
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年9月25日 22:03 |
![]() |
1 | 10 | 2024年10月1日 00:00 |
![]() |
2 | 18 | 2024年9月22日 15:40 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2024年9月22日 06:34 |
![]() |
49 | 66 | 2024年9月25日 00:33 |
![]() ![]() |
26 | 41 | 2024年10月11日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM [PCIExp 16GB]
メーカーサイトに光ってる写真が無いから光らないんじゃないですかね?光る仕様ならアピールするでしょうし、、、
でも、うちのグラボも光ってる写真は無いけど、メーカーロゴは実際光りますね。
https://kakaku.com/item/K0001529879/
書込番号:25903965
0点

ホワイトモデルのレビューを見ると光っているようです。
https://jisakuhibi.jp/review/msi-geforce-rtx-4070-ti-super-16g-gaming-x-slim
書込番号:25903972
0点

>aiueno3568さん
>
メーカーロゴはLEDライティングで光ります。
「MSI Mystic Light Sync」を使用。
書込番号:25904016
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
書込番号:25904385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10年近くぶりにPCを新調しようと思っているのですが、使用用途的にグラボが必要かどうかご指導お願いします。
現状はCPUi7-3770K グラボはR7 200という大した事ないPCを使っています。
で使用用途ですが基本的には動画編集や3Dゲーム等は一切しません。
3画面出力で動画を見たり、検索したりする程度で重たいと思われる作業はしません。
ただ今回PCを新調するに3画面中の1つを4K対応モニターにしようと思っていて(現在はフルHD3画面です)、その4K対応モニターで動画を見ようかなと思っています。
それでこの使用用途でもCPU内蔵GPUでも十分なのか?もしくはグラボが必要なのか?をご指導お願いします。
また内蔵GPUであればどの最低このレベル以上のが必要とかグラボであれば最低これ以上買っとけなどがあれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

別にグラボなんかいらないかと
端子が三つあればN100のミニpcでも三画面出力できますよ
書込番号:25903913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緋色の幻影さん
グラボが無くても4kは見れますし問題なのはマザーボードの出力でしょう
今使っているモニターの端子がHDMIかDPなのかを把握して購入すれば
無駄な支出をしないで済みますよ
書込番号:25903917
0点

現行システムで問題が無いなら買い替える必要もないと思います。まあ、CPUがWindows11非対応なので来年中には買い替えたほうがいいですが。
下記あたりでもCPU・GPU性能共に上回ります。
https://kakaku.com/item/K0001626511/
書込番号:25903939
0点

>緋色の幻影さん
> この使用用途でグラボは必要でしょうか
グラボのコネクタに対応したHDMI・DisplayPort
が有れば問題はないのでは。
書込番号:25903943
1点

内蔵で良いと思いますが、メモリーは最低16GBで3画面出力出来ないとダメですね。
一応、調べれば色々出てきました。
ThunderboltからDPに変換が必要みたいですが
書込番号:25904068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
5名の方からアドバイスを頂いたのですが、皆さん「グラボは必要なく、内蔵GPUで十分」とのことでしたのでそうすることにします。
あと注意するのはディスプレイのポートの種類とPC側のポートですね。
購入予定のPCですが、もう光学ドライブも必要ないですし、ストレージを何台も積むこともないのでミニPCを考えています。
i7-12700HあたりのCPUを積んだミニPCを買おうと思います。
CPUはこれで大丈夫ですよね?
書込番号:25904467
0点

12700HはノートPCむけのCPUです。ミニPCは発熱が厳しいのでこれが寿命に影響する可能性があります。
あと、直接モニタに接続できないのでは?例として、IdeaCentre Miniの場合はひとつはThunderbolt4経由となります。
https://kakaku.com/item/K0001541999/spec/#tab
書込番号:25904485
0点

自分もThunderbolt or USB4.0の変換は必要になると思います。
ミニPCでも、電力が小さいなら良いとは思います。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um790-pro?pr_prod_strat=jac&pr_rec_id=7fa01c8e8&pr_rec_pid=7737840304294&pr_ref_pid=8070904217766&pr_seq=uniform
こんなのもあります。
書込番号:25904499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
めっちゃいいじゃないですかryzen 9 の7000シリーズ
割引になってるし。
これもcore i7 12700hは超えていると思います。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-9-7940hs/
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i7-12700h/
書込番号:25906535
0点

皆さん、色々と有益な情報をありがとうございました。
私の知りたかった「私の使用方法でPCにグラボは必要かどうか?」という問いに対しては、意見をくださった全員が「必要なし」とのことでしたので参考にさせていただき、グラボが物理的に付けられないミニPCを買おうと思います。
注意点としましてはモニターとPCの映像出力端子みたいなので十分調べて買おうと思います。
今回は色々とありがとうございました。
書込番号:25910218
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
zerofrozrに対応と謳っているが、どうにもならなかったので、
techpowerupにあったbiosで書き換えたらすんなりzerofrozrになった。最近のは仕様が変更になったのかなあ。
書込番号:25899012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでvBIOSに改定があるとかは分からないのでMSIに聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:25899021
0点

おっしゃるとおりですね。msiに聞いてみました。回答待ちです。
なかなかこんなマニアックな製品使ってる人も少ないのか情報はないですね。
書込番号:25899044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか、水冷だからじゃない?
書込番号:25899283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーでもそう謳ってるので、水冷だからとかはなさそうです。
書込番号:25899287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボは水冷だとかなり冷えますが、このSUPRIMのZERO FROZRの動画見てるとほとんどファンが回らなくなるので、どうかなとは思いますけどね。
水冷はある程度アイドリングから水温を冷やしておくのが自分は鉄則だと思うので、水温が高いと急に高負荷になったときに冷え方が変わってきますからね。
自分はSUPRIMを水冷化して使ってますが、自分で行う水冷なら水温でファン制御もできますが、GPU温度だけ見てファン制御してるならの話ですが、使わない方が自分は良いと思いますけどね。
まあとりあえず自分でやってみるのは良いとは思います。
書込番号:25899295
0点

個人的には空冷だからファンは止めて良いけど水冷は止めてはいけないとは思わない、ちゃんとポンプが回ってるなら20Wとか30Wなら別に止めても良いとは思うけど、ファンを止めない方が良いと思う理由は自分は別にあって、ラジエターはケースに付けるからエアーフローの一部になってるから止めたら、ケースに風が入らない又は出て行かないから、エアーフロー的には動いてる方が良いとは思う。
発熱始めてファンが回っても冷えてるなら、まあ、間に合うとは思うので、止まってもちゃんと他でエアーフローが確保出来るなら、ラジエターもその風くらいではある程度の熱量しか持たないとは思うけど、CPUのみ発熱してもグラボのファンは動かないからエアーフロー的には動いてる方が無難な感じは受けます。
まあ、それも含めて、グラボのラジエターはケース内のエアーフローに関係ない仕組というなら止まっても、冷却は間に合うとは思う。
同じ理由でCPU側のラジエターファンも回転制御は入っても良いけど、止まるのは個人的にはなしだとは思う。
書込番号:25899369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからそれも度合いだという話です。
自分が見た動画ではこのグラボはゲーム中でも止まってることもしばしばであれだけ止まってるのはどうかという話です。
自分が持ってるMSIの電源もそうですがゼロファンにすると50℃くらいまでファンが止まったままなので、それはやりすぎだろうという話です。
グラボの制御がどうなってるのかわかりませんが、そこまでほっとかれたらM.2とかCPUの温度にも影響は出てくると思いますけどね。
あとグラボの水冷の場合ゲームベンチ1回回しただけでどれくらい水温上がるのか理解してないんだと思うけど、元々ファン前回でも物によっては5度〜6度も上がるんですよ。
水冷のグラボ使ってみて温度測定したことあるなら、一目瞭然ですけどね・・・やったことないんだと思うけど。
どちらにしても1時間以上ゲームしたら、どういう状態からスタートしても結果は同じだと思うけど、動画編集なんかの場合だとやることによるけど常に100%じゃない使い方の場合だと特にファンは最初から回しておく方が良いとは思いますね。
まあ使い方によっては普段静かで全開の時だけ回れば良いとかもあると思うけど、自分の空冷のSUPRIMは元々すごく静かなファンだったので、うるさくも感じなかったですけど、書いたように自分で試して使って見て決めたら良いと思います。
書込番号:25899407
0点

