
このページのスレッド一覧(全28880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2024年10月30日 08:40 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年11月16日 12:10 |
![]() ![]() |
36 | 24 | 2024年11月1日 16:33 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月27日 13:53 |
![]() |
0 | 10 | 2024年10月28日 18:46 |
![]() |
12 | 8 | 2024年10月22日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G [PCIExp 6GB]
このグラボを接続している状態で、Windows以外のOSもしくはBIOS設定画面が起動しているとき、とくに大きな負荷をかけていないにも関わらず、グラボのファンが一定間隔でブォーン…と大きく回ってすぐ止まったりを繰り返しています。かなり耳障りです。
Windowsにおいてはおそらく専用のIntelドライバーによる制御が入っているため、発生しないと思われます。
https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/763
この問題については上記リンクなどで多数報告されており、最新のファームウェアに更新しても直りません。
特に、A380だけに限らずSparkle製のグラボ全体で問題が多く報告されています。
そこで気になったのですが、Sparkle製以外のIntel Arcグラボで、Linuxを起動しているときにこの問題が全く発生せずに使用できているという方はいらっしゃいますか?
もし居れば、その型を教えてもらいたいです。
あるいは、Sparkleのままでも騒音を解決できるならば、その方法も知りたいです。
せっかく補助電源なしでAV1エンコードができる唯一の型なのに、この騒音問題のせいで台無しです。
0点

A750だけどASRockは持ってるけど、BIOS画面の話ではそう言う挙動は無かったと思います。
Linuxは試した事はありません。
AV1デコードはAMDのPhenixなどのCPUでは内蔵グラフィックでも出来ます。
インテルはどうだったかな。
書込番号:25942063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/821
同様のスレッドがあり、こちらではintel自身が出しているArcや、Acer製のArcでも問題が発生しているようです。
ただ、Asrockの名前は挙がっていません。
Asrock製への買い替えを検討したほうがいいかもしれませんね…。
エンコードではなくデコードに関しては、当環境だとRyzen5600が入ってるので、ArcでAV1エンコードされた動画は問題なく視聴できます。
書込番号:25942083
0点

ごめんなさいRyzen 8600GなどはAV1エンコードができると言いたかったんです。
まあ、お金がかかるのでグラボの方が良いんでしょうけど
書込番号:25942091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen5600でもCPUによるAV1エンコードはできるのですが、エンコード完了までの時間が6倍近く遅くなってしまうんですよね…。
グラボのファンが勝手にうなることを止められない以上、せめてグラボにくっついているファンを、静かなものに交換して対処するしかなさそうです。
書込番号:25943028
0点

8600GのRadeon RX760Mにはハードエンコーダ―を持ってるので、それなりに速くデコードはできます。
そこはRDNA3なので
書込番号:25943043
0点

画像の様なFAN挙動をしているのでしょう。
Arcは無負荷時でも高目な傾向で,ビデオカードの温度が段々と上がって来ます。
PCケースのエアーフローは良い方ですか。
書込番号:25943176
1点

https://kakaku.com/item/J0000002186/
上記リンクにあるAbee D40というケースなので、通気性は良いほうとは言えないと思います。
いちおうフロントとリアどちらにもケースファンは装着しています。
https://kakaku.com/item/K0001436888/
そういえば、以前は上記リンクにもあるRX6400のグラボを使っていましたが、RX6400だったころにxsensor(Linuxにおける温度とかファン回転数の監視ソフト)で平常時の様子を監視していると、温度は常に50℃を超えており、ファンが動いたり止まったりを繰り返していました。
だから、通気性の良くないケースを使っている限り、グラボの種類によらず、ファンのこの動き方自体は異常ではない気がしてきました。
ただ、今回のIntel Arcではファンの音が耳障りなほど大きいせいで、以前まで何も気にしてこなかったものが気になってしまったということなのかもしれません。
なお、inter Arcに変えてからxsensorではうまく認識しなくなってしまったので、回転数や温度は不明です。
書込番号:25943192
0点

あと、PCを起動してからしばらくの間は、グラボのファンは止まったままでした。
今回の問題はやはり起動し続けることによる温度上昇による作動であって、何もないのに勝手に動いたり止まったりを繰り返す不具合というわけではなさそうです。
書込番号:25943205
0点

