方共購入してみました。
×4が先に到着するのでまずはそれを試してみて、不安なら後から届く×3に取り替えてみたいと思います。
ちなみに電源はNZXTの1000Wを使っているのでなるべくこれを活用し、いずれは現在の規格に取り替えるつもりです。
相談に乗っていただき有難うございました。
書込番号:26064111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]
7900xtxを持っている方に質問です。
新品で購入しましたが、非常に高い性能で満足しています。
ただ、稼働中ホットスポット温度が100℃を超えることが多く心配です。
7900xtxはリファレンスモデルが発売当初110℃を超える事象があったそうですが、みなさんがお持ちのGPUは何度くらいですか?
書込番号:26063603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースによるエアフローも重要ですよ。
書込番号:26063624
0点

持ってないので一言だけ、Radeon Settingsで電力を-10%して電圧を-5%にすると電力を下げて同じくらいの性能が出せます。
RX 7900XTではそうでした。
RX 7900XTXはかなりHot Spotが高いんですね。
書込番号:26063691
4点

>のきした12494さん
7900xtxは発売当初から発熱問題有りましたね
当然ながらハイエンドなので仕方が無い仕様
rtx3000番台も熱かったですけどそこ迄は上がりませんでした
でもバックプレートは触ると相変わらず熱いですね
所有している3080tiは全てサーマルパット交換とグリスは液体金属使ってます
これだけやってもホットスポットはようやく80℃台キープですか!
この時代のMicronチップは当初から発熱凄いと言われて来ました
それからrtx4000番台になって本当に温度的には安心出来る様になりましたね
5000番台は所有してないので分かりませんが(笑)
もし7900xtx新品購入であれば交換し貰えれば幸いかと思います
メーカーサイドから仕様だと言われれば仕方が無いですが…
ホットスポット110℃は使っててちょっと恐いですね
グラボは意外と見えない部分には手を抜く部分有りますね
特に安価なサーマルパットとか
書込番号:26063823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーとグレードにも依るんじゃないですか?
自分が組んだツレの7900XTXではホットスポット最高で78度前後でしたよ
他メーカーは知りませんが、最近のMSIとASUSではそんな恐ろしい温度出ないですね
2世代前のMSIのモデルは105℃とか出てましたけど・・・w
電源回りかサーマルパッドがずれてるか厚みが足りてないかヒートシンクの接触に問題があるか
購入したショップに相談して確認してもらいましょう
書込番号:26063859
0点

自分も3090使ってるときは当初108℃とか行ってましたね。
その後水冷化しましたが90℃は軽く超えてましたので、それが原因かどうかは分かりませんが、3090は2台壊したので、まずは電力落として使ってみるで良いかなとは思います。
それでも厳しいなら分解なりお店で見てもらうで良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26063888
0点

