
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2024年9月3日 07:25 |
![]() ![]() |
16 | 35 | 2024年9月2日 10:38 |
![]() |
13 | 12 | 2024年12月25日 11:55 |
![]() |
10 | 8 | 2024年8月28日 22:05 |
![]() |
3 | 23 | 2024年8月31日 12:00 |
![]() |
10 | 5 | 2024年8月23日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼します。
先日簡易水冷型の2080tiを購入したのですが、多分発売から4年?経っており中古での購入なので、冷却水の交換を行った方がいいのではないかと思いました。
調べたのですが合ってるかわからないので以下のことについて教えて頂けないでしょうか?
・冷却水の交換、注入場所
・ちゃぽちゃぽ音が聞こえるが、これは正常な状態なのか
・一旦使用しても大丈夫なのか
よろしくお願い致します。
AROUS GeForce RTX2080ti Xtream Waterforce 11Gです
※一応FFベンチ最高設定完走したため動作品らしいです。
書込番号:25873233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ マニュアルを見ても、冷媒の入れ替えが出来るとは記載が無いです。
一般的な簡易水冷はできません。
A それは問題ないと思います。
B 温度が適正値の範囲ならモンダキタないかと
書込番号:25873258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
以前もお世話になりましたー!今回も早い回答ありがとうございます!
今回水冷初めてなのでとっても安心しました〜
書込番号:25873278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷のラジエーター揺さぶって音が出るようだと
ラジエーター液減ってますね
一応ですがメンテナンスフリーで5年と言われてます
自分もtharmaltakeの簡易水冷6年目で駄目になりました
水冷ヘッドバラしてラジエーター液追加も出来るのですが
エア抜きが面倒なのとポンプヘットのモーター劣化で断念しました
取り敢えず追加注入は出来ない事は無いですが面倒です
alphacoolの簡易水冷だとラジエーター液追加出来るタイプも発売されてますが
これは稀で殆どがメンテナンスフリーで水冷ヘッド壊れるか 液が減って駄目になるかどちらかです
大抵は5年位で寿命です
書込番号:25873467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
回答ありがとうございます!
やっぱり冷却水はエア抜きした上で、密閉?されてる状態が好ましいですよね。友達にも言われました。
一応同じグラボでやっている人がいたので、それを見ればできなくもないのですが、ポンプの劣化の視点は気づきませんでした😳
今の所FFベンチ最高設定完走し、使用率ほぼ100%の状態で60℃前後で安定していたので、ひとまずは様子見で行こうと思います。
書込番号:25874304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それは知ってたんですが、@で冷媒を補充できないと記載しているので、Aで冷媒がある程度残ってる(どの程度か分からない)→B温度確認して問題ないなら使えるだか使う
と言う図式になっただけです。
4年経過してるので、当然、使ってるので冷媒は減ってます。
書込番号:25874354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこのグラボ使ってましたが、一度GIGABYTEに修理はしてもらったことはあります。
多分ポンプ回らくなって交換してもらいました。
もしメーカーに問い合わせてみて無理想なら最後は自分で水冷化して簡易水冷っぽく作ろうと思えばできないことはありませんが、コストもかかるので、そこまでするなら買い替えたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25874515
0点

使用率100%で60℃は優秀ですね
ホットスポットは80℃少し超えるぐらいでしょうか
このモデル欲しかったのですが 妥協して2070super購入した記憶あります
当時2080tiはインベーダーといって画面にドット散らばる謎現象ありましたね
懐かしいです
余談でしたが
長く使って下さい
書込番号:25876332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC [PCIExp 8GB]
グラボの温度は75℃〜程度なのですが、ホットスポット温度が107℃辺りになってしまいます。分解してサーマルパッドを貼り直した方が良いですか?
それとも許容範囲内ですか?
書込番号:25870680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古買いですか?
当方もRTX3070をヤフオク買いで同じようなものに出逢いました。
記載なく瑕疵責任逃れの出品者とは話し合いにもならず、ヤフオクの1回限りの救済処置で
金額返金を受けれました。
ジャンク品として経緯書いて出品したら3万近くで処分、結局総額6万以上になって損は避けれましたね。
動作としてはFF14ベンチで何とか1周完走は出来るけど、スコアは一般のものよりは落ちる代物でした。
書込番号:25870702
1点

