このページのスレッド一覧(全28899スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2024年11月28日 08:45 | |
| 0 | 5 | 2024年11月5日 07:30 | |
| 9 | 14 | 2024年11月3日 11:42 | |
| 8 | 9 | 2024年11月3日 21:23 | |
| 32 | 40 | 2024年12月23日 05:52 | |
| 21 | 8 | 2024年10月31日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4080 SUPER 16GB OC LED トリプルファン VCG4080S16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
この商品を最近購入して使っているのですがアイドル時にファンが停止しません。
専用ソフトのvelocity xを使ってみたのですがデフォルトで初期値が30% 1000回転に固定になっており
手動やオートで設定をしようとしても回転数を下げられません。
他社のファンコントロール(アフターバーナーとかgpu tweak)も試してみたのですが変わりありませんでした。
一応ネットで解決策を検索したのですが日本での書き込み無くて海外の書き込みを見たら結構前の書き込みでしたが
ファンが止まらないのは仕様みたいな事が書いてあったり他社のvBIOSを上書きしたらファンが止まるようになったとか根本的な解決策は書いてありませんでした。
同じグラボ使ってる方又はPNYのグラボ使ってる方で解決策の分かる方がいましたらよろしくご教授よろしくお願いします。
0点
>ヒロメタルさん
そんなに煩いんですか?
その辺はメーカーがBIOS(vBIOS)の仕様で違うのでどうしようもないです。
自分のはAMDの6900XTでASUS製のですが、普通に止まってます。
ちなみにどのようなアプリケーションで確認してます。
自分はOpenHardwareMonitorで見ています。
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHardwareMonitor.html
制御ソフトは以下の通りです。
https://babl.tech/blog/how-to-control-graphic-board-fan/#google_vignette
後はHardwareMonitorで確認しています。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:25950140
1点
価格コムのこの製品のリンクからメーカーページに飛びましたが、商品紹介の部分にセミファンレスとかステルスモードの記載は見当たりませんでした。
ファンが静音だと言うぐらいしかかいてありませんでした。
書込番号:25950141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社製のvBIOSを入れればできるかもですが、それで変になることは充分に考えられます。
そもそも、ホームページを見てもセミファンレスと言う表記が無いので、対応してないとは思います。
ファンはPWMなら止められるでしょうけど、FW次第なので変にいじらない方が無難だと思いますが
書込番号:25950147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もこのグラボを買いました。
パッケージには「Stealth Mode」という表記があるんですが、PNY社のHP上には概要にも仕様にも書かれていません。
パッケージ印刷後に何か問題があったなどで仕様変更をしたのではないかと思います。
ちなみにオープンフレームのテスト台で使っていますが、私はそれほどうるさいとは感じていません。
書込番号:25950211
![]()
1点
何処にも書いていないから、機能がなくても文句は言えませんね。
書込番号:25950684
1点
>uPD70116さん
パッケージの表に書いてありますから、文句くらいは言っても構わないと思いますよ。
ここの製品写真でもPNYのサイトの製品写真でもそれは確認できます。
書込番号:25950808
3点
>Toccata 7さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>Gankunさん
>聖639さん
皆さんコメントありがとうございます。
この製品自体には十分満足していますし特に文句を言うこともありません。
4K120hzの液晶テレビに接続してゲームをしていますが普通に4Kで最高画質でゲームが出来ますし(ゲームや設定によるが)
高負荷時でも以前使っていたガラクロのRTX4070tiに比べたら全然静かです。(セミファンレスだったのでアイドル時は静かでした)
価格コムのPNYのほかの製品のレビューを見てみるとセミファンレスでアイドル時はファンが回らないので静かっていう書き込みがあったり、ファンレスではないがファンの音は静かと書いてあったりで、結局どっちなの?(笑)
ってことで質問させていただきました。
Toccata 7さんも同じ商品を購入して使っているとの事なので、この製品はセミファンレスではないのがはっきりしたのでモヤモヤがスッキリしました。
良い製品なので長く使っていきたいと思います。
書込番号:25953135
0点
亀レスになりますが、セミファンレス仕様とはRTX3000番代からどのGPUでもコア温度が50℃以下になると停止し、50℃超えるとファンが廻る仕様になってるはずです。
モニタの複数枚接続や、ブラウジングやハードウェアデコーダを使った動画視聴、あとは動画編集でも使用率によってはコア温度が上がりますので、基本的にはPC使用時には結構廻っていたりします。
セミファンレスの仕様を調べてみるといいかもです。
知人PCにこのグラボ買って載せてるのでちょっと気になってレスしました(汗)
書込番号:25975402
0点
補足追記です。
NVIDIAコントロールパネルの3D設定の管理内グローバル設定の一番下にある電源管理モードも標準にしておいてください。
電源管理モードをパフォーマンス最大化を優先にしていると、一度廻ると廻りっぱなしになるので、アフターバーナーなどのアプリケーションも優先度で受け付けなくなります。
アフターバーナーでも調べるとファンレス仕様に設定できるので、調べてみてください〜。
書込番号:25975419
2点
>toto_dor_jpさん
情報ありがとうございます。
設定をいじったら、ファンが止まりました。
感謝感激あめあられです(笑)
息子に譲ったガラクロのRTX4070tiを使っていた時は何も設定しなくてセミファンレスだったので
今回のは全然考えもつかなかったです。
PNYのHPでちゃんと説明つけといてくれればよかったんですけどね。
本当にありがとうございました。
安心して眠れますww
書込番号:25975570
2点
いやぁ亀レスでしたが即解決できて良かったです!