まあ、個人的には空冷も水冷もある程度回した方が良いし、温度が50℃とか60℃で良いのか?と言う話なら、まあ、それはそうですね?としか言いようがないですが
アイドル時とかは止めた方が電力的には有利ですが、それも度合いだとは思います。
まあ、50℃以下なら止めてても大差ないとは思いますが、温度次第ですね。
ただ、ラジエターファンは空調も兼ねてるから止まらない方が、いろんなところに影響が出るからなーとは思います。
グラボ下にM2がある場合とかはグラボのファンもそうですがケースファンも考えますからね。
まあ、全体的なバランスを見ながらどっちが良いかを考えるのも裁量なんで、そう言う話だとは思います。
書込番号:25899437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドグラボ使う理由って色々あると思うけど、まあ電力とか気にして使う人はいないと思うけどね。
ラジエターもファンも回さず水温40度とかなら立派な熱源となりますからね。
最初の質問にある仕様が変更になったのかというのは、最初のBIOSの制御ではあまりに温度が高かったので改良されたと自分は思いますけどね。
まあせっかくzerofrozrができるようになったんだから、使ってみればわかると思いますよ。
書込番号:25899457
0点

ファンが止まった状態でGPU、HotSpot、Memory Temparatuer
それぞれ45、55、58どくらいなので優秀なのではと思います。
書込番号:25899464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイニングでファンがすぐにイカれたんで、ファンはなるべく延命のためにも回さないのが一番だと思っていて、zero frozrに期待してます。
書込番号:25899465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う。
個人的には長期鉄器に利用できることはエコロジーに貢献できるので、ラジエターで冷やすはエコロジーだと思うし、ファンをたくさんつけるとこで長持ちするならそれはそれでエコだとは思う。
まあ、ARGBはエコには寄与しないけど、趣味性のある話なので、電力てkにはほぼどいうでも良いような電力だから個人的には肯定はしてる。
RTXシリーズは電力性能比を考慮するならエコだと思うし、自分が行う作業で必要な性能を得るためにハイエンドが必要というのは理解できるので、それはそれで仕方がないし、それでいいとは思います。
個人的には性能と作業に必要な性能比が高ければいいと思うので、ハイエンドだからエコロジーの配慮しなくていいという考え方自体が同意しかねるけど。。。
まあ、個人的な意見だけど、まあ、ファンを留めたところで数ワットだよという意見には同意するけど
書込番号:25899520
1点

>ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う
人の話を勝手にすり替えるのはやめましょう。
だれがエコロジーの話なんかしましたか?
電力気にしないと書いただけでそもそも電力気にする人が4090買わないだろうという話です。
勝手に環境問題にすり替えるのはやめましょうね。
そういう意味では短い時間に作業が終われば一瞬の電力はかかっても使ってない時間が長い方がエコロジーだという場合もあるからね。
書込番号:25899539
0点

だから電力性能比が高ければエコだと書いてます。
個人的にはそう言う意味で書いてはないです。
電力を気にしないと言うのが最大電力を気にしないなら別に良いんです。
仕事時間に対して才能差がきちんとあるならそれはそれでエコロジーでしょう?
使ってない時は出来る限り省電力で、使う時に高い電力性能比で使うと言うのはエコロジーなのでは?
だから、電力を気にしないでは無いはずと言う意味で書いてます。
書込番号:25899567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う
こういう書き方して、そういう意味ではないと言われてもね。
自分はエコを考えなくていいとは一言も書いてませんし、グラボのゼロファンにほぼ関係ない話です。
あなただけですね・・・エコロジーがどうとか書いてるのは。
エコロジーってそもそも色々な考え方があるのでどれが正解は答えも出ない問題も多いんですよ。
車でもEVがほんとにエコなのか色々な意見がありますね。
そんな話をグラボの掲示板でしたところで意味ありません。
電力なら電力効率の話だけすればいいことです・・まあスレ主さんがこだわってるなら話はしても良いとは思うけど。
とにかく人が触れてもない話題を、さも主張してるような書き方は迷惑なんでやめましょう。
自分は4090を2台使ってましたが、購入する際も電力なんか気にして買っては無かったので、ある意味実体験で話してます。
あなたがどう思おうと実際買った人の1意見ですのでそれも間違いと言えないと思いますけどね。
まあスレ主さんはマイニングと書かれてるので、電力と性能比は気にはされてると思いますが、ゼロファンでそこは関係ないと自分は思います。
かえって高い温度キープで運用したためにグラボ自体もたのパーツも寿命がその分減る場合もあるので、ランニングコストでどちらが良いのかという話になりますね。
これも温度の高かった3090を2台壊した自分の実体験ですけどね(笑)
まあ使う人の自由なんでそこは好きに使われたら良いと思います。
書込番号:25899595
0点

msiから返事があったけれど仕様変更とかなくて、msi centerを入れ直してとか言う普通の回答でした。
書込番号:25899907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msiもbiosを公開していないし、書き換え前の物を保存していないので、再現のしようがなくなりました。
まあ、目的が果たせたので、良しとします。
書込番号:25900034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに公開してました。
https://sites.google.com/view/msi-bios-update/menu/graphics-card
一応貼っておきます。
書込番号:25900158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 VENTUS 3X PLUS 10G OC LHR [PCIExp 10GB]
【使いたい環境や用途】
Ryzen7 5700x RTX3080 nzxtの簡易水冷 750w
ddr4 32gb
といった環境で使っているのですが原神などゲームをしているとたまにキーボードの操作がなかなか聞かず、(聞かないというよりかは遅延がすごい)快適にゲームができません。デュアルモニター環境なのでもう一枚のモニターでYouTubeなどをみています。
cpu使用率、gpu使用率ともに50〜60ぐらいなのでカクつくようなことはないと思うのですが、、、
電源の設定なども変えてみたり、バイオスアプデ、
ドライバーの再ダウンロードなど行ってもカクつきます。どうしたらカクつきを抑えられますか?
書込番号:25898952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5700XならUSB周りの挙動を疑っても良いかも。。。
BIOSが比較的に古いものならアップデートして見てはどうでしょう?
他にアプリがバックで動いているとかは無いですか?まあ、ブラウザの負荷とかも要チェックなんですが。。、
書込番号:25898975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
USBを赤色の方に変えてみました。でもなぜ5700xだとUSB周りに疑いがかかるのでしょうか?そのような特徴があるのですかね、、?
負荷を調べるという点についてなのですがどのように調べたらよいですかね?
書込番号:25899015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBを変えてゲームをしてみました。
やはり戦闘シーンだと遅延があります。
書込番号:25899017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のUSBの動作不良の疑いがあり、BIOS更新で直した経緯があるからです。
書込番号:25899019
2点

まずはOSクリーンインストールを試してみたいところですかね。
もしやられているなら別ですが。
USBの不具合は5800Xの時経験あります。
相性悪いマウスやキーボードがありました。(自分の場合は共に少し古いSteelseries製でした。)
BIOS更新で軽減したもののなんとなしに具合悪かったです。
書込番号:25899226
0点

NVIDIAコントロールパネルの
・電源設定をパフォーマンス優先
・低遅延をオン
にしてはどうでしょう?
あと、YouTubeはchromeでしょうか?
・右クリック2回でピクチャインピクチャーで再生するとGPU負荷が少し減ります。
書込番号:25899333
0点

