
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2024年7月12日 17:51 |
![]() |
5 | 25 | 2024年7月11日 20:54 |
![]() |
6 | 22 | 2024年8月31日 20:59 |
![]() |
3 | 48 | 2024年7月7日 05:52 |
![]() |
5 | 9 | 2024年7月4日 08:28 |
![]() |
1 | 4 | 2024年6月30日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]
自作PC初心者です。どなたかご教示ください。
このグラボを購入したので、さっそく換装しようとしたら、
補助電源用のケーブルとして新たに購入したケーブルが、電源ユニットに差さりません。
購入するケーブルを間違えたのでしょうか?
電源ユニットが古いのでしょうか?
グラボ:GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]
電源ユニット:オウルテック M12D SS-850EM
マザボ:B460M PRO4
補助電源用のケーブルして新たに購入したケーブル:
Seasonic PSU用PCIeケーブル、PCIe 8ピン雄-デュアルPCIe 8ピン(6+2)雄電源アダプタスプリッタ(60cm+20cm)
(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D5DPM29H/)
このマザボの補助電源は8ピン×2ですが、
1本は電源ユニットから伸びている6+2ピンのケーブルがグラボに差さりました。
しかし、
補助電源用のケーブルとして新たに購入した8ピンケーブルは、グラボ側には差さりましたが、
電源ユニット側には差さりません。
0点

電源ユニットのケーブルは同機種のものしか使えないと思った方が良いです。
ケーブルのマザーボードやグラボに挿す側は規格が統一されていますが、電源ユニット側は統一されていないので、他メーカーのものは使えませんし、時には同じメーカーのものでも使えないことがあります。
書込番号:25807019
0点

記載のある電源はサポートリストにないみたいですが。。。
Compatible with "Compatibility" (X-1050XM2/X-1250XM2) (SS-660/760/860XP2 Series) (X-Series - X-650 KM3/X-750 KM3/X-850 KM3) (SS-1200XP3). 1050/1200XP3) (Seasonic_Snow_Silent 750W/1050W) (M12II Evo Series 520/620/650/750/850) (Seasonic FOCUS+ Series) SSR-1000TR/SSR-100PD/SSR-1200PD, SSR-60PD, SSR-600000PD, SSR-6000PD, SSR-12PD, SSR-6000PD, SSR-12PD, SSR-60000PD, SSR-12PD, SSR-12PD, SSR-6000000PD, SSR-12PD, SSR-12PD, SSR-6000000PD, SSR-600PD, SSR-1;
書込番号:25807022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
電源ユニット側は統一されていないんですね・・。
では、電源ユニットを買い替えてしまったほうが、初心者には簡単そうでしょうか?
書込番号:25807037
0点

ちなみに電源ユニット側にどうしても差したくて、コネクタの一部分をカッターで切れ目を入れて無理やり差しました。グラボにも接続して意気揚々とPCの電源を入れたところ、カチッと音が鳴るだけで、起動しませんでした。グラボは無事でしょうか?
書込番号:25807040
0点

無事かとうかは電源を変えてみないと分からないです。
過電流保護機能とかあるので電源は切れますが、確実ではないです。
書込番号:25807053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルの選定が私には難しいので、
ケーブルがついている新品の電源ユニットを購入したいと思います。
電源は何ワットくらい必要かご教示いただけませんか?
グラボ:GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]
電源ユニット:オウルテック M12D SS-850EM
CPU:インテル® Core™ i7 10700
マザボ:B460M PRO4
CPUクラー:RL-KR360-W1 FN1874
メモリ:CORSAIR DDR4-16GB 3200MHz[8GB×2枚] CMG16GX4M2E3200C16
SSD: (M.2 2280/PCIe3.0 NVMe)
HDD:1.5TB
書込番号:25807064
0点

一応、750-850Wくらいあれば問題ないでしょう。
書込番号:25807079
0点

>ケイティー6311さん
自分は細いケーブルのほうが好きなので、「 ACP-15S-BK」とかを使ってます。
アイネックスなので悪くはないですし、10年ぐらい使ってますが、おかしくなったことがないです(く苦笑)。
書込番号:25807145
0点

>ケイティー6311さん
ついでに自分のパソコン(自作機)は以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
この環境でACP-15S-BKでも問題になりません。
※あくまで一例です。
書込番号:25807147
0点