自分もRTX2000番台から、RTX3000番台でセミファンレスの仕様が変更になっていて、当時アフターバーナー上でセミファンレス制御できるか調べていたんですよ〜。
RTX2000番台までは安価な廉価版仕様じゃないかぎり、3連ファン仕様みたいなちょっとお高めのモデルのやつだと、メーカー側でセミファンレスにしてくれてたようなんですが、RTX3000番台以降はどのモデルもNvidia側のデフォルトでセミファンレス化となったようです(一部違うものもあるとは思いますが)。
それで統一された制御方法になったのはいいのですが、ユーザー側だと逆に複雑になって、上記のような設定をしないと止まらなかったりするらしいです。
書込番号:25975958
1点
私も試してみたところ、グラボのファンが止まりました。
基本最大パフォーマンス設定にしていてステルスモードの存在を気にしていなかったこともあり、Windowsの設定に合わせてグラボのファンが止まるというのは盲点でした。
ある意味当然あって良い仕様なんですが、そこまでWindowsを信用していませんでした。
このパフォーマンス設定も未だにコントロールパネルを開かないと出来ませんし。
書込番号:25977067
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6600 MECH 2X 8G [PCIExp 8GB]
片方ファンの調子が悪い(異音を感じる)ので、回転数をGPU-Zやアフターバーナーでチェックしてみました。
回転数や%は表示されるのですが、表示は1つしかなく、2つあるファンを個別にモニタリングできません。GPU-Zの使用例を見ると、fan1 fan2と個別にファン回転数を表示している画像があります。
これはグラボで2つのファンをマスターとスレイブの一つとして制御しているから表示が一つなのか、それともGPU-Zなどの設定で複数表示に変更できるのか、お分かりの方がいましたらお教えください。
0点
他のツールで表示されている例を調べて推測するか、自分でAPI調べて、叩いてみるしかないと思うけど、、、
>2つのファンをマスターとスレイブの一つとして制御しているから表示が一つ
制御と表示は別の話 (回路) です。
制御値を表示してもモニターにならないですよね。
書込番号:25949882
0点
ファンの回転数モニターを1つしかとってないかもしれませんね。
うちのグラフィックボードは、3ファンですが2つしかモニターされていないです。
うちでGPUのファンをモニターできるソフトは、GPU-Z、OCCT、HWINFO64 あたりです。
書込番号:25949898 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そういうのはよくあることなので、表示できなければできないということですね。
3連ファンでも2個しか出てこないとかも以前ありましたからそういうものかなとは思います。
書込番号:25949905
![]()
0点
普通に分岐ケーブルを考えれば良いだけなので、2つのファンの制御を2チップにするか1チップにするかの問題、ファンの結線の先のグラボのコネクタが一つなら片方の回転数を見て2つのファンをコントロールしてるだけで、先が2つなら個別制御だけど
回転方向が異なるとか、大きさが違わないなら同じ回転で回れば良いのでコストダウンのためにシングルチップにはすると思う。
書込番号:25949929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他メーカーのRX6600でも2連ファンタイプでは表示がfan1のみでした。
ファン自体は個別にコネクタで接続されていますが、モニターできるのは一つのようです。
仕様でそうなのか、見られないなら諦めるしかありませんね。ありがとうございました。
書込番号:25950086
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
はじめての自作PCに挑戦しています。
組み立てを終えて電源を入れるとクーラーやファンは起動するのですが、モニターにはなにも映りません。
マザボのランプは白と緑が点灯しています。
グラボは一度取り外し、再度取り付け、ケーブル類の緩みがないかもチェックしたのですが、状況が変わらず困っています。
【PC構成】
【CPU】intel i7 14700kf
【CPUクーラー】lian li hydroshift lcd 360tl
【メモリ】teams vulcan red DDR-5 5600Mhz 32×2
【マザーボード】ASUS z790-creator wifi
【SSD】samsung 990
【電源】super flower LEADEX V GOLD130size
書込番号:25946500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSのQLEDが白と緑ならグラボの検出エラーとブートドライブが見つからないということなので、まずは画面が出ないとOSもインストールできませんね。
一度前のPCで使ってたOS入ったSSD等あれば挿してみてそれで画面は映らないくてもランプがどうなるか確かめてみても良いと思います。
うまくいけば起動音が鳴ったりするのでOSが起動できてるかどうかの確認ができることもあります。
その際OS画面で初めて画面が出るということも自分は経験してます。
まあ本来は先にBIOS画面を出すのが先決なのでDPとかHDMIとかケーブルを色々試してみるとかですかね。
それで出なければお店に持って行って違うグラボかマザーで試すしかないと思います。
書込番号:25946528
1点
>Peafowlさん
以下マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/ProArt_Z790-CREATOR_WIFI/J20704_ProArt_Z790-CREATOR_WIFI_UM_WEB_1104.pdf?model=ProArt%20Z790-CREATOR%20WIFI
これを参考にすると今はQLEDのランプが症状的にホワイトが点滅しているのかな?