アイドル時のワットは高目,ファン制御が賢くないと言われるArcGPU。
フロントとリアにファンを付けてても,確りしたエアーフローにしてないと,段々とGPU温度が上がって来ます。
主さん曰く,暫くするとファン回転が始まるとの書込みくだりから判断すると,エアーフローが足りないのが今回の嘆きじゃないのですか。
其れから,ファン回転の音は大き目は共通でしょうから,ケース内の温度上昇を抑えた環境にしてやるのと,BIOSの省電力設定を煮詰めてアイドリング時のワットを抑えてあげる事でしょうか。
書込番号:25943461
0点

確かにAシリーズは。。。
アイドル電力は高いですね。A750は40Wありました。
エアーフロー次第なのはその通りです、自分のはそこまで悪いとかはないのでならなかっただけな気はします。
書込番号:25943469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12Vハイパーケーブルは脱着すると脱着30回で
ケーブルの交換推奨とネットで見かけました。
本当でしょうか?
お詳しい方お願いします。
質問同時に2つ目ですが疑問が新たに湧きましたので宜しくお願いいたします。
0点

これかなぁ、、、
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11547.html
問題あるコネクタだとわかっているので使わない方がいいですよ。
通常の金属ケースに保護回路びっしりのATX電源使ってる限りは、そうそう火事にはならんと思うけど。
書込番号:25941387
1点

>ムアディブさん
そうなんです。こわいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25941409
0点

確かに30回〜40回という記事は見かけますが
古い記事ばかりです。
ケーブルを丁重に扱うに越したことはないけど、現在はどうなんでしょう?
実際に焦げたと言うのもAC電源が安定してないと言う海外ばっかりで、今の日本ではどうなのかを知ってる人がいたら教えて欲しいですね。
書込番号:25941447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタと言う物は、対で機能する物です。
挿抜は、ケーブル側コネクタだけでなくグラフィックボード側コネクタも痛むと思いますが、簡単には交換できませんね。
まあ、パソコン組んだらあまりバラすなよ ということでしょうね。
書込番号:25941612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gankunさん
本体側がとなるともうダメですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25941721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
一応言っておきますが通じているので
そこはスルーしてください^^
書込番号:25942249
0点

対とは言っても意図的に弱いところを作って交換しづらいところを守るように設計することはできると思うんですよね
書込番号:25963003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



RTX4070SUPERをATX3.0以前の古い電源で使用する場合について質問があります。
グラボへ、付属のハイパー変換ケーブルを使用して電源と接続すると思いますが
ちらっと聞いた話ではハイパー変換ケーブルコネクタには欠陥?がありそうなので
社外品などの変換ケーブルを使用してみようかなとおもっています。電源からグラボまで8PIN*2>12Vハイパーで繋ぐもの。
最近分かったのですが、電源ケーブルには独自の配線がありATX電源の規格は出力ケーブルだけのようで
電源元ケーブルコネクタは独自の規格の様なんです。しかも、人気商品なのか変換ケーブルは欠品が多いです。
そこで各電源メーカーの電源ケーブルの互換性が知りたいと思いました。
電源はコルセアHX1200Iというものを使っています。
まったく全部のメーカーのコネクター配列はバラバラかも知れませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら
宜しくお願いします。
1点

>電源ケーブルには独自の配線がありATX電源の規格は出力ケーブルだけのようで
>電源元ケーブルコネクタは独自の規格の様なんです。
どこ情報? それはプラグインタイプ電源のケーブルの話では?
8pinx2から16ピンへの変換で、メーカー/製品によって配列が変わったら大変です。
あとまぁ。16pin対応ビデオカードと言っても、 4070SUPERの消費電力はせいぜい245W。ハイエンドビデオカードで焦げたという話はいろいろ出ていましたが、それを心配するようなビデオカードでも無いと思います。
書込番号:25940599
3点

https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cp-8920284/600w-pcie-5-0-12vhpwr-type-4-psu-power-cable-cp-8920284?srsltid=AfmBOoo-JBNJQqKJvvnEHQGprMnYLc6ZX_8Yi2W0HbV6GA8LdG8Wj_d_
これだね
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0840006692898/?cid=google_s&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwyfe4BhAWEiwAkIL8sF-dXs-KsnuF7xmJl-sHgi6Kk-e_qhevbBJcMurpc5Q1Mw6ox6rxHhoCesoQAvD_BwE
書込番号:25940653
1点

