
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 39 | 2024年7月20日 22:38 |
![]() |
19 | 18 | 2024年7月22日 00:43 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2024年7月15日 00:36 |
![]() |
28 | 78 | 2024年8月5日 11:02 |
![]() ![]() |
19 | 33 | 2024年7月23日 00:49 |
![]() |
0 | 10 | 2024年7月12日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル
先日、このボードを組み込みましたがディスプレイの設定でビット深度が8ビットになっていて10ビットに変更しようとしてもnvidiaコントロールパネルに10ビットが出てきません。カラーフォーマットを変更しても同様に10ビットは出てきません。
以前はRyzen 5 5600Gの内蔵グラフィックを使用してました。
思い違いしてるのかと内蔵グラフィックに切り替えると10ビットになっているので「モニター」「DPケーブル」は対応していたのだなと判断しています。
nvidiaのドライバは最新でGeForce Game ReadyとNVIDIA Studioの両方を切り替えて設定を見ましたがどちらも10ビットの項目は表示されませんでした。
OS Windows11
M/B B550M Pro4
CPU Ryzen 5 5600G
モニタ 328P6VUBREB/11 (DP接続)
ビット深度の質問を色々見ましたが解決出来るのを発見出来ていません。
何方か解決方法をご存じ無いでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

RGB以外を選んで一旦「適用」押して、次に8bitの項目が増えています。レンジも限定になるけどね。
書込番号:25813062
0点

お返事ありがとうございます。
そちらのカラーフォーマット適応しても出ない状況です。
書込番号:25813069
0点

私のほうでは出来ますが、限定カラー帯域であること、RGBで出来ないことで幾ら10bitや12bitになっても、
カラー再現範囲が大きく狭まるので、とてもクリアで綺麗なカラーから逸脱しますので、行うことはないですね。
RGB & ダイナミックレンジ フルじゃないとダメです。
書込番号:25813070
1点

確かにAMDのG付きはRGBのフルレンジを選択できると思います。
RTX4060は帰れば確認出来ますが、仕事なので。。。
書込番号:25813088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
私も謎を抱えたまま仕事に来ていてモヤモヤしています。
内蔵グラフィック時に出来ていたのに何故なのかと。
今も色々WEBで調べていますが
ディスプレイの情報でHDR認定が検出されていないのが怪しいかなと思ってます。
OS上でHDRオフになっているいるのでオンにすれば設定出てくるのかなぁ?と。
モニタ本体設定はHDRオンになっているのは確認したのにOS上でオフになってる?
内蔵グラフィック時がどうだったか記憶は怪しいですが同じ表記だった気もしています。
書込番号:25813110
0点

モニターが二枚繋がっているようですが、
1枚にしても解決しませんか?
書込番号:25813115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます。
Ryzen 5 5600Gの内蔵グラフィック時は同じ構成で10ビットだったのですがネガを消す為に帰宅したら試してみます。
古いモデルをサブモニタHDMI接続で使用しています。
内蔵グラフィックに一旦変えた時にサブモニタ⇔HDMI(RTX4060)
メインモニタ⇔DP(内蔵グラフィック)
の接続でメイン10ビット、サブ8ビットとなったのは確認しています。
書込番号:25813124
0点

うーん、自分のモニターではRTX4060でRGB フルレンジ HDR 10bitっはできました。
自分の環境ではこれ以上、リフレッシュレートを上げると10bitにはならないので。144Hzまでなんですが。。。
書込番号:25813766
1点

>揚げないかつパンさん
設定確認ありがとうございます。
こちらのPCメインモニタはOS上でHDRオンには出来ましたがやはり10ビットには上げれませんでした。
>アテゴン乗りさん
サブモニタのHDMIを抜いてメインのみにして再起動かけて確認しましたが10ビットには上げれませんでした。
HDRオフで輝度が上がりすぎて元に戻すのにも苦労しました。
グラフィックカードのポートはどこを使用しても関係ありませんよね?
カード上部からDP-DP-HDMI-DPなんですが。
書込番号:25813874
0点

自分のはHDMI-DP-DP-DPなんですが、2番目に挿してます。
普通はどこに挿しても同じだと思いますが
DP1.2で動作してるとかは無いですかね?
書込番号:25813903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニター側にそこら辺の設定がないか確認してみるのと、
ダメもとでDPケーブル交換してみるぐらいしか思いつかないです。
再起動しても変わらないですよね...
書込番号:25813972
1点

>揚げないかつパンさん
DP1.2か1.4か動作確認する方法あるんでしょうか?
>アテゴン乗りさん
依然の環境では10ビットでしたがケーブルくらいしか私ももう思い浮かばないです。
ケーブルの予備が無いので購入を検討してみます。
書込番号:25814028
0点

GPU-ZのAdvancedタブでDisplayを見ると8;1Gbpsとか5.4Gbpsとか出ると思うのですが、ここが8.1GbpsならDP1.4で5.4GbpsならDp1.2での動作です。
RadeonだとRadeon SettingsのDisplayを見ればすぐわかるんですが、nVidia Control Panelにはないみたいです。
自分もケーブルかな?とは少し思ってます。
書込番号:25814081
1点

>揚げないかつパンさん
勉強になります!GPU-Zで確認できました!
5.4Gbpsで動作してます。
ケーブル1.4規格を通販で購入しましたので金曜日には結果が分かります。
何で内蔵グラフィックだと10ビット出来てたのかが疑問には残りますが
相性問題だったのかなぁ。
書込番号:25814129
0点

>揚げないかつパンさん
そこでも確認できるんですね。
為になった…
でもノートだとiGPUの方含めて、ディスプレイの項目出てこない。(;^_^A
書込番号:25814319
0点

一応確認ですが、モニターはビデオカードに接続していますよね?
マザーボードに接続しているとかはないと思うのですが...
書込番号:25814501
1点

>uPD70116さん
確認ありがとうございます。
今はグラフィックボードのポートを使用しております。
内蔵時には10ビットだったので再確認時に内蔵に切り替えてマザーボードポートを使用しましたが元に戻しております。
現在は内蔵グラフィックはオフに設定しています。
書込番号:25814724
0点

ビット深度の疑問を解決してる中で新たな問題が出てきました。
>揚げないかつパンさん
教えて頂いたGPU-ZでバスインターフェースがM/BのサポートはPCIe4.0でRyzen 5 5600GのサポートがPCIe3.0なのは理解していますが「x8」でしか動作してません。
どこか設定があるのでしょうか?添付画像のBIOSはそのままの設定で良さそうなのですが。
念のためにBIOSのバスインターフェース部はAUTOからPCIe3.0を指定したりもしました。
このグラフィックカードが低負荷時にファンを止めたりしてるので負荷を掛けたら「x16」になったりするかなと思いFFベンチを走らせて
見ましたが変化無しでした。
ボードの重さでスロットから傾いてるのかと思いましたがGPUサポート無しでも傾かずに真っすぐでした。
刺しなおしても変化無しでした。
OS Windows11
M/B B550M Pro4 BIOS3.40
CPU Ryzen 5 5600G
書込番号:25815025
0点


おかしくない。
RTX4060はx8接続だから、x16にはならない。
書込番号:25815088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
RTX4060がx8接続なの知りませんでした。ならなくて当然ですね。
有難うございます。
>アテゴン乗りさん
HDR600はモニタ自体の設定の事でしょうか?
書込番号:25815145
0点

DPケーブル交換しました。
結果を報告しますと8ビットのみで10ビットには上げれませんでした。
ケーブルはAmazonで「UGREEN ゲーミング 8K Displayport ケーブル DP1.4規格 【VESA認証】 ディスプレイポート ケーブル HDR対応 8K@60HZ/4K@144Hz/2K@240Hz 32.4Gbps 」を購入しました。
OSの電源管理等も確認しましたがPCIE関係も最大パフォーマンスになっており省電力にはなってませんでした。
書込番号:25817559
0点