電源買えばケーブルは一通りついてくるので買い替えたほうが良いと思います。
今はATX3.0という規格の電源が出てますので、その中から選んでけば安定してそこそこ長くも使えると思います。
数年は使うことと、今後機器入れ替えの時にグラボをパワーアップさせてもいけるように850W以上を選んでおけば安心感強いと思います。
書込番号:25807153
0点

>ケイティー6311さん
ちなみに自分と同じぐらいの電源ですと「PS-TPD-1050FNFAPJ-3」です。
少し容量が多いかもしれませんが、少ないよりは良いと思います。
※後はお好みで容量を下げても良いかと思います。
※電源計算は以下のサイトであります。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
それで計算すると344Wだそうです。
後は簡易水冷は個人的にはオススメしません。
※スレ主が希望するのであれば選べばいいです。
自分であれば、「noctua NH-U12A」をオススメします。
後、簡易水冷を望まれるのなら、交換保証付きで買うと良いと思います。
書込番号:25807155
0点

>ケイティー6311さん
>電源は何ワットくらい必要かご教示いただけませんか
800Wクラスが良いと思います。
お勧めは NeoECO Gold NE850G M ATX 3.0
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553667_K0001551414_K0001408652&pd_ctg=0590
書込番号:25807161
1点

>後は簡易水冷は個人的にはオススメしません。
※スレ主が希望するのであれば選べばいいです。
だれもそんな構成相談はしてませんしスレ主さんはすでに360mm簡易水冷使われてます。
全く関係ない話とか持論を書きたいなら自分でスレ立てましょう。
あとコンセントからの電源ケーブルのケーブルの話も誰もしてないので、あなたの内容は質問と全く関係ありません。
せめて質問内容くらい読みましょう。
書込番号:25807162
2点

電源の容量対して何%普段使っているか。稼働時平均40%位か70-80%か消耗の具合はよくわかると思う。
動いてるかもしれないが、ある日突然、不安定や動かなくなる。保証期間だって最近短くなってると思うけど。
大体のトータル使用量の目安1.5倍位。費用出すかどうかはリスクをどこまで担保するか次第。
アイネクスあたりで出ている、汎用の継ぎ足し?変換?ケーブルで元の電源ケーブルの先に足すのは?
根元のコネクターから差し替えは基本同一メーカー。社外品でそれ用というものも無くはない。
あとは、海外専門業者(CableMOD,MOD DIY等)にメーカーと型番でオーダー注文する。
今後どこまでシステムをパーツ入れ替えながらどうしようも無くなるまで使うのであれば、新品交換が手っ取り早い。
最悪電源容量が大きい最近の規格ものであれば使いまわせる可能性も、なくはない。
おすすめは1000W程度の物が特売が入りやすいのでそれを狙う。急ぎであれば、今週末大手SHOPのセールを見るか、AMAZONの
セールが今週から来週末セールで探すか。
元の電源にコネクター式でケーブル付いていないはダメなサイン。
書込番号:25807972
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4070-O12G-WHITE [PCIExp 12GB]
当方1660SにてTarkovをプレイしておりますが、スペック面で悩んでいたため今回こちらのRTX4070をPC工房さんにて購入させていただきましたところ、接触不良らしき問題があったため、博識の皆さんのお力を借りたくて質問させていただきます。
〜PC環境〜
・CPU:Ryzen7 5800X Processor
・マザーボード:MSI X570 Unify
・メモリ:Corsair DDR4-3600MHz (VENGANCE RGB PRO SLシリーズ 32GB [16GB×2枚])
・電源ユニット:NZXT 850W Gold
・ハードディスクやSSD:Western Digital WD BLACK M.2 SSD 1TB Gen4
・PCケース:NZXT H710i
・GPU:現在1660s ワンファン(BTOで購入したものをそのまま使用してます。)
・モニタの台数や接続規格:2台、 メインモニター:BENQ XL2411K 144Hz DP出力 サブモニター:Koorui 60hz HDMI出力 の二台のみ。(モニターアームを使用)
・OS:Windows11 Home 64bit
・Bios:現在マザボの最新型を導入しておりました。
※PCケースはNZXTのH710i
※PC環境で他にも欲しい情報がありましたら質問ください。
〜経緯〜
購入品到着際にワクワクしながら装着したところ(PCケースを横向きに寝かせた状態で)しっかり爪もはまってますし、電源も入ってるはずなのに画面出力がされず、CMOSクリアなども試しましたがだめだったのでお問い合わせ。
→修理に送ったところ、自分が言ったことが再現されなかったので返品
その後帰ってきた後に爪が少し欠けていた部分があり、調べてみたところあんまり問題ないと記載があったためそのまま装着しもう一度トライするも失敗、マザボのエラーコード94やb2などで止まることが多かったため、エラーコードを調べてみたところやはりPCI-E関係のロード問題。
その後PCケースをずっと横に寝かせた状態で上から思いっきり押し込み続けたところWindowsが立ち上がって、そのままタスクマネージャーを見ると4070を認識しておりました、が、手を話した瞬間にブラックアウトし、再起動がかかり、出力も押している状態じゃないとだめでした。
PCI-Eポート周りを掃除や、GPUの爪の抜き差しも何度かしっかりやった結果も駄目。ずっと上から力で押してないと行けない状態でした。
その後諦めて再び1660sを刺し、起動したところ1660sだと問題なし、なのでマザボがやPCIEポートが逝ってるとも思えません。
なおかつ横にPCケースを寝かした状態ですから、重さで接触不良も考えにくいです。もしかしたらマザボのファンとケースの白い部分と干渉を起こしているかもしれませんが、正直見てて干渉しているとは思えませんでした。
そして昨日また接触不良でお問い合わせしたところ。また修理に送ってくださいとのこと。
自分側で何かをして解決できるのであれば幸いなので、博識の皆さんのお力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