3070Tiのほうは知りませんが、3070は幾つか使用ありますが、
ホットスポット温度も一番高くても90℃前半でした。
返品等の効かないものなら自身で弄ってみることもアリだと思います。(あまり期待しすぎずに)
書込番号:25870707
0点

まあ、100℃前後の個体の話は前から有るけど、ほとんどがサーマルパッドの貼り直しで80℃台になったと言う話を良く聞く。
最初からなのか劣化なのかは分からないけど返品出来ないなら貼り直しですよね。
書込番号:25870712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけー!さん
何のゲーム中でどんな負荷状態なのかとか、
ケース内というかグラボ周囲気温度とかにも寄るから一概に言えないと思うけど…
グラボ任せだとしてファンは何%位でコントロールされてます?
書込番号:25870713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経年劣化考えるとサーマルパットはオイルブリード滲んでますね
グリス交換 サーマルパット交換も有効的に効果あります
ただし 厚み間違えると熱暴走で現状より悪化する事もあります
接着面弱いと熱暴走しますので デジタルノギスで各場所事に厚み測るのをお勧めします
この時代のmicroチップは発熱凄いので話題になりましたね
当然ながらマイニング全盛期
ti付きはマイニング不向きなので手荒な扱いは無かったのですが やはり経年劣化は避けられないと思います
自分も3080tiていますが 全てサーマルパットは交換済みです
書込番号:25870777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけー!さん
早くしないと壊れますよ
書込番号:25870782
0点

そもそもメモリージャンクション温度とかならサーマルパッドが大きく絡むと思うけど、
GPUチップ側のホットスポットでしょ?
クリスの方がメインだと思う。
https://ascii.jp/elem/000/004/059/4059710/3/
こんなデータも…
書込番号:25870852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリス…
書込番号:25870854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーマルパッドを変えるならグリスの塗り替えも必須だから書かなかったけど、まあ、ホットスポットの温度だからグリスは塗り替えですよね。
書込番号:25870883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度高くて壊れるなんて書き込みしてる人いますけど
根拠も提示出来なくて勝手に呟くのも迷惑な話であって…
温度高くて壊れる事より他の部品に負担掛かります
結果本体の寿命は短くなります
温度高いとcpuと同じく安全装置でclock下がります
結果本来有るべき能力が発揮出来なくなりますよね
自分の3080tiはサーマルパットとグリス交換してるので
現在でしたら1920mhzまで引き上げてくれます
gpu温度 ホットスポットも70℃から80℃台キープ
効果はあったと言えるでしょう
書込番号:25870903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温度ですぐ壊れるってより温度により劣化すすむよね
各社テクノロジーにより(どうせTSMCだろうけど)、計算しきあるよね〜
加速度試験ってそういうことだから
書込番号:25871334
0点

サーマルパッド張り直しではなく、グリス塗り直しですね。
塗り替えれば必ず改善するとは断言できませんが。
やってみる価値はあると思います。というか、やってみないとそこが原因かは分かりませんってことです。
メモリ周りにサーマルパッドが使われていますが。ここの貼り直しか必要かどうかは剥がしたあとの状態によります。
きちんとしたドライバ。4g1000円くらいのグリス(MX4で十分)。サーマルパッドセット(いろんな厚みで)。この辺は買っときたいです。
あと重要なこと。GPUはCPUと違ってコアむき出しなので。このガラスみたいなコアは、取り付け方が雑だと欠けます。下手するとそれで廃品です。自己責任な事は承知の上で。
まぁここの回答者は、そういうことに慣れている猛者ばかりですが。正直、素人に勧めて良いことかは微妙かと思います。
書込番号:25871369
4点