それで、DPのコネクション速度はケーブルを変えて確認しましたか?
書込番号:25817583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
遅くなりました。
5.4Gbpsでリンクしてます。
モニタ自体の設定もDP1.4のオン/オフみたいなのは無さそうなのですが。
何か見落としてるんでしょうか。
↓モニタ説明書です。
https://www.documents.philips.com/assets/20230602/108eb4aee59e4d5f8dedb01500f1eaa1.pdf
書込番号:25817772
0点

問題はMaxが5.1GbpsなのでDP1.2になってると思う。
自分はこのモニター使った事ないから細かい設定とかは分からないが、OSDにそれらしい項目はないんですよね?
書込番号:25817780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
見てても無さそうです。
DP1.2/1.4の選択項目も無いですし。
何かの設定がオンにすればDP1.4になるのかと色々オンにしたりもしました。
ファクトリーモード起動でも見てみたのですがそれらしき項目が見当たりません。
書込番号:25817795
0点

ごめんなさい、ちょっと分からないです。
書込番号:25817816
0点

>揚げないかつパンさん
このサイトのモニタのクチコミやAmazonのクチコミチェックでも有力な情報が無く
電源抜いて放置も効果無し
内蔵グラフィックに切り替えてみたらやはり10ビットになる。
GPU-Zでは内蔵グラフィックだからかリンク速度は出ませんでした。
内蔵グラフィックならなるのでモニタ本体の設定は関係無いのかなと思ってます。
RTX4060の初期不良も疑いがありますが色深度が10ビットにならないだけとか
そんな微妙な不良起こすとも考えにくいですよねぇ。
サブモニタ無しでDP全ポートそれぞれに繋いで再起動もしましたがダメでした。
揚げないかつパンさんも同じグラフィックカードですか?RTX4060の他メーカーのやつでしょうか?
試しましたがドライバーはGame Readyでも10ビットになるはずなんですよね。
Studioドライバでもダメでしたが。
書込番号:25817834
0点

グラフィックカード自体は違います。
ASUS ProArt RTX4060です。
またモニターも違ってAW3423AWです。
DPは1,4 HDMIは2.0のUWQHDモニターです。
ちなみにドライバーはGamer Readyです。
書込番号:25817862
2点

>揚げないかつパンさん
ベンチマークを走らせてみましたがFFベンチでも色んなサイトと同じようなスコアが出てます。
3DMARKも完走出来るので初期不良というかPalitって安物メーカーだからでしょうかねぇ。
ケチらずASUSとかMSIにするべきだったか。
GeForce Experienceのオーバーレイの計測項目もGPU電力がずっと0ワットのままなんですよね。
教えて頂いたGPU-ZのSensors項目では負荷掛けたらしっかりW数増えるので大丈夫だとは思うのですが。
色々な面でちょっと?って思うことが多いボードです。
使用率やクロック、温度、ファン速度全てリニアに数値が動くのですがGPU消費電力だけ計測される0まま。
書込番号:25817878
0点

初期不良の可能性あります。
販売店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25817924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニター側をコンセント挿し直しや初期化してケーブル繋げ直しても直らないですかね?
駄目ならグラボ不良の可能性高そう。
書込番号:25818095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここては書いてなかったけど…
DDU使ってドライバー入れ直しはしてみても良いかも。
書込番号:25818098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アテゴン乗りさん
モニター側の電源抜き→しばらく放置でもダメでした。
DDUを使用した事ないのですがググると使用方法は色々出てきてるので帰宅したら試してみます。
NVIDIAのRTXのドライバはもちろんですがAMDの内蔵グラフィック関係の「AMD Software: Adrenalin Edition」等も
それぞれのメーカー毎に2回やればいいですね。
RTX装着時にはAMD内蔵グラフィック関係は何もせずにハードもソフトもインストールしてました。
書込番号:25818211
0点

>FP-Kさん
AMDのグラフィックも消すのもしかりですが、
どうせやるなら、
出来ればAPUのグラフィックをUEFIで無効にして試してみてもいいと思います。
書込番号:25818222
2点

>アテゴン乗りさん
APUのグラフィックをUEFIで無効はBIOSでの設定でしょうか?
カード差した時点で自動でdisableになってました。
(ASRockのBIOSだとAdvanced → AMD CBS → NBIO Common Options → GFX Configuration → iGPU Configuration→disable)
プライマリディスプレイの項目も外部優先にしてあります。
書込番号:25818281
0点

>アテゴン乗りさん
DDUでAMD、NVIDIA両方のドライバを消してから新たにドライバーを入れなおしたら10ビットに変更できました!
AMDドライバーが邪魔してたのかな?
大部分は正常に動いてるのに細かい所で不具合出たりするのですね。
勉強になりました。
>lulululu34さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
皆さん有難うございました。色々試したつもりでも抜けてる部分も有り指摘して頂き助かりました。
書込番号:25819087
11点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
DaVinci resolveで4K動画を編集し書き出しする場合、このグラボと
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GBではどちらが書き出しの速度が速くなると思われますか?
DaVinciはAV1に対応しているのですが、AV1が有効なのを優先するのか、
3060のメモリー12GBの方が効果的なのかを知りたいです。
どなたかご存知できたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

AV1の私の認識が間違っていました。AV1は新しいコーデックなのですね。
質問を少し変えさせてください。
H264で書き出す場合に書き出しが速いのは
4060(8GB)か、3060(12GB)なのかが知りたいです。
書込番号:25812062
0点

「書き出し」と言うのがエンコード時間のことを言っておられるなら、
こちらではAV1はかなり時間かかるみたいです。
https://jp.videoproc.com/edit-convert/av1-vs-hevc-h265.htm
(3)H.265とAV1のデメリット・欠点
AV1は圧縮率が高くて、保存が容量減って助かることは優位です。
私も少しだけ使いましたが、再生のためのコーデックをインストールすること、そしてファイルフォルダー内のサムネ画像がまで表示されないなど、使用上の面倒さがあって使わないですね。
書込番号:25812063
3点

エンコード時間比較
RTX4060の勝ち!
https://thehikaku.net/pc/game/23GeForce-RTX4060.html#bench5
「TMPGEnc Video Mastering Works 7 による書き出し時間」
書込番号:25812067
2点

GPUメモリーが多いと優位なのは、生成AI画作成などはそうです。
書込番号:25812069
2点

>lulululu34さん
書き込みありがとうございます。
なるほど、レンダリング時間4060の方が少し速いですね。
生成AI画像をやらない場合3060(12GB)にするメリットはないですかね?
書込番号:25812078
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25770852/#tab
handbrakeを使用したAV1とH.264]のエンコ時間は比較してましたが、時間差はほぼありませんでしたが。
書込番号:25812080
0点

Davinci Resolveだけで使う場合で書き出しだけならRTX4060かな?
それ以外の総合なら圧倒的にRTX4060だけど、4Kで動画編集時のと言うならメモリーが多い方が無難です。
DavinciResolveの場合、書き出しと言うより編集時にメモリーを使います。
まあ、みんなあかんと言うだろうけどDavinciでAiサポートが有って、割と安価な16GBで将来的にAV1もならARC 770 16GBなんだろうと思うけど
※ 余談なので聞き流してください。
書込番号:25812090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、編集時の快適性と書き出し速度の天秤ですかね。
DaVinciでのみ使用の予定です。
実は現在グラボ(Radeon RX 460)ではなく、AMD Ryzen 9 3900XのCPUで書き出ししていて、
それと比べてどれくらい速くなるのか想像つかないのですが、書き出し時間短縮に加え、
編集中のプレビュー動画がカクカクしているのも解消したくてグラボ買い替えを検討しています。
この場合、もしかすると3060(12GB)の方がバランスが良い場合もありそうですね…。
書込番号:25812100
0点