3080ti搭載機所有していますが gpu温度HOTスポット温度気にしてますか?
この3000番台はかなり発熱凄いです
ケース内のエアーフロー良くしても改善する場合もあります
書込番号:25899540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日同じ質問をして、
CPU温度が高いことが原因だと判明し、
簡易水冷を導入することで、
ゲーム中でもCPU温度を60℃前後にできました。
しかし、それでもFPSがあまり伸びませんでした。
具体的には
APEX 射撃場200-280fps 試合 140-220fps
原神 120-160fps
Palworld 100-160fps
環境は、
ケース Verse H26
CPU 14600KF
GPU 4070super
CPUクーラー MSI 360mm簡易水冷
マザーボード ASRock B660 RS Pro
電源 玄人志向 650W Bronze 80+
メモリ Crucial DDR4 16(8×2)GB
SSD Crucial 1TB(SATASSD)
どのゲームでもCPU・GPU・メモリの使用率は50-70%前後、
CPU温度・GPU温度はゲーム中で60℃前後
SSDの容量は200GBほど空いてます。
メモリが足りないか、マザーボードの性能が弱いか、DDR4なのが良くないのか、さっぱりわかりません、、
他にも必要な情報があれば申し付けてください。
アドバイスお願いします、;;
0点

前のスレでも言った通り。
DDR4が臭い気がします。
周波数とかタイミングどのくらいなんですかね?
ちゃんとデュアルチャンネルで動いてますよね?
書込番号:25896487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アテゴン乗りさん
前回に引き続きありがとうございます。
タスクマネージャーではしっかり16GBと表示されていて、デュアルチャネルになっていると思います、、
メモリは8×2GBの3200MHzです、
タイミングとは何かが調べてもわからなかったです、
商品名は
Crucial CT2K8G4DFRA32A (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
でした、
書込番号:25896496
0点

私もk付き使ってますが z790マザーです
b660マザーは扱った事無いですが z790だと個別に電圧調整出来ます
vfカーブでマイナスoffset掛けて電圧盛りすぎのコアを削る
これによって発熱も抑えられますし clockも高くなります
簡易水冷導入して発熱抑えられたのも効果有りましたね
後、マザーボードのbiosも最新に更新 nvidiドライバーも更新してみて下さい
書込番号:25896582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU-Zでデュアルかどうかとか、
タイミングとか見れるとは思います…
モニターがどのくらいのリフレッシュレートと1回かわかりませんが、
そのくらいのfpsで妥協しては?
メモリー着て入れ替えたら少しは変わるかもしれないし。
書込番号:25896591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DRAMに付いては確かにフレームレートが上がらない原因として3200MT/sは良いとしてもJEDECメモリーなので、転送が割と上がらないので影響が出てる可能性は有ります。
デュアルチャネルじゃないなら転送レートが出ない可能性があります。
DDR5メモリーのOCメモリーなら確かに上がると思います。
書込番号:25896632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにと比べて(比較対象)fpsが低いと?
書込番号:25896672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは足りてると思います。
マザーやメモリーを変えれば速くなる可能性は高くなります。
Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTでAPEXの射撃訓練場とPalWorldは少しやって見ましたがFHDなAPEXは250fpsを切らなかったし、PalWorldは200fps前後でした。
多分、CPUの性能はメモリーがプアでも出しやすいですが、GPUの性能は大差ないくらいだと思います。
メモリーが遅くてデータが回らないと思いますが
書込番号:25897004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
>電圧盛りすぎ注意報さん
次マザー買うときはZシリーズにしたいと思います、、
>アテゴン乗りさん
モニターはFHD280Hzで、CPU-Zのデータはこんな感じでした、(画像)
>小豆芝飼いたいさん
eスポーツカフェでapexを14600Kと4070で遊んだときが低設定300ほぼ張り付きだったのと、色々な動画をみても4070super+12400Fとかで300fps出ていたので、それらと比較しました。
>揚げないかつパンさん
10日後にメモリー届くまで一旦待ってみたいと思います。。
書込番号:25897570
0点

買ったメモリーがDDR4でも速いやつなら良いけど、
速度周りが同じようなスペックのメモリーなら変わらないと思います。
この際キャンセルできるなら、
マザー含めてDDR5環境にしたほうが良いと思います。
書込番号:25897642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふと思ったけど、
その電源で、
グラボちゃんと回ってるのかな?
変にリミッター働いたりしていませんかね?
GPU-ZやHWiNFOのセンサーで確認を…
書込番号:25897651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
買ったメモリこれなのですが、もしかして速度変わらなかったりしますかね、、
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/cp2k16g4dfra32a#spec
商品は諸事情でキャンセルできないです、マザボ含めてDDR5にすればよかったです、
GPU-Zでセンサーを確認してみたところ、PerfCap reasonがVRelになっていました。
これは電源のW数が足りてないんでしょうか、、、
書込番号:25897811
0点

メモリーは変わらないです。
書込番号:25897824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボによっても違うので違うかもしれないけど
Lode(負荷)がその時どうなってますかね?
100%近いなら別に不思議ではないとは思いますが、
低いのにVrel出ているなら電力がちょっと臭い気もします。
一応FF15ベンチとかで状態やスコア確認してみてもいいかも。
書込番号:25897902
1点

まあ、14600KFとRTX4070Suqerなら両方合わせて400Wちょいなんだけど、RTXはスパイク入ると倍、電流を流すから足りなくなることも考えられはするのだけど。。。
まあ、RTX4070Superは225W TDPなので普通は850WくらいのATX3.0がいいんだけどくらいかな?
APEXだとメモリー周りからいろいろ負荷が出し難い事もあるのでグラボ負荷が重いゲームやベンチで出るかどうかじゃないですかね?
書込番号:25897918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんも こっち弄ればあっちで
何やら昔の自分観ているみたいですね
やっぱりddr4環境も厳しい感じですね
因みに自分はddr4もddr5もsk-hynixチップ選ぶ様にしてます
マザーボードはasusもしくはgigabyte
メモリはg.skillが1番に選択
自作しているとメーカー偏りがちなりますが 信頼度で選ぶ様にしてます
値段だけで選択すると買い直しする羽目になるからです
持論になりますが
書込番号:25897992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> CPU 14600KF
P Core が振り切って無いのに E Core を使用しているとか?
P Core を積極的に使用する様に OS 設定を変更するとか。
> SSD Crucial 1TB(SATASSD)
> SSDの容量は200GBほど空いてます。
この状態で スワップ ファイル に アクセス に行けば ボトルネック に成るのでは?
スワップ ファイル に アクセス が無い、極まれって事を確認しては?
書込番号:25898018
3点

Lodeは80%前後でした。(ゲーム中)
HWiNFOを確認してみたのですが、GPU制限が電力ではなく利用率のところに出ていました。
これは電力は足りているということでしょうか、?
また利用率によってパフォーマンスが制限されているとはどういう状況なのでしょうか?
(調べてもイマイチ分かりませんでした、、)
FF15ベンチを回してみたのですが、画像のようなスコアになり、他の方と変わらないスコアが出ました。
FF15ベンチ中はGPU使用率が90%を超えていて、パフォーマンスを出せていたと思うのですが、APEXでは試合中でも50-70%ほどしか出ていなかったので、この差はなんだろう、、、と頭を悩ませています、
書込番号:25898029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
電圧盛りすぎ注意報さんも色々悩んでいたのですね、
学生でお金が少なく、コスパの良いパーツを選んでいるつもりだったのですが、
かえって高くなってしまっている現状です、、、
勉強代だと思って気をつけていきます、><
書込番号:25898043
0点

>魔境天使_Luciferさん
CoreDirectorを用いてPコアを使う設定にしてみたのですが、効果はありませんでした、、
また「スワップファイルにアクセスがない」とは、ページングファイルのサイズが小さいということでしょうか?
それともSSDの空き容量が少ないということでしょうか、?
書込番号:25898086
0点