AmpereはSamsungチップだった思いますが、この3070Tiから上はVRAMが6Xだったのでこれがかなり温度高かったですね。
なのでグリスもサーマルパッドも張り替えた方が良いと思います。
データセンター向けのA100はちゃっかりTSMCになってましたからね。
あとまあ自分は3090は2台壊れたので長く持たせたいなら電力制限かけるとかした方が良いかもしれませんね。
許容範囲かと言われたら自分の3090も最大110℃とかなっていたので、異常でもないかなとは思います。
まあでも温度は低い方が良いとは思いますよ。
書込番号:25871377
2点

>たけー!さん
3070 と 3070ti では実装されているメモリが違います。
3070 GDDR6
3070ti GDDR6X
GDDR6Xの方が発熱高いです、同じメモリGDDR6Xを実装している3080を利用していますが、サーマルパッドの劣化で、メモリ温度・ホットスポット共に100℃超えとなりました。
これはいかんと、サーマルパッドを交換し、どうせ分解したんでバックプレートにネジ穴揉んで、4mm厚の銅製ヒートシンク180mmX90mmを固定、90mmFAN2つでバックプレート側からも冷却するよう改造しました。
結果、メモリで20℃程の温度低下・ホットスポットは30℃近く温度低下しました。
確実・絶対 とは言いませんが、サーマルパッド交換で温度は改善する可能性はありますね。
ただ、分解した時点で保証外はもちろん、有償修理なども放棄となりますから気を付けて下さい。
書込番号:25871383
1点

追記
バックプレートのヒートシンクとメモリのサーマルパッド ・ ARCTIC TP-3
他サーマルパッド ・ サーマルライト オデッセイ
グリス ・ DX1
上記で交換しています、メーカーにより利用されているサーマルパッドの厚みが様々なので、やる場合は事前に調べて取り寄せないと作業中にあ〜 ってなります。
推奨は出来ませんが、やるなら自己責任です!
書込番号:25871405
1点

新品購入です!
保証はもう切れているので自分自身でサーマルパッドを交換するのもアリかなと考えています。>lululu34さん
書込番号:25871506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使用した物の情報参考になります!
購入を検討させていただきます!>AZTAKAさん
もしサーマルパッドの厚みを覚えていたら教えて頂きたいです! 先にサーマルパッドが購入できると助かるので。
書込番号:25871510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きちんとハードウェアモニターで105℃越えを確認したのはFF15ベンチ時になります。ファンコントロールはいじっていないので初期のままになります。
>アテゴン乗りさん
書込番号:25871515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーマルパッドの厚みはAIBメーカーや機種によってまちまちだから実機か、同一機種じゃないとダメです。
人によってはデシダルノギスで測ってから購入してます。
書込番号:25871526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ温度は75℃位で普通なんですよね...
すみません最初の書き込みの情報が少なくて、、>AZTAKAさん
ホットスポット温度だけ高い感じなんです。
書込番号:25871529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホットスポットの温度はGPU温度自体が高くてもメモリーが熱くても、既存のサーマルパッドが効かなくなったり、グリスが乾いてくるとどこかの熱が上がれば連動してきますから、分解するなら全部やったほうがいいと思います。
もともとのグラボのサーマルパッドはそう種類多くないと思いますが、特にVRAM周りは厚さがいくつかに分かれてるものが多いので分解してみて厚みを計ってから購入したほうがいいですね。
書込番号:25871545
1点

>たけー!さん
なんとなく残していたスクリーンショットがありました。
たぶん今の状況に類似したデータではないでしょうか?
私のグラボはASUS TUF RTX3080-O10G-GAMINGですが、お使いのグラボは何でしょう?
書込番号:25871596
0点