>のきした12494さん
OCモデルだからなのではないですかね。
書込番号:26063973
1点

私も計測しました
ケースはMSIのグングニル300R
CPUは5700Xと虎徹Mark2
モンハンベンチで計測
4Kウルトラ
レイトレoff
フレーム生成off
FSRクオリティ
ファンや電力の設定はデフォルトです
結果は気温6℃でホットスポットが84℃
ベンチ中の使用率は平均83%
平均fpsは76.3fpsでした
CPUの影響で7900XTXのパワーを出しきれませんでした
買い換えます
この結果から少しパワーを落とすだけで劇的な温度の低下が見られるので、温度が気になるのであれば調整してみると良いかもしれません
書込番号:26064212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
OCモデルということもあり、100℃超えるのが問題ないのか不安でしたが、少々高い温度のようですね。
ご指摘のあった電圧、電力を制限しました。
また、ファンスピードを引き上げて、爆音と引き換えに最大85℃まで下げることができました。
我が家は4K60Hz環境ですので、7900xtxではオーバースペックだったこともあり高すぎた消費電力も100W程和らげることができました。
ありがとうございました。
書込番号:26064706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のきした12494さん
もう解決した様で…
OCモデルだから高温になる訳では無く
冷やす事に寄りclockを引き上げる
当然熱持てばclockは下がる
チャンバーに3連ファンでフレッシュな空気取り入れ冷やす
空冷クーラーと同じ原理ですね
ケース内のエァーフローも見直ししても変化あるはず
後、保証期間内であればメーカーに相談した方が宜しいと思います
サーマルパットもオイルブリード グリスも乾いてる様に見受けます
書込番号:26065377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX6600-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
PCケースを交換するにあたって、分解組み立てを行なったんですが、PCが起動しなくなりました。
PCスペック
I5-12400F
ASROC B760M PC Riptide
玄人志向 RX6600
CORSAIR HX1000W
ADATA DDR5 8GB×2(16GB)
kingstone m.2SSD 512GB
crucial SSD 256GB
msiの水冷クーラー
RGBファン7個
スリーブケーブル
以上です
症状↓
@一回電源を押すと、一瞬だけLEDがとファンが通電し、すぐに落ちる
A二回目の電源を押しても一切反応がない
B電源ケーブルを引っこ抜いて差すと、@に戻る
以下の症状が起きます、故障してるパーツはグラフィックボードです。RTX2080で通電の後にBIOS確認済みですので、RX6600以外のパーツは生きてると思います。
RX6600のどこの部分が壊れているのでしょうか?もしくはなぜ電源がすぐ落ちるのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、回答の方をよろしくお願いします。
書込番号:26060827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvidiaからradeonですよね
radeon adrenalineドライバーは入れてませんよね
その前にnvidiaのドライバーアインストールする必要あります
DDUで検索すれば出ますけどnvidiaドライバーアインストールする必要あります
書込番号:26060900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショートじゃないですかね。
なんか、Youtubuでグラボ修理動画見た記憶が・・・。
書込番号:26060903
2点

とりあえず、nvidiaドライバーアインストールして、、、
やってしまいましたか
●静電気でバチィ〜となったんですか?
あとは
再度最小構成で確認ですね
マザー
CPU(水冷クーラー)
メモリ1枚「B2」に
グラフィックボード
電源
書込番号:26060920
0点

自分もショートだと思います。
交換したパーツがグラボならHDMIやDPの端子がショートしてるとか無いですかね?
補助電源コネクタ、ブラケットなども要注意ですね。
電源の保護回路が入ってるようです。
書込番号:26060966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっきテスターで測ったところ、コンデンサーとヒューズがショートしてました。先ほどハンダで交換して無事に起動しました、故障部分を教えて頂きありがとうございました
書込番号:26061244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



インテルB580に関してですけど、今現在所有している方に質問です。FF11はDirectX® 8.1と100%互換性のあるドライバーソフトウェアが必要なのですが、なにせ古いゲームなのでグラボが対応しているかも分からず、B850が欲しいのですが、中々手が出せないという状態です。もしお持ちのかたがいらっしゃいましたらベンチマークソフトがまだありますのでお試ししてもらえないでしょうか?
//www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html 厚かましいお願いですが、何卒宜しくお願い致します。
0点

B580の話ではありませんが、12月のウェルカムバックの際にDirectX12環境のA380でFF11そのものが問題なく動いていました。
FF11のインストーラーには「DirectX エンドユーザー ランタイム」が含まれており、これを導入していれば問題はありません。
なお、FF14等の最新の3Dゲームもプレイする場合は、DLSSが利用できるNVIDIAの方がいいです。B580にもXeSS2が用意されていますが対応タイトルは限られます。
書込番号:26060200
1点

Ryzen5 8600GとB580で試しました。
Hで8613でした。
このベンチではスクリーンショットを取るのがむつかしいのでないです。
書込番号:26060236
1点

>coppeaさん
B580は非常にコストパフォーマンスが良いかも知れませんね。メモリも多いようですし。(*^◯^*)
書込番号:26060413
1点

Intel IRIS Xe & A グラフィックス以降はDirectX9.0以前のネイティブ動作は切られました
以後DirectX12によるD3D9 on 12というマッピングレイヤーによる動作のみとなります
FF11側がDX9.0に対応させている場合は問題が起きませんが、DX8のままの場合だと不具合が出る可能性があります。
そういうリスクがあると言うだけなので、それで構わないのであれば購入しても良いと思います
問題を避けたいのであればAMD NVIDIA製品を選択しましょう
書込番号:26063987
0点