3200でCL22ですか、、、メモリが結構遅いようですね。
あと私の環境ではDDR4の方がDDR5よりfps出ますが、DDR4でもGear2設定であればDDR5よりも遅くはなります。
BIOSのDRAM Gear ModeでGear 1になっていることを念のため確認下さい。
またサブのtFAWやtRFCやtREFiなども含めてある程度詰めるのもCore iではかなり有効ですが高度なので余裕があれば。
DDR4-3200から3600〜4000にDRAMの電圧調整でアップできるならそれも有効のはずです。
ASRock B660 RS Proとそのメモリで、メモリ関係の設定がどこまでできるのか不明なのでトライアンドエラーになり最悪OSが起動しなくなることもありえますので、ちょっとづつ時間を掛けて試してみるしかありませんが、メモリ設定で確実にfps向上はします。
MSFSなど場合によっては3〜4割違うこともありえますが、1〜2割程度のアップなら割と期待していいかなと。
あと14600Kの場合はUncore リングバスの最大倍率が低いと思いますので、Z付きのチップセットマザーであればx48以上に上げることもできるはずでよりfps向上させることもできるはずですが、メモリ設定の変更だけでも十分かなとも。
現状のパーツだけで出来る範囲で試してノウハウを得てからでいいと思うのとで。
書込番号:25898142
1点

自分のRyzenw5 8600GとRTX4060で試して見たのだけど、FF15ベンチマークをした結果の信頼性表示は同じようになっていました。
因みに、GPU-Zも同じようにVRel表示でしたが、これはWindow表示にしてたからで、フルスクリーンではほぼ100%負荷になるし、スコアもおかしくは無かった。
書込番号:25898146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


グラボ側は問題無さそうに見えますね。
やっぱりメモリーが足引っ張っていると思います。
書込番号:25898174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Crucialのメモリーですよね。
まあ、自分はMicronメモリーもOCした事はあるんですが、CLなどは割とそこそこまでは詰めるのは可能です。
メモリーが裸なので、電圧は1.3Vくらいまでにしておいた方が無難です。
まあ、やれば3600MT/sで18-20-20くらいなら1.25-1.30Vの間で動作しそうでは有ります。
少し詰めたら、Memtest86をワンパスしてOS起動の繰り返しをしながら詰めればお金はかからない範囲でもう少しましな動作にはなると思います。
DDR5は7200MT/s以上で動作させられれば、DDR4よりは速いかなくらいにはなる。
まあ、でも、マザー変えてやるかはなんともかな?
因みに前の人はDDR5にしたら問題無かったけど、最適化などがやや違う印象もあってどっちが良いのかは判断が付かない
書込番号:25898193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DDR4が速いというのは、DDR5-8266(Gear2) と DDR4-4200(Gear1) ではDDR4がfpsでは上だったということです。
※しかもDDR4の方はメモリに余裕がありゆるゆるでまだ詰められる状態でもです。
ですがDDR5-8466超だとDDR4-4200を並び超えてくる可能性が高いとも思っています。
Core i はメモコン設定が柔軟にできないのでゲームではDDR5-8000やDDR4-4000前後以上が望ましいです。
DDR4-3200でGear2ではなくGear1ならばDDR5-6400レベルになるので、CL24などをどこまで詰めるかや3200を3600などに上げて調整できればおのずと設定なりにfpsは向上すると思います。
将来的にDDR5にされるならば、DDR5-7200以上のメモリが満足度が高くなるようにも思えます。
書込番号:25898488
1点

>urusyyyyさん
新しくメモリ購入と有りますが
手持ちのb660マザーと新規購入するメモリで何処まで詰めれるかも楽しみだと思いますよ
後、将来的にddr5環境に移行するならば しっかりしたメモリ購入もお勧めします
ただ上のクラスのメモリ回すにしろそれなりのマザーボードも必要となる訳で…
自分はg.skill ddr5 8000使ってますが、どのマザーに差しても動く保証は無いので
やはりイ・ジュンさんも記載してますが中の上間クラスで 尚且つオーバークロックも出来る物購入お勧めします
人間は欲望の塊なので現状満足するのも束の間
さらなる欲求で上を目指す生き物ですから
書込番号:25898651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご返信ありがとうございます><
色々調べながらメモリのタイミングを少しずつ変えてみたりしたのですが、
調整が下手なのか、効果はなかったです、、(最終的にもとに戻しました)
少し話が変わるのですが、
GPUの補助電源(2×8pin)を、電源から出ているPCIE(6+2pin×2)と繋いでいるのですが、
これが不安定の原因だったりしますかね、?
PCIEは電源から出ている一本が二股に枝分かれ、というか分岐しているものになっています。
補助電源(2×8pin)は4070superに、PCIE(6+2pin×2)は玄人志向の650W電源にそれぞれ付属していたものです。
書込番号:25899415
0点

グラボについて分岐はほぼ関係がないと思います。
RTX4070SuperはTDP 220WでOCモデルだとしても20W+くらいだと思います。
8ピンの供給は150WでPCI-Eから75Wで225W供給できます。
それらを考えると8ピン×2は300W供給なので、240Wだったとしても充分に供給できますが、問題はスパイクでこれは220W×2の440W前後が10msとかの短いスパンで発生します。
普通はこのくらいの短い時間だと供給が足りない可能さはほぼ無いですが、問題は電源の質という話になります。
それは変えて見ないと分からないので、電圧ドロップが発生するとか、他の要因があるかは変えて見ないと分かりません。
書込番号:25899428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14600KFで3200CL22からメモリ設定アップの効果がないというのは使用率的に妙ですが、設定内容が不明なのとASRock B660 RS Proがどの程度なのかも不明なので、これ以上を望まれるならマザーボードをZ付チップセットにメモリも変更がお手軽かなと思います。
設定内容が不明で別段低いfpsとも言えないので現状を受け入れた方が良さそうにも思えます。
書込番号:25899470
0点

>揚げないかつパンさん
気にしなくて大丈夫なのですね、よかった、
>イ・ジュンさん
現状受け入れて、お金が溜まったらマザーとメモリを変えてみたいと思います、
書込番号:25899879
0点

>urusyyyyさん
>マザーボード ASRock B660 RS Pro
この手の質問でいつものパターンなので老婆心で言います。
下級製品で上級製品と同じ性能が出たら誰も上級製品を買いませんよ。
同じ構成でベンチマークで差が出る原因として一番の要因はマザーボードのグレードです。
メーカーが上級製品を売り込む為に何をするのかと言えば各パーツの品質と性能の差別化です。
これは最近に始まった事ではなくて自作PC黎明期の大昔から変わっていません。
だってそうでしょ?
2万円のマザーボードと6万円のマザーボードが同じ性能だったら誰も6万円のマザーボードなんて買いませんよ。
なのでベンチマークで自慢をしたいのならマザーボードは最上級モデルを買うべきです。
その方が長く使えるしオーバークロックとか愚かな事をしなくて済みますから。
後はクロックを変えたり電圧を変えたり余計な事はしない事です。
最近の製品は元々がオーバークロックしているような仕様なのでクロックアップする余地が無いものが大半です。
そこで生半可な知識でオーバークロックするのですぐに壊します。
>APEX 射撃場200-280fps 試合 140-220fps
FPSはプレイヤーが沢山居れば居るほど2D演算が増えるのでCPUの演算が忙しくなる訳です。
当然の事ながらFPSは落ちていきます。
その2D演算をもとにグラボでプレイヤーを描画する訳ですがその受け渡しをするのがマザーボードなのでそこで性能の差が出る訳です。
よって今より性能を上げるにはCPU、グラボ、マザーボードに課金するしか無いでしょう。
まあ、今更組んでしまったマザーボードを捨てるのも勿体ないのでCPUとグラボを新調しましょう。
これが性能アップの最善策となります。
では良いPCライフを!
書込番号:25899977
0点