>AZTAKAさん
スレ主3070tiですね(笑)
スクショ ホットスポット100℃オーバーしてますね
でも当時はこれが普通だったのかも?
gpu水冷ブロック組むと分かりますが 3080 3090はバックプレート冷却も出来るモデルも有ります
これだけでどの程熱くなるか自ずと分かりますよね
>たけー!さん
上記でデジタルノギスと書き込みしました
これは購入しといて無駄にはなりません
大抵は1,0 1.5 2.0mmの3種類購入しとけば大抵は適合します
サーマルパットもtharmalright社が安く購入出来たのですが 最近Amazon覗いたらかなり高くなってましたね
余りお勧め出来る行為ではありませんが
自分はcpu殻割りもしますし 当然ながらgpuも水冷化してますので 分解は避けては通れない道なのです
分解も自作の一貫だと思っています
書込番号:25871661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>たけー!さん
私がRTX3080を分解サーマルパッド交換・グリス塗り直しした時に、事前にネットで同じグラボのサーマルパッド交換をしている方の情報を見つけまして、その情報のままサーマルパッドを取り寄せました。(AliExだったんで日数掛かった)
そして! いざ開封〜 してサーマルパッドをはがしつつ(グズグズのボロボロ油分無し)、厚さを測っていたら? 3mm厚の指定だったところが2.5mmしかない? はぁ?
仕方なく丸棒で3mm厚を2.5mmまで伸ばしながら何とか組み上げました、今、AM5で1台組む予定で3080を使い回すので、組み替える時に再度グラボも組み直します。
>たけー!さん
万が一、厚みが足りないとかで悩んだ時に、サーマルパッドの2枚重ね(0.5+1.0=1.5)とかは止めましょう! 貼り付け時に空気の層が出来た場合に熱伝導率が落ちます、基本、利用する厚みに対して1枚で対応です! どうせやるなら中途半端はもったいないです。
書込番号:25871677
0点

>AZTAKAさん
なるほどです!重ねて貼るのは辞めることにします。確かにどうせやるならキチンとですよね!
書込番号:25871746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速分解してみました。どうやら電源周り?のサーマルパッドがオイルブリードしていたみたいで黒い部品の上が滲んでました。厚さは2ミリだったので早速注文して張り替えてみる予定です。
書込番号:25871754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源チョークの上のサーマルはダメですね。
グリスも塗り替えですね。
書込番号:25871758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然グリスは塗り替えだと思いますが、それより外した時にそのグリスの感じだとGPUがクーラーに圧着してなさそうにも見えますね。
一応自分がRTX4090分解したときの画像載せておきますが、それと比べてもグリス残りすぎな気がします。
念のためその画像の様に多めにグリス塗っておいた方が良いと思います。
書込番号:25871780
1点

vramのサーマルパット厚いとdieに塗ったグリスが広がなくなり 接地面が浅くなります
グリス塗り終わり サーマルパット貼り終わってからも
仮組みして接地面確認も必要となります
サーマルパットは接着してれば軽く押し潰された痕跡残り
dieは接着してれば伸びた感じになります
基盤とバックプレートも増し締めもお忘れなく
書込番号:25872056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーマルパッド交換しました!
2mmだと思ったら少し違ったみたいでサーマルパッドを重ねてしまいましたが、、、結果としてはgpu78℃ メモリメモリ76℃ ホットスポット93.7℃と100度未満になりました!(FF15ベンチ時約13000点)
今自分は学生でお金が無いので、いずれかはグラボも水冷化出来たらいいなと思っています!
昔NZXTが出していたグラボ簡易水冷化キットの様な物がまた出てくれれば良いんですけどね、、本格水冷はロマンありますがメンテが大変だと思うので、、、
皆様情報提供ありがとうございました。
もう少ししたらベストアンサーを決めさせて頂こうと思います!
また何か困ったことがあれば皆様のお力をお借りしたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:25873207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけー!さん
何事もチャレンジです
グラボ水冷でしたら本格水冷でチャレンジも楽しいですよ
自分も本格水冷しています
ソフトチューブからと言う人もいますが ハードチューブから入りました
ずぶの素人でも何とかなるもんですね
学生さんなら予算的な事も有りますので 始めはcpu
次にgpuで長いスパンで組むのも楽しいと思います
書込番号:25873522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX3000番台の中古は避けようっと
書込番号:25875218
0点