一時的な対応であれば、グラフィックボードの指す位置を替えてみると良いです。
それで出力されるのであれば、PCI-EXスロットの故障です。
この回答で分からないのであれば、販売店に持ち込むか、代理店に送って動作確認依頼をしてください。
書込番号:25946537
1点
白のLEDはBOOT LEDなので起動自体はしている意味たいです。
NumLockを数度押して、キーボードのランプが変化するなら起動しています。
緑のLEDはVGAが動作がおかしいことを現わしています。
対策としてはグラボの位置を別のPCi-Eに接続して、映像が出るならCPUを一度外して確認です。映像が出ない場合はグラボの可能性もありますが、HDMIとDPの接続を変えてみるなどをしてみて下さい。他にテレビがあるならそれでもいいですが。。
書込番号:25946538
1点
意外にある・・・・モニター ケーブル を グラボ側でなく、マザボ側に接続している・・・・・
書込番号:25946540
2点
初心者あるある
kfは内蔵グラフィック無いのでグラフィックボードから出力です!
書込番号:25946881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白のLEDの意味的にはブートドライブがないということですが、実際使ってみるとOSが起動してから消えたりまあまあ色々な場合はありますが普通はまともに起動したら消えますね。
ですから起動してるかもしれませんができてない可能性はあります。
そもそも画面も映らないのにOSのインストールが出来たのかよくわかりませんけどね。
書込番号:25947006
1点
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
モニターはacer VG271UM3bmiipxを使用しています。CPUに内蔵グラフィックがないと購入時に聞いていたので、グラボのDPに接続しています。
HDMIでの接続も試みましたが、結果は変わりませんでした…。
グラボもPCIeの別スロットに差して見ましたが結果は変わらず…。
緑色のランプは画面が表示されるようになってOSのインストールまで辿り着けば解消する認識で間違いないですか?
書込番号:25947112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その通りでOSが入れば消えます。
書込番号:25947154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもこのグラボが正常稼働品なのかも怪しい
DP HDMIケーブルも別の品に変えてテスト
もしくはモニター不良?
普通にTVに繋いでテスト
書込番号:25947241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSのマザーボードで幾つかのモニターと問題を起こすことがあるみたいです。
起動画面が出ないUEFI Setupの画面が表示されない等があります。
HDMI接続が多いですがDPでもあるかも知れません。
同じASUSのモニターでも発生することがあるので、どの様なモニターで発生するかが今一判っていません。
HDMI接続のTVや他のモニター(DP・HDMIどちらでも)があるなら試してみてください。
書込番号:25947495
0点
>Solareさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
まずは白ランプをなんとかしないとですね。
モニターはノートPCと接続してしっかり映ったので不良品ではないと思われます。
グラボの故障なんでしょうか…
書込番号:25947532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
グラボと接続していても起こる相性問題なのでしょうか?