左の2枚の画像、どこも悪くはないと判断しますね。
変なところに拘り過ぎて、故障個所をそれに結び付けようと9されてますね。
お近くのPC工房の詳しい方に診てもらって、グラボ基板が異常あるかどうか決めてもらいましょう。
お金かけて、そこのテストPCで動作判断も!
書込番号:25805460
1点

ショップでグラフィックボードには問題なく、スレ主のマシンとの組み合わせでトラブルが出るのなら、丸ごとの状態で診てもらうしかないと思います。
書込番号:25805477
0点

まぁ最低でもPCケースからマザーボード一式は取り出して、
裸の状態でグラボを乗せてのテストは行ってますよね?
そして下の段のx16スロットでも試されてますよね?
疑いは大事ですけど自分でやれることは、しっかり行ってから意見具申しましょう。
書込番号:25805483
0点

Gen4での動作が不安定の可能性もあるので、Gen3固定にして起動してみるとか?
その場合はBIOSのバージョンアップなどで治る可能性もあると思います。
それでもダメならショップで見てもらうとか?
RTXだ40系なら電源も可能性としてはなくはないです。
書込番号:25805502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25803418/#tab
同じ人?
他のビデオカードの写真でも検索すれば分かると思いますが。それで正常です。
スロットのカードロックがかかっているのなら、差し込みは基本的に不足はないはずです。
ケースリアパネル側も、ネジ止めが出来ているのならOKのはずですが。
補助電源コネクタが刺さりきっていないとかもチェックしたいところ。
出来れば、マザーをケースから外した状態で横から見て斜めになっていないかなどはチェックしたいところです。
書込番号:25805564
1点

本当に接触不良疑うならケースから出して確かめてみたいところだけど…
電源コネクターの方がしっかり刺さっていますかね?
本当に奥向きとか重さで変わるとかならむしろマザー側のスロットが壊れていないか疑いたいところ。
書込番号:25805582
0点

lulululu34さん
→左の一枚目の写真ですが、元々一番最初の到着時にはあった部分が修理後にかけていたので写真を提示させていただきましたが、問題ないということであればここが故障個所ではないのかな、と思います。
茶風呂Jr.さん
→ありがとうございます、一度ショップ側と相談してみます。
lulululu34さん
→はい、すべてやってみましたが同じ症状だったので質問させていただきました。
揚げないかつパンさん
→Gen4からGen3固定はBiosでいじれますかね? Biosのバージョンは一応最新版のを搭載してます。
KAZU0002さん
→リンク先の方とはまた違い、ケツの部分の最後が元からないのは知っていますが、こちらの一枚目の写真は頭側から数えて二番めの物ですし、商品の画像を見るとわかりますが、前から二番目は最初からあるものですので、一応掲載させていただきました。
補助電源、リア側のねじはしっかりと止めていた状態でした、一度マザーを取り出してやってみましたが、少しだけ傾いていたのですが、これが問題とかはありますでしょうか?
マザーを取り出した状態で傾いていたところを手で押さえて再起動しても出力がされなく、PCIEスロット側に思いっきり手で押すとやっと出力されるので、刺しが甘いのかな、、、と思って何度も外して取り付けましたが変わらずでした。
書込番号:25805584
0点