DaVinci Resolve使ってますが、まあグラボはつけれる最高の物を使うで良いと思います。
書き出しも編集中もバージョンが上がってから特にグラボを使う率が非常に高いし書き出しもAV1とかはCPUはほとんど使いませんね。
4Kの書き出しだけならVRAMは自分の使ってる4090で4GBくらいまでですが、タイムラインに並べて再生やフィルターあてたりすると12GBくらいは使うので、ある程度グラボの能力には合わせてくれると思いますが、まああればあるほど良いかなとは思います。
まあグラボの能力によってアップグレードしたらその分快適になると思うので、買えるだけ良いグラボ使うで良いと思います。
書込番号:25812226
2点

>Solareさん
書き込みありがとうございます。
4K H264の編集&書き出しのみの場合(編集する内容にもよりますが)
書き出しにかかる時間は4060(8GB)と3060(12GB)では4060が1〜2割短くなるくらいでしょうかね?
もしそれくらいしか違わないのであれば、編集中にVRAMが12GBあった方が快適で
バランスが良さそうな印象を受けるのですが、どう思われますか?
ちなみにDaVinciで編集する内容は、
DJI POCKETで撮影した4K動画をカラーグレーディングして
H264で書き出す程度で凝ったことはしません。
書込番号:25812716
0点

自分がキャプチャーした画像はAV1エンコード時の物ですので、YouTube用の動画に書き出しするならエンコーダーの載ってる4060の方が速いとは思います。
ただまあ書き出しは待てばいいだけで要は編集作業中にどれだけ快適かが重要だと思いますので、そこでどれだけの差が出るかはなんとも微妙なところですね。
DaVinci Resolveの最新版アップデート入れるとNeural Engineの最適化が行われますが、編集中はこAi制御が結構使われてるんだと思います。
NVIDIAの場合はDaVinciのNeural Engineの動かすのはTensor Coreですが、これが3060と4060では世代は変わったものの数は変わらずというかちょっと4060の方が少ないので、ほぼ快適性は変わらないのかなと思います。
トータルで考えると4000番台のトピックがゲームよりも計算で使う方をアピールもしてたし、もろもろ考え合わせると4060かなと自分は思います。
まあベストなのは4070Ti以上ならAV1エンコーダーも2機になりより快適なのかなとは思いますが難しいところなのでよく考えられた方が良いとは思います。
書込番号:25812756
2点

H264のエンコーダーは大抵のグラボは持ってると思うので、特にはどちらが速いとかはあまりない様な気がします。
AV1を使うなら40系が速いのはその通りですが
そもそも、書き出しだけならQSVでも出来ます。
AMDの場合はVCEですが、どれでもH264のエンコードは出来ます。
Aiを使う作業が必要なはTensorCoreを持つRTXとAiユニットをサポートしてるARCは出来ます。
AMDはどうなってるのかはっきりしませんが、持ってる筈のAiユニットを使ってると言う話は聞かないです。
軽い作業にARC A380を使ってる人も割と居たと思います。
まあ、でもRTX4060でやる方が速いんでしょうけど
書込番号:25812771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあトータルでどう考えるかだと思いますが、動画編集を長くやってると書きだした動画の容量もなるべく高画質を維持したまま減らしたいと思うのは普通ですね。
H265も多少264に比べるとましにはなりますがそう変わりませんし、AV1ならほぼ半分くらいで済みますので、環境があるなら使うと便利だとは思いますけどね。
ARCは使ったことないので何とも言えませんが、まあそこも入れて4060かなと自分は思います。
書込番号:25812782
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
RTX4060もRTX3060も3000円くらいしか価格が変わらないので迷っているのですがやはり新しい方のRTX4060の方が無難な印象も受けました。
現在使っているグラボ(Radeon RX 460)だと書き出し中(書き出しはグラボではなくCPUを使う設定にしています)にタスクマネージャーを見ると、CPU使用率は30〜40%くらいなのに、専用GPUメモリー使用が2GBで張り付いているのでこれがボトルネックになっていたりしているような気がしています。
環境はwindows 11のDTM用PCで以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 3900X
メモリー:64GB
グラボ:Radeon RX 460
↑
これのグラボを交換することでできるだけH264書き出し速度と、編集中の快適さをアップさせたいと思っています。
書込番号:25813426
0点

H264でも元の動画の形式にもよるかもしれませんが、自分がやってる限りほとんどこのDaVinci Resolveはグラボでやるのでどちらにしても快適になるのは間違いないとは思いますね。
書込番号:25813524
1点

結局RTX3060を購入しました。
大分快適に編集できるようになり、ネイティブで書き出すよりも3倍くらい(もっとかもしれません)速くなりました。
4K編集でタイムラインプロキシ解像度もフルのまま再生できるようになり快適です。
書込番号:25819991
0点


>lulululu34さん
素敵な画像をどうもありがとうございます!
私も画像生成とかやってみたいのですが、
この画は何で生成されたのでしょうか?もしよければ教えてください。
書込番号:25820577
0点



PC内部のメンテの為、各パーツを外してエアブローしてグリスを塗り直しnvidiaのグラフィックボードを外してまた戻したところ。起動時に画面が追加される様になってしまいましたが、仕様なのですか? PCの電源を入れるとまず為nvidiaの画面になりそのあとBIOS画面に行きます、5秒ほど起動が長くなった気がします。消すことは可能でしょうか?
0点

そのグラボの型番は?
そのロゴ?なのかメッセージなのか?はどんな画面ですか?
RTXも使いますが、見た事はないです。
書込番号:25810990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BIOSのロゴをオフにした?
多分、UEFIのGOPをインプリメントした時の画面で、それ以外にもAMI BIOSのバージョンとか?ストレージのインプリメント状態とか?いろいろ表示される事はない?
書込番号:25811025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
BIOSのロゴはオフにしていないです。
ASUSのロゴとF2orDELの表示だけです。
書込番号:25811067
0点

揚げないかつパンさん
BIOSのロゴの設定を自動から全画面に変えたところ表示されなくなりました。
BIOSの設定に問題があったようです。
ありがとうございました。
書込番号:25811156
0点

一応全部出るんですが、多くの場合一瞬でというかモニターの応答すら間に合わずに消えてしまうものです。
ビデオカードによってはモニターに表示されるまで続けるものもあるみたいです。
CSMはどう設定されていますか?
有効ならBIOS互換モードになるので表示される可能性があります。
無効にするとUEFI GOPになr起動速度を上げることが求められるので表示は間に合わない可能性が高いです。
書込番号:25811309
1点

uPD70116さん
CSMを有効から無効に設定したところ、表示が消えました。
ありがとうございました。
揚げないかつパンさん
uPD70116さん
お二方ご教示ありがとうございました。
書込番号:25811324
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RX7800XT-O16G [PCIExp 16GB]
このグラボをHisenseの4Kテレビに繋げているのですが、Radeonドライバのネイティブ解像度がフルHDになってしまい4KでRSRが使用出来ず困っています PC側は4Kで認識されています 前に使用していた3060tiは普通にネイティブ4KでDLSSも使用できていました。よろしくお願いします
0点

4K認識されているのにネイティブ解像度がFHDという意味合いがいまいちわからないのですが。
Windows側で デスクトップモードとアクシブなシグナルモードがどうなってます?
ケーブルは直でつながってますかね?
HDMIケーブル他の物とかに変えても変わりませんか?
モニタ(テレビ)のドライバーはジェネリックですかね?
更新しても変わりませんか?
TVの型番分かりますかね?
書込番号:25810261
1点

返信ありがとうございます
4K認識でネイティブFHDはRadeonドライバでそうなっていました
Win側のデスクトップモードとアクティブなシグナルモードはどちらも4Kです
ケーブルは直に繋がっています
他の物に変更しても変わらないです
モニタのドライバは元の3060に変えてしまったので今は分からないです
型番は43U7Fです
書込番号:25810282
1点

駄目元で、DisplayPort to HDMI 変換ケーブル(またはアダプタ)を使用してはどうでしょうか。
書込番号:25810306
0点

テレビによってはHDMI1.4の入力があったり、互換性を重視して設定でHDMI1.4相当になっている場合があります。
前者ならHDMI2.0の端子に接続する、後者なら設定を変更することになります。
書込番号:25810315
0点