HXiの1200WはType3ケーブルだと思いますが
https://www.corsair.com/jp/ja/s/psu-cable-compatibility
書込番号:25940677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
Type 4 でいいのでは?
https://www.corsair.com/jp/ja/p/psu/cp-9020281-jp/hx1200i-fully-modular-ultra-low-noise-platinum-atx-1200-watt-pc-power-supply-jp-cp-9020281-jp?srsltid=AfmBOoq9ibFR8abzMmDeo7rHkEGfqbYFyGUgypoNPVaMMDKtkHhOHuOE#tab-techspecs
書込番号:25940700
1点

あと、Type 3 と Type 4 で違うのはATX24ピンのピンアサインだけだったはずなので、PCI-Eの補助電源等は共通のはずです
書込番号:25940704
1点

>クールシルバーメタリックさん
そうなの?
HXiのGen4のところに〇ついてないからいけないかと思いました。
書込番号:25940725
2点

再度、質問を繰り返します。
質問を理解していない方か?知らないのに書き込まれているようですので
質問内容を纏めるとこうなります。↓
>そこで各電源メーカーの電源ケーブルの互換性が知りたいと思いました。
分からないのなら書き込む必要性がないのではないでしょうか。
互換性なのです。それについてお詳しい方引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25941141
1点

互換性を心配する根拠が意味不明…と皆が答えています。
再度。電源ユニットのプラグインケーブルと勘違いしていませんか?
>ちらっと聞いた話では
>最近分かったのですが
どこ情報なのか、書いてください。多分正確に読み取れていませんから。
間違った前提を元に質問されても、齟齬か発生するだけです。
書込番号:25941175
4点

言っている意味が理解できないのであれば投稿は不要です。
質問をご理解できていないようですので。
書込番号:25941179
1点

>クールシルバーメタリックさん
当然ですがそれは分かっております。在庫があるのはありがとうございます。
質問の内容ではありませんが・・・。
書込番号:25941183
1点

前提が間違っているから、問答が成立していないだけです。
8pin-16pinの変換ケーブルの互換性を心配する意味がそもそも存在いません。全部同じ配線です。
配線が違うものが存在するというのなら、まずその根拠をそちらから出すべきですし。それが出せるのなら、そもそも他人に質問する意味も無いでしょう。
互換性が危険かも?という根拠の無い結論ありきで回答者を小馬鹿にしたいだけですか?
やっぱabcだね。
書込番号:25941186
6点

>KAZU0002さん
では各社電源メーカーのケーブルはATX規格が合えば流用可能ということで宜しいでしょうか?
書込番号:25941195
1点

>揚げないかつパンさん
こんにちは。
知らないのは何も恥じることではないのです。
いつも投稿は拝見しています。
ありがとうございます。
書込番号:25941213
1点

>Ceo2024さん
元のケーブルから延長して変換するもの(グラフィックボードに付属のものなど)はどの電源でも使えます。
電源直挿しのプラグインケーブルはメーカーまたは電源ごとにピンアサインが違うので基本的に流用不可。
なのでcorsairなどの別売りでそのメーカーの各電源に対応したケーブルを購入するか、オーダーメイドでケーブルを作成してくれる会社や個人でやっってくれるところがあるのでそこに依頼するか。
ということであってます?
書込番号:25941496
1点

>しゆうたさん
>電源直挿しのプラグインケーブルはメーカーまたは電源ごとにピンアサインが違うので基本的に流用不可。
なのでcorsairなどの別売りでそのメーカーの各電源に対応したケーブルを購入するか、オーダーメイドでケーブルを作成してくれる会社や個人でやっってくれるところがあるのでそこに依頼するか。
ということであってます?
>ピンアサインが違うので
この言葉が思いつきませんでし。このことです。
そこで各社電源ユニットのコネクターの互換性があるのか知りたかったのです。
例えばZALMANとどこどこのメーカーの電源ユニットコネクターは一緒ですよとか。
書込番号:25941503
1点

同じメーカーでも製造メーカーが違ったりすることがあるので、同じメーカーでもプラグインケーブルの互換性がない場合もあります。
だからこそCorsairでもType?みたいなのがあるのですから...
書込番号:25942582
3点