他人の家の匂いまで感じるようになったかabcはwww
書込番号:25875221
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]
Nvidiaからradeonに乗り換えたのですが前までコントロールパネルからカスタム解像度を作って移していた解像度が表示出来なくなりました。というかそもそも設定出来なくなりました。モニターは1920x1080なのですがカスタム解像度で1920x1440にしていました。有識者の方誰か対処法などありませんか?
書込番号:25869222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Radeon SettingsのDisplayタブのところでカスタム解像度は設定できます。
書込番号:25869224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


カスタム解像度は正しく表示されなかった気がするので使いませんね。
書込番号:25869311
2点

モニターの型番と、接続の種類(HDMI/DP/DVI)を書いてください。
1440って事は最近のモニターではないように見受けられますが。HDMIからDVIにパッシブアダプタ(コネクタの形を変換するだけの安いタイプ)で変換すると1440はでないことは経験があります。
書込番号:25869409
0点

セーフモードで起動してカスタム解像度を削除できませんかね?
Windows XPの頃は、ブラインドオペレーションで解像度をリセットできたんですが。
あと、GPU内蔵CPUを使っているなら、グラフィックスボードを外して起動すれば、
モニターの最大解像度で表示されるのでは?
書込番号:25869434
1点

>モニターの型番はxl2411pです
フルHDモニターのようですが…
https://kakaku.com/item/K0001020126/spec/#tab
?
なにをなんでカスタムしたのですか?
書込番号:25869453
0点

自分もFHDのモニターで解像度以上の解像度にするとモニター側が受け取れない解像度になって真っ暗になるかはよく分からないけど、内部的にスケーリングを上げてと言うなら、RSRのスケーリングの方になると思うけど、別に解像度が上がるわけじゃないし補完してしまうから、画像がただ荒れる原因になるけど良いんだろうか?
内部スケーリングを上がるなら割り切れる数値にしないと画像が荒れます。
綺麗に出したいなら、モニターの実解像度上げないと綺麗にはならないと思う。
書込番号:25869521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のゲームでの視野角(FOV)あわせるために、
変に解像度変えたがっていた人ここにいた気がする。
口コミは探したが行方不明…
もしもそうなら、
FOV調整でどうにかなりませんかね?
書込番号:25869567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々解像度を4:3にしてゲームをプレイしていたので1440x1080で遊んでいたのですがやはり画質が落ちてしまうので高解像度かつ4:3でプレイできる解像度が1920x1440だったんです。nvidiaのコントロールパネルからならモニターの上限を超えて設定できたのでradeonもできると勝手に思っていました
書込番号:26011897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは根本的な解決にはならないと思います。
足りない部分をスクロールさせて表示するなら使い辛い以外の問題はないですが、ドットの量が決まっているディスプレイでそれを超えた解像度を表示させようとしても仮想解像度技術に頼ることになってしまいます。
非整数倍の場合、画面のぼやけが多少は出てしまうと思います。
FullHDなら素直に1366×1024、1280×960、1024×768、800×600にするしかないと思います。
書込番号:26012648
1点



今日 黄金ベンチ回したら...
主人公が変なおっさんに変わってしまっています・・・
PC壊れた?
と思ったが
ノートで試すも
そちらも同じ...
キャラカスタムではちゃんと元のキャラクターのままです。
なぜ?
自分だけっすかね?
原因ご存じの方居たら教えてください。
1点