>さぼりーまんFXさん
>ネイティブFHDはRadeonドライバでそうなっていました
これはどこのことでしょうか?
ひょっとしてアドレナリンインストールされていないのかな?
windows側で4K解像度なら正しく出力されているとは思いますが…
書込番号:25810321
0点

返信ありがとうございます
>キハ65さん
試してみます
>uPD70116さん
設定の場所はどこにありますか?
>アテゴン乗りさん
アドレナリンは最新、一個前、二個前をインストしてみましたが変化なし
アドレナリンのディスプレイ仕様には4Kの解像度が表示されているのですがRSRをしようとすると
「ネイティブ解像度がFHDなのでそれ以下の解像度にしてください」みたいな表示がされてました
Win11側のディスプレイの解像度のところが一番上が4KなんですがFHDが推奨になります
書込番号:25810350
0点

>さぼりーまんFXさん
ハイセンスKの4KTVということなので、普通に3840×2160 で表示可能です。
昔から言っているネイティブ解像度としては、4Kなら3840×2160ですかね。
使っているTVが分からんので、仮定です。
自分の使っているハイセンスの55U7Hは対応可能な表示領域として、
3840×2160で120MHzです。
あとは接続しているケーブルが駄目な気がするので買い替えてください。
自分は「アイレックス ILX5P343」を使ってます。
※ヨドバシカメラで買ってます。
書込番号:25810362
1点

>聖639さん
返信ありがとうございます
Hisenseの型番は43U7Fです 3840x2160、60MHzとなってます
このケーブル、前のGeForceなら大丈夫だったんですがRadeonは何か違うんでしょうか
商品名までありがとうございます
書込番号:25810375
0点

>さぼりーまんFXさん
自分もRadeonです。
TUF-RX6900XT-O16G-GAMINGです。
レビューも記載してます。
※PC環境とベンチマークの結果を記載してます。
書込番号:25810413
1点

うちのTVも推奨はFHDになるので手動で4Kに上げて、表示が出来たらゲーム側をFHDに変えてますが、表記を見ると画面設定を4Kに上げてないのでは?
4Kにすると画面が消失するとかですか?
書込番号:25810415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さぼりーまんFXさん
個人サイトだとたいおうしているとのこと。
https://4k.smartstartechnology.com/43u7f/#kyougou_list_tbl
そのため、後は対応しているHDMIケーブルを買うべきです。
※アマゾンドカは中華製のが多くてわかりにくいので、一応ヨドバシで…。
(アマゾン純正のHDMIケーブルを何本か持ってます。
ただし、対応していない昔のケーブルです。)
https://www.yodobashi.com/product/100000001005957939/
書込番号:25810419
1点

RSRなときだけ言われる感じですか?
ひょっとして、
特殊なRGB配列のモニターだったりして…
書込番号:25810428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
>聖639さん
6900XTうらやましいです
>揚げないかつパンさん
手動でネイティブ4Kに上げられるんですか!?どこにあるのでしょうか?
ぜんぜん見つからなかったので泣いてたんです
ちなみにゲーム側をWQHDにすると画面が消失します
4KやFHDだと普通に見れてます
書込番号:25810429
0点

因みにWQHDってあまりTVて使われない規格なんで、
対応していない可能性もあります。
アドレナリンの、
GPUスケーリングは有効になってますかね?
書込番号:25810440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さぼりーまんFXさん
自分の場合だと6900XTとRX-4Aです。
RX-4AがFWアップで対応したのですが、ヤマハ側にも
問い合わせして確認してました。
書込番号:25810443
0点

返信ありがとうございます
>アテゴン乗りさん
GeForceだと特に心配なくWQHD表示出来てたので画面消失はびっくりしました
今からRadeon載せ替えてみます
>聖639さん
今からRadeon載せ替えてその画面出してみます
書込番号:25810460
0点

最近はWINDOWSは基本出力解像度は、
ネイティブシグナルのままが基本です。
というか下げたくても下げられないくらいなんで…
なのでなのでアクティブなシグナルが4Kになっているなら、
FHD云々とメッセージが出る場合はソフト&内部の問題の可能性が高いと思います。
書込番号:25810469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

radeon載せ替えました
>アテゴン乗りさん
アドレナリンのGPUスケーリングは有効にしても変わらないです
アドレナリンとRSRの画像上げます
>聖639さん
同じとこの画像上げます
書込番号:25810549
0点

確かにRSRの説明が違ってまね…
RSRはそもそもネイティブ以下のゲーム設定の物をネイティブにアップルスケールする機能です。
実際RSR有効で試した時、
モニター、TV側で入力信号が実際確認してみてはどうでしょか?
それでためなら、
DDUでドライバー消して入れ直しコースかも…
ちなみにディスプレイ接続は1枚だけですよね?
書込番号:25810654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
>アテゴン乗りさん
ネイティブを4KにしないとRSRにしても意味ないですよね
RSR中はモニタはFHDを4Kにアップスケールして表示されてるっぽいです
(フルスクリーン)4KTVなのでモニタみたいな表示機能がありません
ドライバインストールは毎回DDUしてから入れてます
ディスプレイは4KTVのみです
書込番号:25810800
0点

FHDを4Kにアップスケールは、
FHD映像をRSRで4Kに解像度に増やし4Kにアップスケール、
つまり出力は4K状態です。
もしも4KをFHDに表示したらダウンスケールです。
アップスケールは低い解像度をもとより高い解像度にアップ機能のことですよ。
書込番号:25810831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVは外部入力の信号確認する方法ないですかね?
我が家の所有のテレビは東芝、シャープですが、
どちらも確認できます。
書込番号:25810841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
>アテゴン乗りさん
画面表示ボタンで出ました ゲーム中1080Pになってます
デスクトップに戻ると3840x2160になります
ゲーム中だとアドレナリンに新しい表示を見つけました
(アップスケールなしの文字)
書込番号:25810870
0点

TVの設定で
「HDMI自動画質モード設定」(コンテンツ連動オン・自動ゲームモード・オフ)
や
「HDMIモードの設定」 (高速信号モード ・ 通常モード) 互換性優先モードは駄目の様
を切り替えを試してみても駄目でしょうかね?
書込番号:25810895
0点

お手数おかけしてすいません、返信ありがとうございます
>聖639さん
14:30くらいに上げたwinn11ディスプレイ詳細の写真と同じ感じですね
同じハイセンスなのに何故うちだけが出来ないのでしょうか
>アテゴン乗りさん
コンテンツ連動オン、高速信号モード、通常モード
どれも変化ありませんでした
書込番号:25810913
0点

見るのはPCではなくてTVの方です。
設定はマニュアルを参照してください。
製品ページにPDFマニュアルのダウンロードがあります。
107ページのHDMI*モード選択(*は1〜4のPCと接続しているもの)を確認してください。
高速信号モードになっているか確認してください。
https://www.hisense.co.jp/tv/43u7f/
書込番号:25810916
1点

もしかしてだけど、GPUスケーリングが無効になってるとか無いですか?
これをオフにするとRSRは無効になりますと表示が出てました。
ゲーム内でネイティブを切り替えてるのでテレビ側をFHD解像度に変えてるのでGPU側でスケーリングをオンにして4Kを維持しないといけないとか?
書込番号:25810923
1点

返信ありがとうございます
>uPD70116さん
はい GeForceの時から高速信号モードで使用しています
試しにPS5のHDMIケーブルを繋げてみましたが変化ありませんでした
あとAMDでこんなHP見つけたんですが
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/faqs/DH3-022.html
みなさんのPCには「HDMI Scaling」が表示されますか?
うちにはありませんでした
書込番号:25810926
0点

HDMIスケーリングは昔のRADEONで有りましたね。
書込番号:25810930
1点

返信ありがとうございます
>揚げないかつパンさん
はいGPUスケーリングオンです
ゲームを起動してオーバーレイを出すと
アップスケールステータスが非アクティブになってます
書込番号:25810948
0点