>アテゴン乗りさん
はい、電源コネクター側はしっかりと刺さっています。
かなり何度かさして抜いたりしてるのでもしかしたらマザー側のスロットが緩くなっていたりするかもしれませんが、同じスロットに今まで使用していた1660sを差し込むと今まで通り使えるので、もしかしたら重さや傾きによる問題かもしれません。
しかしマザーを寝かせた状態で起動テストしていますので、傾きで問題ありとは個人的には考えづらいのですが、それでも傾きは関係あるのでしょうか?
書込番号:25805590
0点

普通はBIOSで固定できます。
X570やB550は3枚くらいはいじりましたがどれも可能でした。
書込番号:25805596
1点

>Lilhapiさん
分からないからケースから出して見れる状態で確かめてみては?と
なんか全般的に物に対する疑い方がおかしいと思います。
書込番号:25805603
0点

>揚げないかつパンさん
承知しました、調べて一度試してみます。
>アテゴン乗りさん
どういう意味でしょうか?
書込番号:25805608
0点

ケースに収まっていてはどこからどのくらい力が加わっているかも判断付かないでしょ?ってこと。
書込番号:25805659
0点

>アテゴン乗りさん
もちろんケースから出した状態でも上記の他の方への返信のように試しました。
もちろん重い分グラグラしてました。
こういったことが接触不良につながるのでしょうか?
書込番号:25805668
0点

そうですね。既にケース外で、それも別のスロットでも試してダメでも、
販売店さんのほうでのテストでは問題なく動作してたのなら、何を言っても取り合ってはくれないでしょう。
購入されたお店が、残念ながらスレ主さんと意が沿わないようです。
ジャンク品として状況をしっかり書いて、処分販売しましょう。
それが一番スッキリ解決できます。
こういうこと避けるにはAmazonでの購入がよいです。
頻繁に返品すればブラックリスト、出禁になりますが、
最初なら少々の不具合や、気に入らないことあれば返品は許してもらえます。
書込番号:25805758
0点

グラグラという感覚なら、
スロット側も結構怪しいと思う。
念のため?ダメもとでCPUスロット以外でも試してみては?
書込番号:25805778
0点

>少しだけ傾いていたのですが、これが問題とかはありますでしょうか?
写真でもUPしてもらわないと判断できません。
書込番号:25805787
0点

RTX4070でも大きなグラボでは、ステイを使って支える必要も出てくるし、重さ次第な感じはします。
重さが1Kgを変えてくるとスロットに対して下がる、捻れるなどの負荷がかかる、接点不良を起こす可能性は無くはないです。
自分はZOTACの3連ファンでは実際に下からグラボを支えるステイを使ってましたし、RX7900XTでも使ってます。
それから、重いとそれだけ圧力もかかるのでグラグラすると言う感じなる事もあると思います。
書込番号:25805820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
CPUスロット...となんでしょう?
>KAZU0002さん
明日時間あるときに写真撮ってみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ステイで支えればちゃんと出力されるのでしょうか、現在修理に出す前にステイや垂直型GPUホルダーなどの購入を考えていますが、正直変わるのでしょうか。
書込番号:25805878
0点

どちらかというと機器を痛めないために付ける物という解釈が正しいです。
今、症状が出てる出てないにかかわらず、グラボが重いと感じたら付ける方が無難と考えます。
直る保証はありません。
書込番号:25805886
0点

>揚げないかつパンさん
承知しました。昨日色々と試していた最中にMsi X570 Unifyの本来であればCpu温度が表示されてる所に、Os立ち上げ時に94や07と表示されていたのですが、こちらの意味などは分かりますでしょうか?
書込番号:25805923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その数値はMSIだとEZ.Debug LEDだと思うのですが、この数値で大切なのは止まってしまった時の数値です。
07ならCPU立ち上げの時に、そのUEFI起動セグメントで止まった事になるし94ならPCI-EなどのPCHの起動セグメントで止まってます。
途中の部分はその動作フェーズを通過したという表示になります。
どこかで止まりますか?
書込番号:25805988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCIeスロットは3スロットありますよね?
ほかのスロットにさしてみるってことです。
そもそも一番上のスロット使ってますよね?
マザー側の全体像と、
スロット周りの写真出されてみては?
書込番号:25806011
0点