自分も変なおっさんになってました。
今日は特殊な日とかですかね?
本編が今日からアップデートだから仕込みですかね?
書込番号:25867800
3点

本編がアップデートなんですね…
本体興味ないので知らなかった…(^_^;)
仕込みなのかな?
取り敢えずおまかんではなさそうてよかった。
書込番号:25867803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オッサンが主人公でもいいじゃない。
ヴィン・ディーゼルの様なオッサンが主演の映画も有るんだから。
強つよ茹で卵で、ドウェイン・ジョンソンみたいな主人公が居てもいいんだよ。
あと外人さんに、見た目が四十代に見えて、実年齢が二十代だった人は何人かいたし('A`)y-゜゜゜
書込番号:25867875
0点

確か4月1日(エイプリルフール)と8月27日(サービス開始日)だけおっさん(ヒルディブラン)になるんでしたっけ。
日付+PCの時間をいじることでローポリヒルディになることもあったはずです。
書込番号:25867907
2点

そんな仕組みがあったんですね。
納得です。
>見習い自作erさん
アカンント作ってまで回答ありがとうございます。
>ガリ狩り君さん
知りたいのはそうではないです。(^_^;)
キャラに罪はありません。
が、このキャラインパクトあるよね…(笑)
書込番号:25867941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日やったら戻ってました。
良かった良かった。(笑)
で
Windowsの更新KB2267602当たったのですが、
Ryzen9000で伸びるといわれていますが、
7800X3Dでもスコア微増してますね。(グラフィック負荷低めの設定時でスコアが数パーセント)
書込番号:25868989
1点

自分の7900X3Dも微増しました。
書込番号:25869024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



APEXでスペックに比例したFPSが出なくて困っています。
この構成だと戦闘時や降下時を除いて299FPSに張り付くようなのですが、240〜FPS台あたりをうろつく場面が多いです。
誰か同じ構成で同じ悩みを持っていたり、解決策を提示できる有識者の方ご教授願えないでしょうか?
正直240さえ出ていればゲームは満足にできるのですが、他の方が張り付いて自分が張り付かないのはモヤッとします。。。。
(APEX以外にBF2024もプレイしていますがしっかりとFPSが出ています。)
##自作 PC環境
OS: Windows11 (※クリーンインストール済み)
CPU: i7-14700kf
マザボ: MSI Z790 GAMING PLUS WIFI (※ Microcode 0x129 BIOSアプデ済み)
グラボ: ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC
メモリ: CORSAIR DDR5-6000MHz (※4800MHzで使用)
電源: NZXT C1000 PC電源ユニット 1000W 80PLUS Gold
他の方がUPしていらっしゃるAPEXベンチ動画でも基本299FPS出ています。Ryzen5800X3Dなので14700kとは違いますが、スペックとしては問題ないという認識です。
Apex Legends | RTX 4080 + Ryzen 7 5800X3D | 1080P | Low Settings
https://www.youtube.com/watch?v=VAEjYrxcc9Q&t=126s
## ボトルネックについて
CPUとGPUの組み合わせは問題ないと思います。
## Nvidiaコントロールパネル
垂直同期: オフ
電源管理モード: パフォーマンス最大化を優先
## Windows設定
電源オプション: 高パフォーマンス
システム > ディスプレイ > グラフィック > ApexLegends(高パフォーマンス)
システム > ディスプレイ > グラフィック > 既定のグラフィック設定 > GPUスケジューリングオン&ウィンドウゲームの最適化オン
ゲームモード: オン
GameBarやキャプチャ関連はオフ
一応できることはしたのですがそれでも常に張り付く気配はないです。
## ゲーム内設定
垂直同期: オフ
画質設定: 最低
視野角: 110
Nvidia Reflex: オン
## ベンチマーク
CinebenchR23 - Multi 33264
Single 2122
Blender GPU Bench 8334
0点

14700KF使ってますが、3DMark Timespy のCPUスコアは21000超えますよ。
パワー制限されてるのですか?
Cinebenchはまずまずだと思いますけど。
OSやNVIDIAコンパネ設定はデフォルトです。
書込番号:25865167
2点