あ、これは非推奨ですが、有志が作っている特殊なAppレイヤー(ラッパー)を当てるやり方があります
WineD3D For Windows
https://fdossena.com/?p=wined3d/index.frag
この方をよくご存じないので信頼できなければ使わないほうが良いでしょう(ネットゲームですよね、FF11 オフラインゲームなら別に構わないのですが)
このソフトウェアはDirectX1.0から8.1,9.0に至るすべてのバージョンをOPEL-GL系に変換して出力します
なのでグラフィックカードそのものがDirectXに互換性がなくてもDirectXのゲームが遊べてしまうすぐれものです。元々はLinuxでWindows Direct3D アプリを動作させるためのものですね。
書込番号:26064003
0点

ドライバーによってDirectX8がサポートされているので問題はありません。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000096708/graphics.html
書込番号:26064294
1点



DELL OptiPlex 3070を内蔵グラフィックで利用してます。
メモリを16GBに増設して、システムドライブをSSDに換装したのですが、動作がもっさりしてると感じます。
少し調べたら、内蔵グラフィックを利用する場合は、内蔵メモリを使うと知りました。
今、考えているのが、手持ちのGT710をセットするか、メモリを32GBに増設するかの2択なのですが、どちらが良いでしょうか?
PCの利用目的は
ネットサーフィン(chromeのタブを50個前後同時に利用)
動画視聴(動画サブスクなど)
PS2やwiiのゲーム画面の取り込み(USBキャプチャーボードを利用)
ブルーレイ再生
音楽CD取り込み
ワンセグ視聴
FHDモニター2台をデュアルディスプレイで接続
です。
書込番号:26060142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはメモリー増設かな?
GT710では増設するメリットが薄いと思います。
そもそも、それでも16GBを超える事もあるかもなので、それならメモリー増設かな?と思います。
書込番号:26060156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら、グラボ入れますかね。
書込番号:26060159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
なぜ、グラボがgt710なのかというと、gt710のグラボが余ってるからです。
gt1030の購入も検討してます。
書込番号:26060161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
回答ありがとうございます。
書込番号:26060162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takasi.kagosimaさん
自分ならメモリですね。
メモリは追加するだけで処理の余力も増えるので…。
自分の自作機も16GB×2で32GB搭載していますね。
書込番号:26060210
0点

動いてるPCがあるなら自分で測定したほうがいいですよ。
他人からのアドバイスは全部なんらかの前提置いてるデータに基づいてるので。
メモリはタスクマネージャの表示で3GB余っていればそれ以上増やしても盲腸になってるだけ。
グラボは挿してみたらわかる話。
書込番号:26060312
0点

>takasi.kagosimaさん
>今、考えているのが、手持ちのGT710をセットするか、メモリを32GBに増設するかの2択なのですが、どちらが良いでしょうか?
●GT710 をお持ちなら、まず、挿してみてお試し下さい。
>ネットサーフィン(chromeのタブを50個前後同時に利用)
●これは、メモリー不足してたら、メモリー増設で解消できるはずです。
書込番号:26060341
0点

PCの利用目的ならGPUの影響を受けにくいので。メモリの増設を優先。
DELL OptiPlex 3070自体は、CPUが第9世代インテルCoreプロセッサなので今となっては性能不足であり、ストレージをSSDへメモリを増設すたり、外部GPUを挿しても、性能不足を補うことは出来ず、PCの買い替えが一番の解決だと思います。
書込番号:26060381
0点

ちょっと出ている情報が少ないですが、CPU を i5-9400 に乗せ換えてみては?
GPU は性能が足りないなら、カクつくとか、飛ぶとかするけど、もっさりとはちょっと違う感覚だと思うのと、
メモリも 1バイトでも余ってるなら、もっさりする原因にはならないし、足りなくなるとやっぱりもっさりでは済まないラグが生じる気がするので。
書込番号:26060387
0点