>Lilhapiさん
extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/M7C35v2.2-ASIA.pdf
に説明があるので、それ読んで理解してください。
自分も過去使っていたマザーボードですけど、必要なら見て意味とかを調べてました。
もう数台前のマザーなんで覚えていません。
(今はAM5に移行してますしね。)
書込番号:25806030
0点

2番目x16はCPU接続でx8に分割される仕様で、3番目はチップセット接続ですね。
もしも、2番目で動作するなら1番上のスロットのスロットの異常が疑われる。
3番目で動作するならファームウェア(UEFI)の問題かもだけど、RTX4070ならそちらは可能性的には薄いかな?
まあ、他のスロットでの確認はした方がグラボの問題かどうかの切り分けはしやすい。
書込番号:25806046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AM4ってRTX40シリーズ最適化BIOSって上がっていると思うが、BIOS内容の確認とアップデートしているのか?
書込番号:25806900
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OC ZT-D40710J-10P [PCIExp 12GB]
・構成
OS:WIN11
CPU:AMD Ryzen9 7950X3D
GPU:ZOTAC GeForce RTX4070ti trinity OC
MB:ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI
MEM:CORSAIR DDR5-6400MHz ×2 64GB
SSD:Crucial T700 2TB
電源:KRPW-PK1000W/92+
KEY:logicool G913 TKL
・症状
タルコフやバロラントなどのゲームを実行しているとき、
WASDやスペースなどのキー入力が遅れます。
具体的にはキーをおしても反応しない、キーを離したのに動き続けたりする、
入力が遅れて反映されるなどの症状が出ます。
タスクマネージャーを見ていたところ負荷が高いとき、もしくはビデオエンコードが
動いているときによく起こります。(バロラントでそんなに負荷がない時でも起きます)
ブラウザで動画を見ながらゲームをプレイするとよく起きている印象です。
このためブラウザのデコードをハードからソフトに変更したところ、ましには
なりましたが、まだたまに起きます。
・HIDドライバーの入れ直し
・IMEの再確認
・ゲームの画質を落とす
・BIOS,GPUドライバーの入れ直し
・マウス、キーボードのレシーバーを離す(電波干渉を避ける)
いろいろやってみましたが
ネットに書いてあるのはだいたい試したつもりです。
ほかにこうしたら解決するかもみたいなのがありましたらご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
0点

無線キーボードは同時押しに弱いので、まずは有線タイプで試すべきかと。
書込番号:25804309
0点

もしWiFiなら有線にするとか、
まずはゲーム単体で常駐最低限で試すべきかと思う。
げーむの場合あまりマルチタスクにするとスペック余裕あるように見えても快適に動くとは限らないです。
書込番号:25804311
0点

自分もfpsゲームしますけど
キーボード マウス共に有線使ってます
当然ながらlanケーブル使いwifiではゲームしません
遅延が嫌なのでヘッドセットも有線使ってます
書込番号:25804317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドドンパ7950さん
>入力が遅れて反映されるなどの症状が出ます。
まずは、お安くても良いので USB(有線)接続のキーボードで確認してみて下さい。
書込番号:25804322
0点

自分も全部、有線ですね。
無線は電波障害もあるし、基本的には有線よりはレイテンシが大きいです。
WiFiも使わないし、キーボードマウスも有線です。
特にWifiは5GHz帯か6GHz帯なら何か途中にあったら伝播障害の可能性もあるし、Bluitoothや無線だと大抵は2.4GHz帯だから混信しそうなのでそういう心配のない有線を使います。
そもそもl、無線だと状況が掴めないので何が起きてるか分からないからレスポンスが悪くなっても何が原因か割りにくいです。
書込番号:25804331
0点

USBレシーバーを、
@USB2.0ポートに接続する。
AUSB2.0延長ケーブル経由で接続する。
BUSB2.0ハブ経由で接続する。
もちろん、Wi-Fiは5or6GHzで使用、Bluetoothはオフにする。
効果無ければ、有線接続のキーボード・マウスにする。
書込番号:25804335
0点

マウスまで有線派が多いんですね…
マウスの型番も気になるけど、
取り敢えずポーリングレート下げてみるとかもありかも。
書込番号:25804348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
試した結果についてはのちほどご連絡させていただきます。
書込番号:25804353
1点