またサブピクセル配列が特殊なパネルの場合は、(上で「特殊なRGB配列」と書いたのはこのこと)
ここら辺を制御されてしまうことがあります。
要は下手にアップスケールをかけるとおかしくなるので、ドライバー周りで防がれます。
モニターでもまれにありますがTVで安価で高解像度なものはこのようなもの潜んでます。
アドレナリンのディスプレイオプションのところの
ピクセル形式はどうなっていますかね?
グラボよりもTVの仕様の可能性もあるかも。
書込番号:25811036
1点

返信ありがとうございます
ピクセル形式は
YCbCr 4.4.4 ピクセル形式
になっています
ここでさらにモニタ必要になるとお財布的にきびしいですね
書込番号:25811056
0点

>さぼりーまんFXさん
抜けていたけど、なんのゲームというかソフトで検証していますかね?
もしやFF14ベンチだったりしませんか?
FF14ベンチちょっと癖が強いので、(ベースが古い)
もしそうなら念のため出来ればほかのソフト(ゲーム)でも試してみてください。
書込番号:25811080
1点

返信ありがとうございます
>アテゴン乗りさん
F1 23で検証しています
解像度変更して落ちても時間で回復してくれるので
WQHDだけ必ず落ちますね、真っ黒
書込番号:25811085
0点

グラボ側でアップスケールがかからない以上、
WQHD出力はTVが対応していないようなので(説明書確認済み)
WQHDを使うのは無理だと思います。
F1 23は持っていないので詳しくわからないんですが、
FSR等で代用できないんですかね?
書込番号:25811090
1点

返信ありがとうございます
>アテゴン乗りさん
説明書確認ありがとうございます
FSRで代用は出来ますね FPSは上がってるので
ただRSR使ってVRを楽しもうと思ってたのでちょっと残念ですね
とりあえず今日はこの辺でお暇します
返信していただいた方々、アテゴン乗りさんもたくさんの返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25811123
0点

F1 22を持っていたので2画面で試してみましたが、このゲームはネイティブ解像度を起動時に変えてしまうみたいですね。
2画面目に裏に置いておいたウィンドウが大きく拡大されて表示されていました。
そのうえでCyberPubk2077では有効だったRSRがF1 22では非アクティブになってました。
このゲームはRSRではちゃんと動作しないゲームだと思います。
書込番号:25811130
1点

返信ありがとうございます
>揚げないかつパンさん
ネイティブ解像度を変えてしまうんですね
違うゲームで起動しようとしたら前のGeForceの時に1440Pに設定していて
他のゲームが起動出来ない状態になってしまいました 画面真っ暗で何も出来ません
起動出来たフォルツァホライゾン5もRSR入れると
アップスケールステータスが非アクティブになってます
ただF1 23と違いゲームを1080Pにしてもモニタ解像度は4Kになってました
書込番号:25811466
0点

もしボーダーレスウィンドウがあれば、
それで回避できませんかね?
書込番号:25811471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
モニターにはないですね
アドレナリンのスケーリングモードは全部試しましたがダメでした その時のモニター(真っ黒)は解像度表示がありませんでした
書込番号:25811482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、
ゲーム内の設定です。
書込番号:25811485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルスクリーン、ウィドウ、ボーダーレスウィンドウ
等選べませんかね?
書込番号:25811487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
たぶん前の1440Pの設定なのでゲームが起動さえ出来ないんです
フォルツァホライゾン5はフルスクリーンオン・オフしかないですね
書込番号:25811499
0点

ちょっと厄介なことになっちゃってますね、
一度DDUでNVIDIA・AMDの両方のドライバー消してからAMDドライバー入れなおしたら、
ひょっとしたら回避できるかもしれません。
備考:
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:25811514
0点

>アテゴン乗りさん
そうですね 今日は出先なので夜まで帰れないので
帰ったらやってみます
アドレナリンはVer最新、前回、前々回のもDDUしてから入れてもダメだったんですよね
一応初期不良も考えて販売店に連絡してみます
書込番号:25811543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足としてはDDUの時はNVIDIAのを消すのを忘れずにです。
自分も今日は
出勤です。(笑)
ではでは
書込番号:25811562
1点

>アテゴン乗りさん
昨日からずっと教えてくださってありがとうございます お仕事頑張ってください
書込番号:25811582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EA系はWRCも含めてダメだった。。。
Horza Horizon5はAFMFを入れると有効になって無効にするとエラー警告がでた。一応は動作した。
自分は今日がお休みで昨日、一昨日が出勤だった。
書込番号:25811602
2点

>揚げないかつパンさん
お仕事お疲れ様でした 休日出勤は大変ですね
ホライゾン5、AFMFは出来るんですね
帰宅が楽しみになりました
書込番号:25811616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
EA Sports WRCまでダメなんですか?
TVだとってことですよね?
自分とこ問題ないけどモニターでDPだからな・・・
TVにつなぐの大変なんでひとまずモニターでHDMIに変えてみるかな…
書込番号:25812333
0点

モニターではHDMIでもRSR普通に使えますね。(EA Sports WRC)
ただやっぱ引っかかるのは
ピクセル形式がモニターの場合はRGBなんですよね。
ここがTVだとYCbCr縛りがあるんですかね?
ここをもしRGBにできれば解決できるかも?
書込番号:25812403
0点

う〜〜ん
似たような事例
https://community.amd.com/t5/graphics-cards/native-display-resolution-incorrect/td-p/625938
書込番号:25812429
1点

条件がよく分からないし、テレビ側が自分のあまり良くないからどうなんだろう?とは思ってます。
4Kテレビなんだけど、どうもネイティブは4096x2160見たいなんですよね。
ただ、Forzaは問題なかったです。
書込番号:25812433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
WRCもですか、買おうと思ってたのに残念です
フォルザでAFMFダメでした。非アクティブになりました
>アテゴン乗りさん
事例読みました、ありがとうございます
同じような症状みたいでちょっと安心?しました
明日からグラボ入院になるのでGeForceに一回戻します
返信くださったみなさんありがとうございます
グラボが退院してきたらまた書き込みます
書込番号:25812463
0点

TVで試しました。
気になる点
OS側で拡大はさせていませんかね?
うちでは推奨が300%になりましたが100%に落としました。
この推奨はTVのサイズ考慮している可能性あります。(シャープの60インチです。)
そのうえでWRCをやりましたがRSR使えました FHD>4Kで
ネイティブ解像度は4Kでした。
ただうちもYCbCrでした。
ここは関係ないかも。
ただTV側が絡んでいる気がしますね。
書込番号:25812487
0点

補足:あとTVの映像はPCモードに切り替えています。
あとRSRはFHDとWQHD両方で試してます。
書込番号:25812500
1点

>アテゴン乗りさん
そこは100%にしてみましたが変化なしですね
とりあえずGeForceに戻してみたのでいろいろ直してみます
書込番号:25812612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに後出しになってしまうが、
あまり意識せず、尚且つ気にしていなかったのだけど…
WRC、TVに繋いで初めて起動した時は解像度おかしなことになってた。
表示モードが見たことない、カスタムなんてになってて、
マウスカーソルの判定が画面表示とずれてました。
表示モードを替えたり、
解像度を4K含めて何種類か替えたりしたあと、
普通になりました。
またRADEONのRSRの反対機能のダウンスケール機能(名称忘れた)、
要はFHD画面に4K表示するみたいな機能も有効にしてあります。
これ入れとくとモニター解像度超えても表示できるので…
一応参考程度に。
書込番号:25813231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さぼりーまんFXさん
価格com問い合わせたら削除された理由はローカルアカウント名が書かれていたからだそうです。
元々ハンドル名で使っていて、5CHで使ってました。
メールアドレスも同じですね。
価格comのは昔のハンドルネームを変更しているだけです。
余計のお世話だと思いますが…。
※ローカルアカウント名に名前を使う人がそれなりにいるからの配慮でしょうけどね。
設定変更は頑張って下さい。
書込番号:25813266
1点