他のモニターでチェックしてみます。
書込番号:25947537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこは関係ないみたいです。
個人的にはASUSのモニターも1台しかないですし、沢山使っているASUSマザーボードで1回も出たことがないのでそういう事象があるという知識しかありません。
書込番号:25947983
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63050018JE-1070H (GeForce RTX 3050 KalmX 6GB) [PCIExp 6GB] ドスパラ限定モデル
基礎的な質問失礼いたします。
このグラボに限らず、スペック情報のバスインターフェイスに「PCI Express 4.0」とある場合は、x16という認識で良いのでしょうか。
そうでないものには「PCI Express 4.0 x8」だったり「PCI Express 4.0 x8 接続スロット:PCI Express x16」といった記載があるため、
x16で接続するものをデフォルトとして「PCI Express 4.0」となっているのでしょうか。
それとも私の知識不足により、全く違った意味がるのでしょうか。
有識者の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
0点
RTX3050が使うレーン数はPCI-E4.0×8です。
たぶん×16というのはマザーボードのスロット形状のことだと思いますが、性能的にはPCI-E4.0×8です。
書込番号:25945409
![]()
1点
返信いただきありがとうございます。
搭載チップによってレーン数が決まっているのですね…
私の勉強不足でした。
ありがとうございます。
重ねて申し訳ないのですが、そうなりますとわざわざ「PCI Express 4.0 x8」「PCI Express 4.0 x8 接続スロット:PCI Express x16」
といった別の表記で書かれているのは、全く同じ事を指しており、単純に表現が違うということですかね。
書込番号:25945416
0点
ちょと説明の仕方が悪かったと思いますが、グラボ側はそれぞれの性能でGen4で×4から×16迄今のところあったりしますがRTX3050はGen4×8です。
ただし3050のPCIEの挿すところの形状が×16だったりするので物理的には×16だということだと思います。
書込番号:25945422
0点
グラフィックボードはその殆どがPCI Expressのx16スロットに繋ぐものが殆どなので、PCI Expressのスロットの大きさを省略する場合があります。
その場合、チップ側は使用するレーン数のみを表記します。
メーカーにより表記は様々ですが、物理的な形状を省略する場合があるので同じ物です。
使用レーン数はGPUチップへの接続レーンは性能に直結するので、記載を省略するメーカーは有りません。
Gen4で接続するGPUの場合でもGen3やGen2のスロットにも接続出来るのでレーン数が少ない場合下位のスロットに接続すると本来の性能が発揮できない場合がありますので、レーン数は記載します。
特にGen4の出現により性能がGPUメーカーの設計性能から全てのレーンを使う必要がないと判断される場合はコストを下げる為、全てのレーンを使わない場合はあります。
書込番号:25945473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまに、x1とかx4のビデオカードが存在しますが。まぁ外形を見れば分かるでしょう(x16のスロットが余っていないPC向けビデオカードです)
同時に、x16の形状をしているのにx16でないビデオカードは、見たことはありません(作れないわけでは無いので無いとは断言しませんが)
ついでに。
ファンレスビデオカードは、ケースファンが充実しているPC向けカードであって、PC全体をファンレスに出来るわけではありません。素直にファン付きを買った方が良いかと思います。
書込番号:25945505
0点
RTX3050 RTX4060 RTX4060Ti RX6600 RX7600 RX6650などは全てx8接続です。
RX6400に至ってはx4接続です。
書込番号:25945512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>常にトロピカルさん
>このグラボに限らず、スペック情報のバスインターフェイスに「PCI Express 4.0」とある場合は、x16という認識で良いのでしょうか。
違います
「PCI Express 4.0」とだけ書いてある場合は、製品ページのスペック欄に「PCI Express 4.0」としか書いておらず、レーン数に関して未記載な場合になります
https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=5147&lang=jp&pn=NE63050018JE-1070H&tab=sp
価格.comの中の人たちは、製品ページに書いてあることを転載するだけなので(その方が間違いは少ないと思われる)、メーカーさんの方で書いてないところを勝手に補足してはくれないわけですね
元のチップがx8のものをメーカー独自でx16にできるところはない(逆にx1にはできる)ので、GPUの仕様を確認すれば自ずと分かる部分は書いていない場合もありますね
書込番号:25945720
![]()
1点
自作マニアです。
同じグラボでも、メーがにより書き方の違いがありますが、中味は同じです。
他えは例として、ELSAでは、『接続バススロット、PCI Express 4.0 x8(物理形状はx16)』
と書いて有ります。
このグラボの実質はExpress 4.0 x8(Express 4.0のスロットのx8レーンが必要)で動作しますが、
使用スロットは、PCI Express 4.0 x16を使う使用になっていますと言う意味です。
グラボはデスクトップPCの構成上、殆どが横向きで使う事が多いので、
x16のスロットを使う事で、スロット自体の破損を防でいます。
最近のマザーボーでは、年々、グラボが重くなっていることへの対策として、
x16スロット自体を金属金具で補強するのが主流になってきている程です。
故に、このグラボは「PCI Express 4.0 x16」で使って下さい。
書込番号:25947013
4点
返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様詳細に説明いただきましてありがとうございます。
お陰様で、グラボに対する疑問が晴れました!