えええ、、、なぜcinebenchが出てtimespyはでないんでしょうか、、、
BIOSアプデだけして定格運用です。何も触ってません。(14世代なので触るとあんまり良くないと思いまして)
OCなどはされておられますか?
書込番号:25865179
1点



そういやMSIのBIOS入ったときにワット数制限をどれにするか選ばされました。
無難にPL1 PL2 253W制限にしました。
lululu34さんは最大何Wくらいまで行きますか?
書込番号:25865193
0点



はい、実は以前6000(XMP設定)で起動したときにPCが結構な頻度でフリーズしまして、、、(初期値の4800に戻したら治りました)
今とりあえず6000まで上げてみましたが何か異常な項目など無いか見て頂けないでしょうか、、無知ですみません。
これから6000でベンチまわしてみます。
書込番号:25865200
0点

Z790なら6000でタイミング詰めしないでもラクラクな筈ですが、6000設定後にMemTestは行っておきましょう。
書込番号:25865202
0点

Mem testとはmemtest86のことでしょうか?
メモリOCはこれまで一切やってきたことがなかったので知りませんでした!
windowsメモリ診断ではダメでしょうか?
書込番号:25865208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6000mhzXMP設定でベンチ回した結果です。
timespyのCPUスコアはメモリ速度重要ですね、、、
本日は夜遅いので明日、夕方あたりにAPEXでの検証も行ってみます。
書込番号:25865211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsのメモリーテストは精度が悪いのでMemtest86をお勧めします。
書込番号:25865490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!!
とりあえずXMP6000MHzにしてwindowsメモリ診断してるのですが開始10分と少しで早速問題が検出されてしまいました、、、、orz
この後でまたMemTestこれってハードウェアが不良品な場合も視野に入れて考えた方がいいでしょうか、、、?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25871720
0点

Windowsのエラーテストで出るようでは多分、メモリーが不良という認識で合ってると思います。
Memtest86をしてエラーを報告すれば交換してもらえると思います。
書込番号:25871739
0点

ご返信ありがとうございます、、、!!
マザボとかが悪い、という可能性はまだ考えられますでしょうか、、、?>揚げないかつパンさん
書込番号:25871771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこは何とも言えないです。
正常なメモリーを付けてみないと分からないです。
書込番号:25871786
0点

それだけではマザーが悪いとは言えないと思いますが、個人的にはMSIの6層基盤のマザーはメモリー全然回らないので使いたくないですね。
ただまあ6000くらいは普通は回ると思うので、とりあえずはメモリー交換して様子見るのがいいと思います。
ちなみに自分は14900KSでメモリー8000で回してますが、TimeSpyのCPU Scoreは29000くらい行きますよ。
書込番号:25871798
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!今とりあえずMemTest86を回してるので結果出ましたらご報告させて頂きたいと思います、、、!
>Solareさん
アドバイス感謝致します!
Solareさんが一番良いと思っているマザボメーカーはどちらでしょうか?買う時に電源回路周りだけ見て買っちゃったのであんまり考えておりませんでした笑
やっすいマザボは経験上FPSが安定しないことは理解してるので2万7千円出してまともそうなの購入したのですが、、、トホホ、、、
はい!Amazonで購入したのでとりあえず交換手続き進めていきたいと思います!
8000ってXMPでしょうか?それともご自分であげられたのでしょうか、、、?すごいっす、、
書込番号:25871856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
CPUスコア見てたので見逃しましたが
4080使用してスコア30000!?
なんで同じグラボでここまで差が出るのでしょうか、、、CPUも多少なりとも関係あるんですかね??😭😭😭😭😭😭
書込番号:25871859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにMSIは価格の割に電源設計はとてもいいと思うので、よく見てマザーボード選ばれてるとは思いますけどね。
なかなかメモリーOCに関しては試してみないとわからいところは多いので、むつかしいとは思います。
DDR4の時はそうマザーで性能差も出にくかったけど、DDR5からは割と顕著に出ますね。
自分のマザーはメモリーに特化したようなマザーなのでXMPの8000は余裕で更に自分でサブタイミング詰めてます。
8000のこの設定でメモリーテストもパスしてますね。
FF14とか気合い入れて回すときは8200〜8400で回してます(笑)
ただマザーもこだわってるとそこそこ高くはなりますので、ほどほどでいいとはお思いますが最近はCPUの規制が入ってるのでメモリー優先でマザー選ぶのもいいかとは思います。
あとうちは水冷なのでグラボはOCしてませんが、ちょっと回りやすいかもしれませんね。
書込番号:25871864
0点