> CoreDirectorを用いてPコアを使う設定にしてみたのですが、効果はありませんでした、、
ざっと見たところ常駐するタイプな様子、ソフト側で制御しているんでしょうね。
OS の設定が有るのだからそっちの方が良いように思いますが。
> 「スワップファイルにアクセスがない」とは、ページングファイルのサイズが小さいということでしょうか?
いいえ、[仮想メモリ]を無し等の設定をせずに「スワップファイルにアクセスの有無」を確認って事で恐らくデフォルトではアクセスが有る筈なのでその頻度(程度)を確認するって事です。
設定他で メモリ に極力乗せれば殆ど無い様に出来るかと。
> それともSSDの空き容量が少ないということでしょうか、?
其れは有ります、現在の 1TB SSD で 200GB 程度の空きの場合速度(レスポンス)は低下しているかと。
DDR5 は速いと盲目的に思わない方が良いかと。
FYI
リソースモニターでメモリの利用状況をモニターする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
「ハード フォールト/秒」 をチェック
SSDのパフォーマンスを引き出したいならやってはいけない“あれ”
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2404/03/news07.html
SSDが「期待ほど速くない」と感じたら試してみるべき“あれ”とは?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2404/10/news10.html
使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html
ベンチマークと実使用の性能差
例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。
ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。
SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html
読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。
RAM速度とCASレイテンシーの違い
https://www.crucial.jp/articles/about-memory/difference-between-speed-and-latency
PCの速度(各デバイスの速度)は
CPU > メモリ > ストーレージ (早い順)
なのでストレージを如何に速くし、アクセスを下げるってのが良いかと。
ゲームでオンラインのレスポンスが影響を与えるならその辺の向上も必要かと。(契約回線のスピードを上げても大した事は無いと思う)
CPU が生きているのどうか?
Amazonとかで購入した場合死んだ物を掴まされていなければ良いけど。
壊してしまった可能も有るけど・・・。
書込番号:25900052
0点

レスありがとうございます。
皆さんが私の環境を鑑みながら色々できることを考えてくださったり、
教えてくださったりしてくれて、
その全てに目を通し、やれることを色々試したりしてみました。
そこで結局、ある程度fpsが向上したとしても、限界があるという結論に気が付きました。
なので、金銭的に厳しいですが、大人しくDDR5対応のメモリとマザーボードを買おうと決心いたしました。。
そこで質問なのですが、14600KFにおすすめのマザーとDDR5メモリを教えていただきたいです、、
もちろん丸投げするわけではなくて、自分でも調べてみているのですが、
高いB760を買うのか、安いZ790を買ったほうがいいのか、わかりませんでした。
予算の中で一番いいものを買ったほうがいいのはわかっているのですが、
ドスパラの分割払いで購入する予定なので、
ある程度の値段までは買うことはできるのですが、
なるべくコストを抑えたい節があります、、
長らく相談に乗っていただいて大変恐縮なのですが、
どうかご享受願います。><
書込番号:25901678
0点

上記にあたって、改めて私の環境はこちらです↓
ケース Verse H26
CPU 14600KF
GPU 4070super
CPUクーラー MSI 360mm簡易水冷
マザーボード ASRock B660 RS Pro
電源 玄人志向 650W Bronze 80+
メモリ Crucial DDR4 16(8×2)GB
SSD Crucial 1TB(SATASSD)
書込番号:25901683
1点

安いZ790にしておく方が無難だと思います。
K付CPUなので特にですが。。。
メモリーは買える範囲でクロックが高めでレイテンシの小さいものを購入するのが良いと思います。
メーカーはG.SKILLが良いとは思いますが、まあ、予算と相談ですかね?
書込番号:25901695
0点

>urusyyyyさん
学生さんで予算が… だったら
asusはbios設定も細かく出来ますのでお勧めです
https://s.kakaku.com/item/K0001637137/
こちらは値段も抑えられて購入しやすいと思います
メモリですがg.skillでチップメーカーがsk-hynix選べば間違い無いです
こちらはマザーボードサポートからQVL表で確認出来ます
予算との兼ね合い有ると思いますので慎重に調べてから購入お勧めします
書込番号:25901709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ多分AsRockは特にB660だとROGとかに比べてCPU周りの設定が保守的なので性能控えめな感じにはなってるんだろうと思います。
自分なら一番ゲームに効きそうなリングバスのクロック上げることから始めますね。
あとはCPU周りのCEPとかTVBやLLC触ってCPUの制限をある程度除外して、それでもだめならメモリー変えるで良いと思います。
メモリーは今は売ってないかもしれませんが、DDR4ではSamsung-Bdieが最強です。
書込番号:25901741
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
マザーはそちらにしたいと思います。
>揚げないかつパンさん
また、お二方ともG.SKILL製品をおすすめしていますが、
メモリやストレージ系ではよく聞くCrucial製品より質が良いのですが?
書込番号:25901743
0点

Crucialは基本Micronチップなんだけど、自分もCrucialの6000の24GB×2を使ってる訳なんだけど、まあ、手動でレイテンシ詰めてもそんなに詰まらないからゲームには向かないとは思う。
最近のCrucialのメモリーの安定性は初期に言われてた様な不安性はないけど、ゲームで使うならレイテンシをある程度詰められないメモリーはあまり速くならないからあまりお勧めじゃないです。
これが、RyzenのX3Dみたいに割とメモリーの能力がスポイルされるCPUなら好きなら使っても良いよとは思うのですが、そうでは無いのでレイテンシ重視ならHynixでCL値が小さいメモリーを使う方がゲーム用途では勧められる。
自分がCrucialと言わなかった理由はMicronICだからです。
書込番号:25901793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は学生さんでなるべくコスト抑えようと思うなら、インテルで無理にDDR5に環境にするのはそれこそコスパ的にどうかと思いますけどね。
インテルならDDR4でもそこそこ良いメモリーでDDR5の7200くらいなら越えられるとは思います。
まあメモリーもマザーも購入するならそれはそれでいいとは思いますが、まず今ある環境でやれるだけのことはやってみても良いかなとは思いますね。
まあ自分の書いた設定がチンプンカンプンなら買い替え意外にはないけどDDR5はこれまた設定がそれなりにいりますから、現状そんなに悪いわけでもないから、設定を勉強しても良いと思います。
その分貯金して次のPCの軍資金に回す方が良いと思ます。
DDR5にしてもぎりぎりのパーツで揃えたらそれこそコスパ的にどうなのかという話になると思いますよ。
書込番号:25901812
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど、だからCrucial製よりもG.SKILL製なのですね
ちなみに、レイテンシの値が低いと遅延が少なかったり、fpsが向上するからゲーム向きという認識であっていますでしょうか、?
>Solareさん
私の環境でCPU・GPUが性能を発揮できないのはDDR4環境だと指摘いただいたので、
DDR5環境にしようと思いました。
コスパについてはおっしゃるとおりですよね、、
なので、分割払いできる分、パーツは最安値のものを選ばずに、
少しよいメモリを選ぼうと思います、!
書込番号:25901887
0点

自分的にはDDR4だからというより設定だと思いますけどね。
まあでも買い替えようと思うならそれはそれでいいとは思うので頑張ってみて下さい。
ただインテルはゲーム性能もマザーの設定で同じCPUでも全然変わってくるので、どうせ買うならASUSのROGマザーでメモリーはHynix-Adieのなるべくクロックの高い物買ってください。
自分で使っていくうちに設定が分かってくればそのあたり買っておけば調整もしやすし、きっちりやれば平均以上は望めるとは思います。
今は最新BIOSがIntel Default Settingsだと思うので、そのまま使うと性能もあまり出ないので、CPU周りとメモリー関連は触った方が性能は出やすいと思います。
書込番号:25901917
1点