脱線しますが…
>聖639さん
そこのユーザー名って正直うざいですよね。
画面覗かれたらすぐにメールアドレスとかバレるわけで…
アカウントデカデカと出さなくても良いと感じる。
Windows11のセンスがないと感じる。
せめて消すとか隠す設定欲しいと個人的には思う。
それかお得意のAIでスクリーンショット時は勝手にモザイクかけてくれるとか…(笑)
書込番号:25813290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
まあ、ウザいですね。
自分は自宅で使っているので、表示されても
問題はないんですけどね。
マイクロソフトのやることですからね(笑)
書込番号:25813602
0点

>アテゴン乗りさん
家庭用TVだとPCを繋ぐにはいろいろありそうですね
安いTVモニタだと苦労するのかもしれません
グラボを前のに変えたらすんなり移行出来ました。モニタやケーブルは関係なさそうです。
1080Pや1440Pでも2160Pで表示されてました
>聖639さん
今日グラボが引き取られましたので早ければ一週間くらいで帰ってくるそうです
今は3060TIが頑張ってくれてます、が、やっぱり性能は低いですね
ディスプレイの詳細設定見たら…めっちゃ本名のってました
教えていただいてありがとうございます。今後気をつけます
書込番号:25813753
0点

グラボが帰ってきました 何も故障していないそうです
さっそく設定してみましたが症状は一緒でした
8k hdmi2.1のケーブルでも変化なし
このTVモニタでは無理そうな気がしてきました
ただgeforceのときはネイティブ解像度2160pで1080pのDSLLも使えてたので
これはもう相性ってことなのでしょうか
書込番号:25817061
0点

>さぼりーまんFXさん
思うに、
ゲームソフト
RADEONドライバー
TV側の仕様
この組み合わせの相性的なものだと思います、
何か意図があってそのように制御されているのかも?
最近のモニターとかテレビは映像信号単に一方通行では無いので、
裏で制御されている可能性もあります。
しかも最近はWINDOWS11のフルスクリーンの定義自体があやふやと言うか、
裏で勝手に処理がしたりしている感じもあります。
因みにウィンドウモードで試したりしました?
VRお持ちのようですが、これも外して試されてますよね?
TVが言い方悪いけどなんちゃって4Kパネル(モニター比で)とかなのかも…
書込番号:25817130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはやっぱり解像度がネイティブでFHDになってしまうので、4Kに出来ない辺りを可能性としては疑いますが、この辺りはドライバーとか色々な兼ね合いがある様な気がします。
うちの4Kはネイティブ解像度がテレビの最初の頃の4Kなので3840がネイティブじゃないけど、一部は動作するのでこの辺りは難しい感じはしますね。
DLSSやFSRはゲーム側で解像度の制御をするのでちょっと違う感じはしますね。
ドライバー制御なところがいまいち怪しいかな?
書込番号:25817143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに
テレビの方はDot by DotとかPCモードとかはあるんですかね?
もしあるならそのモードにしてみたほうが良いです。
TVはモニターと違い映像エンジン載っていて悪さする可能性もあるかもだから。
書込番号:25817151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
なんちゃって4Kパネル…いい表現ですね
わたしもそれを疑ってきました
>揚げないかつパンさん
ネイティブがFHDなのが意味不明ですよね
同じシステムでgeforceではネイティブ2160PなのでAMDドライバかもしれないですね
アドレナリン入れる前のネイティブは2160Pでしたから
書込番号:25817169
0点

映像エンジンとRSRが喧嘩して画像破綻とか防ぐために、
ドライバーであえて使えないようになっているとか?
も
自分は妄想しました…(笑)
書込番号:25817175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
すいません、見過ごしてました
Dit by dotもPCモードもないですね
モードは高速信号モード、通常モード、互換性優先モード
どれも変化なしでした
書込番号:25817335
0点

各入力毎に設定するのですが、入力番号と適合した場所を変更していますか?
例えばHDMI2に接続しているのにHDMI1を変更したとか...
書込番号:25820750
0点

>uPD70116さん
返信遅くなってすいません
その間違いはないと思います
新しいモニター買ったので今、到着待ちです
書込番号:25821115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいモニターが来ました
何事もなく普通に起動し、ネイティブ解像度もRSRも出来ました
今までの苦労は…結局この4KTVはRadeonドライバでは使えなかったみたいです
今までたくさんのアドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました
とてもとても勉強になりました
書込番号:25822304
0点

>さぼりーまんFXさん
TVが犯人でしたか…
原因がわかってよかったです。
まあ安い?TVだし仕方がないのかも。
書込番号:25826156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
はい、結局4kTVが原因っぽいです
モニター変えたらびっくりするくらい普通に使えてます
アテゴン乗りさんには始めからいろいろお世話になりました
本当にありがとうございました
書込番号:25826852
0点

うちの4Kテレビは買い換えるほど使わないならそのままです。
取り敢えず、メインモニターは別のUWQHDは特に問題が無いのでそのままです。
テレビは色々ありそうですね。
書込番号:25826965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
GeForceで使えたからradeonも、って素人考えてしたね。F123をVRで超キレイにやりたかったんですが3060tiとそんなに変わらなかったです。もっと上のグラボは買えないので7800xtに頑張ってもらいます。揚げないかつパンさんもありがとうございました。
書込番号:25829565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局4kTVが原因でした 他のモニターではこの製品はまったく問題ありませんでした
(あの後モニター2台買い2台とも異常なし)
モニター変えたら普通にネイティブ4kでした
RSRなどすべて使用可能です
TVにPC繋ぐとこういうこともあるのは勉強になりました
返信くださった皆様方、本当にありがとうございました
書込番号:25838494
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
【困っているポイント】l
1660からこちらの4070 ti superへグラボを載せ替えたのですが、性能を出しきれていないようで、F15ベンチを「高品質」に設定。解像度はフルHD(1920×1080)での結果が10475と、web上で見つかる4070ti superのベンチスコアの半分ほどしか出ていない状態です。
ベンチ実行中もgpu使用率は30%程度で動いています
cpuは10%の使用率でした
【使用期間】
3日ほど
【利用環境や状況】
CPU: Ryzen 3700X
マザボ: asrock x570 steal legend
メモリ: crucial CP2K16G4DFRA32A
ssd: SAMSUNG 980 PRO
電源: ANTEC NeoECO 750g
【質問内容、その他コメント】
原因がわかっていない為、なぜパフォーマンスが出ないのか教えてもらえればと思います
書込番号:25809673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUが不釣り合いです。
まあゲームによっては問題ないかも知れませんが、
FF14ベンチはメモリーとかCPUが結構響きます。
書込番号:25809681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FF15ベンチですよね?
RTX4070 Ti Superですよね?
12VHPWRは変換ケーブルですか?
CPUの負荷が低いのはフレームレートが出てないせいな気もしますが、ドライバーの入れ替えとかはしましたか?
nVidiaコントロールパネルは高パフォーマンスですか?
CPU-ZでGPUがアイドル状態とか?
書込番号:25809721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
申し訳ないですが、少々わからないのですが
cpuがボトルネックの場合は、cpu負荷が高くなると思っているのですが違うのでしょうか?
ボトルネック箇所の判別方法がわかっていない為、やり方を教えて頂ければと思います。
書込番号:25809725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバやBIOSなどソフトは最新化しております。
>12VHPWRは変換ケーブルですか?
わかっていないですが特に変換ケーブルは使用していないですね
書込番号:25809735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15かごめん…
書込番号:25809736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUがボトルネックになるのは負荷に現れない部分もあります、
データ帯域的なものが原因になると負荷が低くてもボトルネックになります。
メモリーもそうです。
3700XはCCD跨ぎがあってそこも負荷に現れない弱点です。
書込番号:25809743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUボトルネックじゃないですよ?それ
メモリーからCPUにデータが上手く回らない時に発生します。
まあ、言ってしまえばシステムボトルネックですが、ZEN2はCPUが2CCXなのでキャッシュ間のレイテンシもあるのでデータが多少詰まり易いです。
GPU帰る際に一度、ドライバーはDDUで消してから再インストールしてますか?
3700XはCPUボトルネックと言うよりメモリーロード系が最近のCPUと比べて劣りますのでベンチ結果は多少は落ちる事はあるとは思います。
ただ、FF15だと10%くらいだとは思うのですが
書込番号:25809747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝ぼけてるな…
3700XはCCD跨ぎはないです。
書込番号:25809753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCXって書いてるよ。
CPUの中にCCXを2つ持っていたのが、3700Xとか3600Xですよね?
CCDではないです。
書込番号:25809758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、自分のレスのミスへのツッコミです…(^_^;)
書込番号:25809765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ!ごめんなさい。
この時の3950Xは2CCDかつ2CCXと言う変な構成でL3キャッシュな4個をIFで繋いでいて、CCXよりもCCDの方が更にレイテンシが遅かったです。
4コアでもまだ、CPU性能がなんとかって時に割と速かったのが3300Xで1CCXで1CCDだった。
まあ、内部でキャッシュが分離されてるのが弱点だったけど、更にキャッシュかはのローディングもそこまで早く無かったので、そこまでゲーム性能を高く出来無かったからZEN3からL3は一個になった経緯がある。
書込番号:25809777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22909484/ImageID=3263671/
GTX1080Ti使用でもこのスコアですから、ただCPUだけの問題ではなさそうだけど、
突き止めるには先も長くなるし、先ずはCPUの更新行って方でしょうね。
費用抑えるなら最低でも5800X3D辺りから。
書込番号:25809807
0点