>takasi.kagosimaさん
もっさりの原因はCPUかもですね。
書込番号:26060418
0点

>聖639さん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
>のぶ次郎さん
回答ありがとうございます。
cpuはi5 9500を搭載してます。
書込番号:26060445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
Windows11に対応するために買った中古です。
今のメイン機が、HP Z220 sff(Xeon E3-1225 v2)(SSD+HDD)(メモリ16GB)(GT1030)でして、自分としては、かなりの性能アップだと思ったんですが、もっさり感がある状態なのでなんでだろうと思い質問をしました。
書込番号:26061227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新CPUならともかく
それではもっさりして当たり前ではないでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26062620
0点

ひょっとして
最新機種や最新のCPU購入者は何に為に買うのか
お分かりではないのでしょうかね?(*^◯^*)
書込番号:26062626
0点

第11世代以降の内蔵GPUは第一世代RyzenのAPUにそこそこ追いつくぐらいの性能があるという話を聞いた事がありますが、9世代なら内蔵GPUに期待はしない事です。既にDual Channnel(8GB+8GB)ならメモリ増設の効果は薄いです。(むしろ遅くなります)
GT 710は内蔵GPUと大差ない程度ですが、CPUのメモリ帯域を内蔵GPUに食わせない目的があるのであればつける意味はあります
書込番号:26063954
0点

>新500円硬貨さん
回答ありがとうございます。
とりあえず、gt1030の購入を検討中です。
後、一つ質問なのですが、16gbに16gbのメモリを追加すると速度が遅くなる訳を教えてください。
書込番号:26068745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルチャネルと言って、メモリーを2枚同時に読むモードがあるからです。
メモリーから2つのメモリー制御ラインが出ていてAチャネルとBチャネルの2つが有り、同時に両方から読めます。
条件として同じ容量、同じ速度になります。
書込番号:26068752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
今、取り付けている、8gb2枚は取り外して、16gbを2枚刺してデュアルチャンネルにする予定です。
書込番号:26068762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを購入しました。
買ったのはgt1030より少し性能が高いと言われているgtx750tiの中古です。
とりあえず、これを付けてみて、まだ動作がもっさりするなら、メモリの増設をするつもりです。
書込番号:26072740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

増設するなら動画エンジンの良いものでないと大した意味がないです。
はっきり言って3Dを使う用途はないし、動画エンジンが古いのでビデオカードを増設する意味はないです。
GeForce GT 1030でも3Dは超えていますが今と同じくらいの動画エンジンです。
3Dを使う用途があるならいいのですが、ないなら動画エンジンで選ぶ方がいいです。
ただローエンドクラスで動画エンジンの良いものってIntelのくらいかな?
Intel ARC 310とかなら2万円しないものもあります。
NVIDIA GeForce RTX 3050とかRADEON RX 6400もそれなりの動画エンジンですがIntelのよりは劣ります。
書込番号:26073184
0点

メモリーを、16GB×2にして、もっさり解消したってこと?
書込番号:26074343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
とりあえず、グラボを購入しました。
これで改善されなければメモリーを買います。
書込番号:26074348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に購入したgtx750tiはサイズが合わず、RX550を購入したのですが、電源計算をしたところ、容量オーバーとなる可能性が出て来ました。
スペックは
DELL OptiPlex 3070 SFF
cpu i5 9500
メモリ 16GB(PC4-25600(DDR4-3200) )
GPU RX550 RD-RX550-E4GB/LP
M.2 SSD 256GB
HDD 2TB
光学ドライブ UJ272
です。
書込番号:26079253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証は出来ませんが動くとは思いますよ。
ただ用途からすると無駄に電力を消費するだけだと思います。
最早GPU性能というのは3D性能とそれを演算に転用したときの能力のことで、今回の目的では大した意味を持ちません。
確かにGPUの処理でメモリー帯域の一部を消費しますが、4K 60Hzでも2GB/s程度で10%程度になります。
また動画エンジンが古くなるので動画再生時の消費電力が増えたりもすると思います。
書込番号:26082139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