うーん。
メモリーはそれでも良いんだけど、ゲームの場合は結局はレイテンシを下げるのが最も効果的なんですよね。
因みにDDR5が速いと言うのもらやや幻想的な話で、自分はRyzen5 7745HSと言うCPUとRTX4070で(当然ですがDDR5)テストをしましたが、このマザーはメモリーがJEDECの5200でネイティブレイテンシしか選べないんです。
スレ主さんと同じようにGPUもCPUも100%にならないんです。
理由はレイテンシが遅すぎるからなのは分かってるので、マザーごと売り飛ばしてRyzen5 8600GとITXマザーを買ってOCしたら、RX7900XTでもほぼ100%になった。
変えた人はレイテンシの良いメモリーに変えたからだとは思います。
確かに高周波数で低レイテンシの場合、転送が効くゲームもあるのでDDR5の高クロックメモリーが圧倒的に効く場合もありますが、DDR4でも良いメモリーに変えてみるだけでも改善はしそうですけどね。
所詮はレイテンシの話なので、総転送速度が速い方が速いのでDDR4でも速いメモリーを使えば改善しそうです。
とは言え、マザーも変えるなら割と速いメモリーにしないと効果は薄い感じがします。
BTOなんかは割と遅いメモリー使ってますが、割とゲームで200fpsとか出てると満足してしまうので遅い事に気が付かないケースも多いです。
どちらが良いかはお任せしますが、高転送なメモリーがゲームには効くと言うのだけは間違いが無いです。
高転送は高い周波数と言うだけの意味では無いので、その辺りは考慮に入れて下さい。
DDR4 3600CL16とか、4000CL20以下とかで解決してしまいそうなきもしますが
書込番号:25902094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上でイ・ジュンさんも書かれてますけど、自分の昔とったデータです。
13900KS使ってた頃ちょうどDDR4とDDR5を両方使ってました。
DDR4が4100でCL14でリングバスが5200
DDR5が8400でCL36でリングバスはこちらも5200
FF14Endwalkerですがどちらもグラボは4090でスコアーはそれぞれDDR4が52513でDDR5が52022です。
CPUクロックがDDR4のほうが6.2GHzでDDR5は6.1GHzなのでまあこれでほぼ同性能かという感じです。
ゲームによってはDDR5というだけで速いものも中にはありますが、コスト考えるとDDR4のほうが性能は出しやすいということです。
それにDDR4で3600くらいで動かすのとDDR5で7200で動かすのとでは、設定もDDR4の方がはるかに楽だしコストはかかりませんね。
DDR5を買っておけば数年後にシステム買いなおした時にも使えるかもしれませんが、今のクロックが陳腐化してる可能性もありますから、現状で最速を狙うならDDR4の方が優しいかなとは思います。
あとインテルの場合メモリークロックも重要ですが、もう一つ大事なのがリングバスです。
14世代ではこのリングバスのクロックが大幅に引き上げられましたので、こちらを設定してみるのもコスト0でできます。
14600KFでどれくらい行くのかわかりませんが自分が使ってた14900Kでは5500くらいまで上げれました。
CPUクロック6.1GHzでメモリークロックは8000・CL36ですがリングバスが5200から5500になるだけでスコアーは55108です。
マザー買い替えるのもメモリー変えるのもいいとはお思いますが、設定をまずはきっちりやると結構変わるので、そちらもやれるところはやってみてもいいかなということです。
書込番号:25902134
1点

メモリやマザーを購入する前にもう一度レイテンシを設定しようと思い、
「1.2V→1.3V」、「22-22-22-22 → 18-20-20-20」にしてみたら、
CPU・GPU使用率がそれぞれ最大80%程まで上昇し、FPSが平均10ほど向上しました、!
(今まではそれぞれ最大70%ほどしか使用してくれなかった)
そのあと、「3200MHz→3600MHz」に変更して、ブルスクが出て焦りました。
(おそらくマザーが3600MHz未対応でした)
私の設定が下手くそだったせいで、今まで皆さんが言っているような効果が出なくて申し訳ないです、、、
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方のおっしゃるとおり、DDR4のものを買ったほうが幸せそうなので、そういたします。
またリングバスの設定とは、CPUのオーバークロックのことで合っているでしょうか?
マザーのZシリーズしかCPUのオーバークロック設定はできないと認識しているのですが、
現状のB660でもいじれるのでしょうか、?
なにか認識が違っていたらすみません、、
書込番号:25902155
0点

リングバスはCPUというかメモリーコントローラーのバスの速度です。
B660であるかどうかわかりませんが、ASUSならRingDown binという項目にMax.CPU Cache Racioという項目がありますのでそこに50くらいから試してみたら良いと思います。
安定しない場合はCache VIDというところの電圧調整もできますが(これもB660でそこまで触れるのかわかりません)、とりあえずはAUTOで安定する最大数値を探して見ましょう。
出来なければメモリー詰め頑張るか、SamsungB-dieのメモリー探がしてあれば購入でも良いと思います。
これでCL値の低い物なら相当詰めれます。
書込番号:25902158
1点

GALAX HOF4CXL3BST4000M19SF162CLとかがQVLに載ってるので良いかと思いますア。。。
https://kakaku.com/item/K0001180987/
https://www.asrock.com/MB/Intel/B660%20Pro%20RS/index.jp.asp#Memory
3600でのブルスクは単純に設定が合わなかっただけなので、上げられるかもですが面倒なら、このクラスならとりあえず、つけてXMP設定するだけで動くと思います。
※ メモリーテストはしてください。
書込番号:25902177
1点

「min cache ratio」ならありましたが、maxはありませんでした。
もしかしたら「CPU キャッシュレシオ」がmaxのことを指しているかもしれません、
(ASRock biosの日本語翻訳がガバガバなので、)
ASUSと表記の仕方が違うので、どこをどのようにいじればいいかわかりませんでした、、、
(調べても情報が少なく、理解できませんでした、、)
書込番号:25902180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4メモリーでどこまで伸びるのか分かりませんが、
Apexでの目標のfpsをある程度提示してもいいと思います。
どこまでお金をかけるかにもよるとは思いますけど、
PCにしかもゲームのために分割払いは個人的にはちょっと違うかなとは思います。
現状でもゲーム自体はできるんですよね?
慌てず計画的にした方がいいと思います。
書込番号:25902192
2点

>揚げないかつパンさん
お勧めありがとございます。
その水準のメモリに変えたら、かなりのfps改善に繋がりますかね、?
(本日は眠るので、また起きたら書き込ませていただきます、)
書込番号:25902193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならMin Cache Ratioだとだと思います。
自分のマザーにもMinもあります。
こちらを設定すると下がらない区はなりますが、ゲーム中はどちらにしても最大で設定した数値にはなるので、とりあえずこれを48とかで試してら良いかと思います。
キャッシュレシオと書いてるのがひょっとしたらMaxかもしれませんけどね。
Ring to Core Ratio Offsetというのもあるようですが、自分のマザーにはないのでどういう設定なのかわかりませんが、+があるならそちらを-10とかからやってみても良いかもしれません。
あとメモリーは自分が未だに持ってるSamsungB-dieのDR32GBのCL14とかはもうないようですね。
SRで16GBなら探せばありそうな感じではありますね。
書込番号:25902198
1点

すみません10とか無理ですね。
+3とかからかな。
書込番号:25902202
1点

>アテゴン乗りさん
DDR5が良いという意見からスレ主さんはマザーとメモリー変えると言い出したのを、今DDR4で頑張りましょうと言ってるところですけど(笑)
書込番号:25902204
1点

現状のメモリーもで詰めているんですね。
読み返しましたが、
性能上げるためにDDR4で買い足そうとしているのかと勘違いしてしまいした。
(GSkillがとか話出ていたので…)
ただ注文済みのメモリーに差し替えたらまた設定が替わるとは思うので注意は必要ですね。
書込番号:25902211
1点

DDR4だけなら買うのは良いと思いますけどね・・良いのがあればの話ですけど。
インテルの14世代で学生さんにDDR5に変えろというのはどうかなとは思いますからね。
それこそ設定の難しさも違うし変えるだけでよくなることもないですからね。
書込番号:25902213
1点

自分は無理して変えろと言ったつもりはありません。(勘違いさせていたらごめんなさい)
なので計画的にと…(;^_^A
速いDDR4買ってどこまで伸びるかと、スレ主さんのApexでの目標fpsが相違があっても中途半端になるわけで、
コストとの兼ね合いもあるとは思いますが。
スレ主さん暴走して買いに走りそうなタイプなので…
書込番号:25902224
1点

ちなみに学生と分かったのも後なんですよね。(;^_^A
書込番号:25902227
1点

自分は学生でも欲しいものを買うためにローン組んででも頑張るのも悪いとは思いません。
自分も学生のころローン組んで車買ってレースやってましたからね(笑)
ただまあ今回の場合はどちらにしても設定してみることが重要で、そこをやらなければメモリー何を使おうが同じです。
それで初めてこれくらい変わるなら買い替えても良いかなと自分で判断できるようになればそれが一番だと思いますから。
ただまあ決めるのはご本人なので、納得できるように書いてあげれば良いんじゃないですかね。
書込番号:25902232
1点