アドバイスいただいた情報をもとに、選んでいきたいと思います。
書込番号:25948623
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
現在の構成です。
GPU geforce1660super
CPU ryzen 7 5700 x
マザボ B450mpro4 BIOS 5.30更新済み
メモリ32GIGA
電源500w
クーラーDEEPCOOL AK400
ファミ通参照、モンハンワイルズの最低スペックと推奨スペック ※体験版前情報、現状も変わってないはず。
システム要件
最低:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows10 (64-BIT Required)
プロセッサー: Intel Core i5-10600 or Intel Core i3-12100F or AMD Ryzen 5 3600
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1660 Super(VRAM 6GB) or AMD Radeon RX 5600 XT(VRAM 6GB)
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
追記事項: SSD(必須)、グラフィック「最低」設定で、1080p(アップスケール使用、ネイティブ解像度720p)/30fpsのゲームプレイが可能です。DirectStorage対応。
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows10 (64-BIT Required)
プロセッサー: Intel Core i5-11600K or Intel Core i5-12400 or AMD Ryzen 5 3600X or AMD Ryzen 5 5500
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce RTX 2070 Super(VRAM 8GB) or NVIDIA GeForce RTX 4060(VRAM 8GB) or AMD Radeon RX 6700XT(VRAM 12GB)
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
追記事項: SSD(必須)、グラフィック「中」設定で、1080p/60fps(フレーム生成使用)のゲームプレイが可能です。DirectStorage対応。
GPUの推奨のラインは2070とのことです。僕はそこまで、120を超えるFPSや遠くの芝生が鮮明に見えるほどの高設定にするつもりはないですが、30FPSは回避したいなという感じです。その為、低設定か中あたりで調整する予定です。
体験版は明日とのことで、触ってみます。画質はすべて最低か低設定、30FPSがどれほどのものか想像つきませんが、もし気になるようだったら、早めに対処したのでここに記載しました。CPUだけが推奨スペック以上なので、これがどれほど機能するのだろうか。
仮に今使ってるGPUが設定をさげてもカクツキ等の問題が発生した場合に新しい物に乗り換えようと考えてます。ですが、このゲームは全体的にみてスペックは高め? 普段はゼンレスゾーンZEROや原神、鳴潮、APEXなどで遊んでたため、GPUを乗り換えるのを検討したのは今回初めてです。
もし変えるなら現状コスパがいいのは4060tiで合ってますか?なにやら4060はなにか問題を抱えてるというトピックを目にしました。値段が安いに越したことはないですが、さすがに素人では判断できかねるのでご教授の程、よろしくお願いします。
3点
明日からベータテストが始まるのでそこで情報を集めてからで良いと思います。
画質や解像度でかなり変わるとPS5のベータテストで出ているのでそれからで良いと思いますよ。
焦って変えると必要以上だったり、足りなかったらすると折角のグラボが。。。となります。
自分もオープンベータやりたりとは思ってますので、それからどんな感じが書き込みしたいと思ってます。
書込番号:25944756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
得意不得意とかレイトレがどうかがあるとは思うけど、
コスト重視ならRTX4060Ti対抗ならRX7700XTもいいと思う。
取りあえずは体験版楽しみですね。
自分もやってみるつもりです。
書込番号:25944757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
前にも相談のっていただきとても助かりました。
そうですね!明日次第ですね。😳
書込番号:25944764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RXって風の噂だと使用者が少ないのかコントロールパネル等の設定やその他設定をいじる際に、情報が少ないらしく、Geforceのほうがググると検索窓が多いらしいです。そのため、なんだかんだでGeforseを購入する人が多いとのことなんですが、これは実際どうなんですかね?
>アテゴン乗りさん
書込番号:25944769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NVIDIAのほうが楽だし、
ユーザー多いのはそのとおりだと思います。
ただAMDで困るような不具合が出ることは最近はあまりないですね。
自分はドライバーでやりくりはあまりしないですが…
メジャーゲームならあまり心配無いかなと。
因みに自分はRX7800XTです。
ただ、レイトレ弱かったりゲームとの相性があったりするのと、
生成Ai使いたいとかならNVIDIAだとも思います。
そこら辺がクリアなら好みで選ぶのもありかなと。
書込番号:25944860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX7700XT
と
RTX4060Ti
の割にfpsはRX7700XTの方が高い傾向なので、
価格とfpsだけ考えるなら悪くないかもかなと
ただ調べなおしたら安い者同士だと、
RX7700XTの方が少し高いですね…
あとRTX4060TiはPCIeX8なので、
マザーがもしGen3稼働だと若干考慮が必要かも。
B450って定格はGen3でしたよね?
書込番号:25944868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
GoogleでB450はZEN3 対応と検索したところ
以下参照
はい、B450チップセット搭載のAMDマザーボードは、AMD Ryzen 5000シリーズ(Zen 3)のプロセッサーに対応しています。ただし、BIOSの対応が必要なため、各マザーボードメーカーのCPUの対応状況を確認する必要があります。
自分はBiosアプデ実行済みです。
書込番号:25944892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
定格というのは、なんですか?
対応してるかどうかってことで、合ってますか?!