CPUは値段をみると5700X3Dに変えられたらべたーかくらい?
まあ、AMDのCPUは値段が上がってるから、買うなら早い方が良いみたいだけどね。
書込番号:25809832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その前にメモリーがデュアルチャンネルで動いてるかとか見てみたほうが良いですね。
以前使ってた3000番台のThreadripperと2080Tiでもこれくらいだったのでいくら何でも低すぎなのでまずはもう少し原因探ってからCPU変えるにしても考えたほうが良いと思います。
ちなみにThreadripperってすごそうに見えてもゲーム性能は3700Xの方が全然よかったと思いますので。
書込番号:25809854
0点

無知ですいません。
>GPU帰る際に一度、ドライバーはDDUで消してから再インストールしてますか?
DDUとはなんのことでしょうか?
ご教授頂ければと思います
書込番号:25809867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3700XでFFXVベンチマークを回してみました。
5年前のCPUですので最近のCPUと比較するとスコアは低いですが、スレ主さんのFFXVベンチの結果は3700Xのせいだけでは無さそうです。
4070Ti SUPERは持っていませんので4070Tiで試しています。
メモリー 16GBx2 DDR4-3200 スレ主さんのメモリータイミングと同等?に設定しています。
マザーボードはB450M Pro4ですのでPCI-EはGen3です。
普段スリムケースに入れて使用しておりCPUクーラーが貧弱なので温度高めです。
FFXVベンチ 高品質 1920x1080 フルスクリーン スコア 13757
ベンチマーク中のCPU使用率は50%〜程度、グラボ側は60%〜程度です。
GTX1660では設定の必要が無い、Resizable BAR/Above 4G Decodingを無効にして確認しようとしましたが、うちのマザーではAbove 4G Decodingは無効に出来ましたが、Resizable BARは無効に設定出来ませんでした。
Above 4G Decodingは無効にしてもスコアに影響は無いようです。
スコアが低い原因はCPUだけでは無さそうですので、CPUを交換する前に原因を探す必要が有りそうです。
参考までに4070Tiですが、FFXVベンチ中のGPU-Z Sensorsの表示を貼っておきます。
>DDUとはなんのことでしょうか?
Display Driver Uninstallerの事です。
MSIさんのサイトに使い方の紹介が有ります。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:25809890
2点

>酸辣湯麺さん
DDUは年のためにドライバーをキレイに削除するツールです。
一応、MSIが説明していたので以下の通り
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
まあ、web上で見つかる4070ti superの環境とご自分の環境を見比べてください。
それで性能が発揮できていない元が分かるかもしれません、
ちなみにご自身でゲームとかして不満がなければ無問題です。
あくまでベンチマークの値は性能を示すだけのものです。
書込番号:25809892
2点

丁寧な説明だけではなく、わざわざ検証までありがとうございます
古いドライバのアンインストールはしていないので、改めて不要なものアンインストールから行って確認しようと思います。
書込番号:25809896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はマザーのBIOSアップはしてきているでしょか?
RTX4000シリーズは最適化、互換性と謳われたBIOSが出ているマザーが多いです。
書込番号:25809983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvidiaドライバーも更新されれば新しいのにバージョンアップ
それとPC本体電源オプション 高パフォーマンス
nvidiaコントロールパネル 垂直同期オフなど
ネット検索すると色々設定出ています
書込番号:25810511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osを入れ直してまっさらな状態からドライバ類入れ直し、電源設定など変更後、FF15ベンチ実施してみましたが、変わらず10600ほどでした。
ベンチマーク実行中gpuは65%と負荷かかっているが、cpuが10%もつかわれてない状態です。
書込番号:25811114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酸辣湯麺さん
>ベンチマーク実行中gpuは65%と負荷かかっているが、cpuが10%もつかわれてない状態です。
ゲーム以外ではCPUは正常に動作していますか。
うちの冷却不足の3700XでCINEBENCH R23のマルチスコアは11583でした。
これよりはスコアは高いとは思います。
書込番号:25811274
1点

BIOSはアップされてると書かれてましたね。
ちなまにSolareさんも書かれていますが、
メモリーがデュアルかは確認したんですかね?
Cinebenchはメモリー周りがあまり響かないので、
CPUの冷却の可否の判断にはなりますが、
それだけではわかりません。
そのうえでベンチマーク中、
グラボは何かでパフォーマンス制限かかっているか、
HWiNFOのセンサー等で確かめるのも良いかも。
電源関係が原因でグラボに制限かかる場合もあるようですので。
書込番号:25811484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酸辣湯麺さん
確認頂きありがとうございます。
若干マルチスコアが低いので冷却不足はあるかも知れませんが、CPU使用率10%台になる程の性能低下は無い様です。
CPUが正常に動作しているのでしたら、3DmarkのTimeSpyベンチマークで確認されてみてはと思います。
こちらはグラボの性能を確認するベンチマークですが、ベンチマーク後にベンチマーク中のPCの情報を表示してくれますので何か判るかも知れません。
Graphics score、CPU scoreでグラボとCPUのそれぞれの性能が判ります。
書込番号:25811532
0点

単純にメモリーをA2B2に挿してなくてデュアルで動いてないとかはあるのかな?とは思う。
FF15はメモリーやCPUの影響を受けにくいと言っても先に記載した通り受けないわけではない。
CPUの構造や極端に遅ければ影響は受ける。
キャッシュは増やせないさんの結果からは7割くらいは速度出るみたいだから、それより落ちるなら現状はメモリーや電源の可能性は有る。
GPU-Zのセンサータブで確認するのもありだと思う。
書込番号:25811534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酸辣湯麺さん
>web上で見つかる4070ti superのベンチスコアの半分ほどしか出ていない状態です。
CPUが足を引っ張っています。
CPU(中央演算装置)は飾りでも何でもなくGPUやメモリの制御やソフトウェアの処理などを担っている処理速度に依存する重要なパーツです。
その性能はベンチマークでもはっきり表れます。
「CPUなんてどれでも同じだから安い奴で良いだろう」
もしそんな事がまかり通るならハイエンドCPUは無くても良い事になります。
ローエンド製品の謳い文句に共通する合言葉は、
「ミドルレンジに匹敵する」
ですが実際はミドルレンジ製品の中の下の下の性能しか出ない事が大半です。
なのでゲームをやるならばケチらずにミドルレンジ以上の製品を買う事をお勧めします。
次回のPCのアップデート時には失敗されない様にと思います。
書込番号:25811620
0点