個人的には、3200を22→18でフレームレートが上がったと言う話なので4000のSamsong Bだったので詰めるもできるかもだし、もしかしたらXMP入れて起動したら納得するかもだし、値段考えたら学生でも良いのかな?とは思います。
やって見て納得するのは経験にはなると思います。
書込番号:25902283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状から性能上がればそれに越した事は無いですね!
とりあえずzマザーもddr5も一旦保留です(笑)
打開策はメモリレイテンシー詰めても駄目でしたら次に
確かにお金掛ければ当然ながら性能上がりますけど
あれもこれも購入すると大変ですしね
競技で賞金でも稼げれば別です
書込番号:25902459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.2V→1.3V
CL22→CL18
3200MHz→3400MHz
でFF15ベンチを回してみたところ、
以前の15587から、16147と向上しました!
ですが、Min Cache RatioやCPUキャッシュレシオの値を48や50、さらにそれ以上に設定しようとしても、47になってしまいます。。
(これが上限ですかね、?)
また、Ring to Core Ratio Offsetは
有効か無効しか選択肢がなく、
具体的な数字は選択できませんでした、、、
書込番号:25902853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
「どのくらいfpsを出したいか」に関しては、
eスポーツカフェで14700+4070で遊んだ時に低設定300fpsにほぼ張り付いていたので、
そのくらいを期待してCPU・GPUを換装したのですが、
現実は甘くなかったです、、
海外の方の動画でも、14600KF+4070superのゲーム中のfpsを計測している動画が何本もあって、
それらでも1080p高設定300fpsとか出ていたので、
それもあって、同じCPU・GPUを使ったら、
普通に同じくらいリフレッシュレートが出るものだと思っていました。。。
「ゲームのために分割払いはどうなのか」に関して、
apexでは高ランク帯をプレイしているので、
どうしても高fpsを安定させたくて、
無理してでも高いスペックのPCを完成させたくなってしまいました。。
書込番号:25902873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リングバスの方はとりあえず上限設定で良いと思います・・・47ですかね。
ご自分でも設定してみて特にインテルの場合メモリー設定がゲーム性能に対して影響がそこそこあるのはお分かりになられたかと思います。
今回のPCではとりあえずメモリー設定を詰めて安定するところを探して使っておくのが良いと思います。
次回自作の際には今回の経験から性能出したいと思って、金額に少しでも余裕があるなら、ちょっと良いメモリー買ってみるのも悪くないかなくらい分かっていただけたら良いと思います。
まだまだ本来メモリーには詰めれるサブタイミングというのもありますので、とりあえずは今ある環境でやれることはやってみるのは良いと思います。
書込番号:25902878
1点

一旦ここで満足したいと思います、!
性能が発揮できない原因がわかり、
その改善までできたので、よかったです!
みなさん本当にありがとうございました!!
goodアンサーは、
前スレからコンスタントにアドバイス下さった揚げないかつパンさんにしたいと思います、!
書込番号:25903343
0点

(goodアンサーひとりだけだと思っていました、
特に役立ったと思う3つを選ばせていただきました。)
書込番号:25903345
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
初めましてよろしくお願いします。
今年の11月19日に発売予定のMSFS2024がスムーズに動作するように
今回、グラッフィックボードの買い替えを検討しております。
現在の構成なのですが
CPU:corei713700k
グラッフィックボード:RTX3060
現在MSFS2020の映像の設定を中にしてスムーズに動作しています。
検討しているグラッフィックボードが4070ti 4070ti superの2種類です。
ご意見をお聞かせください。
3点

そうなんでしょうね。
自分はRX 7900XT + Ryzen9 7900X3Dですが、UWQHD(3440x1440) ULTRA画質で都庁上空で60fpsくらいは出ています。
MSFS2024がどれくらい重くなったかは分かりませんが、RX4070Ti Superは自分のグラボよりもやや高い性能だったと思いますし、RTX4070 Tiが同じくらいだったと思います。
DLSS FGなどを使えば速度も出ると思いますが、友達もFLSS系は使うと細かいティティールがなーとは言ってます。
それを考える性能は高い方が良いと思います。
RTX 4070 Ti Superで良いと思います。
出ていないゲームなのではっきりしないのと解像度は4Kですか?
書込番号:25893758
0点

早速の返信ありがとうございます。
今は4Kではないです。でも4Kには興味は持ってます。
初心者で申し訳ないのですが4Kにするにはどのパーツを変更追加すれば
いいのでしょうか?4Kと2Kでは画質相当違いますか
MSFS2024のグラッフィックをすべて高にしてスムーズに飛ばしたいです。
書込番号:25893771
0点

このゲームの動作スペックが分かりませんが
おそらく要求スペック高いと思います
現状上位に4090と4080super有りますが 4070ti super購入しとけば後々後悔もしないと思います
自分も4070tiと4090所有していますが 4070tiでも画質落とせば4kでも快適にゲーム出来ます
一応ですが全てi9乗せて組んでいます
書込番号:25893778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WQHDで画素数が倍以上でUWQHDだと1.7倍位です。
4Kだとメモリー帯域も重要なのでRTX4070 Ti Superだと思います。
書込番号:25893800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、RTX40系ならDLSS FGが確か使えるので4Kでも問題ないですが、やはりそれでもRTX4070 Ti Superの方が良いと思います。
今日は仕事なので帰れば4Kも出来ます。
一応、AFMF2使っての擬似シミュレーションも出来ますが。。。
書込番号:25893805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
私の解像度は1920×1080でした。4Kにしたら画像は相当綺麗になるますか?
私はMSFS2024の設定をウルトラにしたいと思っています。
4Kにしたらフレームレートは相当落ちるんですか?
書込番号:25893819
1点

>rjoo2020さん
>検討しているグラッフィックボードが4070ti 4070ti superの2種類です。
●4000番台でコスパが良いのが 4070台だと思います。
その中でも 予算が許せば、 Ti SUPER 行っておきたい所だと思います。
もしくは、4070(無印)←コスト的に。も良いのでは? と思います。
書込番号:25893822
0点

>rjoo2020さん
> MSFS2024に適したグラッフィックボード
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti
NVIDIA GeForce RTX 4080
NVIDIA GeForce RTX 4090
この辺では
書込番号:25893826
1点

4Kになると画素数からだと4倍ですね。
とは言え4倍にはなりませんが、負荷が上がります。
後、メモリー帯域も圧迫されます。
RTX4070Tiで出来ない事はないとは思いますがバス幅が256bitのSuperにした方が良いでしょう。
4Kはこんな感じは夕方なら出せます。
FHDなら4070でも良いとは思いますが
書込番号:25893845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失敗したくないなら、評価が出てからにした方がいい。
4070Ti S買ったとしても、性能足りなきゃあなたにとっては全てが無駄になります。
2kから4kにしたらピクセル数4倍なので、単純に4倍の性能が必要になると思っていいです。
ジオメトリー演算は確かに共通なんだけど、そこがそんな重いとも思えず。
もちろん、演算器の数を4倍にしても性能4倍にならなないので、必要なスペックは5〜6倍とかそんな感じかな。
ゲームでフレーム生成あてにするのは止めといたほうがいいと思う。
DLSS3の拡大と今のMSFSはとても相性良いですけどね。それ込みで4k表示ならWQHDターゲット (性能倍) で良いと思うけど。
書込番号:25893862
2点

MSFS2024はまだ出ていないので、作っている人、テストしている人にしか本当のことは分かりません。
解像度と画質設定で幅広いハードウェアに対応できるでしょうが、4070 Ti SUPERも12万円台になってきていますし、悪くない選択だと思います。もう一歩頑張ると4080 SUPERも16万円台ですし。
ただ、4Kで最高画質を目指すなら4090一択かなと思います。
というのも、MSFS2020ではCore i9-14900Kと4090であっても、4Kウルトラ設定では飛ぶ場所や飛び方によってはフレームレートが30を割ったり、画面が跳んだりすることもあるからです。
今の環境でもFHDならきっと動かせる設定はあると思いますので、とりあえず現状維持で試して見つつ、ムアディブさんも仰るように世間の評価が出てからグラボを買った方が一番後悔しないと思います。
来年早々にはGeForce RTX 5000シリーズが発売になるという話もありますし。
書込番号:25894342
0点