>そんなに負荷がない時でも起きます
これは、なんかへんだよね。 負荷があるときワイヤレスマウスだと パスレングス が少し長いので、負荷の影響を受ける感じだけれども。 でも、ゲーミングキーボードでしょ?
Windows 再起動直後でも、この現象は起こるのかな?
または、もし、有線でもそうなるなら、Windowsの クリーンインストも 試してみれば?
書込番号:25804469
0点

単純ですが動画を見たりビデオエンコードを行うなどの作業を別のPCに行わせればよろしいだけです。
また、動画を見ながらというのはYouTubeでしょうか?
YouTubeの場合、設定しなければ高解像度の動画が自動で垂れ流しとなります。
これもリソースを奪われてしまう原因となります。
書込番号:25804509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はテンキーありのG913使ってますけど、FPSゲームはそうやリませんが、遅れるとかないですね。
無線が原因ならG913TKLならUSBで繋いでみたらすぐに確かめられますね。
自分もそのながら作業の内容によるかなとは思いますね。
書込番号:25804600
0点

自分が言ってるのは単純に
Bluetoothのキーボード、マウス、WiFiの全部を一つアンテナ、一つのコントローラに繋がるのは問題があるかもと言う話です。
ただ、個人的には無線はマウスの様に近い(実質3m)くらい一つならまあ、良いと思うのですが全部無線みたいに見えたので、それは混信の可能性などを考えるとレイテンシに問題がなくない?と言う事と、WiFiまで使って居たら、無線のアンテナの占有率などで遅れが生じる可能性はあるとは思ってます。
まあ、自分が有線しか使わない理由は、電波障害は目に見えない、ノイズなどが原因の場合、分かりにくい以外の理由はないです。
個人的にはブラウザを見ながらくらいの場合で、キー入力やマウスに遅延が発生すると言う事象は気にした事は無いですが、USBのNICは経路が全く違うというのは有りますね。
なので、マウスやキーボードの一つを無線なりbluetoothにするのは機器コントロールと言う意味では経路にほぼ重複がないので電波干渉がないなら問題はないとは思ってます。
書込番号:25804628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードとマウスはUSBレシーバーを利用していると書かれています。キーボードのレシーバーはLIGHTSPEEDという高速タイプのものですが、それでも多数のキーを同時に入力するには厳しいです。
入力遅延に関してはIntelにも説明があります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-to-fix-input-lag.html
あと、動画再生はほとんど負荷がかからないはずですが、ゲーム中のエンコードはさすがに論外かと。
書込番号:25804697
0点

多数のキーってゲームで一度に押しても3つくらいまでだし、このキーボードはNキーロールオーバー対応なので6個くらいは普通に押せますね。
自分もこのG913購入時に調べましたが通常だとそこらの有線キーボードよりレイテンシは低いし、ロジクールもほんとかどうかわかりませんがそううたってましたね。
まあそれでも有線に比べたら環境によってはそういうこともないとは言えませんが、自分が使ってる限りキーボードが悪いからは無いと思います。
あるとしたらマザーUSBの方だと思いますが、こちらのの方がハブがどう繋がってるかによって状況は色々あると思います。
書いたように一番確実なのはキーボードを有線USBで繋いでみてそれをType-Cとかに変換して使えばそのあたりはクリアーになると思います。
それでも遅延を感じるならそのながらの操作の内容を吟味していくしかないでしょうね。
YouTubeでも激重な物もあるので、それらを調べていく感じかなと思います。
自分もちなみに7950X3Dで4090使ってますが、PCで録画したF1見ながらF1@23とかをプレイしたりはしてますが、今のところキーボードの反応が遅くなるとかは無いですね。
書込番号:25804704
0点