あとマザーのおすすめですがインテルだったらやはりASUSが良いかなと思います。
GIGABYTEもメモリーに関しては良さそうです。
ASUSやGIGABYTEでもモデルによるので一概には言えませんけど、8層基盤以上ならメモリー回る可能性は高いですね。
ただそうなると結構コストはかさむので、今後の参考程度にしておいてください。
今は6000くらいなら普通に回るはずなので、まずはメモリー交換からで良いと思います。
CORSAIRも6000だと多分チップはSamsungかHynix-Mdieだと思うので、そう悪くはないとは思うんですけどね。
交換できるならHynix-Adieあたりにしておけば結構回しやすいと思います。
書込番号:25871870
0点

>揚げないかつパンさん
MemTest86 1回終わりました、メモリに異常はないそうです、、、
windowsメモリ診断で引っかかったのにMemtestで引っかからないということは何か別の要因(マザボ)も視野に入れてもいいのでしょうか?
とりあえず原因の可能性を排除するためにAmazonの返品手続き始めたのでさっさと交換して更にテストしたいとおもいますが、、
書込番号:25872372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
水冷グラボでいらっしゃるんですね!
とんでもスペックで驚きます、、、笑
ご助言ありがとうございます、次回からはASUSもきちんとみて選びたいとおもいます!
コルセアでDDR5-6000だからとりあえず大丈夫だと思っていたんですが、、、
運が悪かったと考えてメモリ交換申請してきました!
新しいメモリを使用してさいど検証を行っていきたいとおもいます!
書込番号:25872383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
家にあるパーツを使用して、
グラボ:GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF
電源:KRPW-L5-400W/80+/REV2.0
マザボ:B550M Pro4
CPU:Ryzen7 5700X
という構成にしたいと考えています。
しかしKRPW-L5-400W/80+/REV2.0という電源のグラボ用ケーブルは6pinでした。
こちらのグラボは比較的消費電力が少ないモデルのようですが、6pinだけで動くでしょうか?
6→6+2変換ケーブルは危険との話が多いので、電源買い直さないとダメでしょうか?
0点

電源のL5はあまり良い電源ではないのでTX4060(115W) + Ryzen7 5700X(PPT76)だとあまり余裕はないですね。
また、6ピンしかないなら個人的には変換ケーブルを使うのはおすすめしないですし、電源は買いなおした方が良いと思います。
RTXシリーズはスパイクが入ると約2倍の電流がグラボで発生するのはほぼ仕様みたいなものなので、個人的には勧められないです。
書込番号:25861792
3点

RTX 4060のシステム電力要件は550Wだから、400Wの電源は買い換えでしょう。
書込番号:25861802
3点

まぁ、普通に動くと思うよ。
その構成の消費電力はせいぜい200w。
余裕は無いが、無理はない。
ただし電源が古くてヘタってれば、不具合あるかもね。
書込番号:25861832
2点

ピン数不足は変換プラグで補えば良い。
やってダメなら電源買い替え
書込番号:25861838
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり電源がいまいち良くないのですね。
他の電源で考えてみようかと思います。
書込番号:25861858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