次も機能は増えても重さは変わらないと思うので、4Kでやるなら買えるだけ良いグラボ買っておくで良いと思います。
4090でもFGなければそんなにFPS出なかったと思いますので。
どちらかというとこのゲームはスムーズな操作で綺麗な画面がベストだとは思いますからね。
書込番号:25894353
0点

まあ、とりあえず、FS2020とFS2024は同じではないですが、一応、4K ULTRA画質で動画を撮りました。
ネイティブで40fpsちょっとくらいで、AFMF2を使うとちょうど80fpsくらいですかね?
まあ、普通に遊べますが、画質を少し落とせばいい感じでしょうか?
とりあえず、使えないほどスペックを上げないとは思いますが。。。
書込番号:25894653
4点

4kを視野に入れているなら、4070無印はやめておいた方が良いですね。4Kまで行かないのであれば候補になり得ますけど。
エンコードをしないなら、4070SUPERは、ほぼ4070Tiと言えると思うので、4070Tiを狙うなら、4070SUPERも候補に入れてよいと思います。
最終的には、なにをどこまで妥協するかになると思うので、予習がてら設定をいじりつつ、情報を待つのが良いかと思います。5000系もゲーム主体なら良いと思いますし。
発売と当時にプレイしたい!。のであれば…予算が十分なら、Ti SUPERでしょうかねぇ。
書込番号:25896971
0点

わかりません。
MSFS2020も初期バージョンはRTX3060でまともに動きませんでしたが、今では快適です。
DLSSの映像劣化は制作者しだい、MSFS2020は初期バージョンは
残像が酷くて(特に離陸時の尾翼と滑走路)、ボケも酷かったですが。今ではほんの僅かです。
FORZAモータースポーツもそうなんですが、マイクロソフトのゲームはロンチ時のDLSS実装が酷い。
(初期はリプレイ時の車の屋根の残像が半端なかった)
DLSSに関してはswitch2に期待してます。
上にも書いたけど、どのゲームもDLSS標準になって最適化とノウハウが蓄積すると思ってます。
脱線しましたが、初期リリースのMSFS2024はすごく重いゲームになる事が予測されるので、3060では厳しいと思います。
書込番号:25897772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真偽は何ともですが、こんな記事も出ましたね
https://gazlog.jp/entry/fs2024-very-high-specs/
あとはどこまでで何を妥協するかかと。
書込番号:25899641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソースはこれですね
https://www.flightsimulator.com/microsoft-flight-simulator-2024-faq/
書込番号:25899643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前作も最初は3090でも重いと言われてました。
大幅に改善(当機で20→40fps位に)されたのは発売から2年くらい・・・
書込番号:25900302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の構成
cpu i7-13700k
gpu rtx-3060
memory 32gb
電源 750w
モニター ハイビジョン
質問です。
このビデオカード使用するための電源の容量は足りますか?
あと、4Kにしたいと考えているのですがパソコンの普通のページもきれいに映るんですか?
メモリーは32GBで大丈夫ですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25903411
0点

電力は最大で+100Wくらいですかね。
動作するかもですが、やや足りない感じはします。
4Kになれば画素数は増えます、スケーリングした場合でも文字や画像はきれいにはなります。
メモリーは多分足りるとは思いますが、ゲームスペック次第ですかね?
書込番号:25903432
1点

なにもせず様子見た方がいい、
発売から1年くらいかけて大きく変わるのが、マイクロソフトゲーム・・というか
このシリーズ&Forzaの特徴
安定するころにはRTX5000シリーズとかも出来ているはず・・
書込番号:25904010
1点

>rjoo2020さん
自分もMSFS2020 をやっています。
自分はryzen 9 7900 rtx4070ti使ってますけどMSFS2024の理想スペックがrtx4080だったので予算があったら4080にした方がいいと思います。
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-flight-simulator-2024-specs.html
書込番号:25906482
1点

あと電源は1000w あった方が安心ですよ
4080,4070ti super 含めて
書込番号:25906531
1点

>rjoo2020さん
関係ありませんがrtx4070tiで4kでdlssをonにしたら余裕で90fpsを超えます。
でも、msfs2024ではわかりません。
msfs2020での性能はたぶんmsfs2024には関係ありません。
おすすめはrtx4080です。
自分は持っていませんがハイスペックでサクサク動くグラフィックボードだと思います。
書込番号:25909936
0点

>rjoo2020さん
発売されるまで待てばいいんじゃないですか?
そうするとどれがいいのかフレームフレートがどのくらい出るのかがわかります。
ついでに発売日は11月19日と予定されています。
書込番号:25909941
0点

グラボをRTX4070tiSuper.RTX4080にした場合
電源ユニットは1000W必要ですか?
書込番号:25910356
0点

すくなくとも1000wで動かした方が安心ですね。
書込番号:25910981
0点

850wでもいけるっちゃいける
けど予算があるなら1000wのほうが安心だね。
電力不足とかもあり得るから気を付けてね
書込番号:25910983
0点

850wでも80plus gold以上あったほうが絶対いいです
書込番号:25910993
0点

けどradeon 7900xtが推奨スペックです。
同値段でどっちにするかはあなた次第です
あと追加で容量は30〜50GBと言われています。
書込番号:25911000
1点

gpuはrtx4080よりもrtx4080superをお勧めします。
5000円くらいだったかなrtx4080superのほうが安かったと思います。
同じ値段帯でrx7900xtxもあります。
https://technical.city/ja/video/Radeon-RX-7900-XTX-vs-GeForce-RTX-4080-SUPER
こちらでみると4080superのほうがよいと感じますね。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-4080-vs-GeForce-RTX-4080-SUPER
これも見てください
4080superが4080に負けてますね((笑))
書込番号:25913276
1点

フレーム生成も使うといいですよ。
rx7900xtxやrtx4080superにもあります。
フレーム生成とは
フレーム生成は、NVIDIAの40シリーズのGPUに搭載されたAIテンサーコアによって可能になる機能です。フレーム生成では、現在表示されているフレームと次に表示されるフレームを比較し、その間に合成されるフレームを作成します。この処理をフレーム毎に行うことで、理論上はFPSを向上させることができます。実際には、ゲームによってはFPSが2倍になる場合もありますが、全てのゲームで同じ効果が得られるわけではありません。
rx7900xtxのフレーム生成
FSR 3フレーム生成は、AMDの最新のグラフィックステクノロジーです。 これは、ゲームの描画品質を向上させるために使用されます。 FSR 3フレーム生成は、既存のフレーム間のフレームを生成することによって、モーションの滑らかさと詳細性を向上させます。
フレーム生成を使うとfpsが上がります。
書込番号:25913283
1点

後、どのグラボもそうですが大きくて入らない可能性もあるのでちゃんとチェックしてください。
書込番号:25917964
1点

今、使っているPCケースがMACUBEです。
RTX3060を現在取り付けていますがRTX4070とかは
取り付け出来ますかね?
書込番号:25921431
0点

グラボ交換にともなって電源ユニットも1000wにしようと思っているのですが
2機種に絞りました、皆さんはどちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25921440
0点

すみませんが型番の詳細まで教えてもらってもいいですか
書込番号:25921478
0点

すみませんでした。
ACRUX 1000W ZM1000-ARX
KRPW-GA1000W/90+
です。
書込番号:25921489
0点

どっちもどっちだけど、ATX3.1の玄人かな?
個人的には850Wでも良いから、CWT OEMとかを選んだ方が無難な気はするけど
書込番号:25921504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3連ファンのでかい4080,super,4070tisuperなどだったら入らない可能性があります。
4080superはほぼ100%入らない(三連ファン)
書込番号:25921533
1点

いっぱい投稿して申し訳ないんですがケースは買い替えを推奨いたします。
書込番号:25922454
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