>uPD70116さん
こんにちは。コルセアはTYPE3、4と共通の様ですよ。
書込番号:25942671
1点

>こんにちは。コルセアはTYPE3、4と共通の様ですよ。
そりゃ共通な物も有るでしょう。メーカーだって、わざわざ作り直す方が手間ですから。
ただ。共通だと明記されていないのなら疑うべきです。
自分で配線を調べる能力が無いのなら、添付されてきたケーブル"だけ"を使うべきです。
下手すれば、ショートして一発昇天です。
で。変換ケーブル、と電源ユニットとプラグインケーブル。全く違う話でごねて、意味があるんですか?
書込番号:25943813
3点

>KAZU0002さん
全部同じ配線ですと言われていませんか?
書込番号:25944163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Thermalrightとコルセアは共通の様です。
他が知りたいですね。
書込番号:25944471
1点

普通はこうゆう場では前言撤回とか
間違えていましたすみませんとそれからではないでしょうか?
常識がないですね。
書込番号:25945617
0点

× Thermalright
○ Thermaltake
では?
申し訳ないですが他は存じません。
書込番号:25945870
0点

>そこで各社電源ユニットのコネクターの互換性があるのか知りたかったのです。
基本ないと考えた方がいい
運よく同じ場合もあるかもしれんけど、自分で調べられないなら付属品以外は使ってはダメ
書込番号:25945888
0点

>しゆうたさん
こんにちは。
その通りです。すみませんでしす。
書込番号:25945905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]
ずっと虹色固定なんです…
一応、AMDの方で制御ツールをダウンロードしたんですけど
Plug in your AMD device to get started と表示されます
一応、グラボに出ている3PINとマザボの3PINは接続してるのですが
どうにもなりません MSIセンターの方からも反応しません
どなたかわかる方がおりましたらお願いいたします。
0点

すいません、サファイアのソフトのExternal Sourceを選択したらできました…
書込番号:25940411
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060019K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
こちらのPalitRTX3060を中古で購入し、RTX4060tiからのグレードダウン交換をしたのですが、
DDUを使って元のグラボドライバ削除後新しくRTX3060のドライバインストールしました。
そこでAG03を使用して音楽、動画、ゲーム、通話などしてると音飛びが常に起きます。
AG03でRealtekなどとの相性が悪いなどメーカーからも出てたので記載内容すべて試しましたがだめでした。
他者が無線LANでやると直ったという人がいましたがそれは試してません。
症状が解消するパターンもあり、AG03のドライバを削除すると直りますが、雑音などのノイズ酷くてさすがに無理です。
そこで再現性を確認すべく、AG03のドライバーを入れた状態で、ゲームを起動すると、FPS140前後をいったりきたりしてる最中は問題なく通話もゲーム音も大丈夫だったのが、急にFPS240までいった途端音切れ発生。
ゲーム自体軽いので140前後をうろついてるのもおかしく普通に240で安定するゲームです。
240FPSにいった途端ファンも回りだして音切れ発生。
140fps前後のときはファンは回ってませんでした。
この間約1分程度
GPU温度も確認してますが、144fpsの時は45℃〜50℃程
240にいったときに60℃前後でファンが回って音飛び発生です。
BIOSは最新にしてます。
考えられる原因なにかありますか?
おそらくですがAG03とグラボが合わさって何か起きてると思いますが見当もつかず困ってます。
0点

AMD環境だったりしませんか?
もしそうならUSBの絡みかもしれませんよ。
主にAG03の接続に関して
またゲームコントローラーやマウスなどもを主に
USBポートの使う場所変えたり
組み合わせ変えたり、
必要ない物外しておく
ハブの有無でも変わったりもします。
(もしミキサーがUSB2.0仕様ならUSB2.0ハブ通してみる)
経験上ゲーミングマウスやゲームコントローラーと無線ヘッドフォン(USB接続)相性悪かったりした経験あります。
あとは、
Windowsの
「GameInput Service」サービスを止めてみたり、
他の常駐ソフト(特にマザー独自のLED制御ソフト等)を疑うなど…
色々試してみるしかないかな?
温度確認は、
GPU以外のグラボ上の温度(見れるなら)やCPUやマザーの温度の確認も念のため。
書込番号:25938662
0点