書込番号:25944899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zenでなく
Genです。
PCIeスロットの仕様です。
Gen3と4で帯域が2倍です。
DirectStorageにも影響するかもと想像します。
書込番号:25944900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はRXは7900XTでnVidiaはRTX4060を持ってます。
個人的にはRadeonは昔に比べれば問題は少ないです。
ラスタライズエンジンは大抵はRaeeonの方が上で、レイトレ性能は圧倒的にRTXですね。
4060系はx8接続なのでGen4なら良いとは思いますが、ダウンロードはメインの方が終わりました。
書込番号:25945080
1点
DLは終わらせたけど、
出来るのは明日の正午なんですね。
プレイ押しても起動中にはなるがうんともすんとも言わない。(笑)
書込番号:25945087
1点
好みだと思います
radeonもnvidiaも使って来ましたが 自分は結局nvidia1択です
cpuも好みですし 不安定なIntelよりはryzenが今でしたら安定してるとは思います
次世代に繋げたいのならは多少奮発しても上位グレードのグラボ購入お勧めします
書込番号:25945178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
コピペなんですが、これで合ってますか? B450m pro4 Gen 打ち込んでみました。
…
ASRockのB450M Pro4マザーボードは、AMD B450を搭載したAMD 7th Gen AシリーズAPU DDR4 2400/2133 ECCに対応しています。
書込番号:25945310
0点
まあ、メモリーの速度では無くPCI-Eの速度の方なんだけど、と言ってもDirectStorageはメモリーの速度も影響が大きいのだけどね
書込番号:25945326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCIeの速度です。
CPU、マザー、グラボの一番遅いところの速度(世代)に合わされます。
CPUとグラボはGen4ですが、
B450はGEN3です
ただ一部のBIOSで裏技的にGen4で動くって話もありました。
(実物を確認しないとわからないのと、もしGen4でも無理して動いている感じなので不具合が出るかも?)
マザーがGen3とすると
RTX4060TiはX8なので本来Gen4ならおよそ16GB/s弱ですが、
Gen3X8だと約8GB/sに下がります。
RX7700XTもGen4ですがX16です。
Gen3のX16でなるのですがその状態でおよそ16GB/sです。
ここの速度主にデーターロード時とか影響するんですが、
SSD必須、DirectStorage対応とか見ている感じ、
結構データーのやり取り多いのかなと想像してます。
まあベータが試したらそこらへんももう少し分かるかもしれませんね。
書込番号:25945477
1点
>揚げないかつパンさん
>DirectStorageはメモリーの速度も影響が大きいのだけどねはメモリーの速度も影響が大きいのだけどね
ストレージからVRAMに直接だと思っていたが、
DSもRAMは経由しているんですね。
これ調べていたんですがはっきりは分からなかった。
書込番号:25945484
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
マザボとの互換性の問題が出てきて、Gen4対応に乗り換える必要があるということですかね?
書込番号:25945498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それもやってみてで良いと思いますよ。
書込番号:25945507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームによってはそこの速度がfpsに響きます。
これTi無しですが、
https://www.youtube.com/watch?v=ptcHFG3QR88&t=199s
GPU性能がTiの方が高いのでもっと帯域が響く可能性があるかも。
書込番号:25945514
1点
自分だけナイスもらえないね。
引っ込みます。
頑張ってね。
書込番号:25945518
3点
>アテゴン乗りさん
最初の方からナイス送ってませんでした?
完全に気分でやってましたので、すいません。以後気をつけます。為にはなってるので、落ち込まないでください
書込番号:25945519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
DirectStorage名前は非常にモダンなんですが、技術の基盤はDMA(Direct Memory Access)とバスマスター方式のIOの活用です。
CPUがIOを管理するダイレクト方式とPCI Expressのバスマスターにバスの制御をさせる2種類の方式がIO制御にはありますが、ダイレクト方式の利点はなんといってもスケーラビリティです。CPUが全部支配することでプログラマがゲームのどこで何をするかを制御できるのでとっても簡単でデータ制御をしやすくなります。
バスマスター方式にした場合は、バスの制御はPCI Expressのコントローラが行います。
その場合、バスがどうなってるのかを確認することはできますが、今、CPUのデータはできたので送りたいときにバスを他の機器が使ってるときに待たされます。
DirectStorageの強みはなんといってもCPUの負荷低減です。
CPUはゲームの進行に合わせて、データをストレージやメモリーからデータを持ってきてGPUに送ってtご指示するだけになります。
もちろんGPUが直接データ頂戴もできます。
ただ、これにはバスアービトレーショインの関係で途中で止めるとかをするのが難しくなりますし、優先順位などの必要性もあり高度な制御を必要とします。そのAPIを実装したのがDirectStorageと思います。
ストレージのデータが圧縮されてる場合などはメモリーに展開する必要もあるので、メモリーはDMAを使ってGPUに運ぶとかはしてると思います。
どこまで使うかはゲームデザイン次第じゃないですかね?