まあ、システムのバランスは大事だと思います。
電源がATX3.0ではないので、システム全体の電力的にやや怪しい場合もあるし。。。
Ryzen5 8600G
DDR5 7200@38-48-48@1.27V
RTTX4060 ASUS ProArt
でとった結果がこれなので、確かに実力が出し切れてないです。
RTX4070Super + Ryzen7 5700X3Dでも割と良い感じの構成になった気はします。
バランスが大事だし、3700XよりCPU性能は1割ちょっと高いだけなので、CPUの性能がというのはゲームによってはPassMarkのような純粋な性能ではないので、たまにグラボだけ上げればいいという人もいますが、それは画質や解像度やゲームの傾向抜きでは考えられないです。
書込番号:25811944
1点

みなさんご指摘ありがとうございます。
予算が潤沢にあるならgpu以外を変更していって、やっぱcpuが悪かったとできるのですが、、、
なので、次のアップデート計画を立てる上でCPU悪いよねを確定させる方法はありますでしょうか?
ロードアベレージやレイテンシが高いからCPUで処理しきれてないななど
具体的な原因の測定方法をご存知なら教えて頂ければと思います。
書込番号:25812830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは3D MarkのTime SpykaかFire Strrikeなどのベンチマークをやりましょう。
このベンチマークはGraphicScorとCPUのスコアを分けてスコアを出してくれるのでGraphic Scoreがちゃんと性能が出てるかを確認してください。
またFF15なら解像度を上げてテストしてスコヤや負荷率が上がるかを確認してみて下さい(4K 高画質など)解像度と負荷率を上げるとCPUの性能はスポイルされてGPUの性能がクローズアップされます。
CPU-Zでシングルチャネル動作かデュアル動作化をメモリータブで確認してみて下さい(あまりに数値が低いため)
ベンチ中にHWInfo64やGPU-Zでグラボの電力制限がかかってないかを確認しましょう。(これは電源の正常性とグラボの正常性を確認するためです)
個人的にはCPUがひとつの原因を考えますが、それにしては数値が低すぎるので正常性を確認して、かえるべきパーツの選定をした方が無難です。
書込番号:25812891
3点

そのためにいろいろ指摘されていると思いますよ?
調べてみるべきこととか、やるべきこと何点か回答もらってますよね。
意味が分からないなら調べるなり聞き直さないとどうにもなりませんよ。
持ち主が自力で調べるしかありません。
まあ正直CPUとかメモリーが原因の場合わかりにくいと思います。
ここ見れば確実ってないです。
ただそれ以上にスコアが低い感じもあるので、
まずはグラボ自体に異常がないか確かめる。
GPU-ZやHWiNFOで変に制限がかかっていないかしかめる。
グラボ以外への負荷が少ない3DMark等のグラフィックスコアを確認
ここが異常無いなら次にメモリー周りを疑う。
ただ大きく響くのはデュアルチャンネルかそうでないかぐらいだと思う。
これはさし方を黙視するのはもちろん、CPU-Zなどで確認できる。
あとは実ゲームならフレームタイムとGPUビジーをモニターしてみるのも手ですが・・・
ちょっと難しいのでこれは省きます。
そこまでやって打倒なら、CPUなりマザーボード後となり変えていくしかないと思う。
自分は比較的先行してグラボ替えますが、
Ryzen5-3500XでRTX2060
Ryzen7-5800XでRX7800XT
とかの組み合わせでもグラボが結構生かしきれないシーンはありました。
足回りって世代が同じなら上位と下位であまり変わらない部分もあるので、
そういうところがベンチに現れず露呈するときもあります。
どのみちRyzenの3000シリーズではそもそも厳しいと思います。
おまけ:自分がグラボ以外がネックで悩んだ時のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25565222/#tab
結局この後CPU変えて世界が変わりました。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25748167/#tab
まあいろいろやっても正直分かりにくいです。
遠回りして調べていくしかない感じです。
書込番号:25812911
1点

3060tiから載せ替えで黄金ベンチFHD4Kともに1万行かず3060ti以下でしたがPalitのHPからドライバーダウンロードしてクリーンインストール選択で入れたらFHD3万以上、4K14000程度になりました。
CPUは7800x3Dですが…試してみてください。
書込番号:25821625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity OC ZT-A30800J-10P [PCIExp 10GB]
最近になっていきなりインスタントリプレイをつけてゲームを始めるとすごく重くなったり、ゲームを閉じたり開いたりした時に画面がフリーズしてマウスカーソルだけが動く状態になります。
インスタントリプレイをオフにすると普通にプレイできるのですが、クリップや見返したいので可能ならONにしたいです。
pcの寿命なのか、原因や解決策がわかる方、もしかしたらという方、知恵をかしてください。
スペック
cpu 10700k
gpu 3080 zotac Trinity
mb z790 msi carbon wifi
ram vengence 16×2 32gb 3200hz
st 500gb sata m.2 500 ×1 2tb×1
CPU fan icue 115i 140×2 280mm
case fan 120mm ×6
unit rx850w corsair ゴールド認証
書込番号:25807319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き漏れありました。
稼働年数はもうすぐ3年くらいです。使用は基本的に定格で動かしてます
書込番号:25807324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは熱暴走してるのかを確認する方が先な気はします。
AfterburnerなどでGPUの負荷、温度などを測ってみてからでは?
GPU-Zだともう少し細かい結果が分かりますが
書込番号:25807383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa_tk6170さん
インスタントリプレイのようなものはストレージに結構負荷がかかります。
解像度など下げてみても変わらないでしょうか?
またストレージの空き容量と書き込み速度の確認を
イメージとしては8割超えているとかなら注意です。
M.2でもSATAというのが気になりますが、2台あるようですし、
システム、ゲーム、バッファ指定場所(メモリー?ストレージ?)
などうまく分散させてみてはいかがでしょう?
書込番号:25807396
0点

正:イメージとしては使用容量が8割超えているとかなら注意です。
書込番号:25807399
0点

cpu gpu 温度は70度前後です。ff14ベンチを回すと78度くらいまで行きます
m.2ssdはnvmeで2tb と500gbが1つずつという感じです。
cドライブのみsata接続の500gbです。ダウンロード系のみcドライブに一時保存で使っていてゲーム等容量の多いものを2tb、クリップやインスタントリプレイも2tb保存にしています。
nvme500gbは使わないものを置く場所くらいにしています。
使用率はcドライブは65% 2tbは50% 500gb nvme は80%くらいです。
書込番号:25807486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gpu使用率は現在で先なので帰ったら確認してみます。
ただ色々なゲームをしていてもそこまで高くはなかったと思います
書込番号:25807490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa_tk6170さん
あとゲームにもよりますがVRAMの空き容量に注意してください、
グラフィック設定でも変わりますが、
録画をするときはVRAM使用量増えます、
不足気味になるとすごく重くなったり、不具合起こすこともあります。
(100%手前でも)
ゲーム終了時はスクリーンきりかえがあるので多少はもたつき発生するかもしれません。
デスクトップの録画の有効無効を切り替えてみて変化しないかも確かめてみてもいいかも。
書込番号:25807512
0点

ドライバーをDDUで消して入れ直すとかはしてますか?
書込番号:25807562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z590?
書込番号:25807581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUもそうだけど、GPUもオーバーホールしてるのか?性能低下は何らかの対応アクションのサイン。
グリスやパッド3年も使えば劣化するのは当然と思う。出来ればFANの交換まで。
グリスもパッドも熱伝道、硬化すれば性能低下、CPU, GPUのダメージにつながる。
手入れはきちんとしましょう。出来れば。それ以外の選択肢として、グレードアップ新しいものに交換する。
書込番号:25807940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