フレームレートかリフレッシュレートかいまいち分から無いのですが、フレームレートが144Hzの時に問題なくて240H zと仮定すると、CPUの負荷が倍程度に上がっています。
その時にAG03への制御の遅れと言うのは一つ考えても良いかな?とは思います。
240Hz動作時のCPU負荷はどんな感じなんですか?
まあAMDのAM4でも400番台は特に USBに問題がありましたし、500番台でもややくらいに問題はあります。
※ 個人的には600番台はほぼ大丈夫なんですが
USBのコントロール関係でもCPU負荷が問題になるケースも有りますし。。。
個人的にはフレームレートが上がった事でCPU負荷が上がって、影響が出てると感じます。
書込番号:25938697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます。
AMDのRyzen7 5700を使用しています。
USBポートも記載あったのでそちらの設定も記載通りに3.0から2.0にしたり、マザボに直接すべてのポートで試しましたがだめでした。
変換器つかってTypeCに繋いでもだめ。
ゲームなら設定とモニターは常に240hzで設定していて、常時CPUは4%〜6%前後、ゲーム起動時に20%〜30%になるくらいです。
記述にあった140fps前後から240fpsに変わった途端もCPUに変化はなし。温度もほぼ変わらずでした。
今まではRyzen7 5700xにrtx4060ti、マザボがAsRock A520 miniATX使用していて、今回はSSDだけ移植したのですが、新たにryzen7 5700、rtx3060、Asrock B550m pro4で運用してます。
以前の構成だと問題なかったのですが、新たな構成にしてこの症状が出たので悩んでます
書込番号:25938857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんだろう?
RTX4060Tiは8レーン接続でA520ならGen3接続でRTX3060は16レーン接続でGen3接続だけど、帯域が狭いRTX4060Tiの方が余裕が有ったのかな?
RTX4060Tiは大きなL2キャッシュでフレームレートを稼いでいるからその辺りの構造的な問題かな?
後、A520はIO周りがしょぼいけどその分、IOへの負担は少ないからその辺りとかもあるかも
書込番号:25938878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この記事の 6節の
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=022305
プロパティの詳細はどうなってますか?
AG03ではないですが、プロパティにでてるチェックボックスを全部外したら音飛び治った時があります。
ドライバは専用のもの汎用のも試してるみたいですが、良ければ両方で上記を試してみてください。
書込番号:25938883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBで試せることといったらPCI-Expressのカードを使ってみるくらいでしょうか。
ASMediaチップは避けた方がいいかな?(少ないとは思いますが)
AMDがRyzen辺りからチップセットを作るのにASMediaのIPを使うといっているので使われている可能性があります。
書込番号:25939092
0点

>揚げないかつパンさん
サウンドのプロパティのチェック外してみましたが改善されず。
またいろいろいじってみて進捗あれば書き込みます。
>uPD70116さん
手元に試せるようなものがないのでできないです。
書込番号:25939755
0点

フレームレート上がったときに不具合出るんですね。
電源周りを疑っても良いかも。
SSD流用とありますが、
OS自体はクリーンインストールはし直してます?
A520の時は問題無く、
B550になってからだめなんですよね?
クリーンインストールしてないならやって見て良いかも。
書込番号:25940003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの負荷が基本的には144Hzから240Hzに上がっても上がらない見たいだから、リフレッシュレートをあげてるのかな?とは思う。
倍近くもフレームレート上げたら普通はそれに応じてCPU負荷は上がる筈ですが、まあ、軽すぎて分からないはあるかもです。
電源に付いてはそもそもグラボは170Wから170Wへ変わってない様に見えますがRTX40系は低負荷時に電力が低いのが特徴なのであるかもとは思います。
書込番号:25940021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力だけRealtekドライバで、フロントパネルのオーディオ端子を使うのは試してみましたか? 他に試せるとしたら、フロントパネルから伸びたオーディオ端子をマザボから抜いて、AG03だけで入出力するとか。この場合Realtekドライバは不要です。あとよくあるのは、サンプリングレート44.1か48を試してみるのとか。
書込番号:25941766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
自作これからしようと考えています。
PRO B650-S WIFI というマザーボードを購入したのですが、
こちらの商品を取り付けようと思ってます。が、どこを見てマザーボードに取り付けが可能かどうか調べるのかがわかりません。
どなたかご教授お願いします。
1点