もちろん、SSDからメモリーへDirectに転送とかメモリーからGPUにダイレクトに転送など、圧縮されてなければSSDから直接もあるとは思いますが、SSDは個人的には低位のIOだと思うので、速度的にやや難しいところもあるので、中間バッファとしてメモリーを活用する方がスループットは良いと思ってます。
ゲームの進行に合わせて、先行してSSDからメモリーへのデータ転送をしてGPUからDMA転送する方が理に適ってる気はします。
書込番号:25945554
1点
>揚げないかつパンさん
詳しく説明ありがとうございます。
帯域節約とかパイプラインの短距離化というよりも、
主はCPUの処理低減なんですね。
勘違いしてた。
バージョンによっても機能がだんだん増えているみたいですが。
正直自分にはちゃんと理解するの難しいです…(笑)
書込番号:25945619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
今少し体験版やってみました。おそらく販売まで何かしら変更点あっても、
流石に1660superは無理だと思いました。
オープンワールドになったとはいえ、アイスボーンよりも画質上げることに苦労することになるとは、笑うしかないです😂
画質1980/1080にした途端、使用率95%でした。
GPUの使用率がここまで高くなることなんて、fPS無制限のときでしか、見たことないです。
あとなぜかNvdiaのFPSが表示されませんでしたが、
多分感覚的に30下回ってました。カメラを一周した感じの残像の残り具合が、Switchと同じ感覚でした。
書込番号:25945971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もサブ機とメイン機の両方でやってみました。
サブ機
CPU:Ryzen5 8600G
メモリー:DDR5 7200 38-47-47 1.27V
グラボ:ASSUS ProArt RTX4060
マザー:GIGABYTE A620I AX
電源:ThermalTake 750W ATX3.0 SFX電源
FHD 画質:高 DLSS FG ON Balance
キャンプ:50-70fps 戦闘:60-70fpsくらいでした。
メイン機
CPU:Ryzen9 7900X3D
グラボ:PoweColor RX7900XT HellHound 20GB OC
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:6200 38-44-44 1.2V
電源:CoolerMsater GX3 850W
UWQHD 画質:ULTRA FSR3.0 FG ON Quality
キャンプ:120-150fps 戦闘:120-170fps
暗いですかね?
RTX4060Tiなら画質;高でもDLSS FG なら十分に対応可能と思います。
RTX4060でもできる範囲と思います。
メイン機の方は十分です。
WQHDなら RTX4070 or RX7800XTくらいが画質;高だと思いますし、これ以下ならRX 7700XTが良いと思います。
書込番号:25946266
2点
>揚げないかつパンさん
検証ありがとうございます。CPU Ryzen 7 5700x
購入してから、PCパーツの相場と言いますか、お値段に見合ってるかどうかの判断難しく、
コスパで考えるなら4060になりますかね?tiだとさらに性能よくなるとのことですが、個人的に結構高いなと思ってまして。
まだまだ時間もあるので、発売前には何かしら、SALE等で値段下がってほしいですね
書込番号:25946330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
βテスト向けの推奨環境が公開されていますが、4kウルトラであってもCPUは5600で問題ない様です。
https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/obt/
重要なのは、DLSS 3.5もしくはFSR 3が可能な環境であることです。必要な解像度によって、グラボのグレードが上がっていきます。
書込番号:25946403
1点
>ありりん00615さん
1980/1080で良いかなと思ってます。4060か4060ti
またはRX製品を検討してます。マザボに合うのかどうかも確認しなくてはなりませんね!
書込番号:25946410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>odamasayosiさん
先々の事を考えるならグラボはti は最低限必要なのでは?
書込番号:25948266
0点
>アドレスV125S横浜さん
4060Tiは値段が高いと思ってます。
性能は良いとのことで買う可能性はありますが、もう少しどうにか値段が下がらないかなって印象です。、
書込番号:25948272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のベータに限って言えばRadeon優勢なのはメモリーが多いからみたいですね。
因みに8GB勢は少し劣勢でRTX4060はまあまあ、RX7600もまあまあだそうです。
そのほんの少し上にRTX4060Tiです。
それより良いのがRX7700XT そこより少し上にRTX4070になるみたいです。
ベータの結果がそのままでは無いんですけどね。
因みにFGで1番良かったのがAMFM2
DLSS3.5はティアリングが目立ち、FSR3.0は残像が残ると言う不具合が出ていますが、製品版までに直るとの事です。
ただ、今回、わかったのはベータでは8GBだと画質を後は無いとつらいと言う話かな?
この辺りはエンジンの話になりそうなので細部のブラッシュアップが先になりそうかな?
ベータの結果だけなら、RX7700XT>RTX4060Tiになってしまってます。
レイトレないのでラスタライズだけならね。と言う感じです。
書込番号:25948296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
検証ありがとうございます。どちらを買うか検討したいです。RXだとここのサイトでは4060tiよりかは少々安いですね!
まだ発売時期も遠いので、今後の運営からの情報も待とうかなと思います。
現状これらのスペックを要求してくるゲームがワイルズしかなくて…逆にこれらを買えば、高設定でゲームを楽しめると思いますが、購入するまで準備が必要です。
ちなみにどちらも、今私が使用してるマザボとの互換性は問題ないんでしょうか?
書込番号:25948321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらも使える事は使えますが、どっちが不利かならRTX4060系はGen3 x8なので性能が下がる比率がが高そうです。
RX7700XTはGen3 x16接続なので特には問題はないと思います。
書込番号:25948381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
電源が500wなんですが、RX7700Xtを取り付ける際は、電源も交換必要ですかね?
書込番号:26008544
0点
個人的にはやや、電力が足りない気はします。
交換できるなら変えた方が無難には感じます。
書込番号:26008581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
Googleでしらべたら
³AMD Radeon RX 7700 XT グラフィックスカードの推奨電源は、12V出力 > 62Aの最低750W以上の電源です。
と記載ありました。そのまま750wの電源しらべたら、かなり種類が出てきたんすが、これもパーツとの互換性はありますか?
なにかおすすめの電源ユニットがあれば知りたいです。
書込番号:26009193
0点
自分的にはこのあたりからですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664319_K0001012949_K0001307716_K0001019734&pd_ctg=0590
書込番号:26009199
0点
>揚げないかつパンさん
玄人至高人気高いですね!何か理由あったりするんですか?
書込番号:26009933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
話変わってすいません。わからないことがあって聞きたいことがあるんですがgen3とgen4って、
Pcのパーツのどの部分ですか?
調べてはみたんですが、答えに辿り着けなくて。
これを聞いた理由はドスパラモデルの4060tiが値段も58000と少し安くなっていたのでこちらを今検討してます。
ですが、前にgenとの相性が悪いとのことで気になってました。
僕が持ってるマザボと4060tiが相性が悪いとのことですかね?
書込番号:26009937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gen3やGen4はマザーに差し込むスロットの速度の話でふす。
CPUから貰うデータ速度の話ですが、そこが遅いとデータをGPUに渡せなくなったりしますが、今のところはあまりそういうゲームはないですね。
玄人思考は買いやすいので人気ですかね?
個人的には大差は無いです。
書込番号:26009972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB OC LED トリプルファン VERTO VCG4070TS16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
この度グラボを4070ti superに付け替え、見た目にもこだわっているので補助電源は12VHPWRケーブルに白い延長コード(DIR-L16A-EXT-WTという製品)を付けていざ電源を付けてみるとモニターに出力されませんでした。ファンも動いておりません。
色々と試した結果、グラボに付属されていたPCI-E 8pin 2本を変換して使用すると問題なく動作しました。
なるべく分裂してない12pinで使用したいなと思っていたのですが何が原因だったのかよくわかりません。
pc関連に詳しい方がいましたらなぜ12pinだと付かなかったのかを知りたいです。
色々と初心者のため文が抜けていたりとあるかと思いますが大目に見ていただけると助かります。。
書込番号:25944390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12VHPWRを使うことも8ピン数本から12VHPWRに変換する事も、やってることは同じです。
8ピンからの変換で動作したのなら、コネクタが悪いか、ケーブルが悪いか接続が甘いか?の3種類しかないです。
延長ケーブルをやめて直接挿して動くかは確認はしましたか?、
書込番号:25944427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
電源の型番とどういう接続してるのか詳しく書いてください。
書込番号:25944446
3点
>ramunekosanさん
>何が原因だったのかよくわかりません
動作した時は、12VHPWRケーブルとDIR-L16A-EXT-WTは使用したのですか。
使用していないで動作したならば、していないケーブルの不良
使用していたならばどちらかのコネクタ等の接触不良では。
書込番号:25944468
3点
>ramunekosanさん
>この度グラボを4070ti superに付け替え、
●グラフィックスカードを交換前は 描写出来ていたのですよね?
ならば、 原因は、グラフィックスカードかケーブルの2つの内どちらか? もしくは 両方 という事です。
描写で来ていたグラフィックスカードに白いケーブルで試して、描写出来ればグラフィクスカードに原因がある可能性です。
※ケーブル、しっかり挿して試して下さい。
書込番号:25944499
1点
12VHPWRは本来2pin必要なコネクタを1pinに入れちゃってる (2段になってる) ので、挿しが甘いとマズイことに、、、
普通に考えて、延長ケーブルの不具合じゃないかと思いますが。直挿しで確認を。
不具合出るようなケーブルを危ないところに使うのは止めたほうがいいですよ。
書込番号:25944518
1点
ご回答ありがとうございます!
直差しはコードが短くグラボにギリギリ届かず試せていないので電源を動かすなりして試してみようと思います!
書込番号:25944786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらくケーブルが不良品だったのかなと考えられます。
ご回答いただきありがとうございます!
書込番号:25944787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケーブルの差し込みが甘いのかなと思ったのでかなりしっかり差し込んだのですがダメでした。8pinの方では普通に作動したのでおそらく延長ケーブルに不備があったのかなと考えられます。
ご回答いただきありがとうございます!
書込番号:25944790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