取り付けの可否ならスロットがあるかどうかです。
仕様のスロット(Specifictions、Slot)でPCI-Express(PCI-E、PCIe)のx16が書かれていれば取り付けは出来ます。
とは言え、特殊なものを除いて自作PC用のマザーボードでビデオカードのスロットがないものはほぼないと考えていいです。
それとは別にケースに取り付け可能なサイズというのもあるので注意が必要です。
むしろ此方の方が問題になることが多いでしょう。
一般的には長さ、このカードのクラスになると取り付けられないケースもあります。
立てて取り付ける場合、占有スロット数というのも関係してきます。
ケースは2〜3スロットのことが多いですが、ビデオカードは3.5スロットやそれ以上使うものもあります。
以下余談
今回は現行機同士なのでほぼ問題はないですが、希に取り付けられても動作しないことがあります。
ソフトウェア上の不具合で正しく初期化できないことがあり、マザーボードファームウェアの修正が必要になることがあります。
しかしマザーボードが古かったりするとその修正がサポート外で対処されないことがあり、そうなったらそのビデオカードというか同シリーズのGPUを積んだものは全滅と考えていいです。
例えばRADEON RX 7900が動かなければRADEON RX 7600等も動かないという可能性が非常に高くなります。
この現象はハードウェアとソフトウェアの組み合わせに起因するので、〜チップセットがとかCPUやマザーボードメーカーがという明確な基準があることではないです。
従って実際に動いた組み合わせという情報が必要になるのですが、古くなるとそういう情報も少なくなるので難しくなります。
少なくなる原因は使用者自体が少なくなること、最新の性能を必要としないことによって使ってみようという意欲がなくなるのもありますし、それらによって情報が少なくなることで余計に手を出し辛くなるというのもあります。
書込番号:25933195
4点

マザーボードにPCI-E x16スロットの付いた最近のマザーボードならどれでも付きます。
B650ならAM5かと思いますが、大抵は動きます。
付く付かないはマザーでは無く、ケースに入るか?
電源容量は稼働に問題ないか?
などで決めるのが普通です。
書込番号:25933235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のマザーにはPCIE×16スロットは付いてるので取り付けられますね。
お使いのマザーも取り付け可能です。
ケースに収まるかどうかとかの大きさの方だけ気を付ければ良いと思います。
書込番号:25933246
3点

ATXマザーだから、これが入るケースなら、そのグラボも入るんじゃないかな?
まぁ、最低でもミドルタワーケースにすれば大丈夫と思う。ケースは好みで様々なので自分で考えてみてください。
私はLianLiがお気に入りですけどね。
書込番号:25933414
1点

皆様 初心者の私に詳しくありがとうございました。
迅速すぎて 起きてビックリ!!?しました。
親切な方に恵まれて幸せです。
4人もお返事に困ってしまうので この1件の返信にて割愛させて頂くことを予め申し上げます。
皆さんがおっしゃるに回答としては対応しているが、ATX用のPCケースを購入しなければなくて、
それでも高さや長さが大丈夫なものかどうか!これが大事という風に認識させて頂きました。
それとは別にCPUはAM5ソケット対応のものを頑張って選定します。年末にかけてパーツを購入してまして
年末に組み立てようと思っています!
LianLiというPCケース見てみましたが、価格帯が高くて手が出せません。
皆様本当にありがたいコメントありがとうございました。重ね重ねお礼申し上げます。
メモリとM.2 SSDとマザーボードは購入したのでグラボはこちらのRX7800XTを選び
他のパーツもひとつずつ楽しみながら選ぼうと思います。
書込番号:25933623
0点

>ななべべさん
年末にかけてパーツを購入して組むってのは良いのだけど
初期不良交換は30日だからね
開封せず保管していたパーツが不良品だったと年末に解っても返品できないから
メーカー対応になる
書込番号:25933777
1点

>MSX2+A1WXさん
ありがとうございます。
色んな動画を見てATX用のPCケース・CPU・電源など模索していますが、早めに購入したいですね。
勉強になります。
水冷クーラーなど本当に取り付けれるのか?
せっかくマザボがtypeCに対応しているらしいのでそれ対応のケースなどいろいろなことを考えながら早めに選び抜きたいと思います。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:25934217
1点

初期不良交換は一週間の店もあるよ。
書込番号:25934249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