とりあえず家でできたことを書きます。
遅延が一番多く発生した状態に戻しての検証です。
無線から有線への切り替えで、気づいたのですが、基本的に有線接続でプレイしていました。
(充電だけできていると思っていましたが、実はUSBつなぐだけでライトスピードから有線接続になるようでいた。)
無線にして比較しましたが、むしろ無線の方がましになったような気がするくらい、遅延の差というのは感じませんでした。
USB2.0のポートへの接続ですが、効果を感じませんでした。
使用しているマウスはPulsar Xlite V2というマウスです。
PC起動直後は特に重さやラグは感じません。動画見ながらゲームをやっているときによくなる感じです。
また、キーボード入力の遅延が発生している最中、マウスの操作などは遅延なく入力できていると思います。
ゲームをしながら待ち時間でyoutubeとかtwich見るのが好きなんですが、どうも垂れ流しはNGのようですね。
正直、一番いいCPUつかっとればそれくらい屁でもないやろと高を括ってましたがまだ厳しいのでしょうか。
最初の書き込みでエンコードと書いてしまいましたが誤記です。
今のところ一番効果があったのがブラウザの動画をハードウェアアクセラレーション?からソフトに変更したときでした。
USB-Cにつなぐのはほかの接続と何か違うのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:25805926
0点

>充電だけできていると思っていましたが、実はUSBつなぐだけでライトスピードから有線接続になるようでいた。
これはうちでも検証済みでUSBで繋げば有線になります。
>USB-Cにつなぐのはほかの接続と何か違うのでしょうか?
Type-CはほとんどのマザーでUSBではハブを通らないものがほとんどだからです。
まあ自分もやってるゲームは違うしながら作業の内容も違うので何とも言えませんが、CPUというよりはマザーボードとかグラボの方がそういう意味での安定動作には効くような気はします。
使われてるマザーも良いマザーだと思うのでマザーが悪いとは思いませんけどね。
ちなみに自分も7950X3DでSUPRIM4090でX670E AORUS PRO Xというマザーを使っています。
その前は同じGIGABYTEのB650E AORUS TACHYONというマザー使ってましたが、前者が8層基盤で後者は10層基盤でした。
USBが原因かどうかはわかりませんが、マザーUSB配線はハブになってたり口が密集してるので配線が込み合って、ノイズの影響も受けやすいので、こういうスペックが効く感じがします。
あとうちの場合ですが7950X3Dはチップセットドライバーのバージョンで3D V-CacheのPerformance Optimizer Driverがうまく機能しない場合があって、Gamebarの設定でもゲームはうまく動くのに、それ以外がうまくCCX1に割り振られないこともあるので、一度OSをクリーンインストールからやってみても良いかなと思います。
書込番号:25805934
0点

私事だけど、なんかAMD環境でまた最近USBの具合が少し悪い感じがする。
スレ主さんマウスとキーボード以外のUSB機器何かつながっていませんかね?
もしあるようでしたら、一時的に外しても変わらないか確かめてみてもいいかも。
あとゲーミングデバイス系のマウスやキーボードでハード専用のソフトウェアー入れてあるようでした、
一時的常駐外して試してみるとか。
自分はAMD500系でも感じていたけど、
600系でもここら辺がいまいち安定していない感じはする。(おまかんなのかもしれないけど)
UEFIでXHCI Hand-Off の設定を変えてみるとか・・・
書込番号:25806028
0点

Youtubeの8K動画を見ながらApexの射撃訓練場に行ってみた、動画を観ながらだからたまにカクって引っかかる感じは感じたけど
後、ハードアクセラレーションのオンオフもやってみた、個人的にはCPU負荷が上がりすぎてハードアクセラレーションを切ると、カクツクのが酷くなるただ、8K動画をソフトウェアでやったためかも知れない。
普通のFHD動画なら大差ないかも、ただGPUはRX7900XTだし、CPUもRyzen9 7900X3Dだからかも
後、ネットゲームだと動画を見ながらとかだと、ネットの帯域を奪い合いになると思うのだけど、ゲーム中は止めてればあんまり関係はないとは思う。
USBはUSBストレージがたまにフォーマットしろと出る様になったけど、これはUSBメモリーが悪いのかどうかは分からない。
一応、USBはキーボード、マウス、左手用のキーボードが繋がってる。
キーボード、マウスはUSB2.0です。
書込番号:25806148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は普段からTVチューナーをはじめプリンターとかBDドライブとかまあまあな数のUSB機器をつないでますが、ゲーム中にかかわらずインテルでもAMDでもそういう症状が出ること出ないことは体験してますが、高いマザーほど出にくいのは間違いないですね。
自分はインテルでThunderbolt4とかも使ってるので、そういう引っ掛かりが大嫌いなので、PCBが多いというのはマザー選びの必須にはなってますね。
なので自分はAMDに多いとかではなくてマザーによると思ってます。
書込番号:25806623
0点

自分も層数が多いマザーの方が安定するはその通りじゃないかと思います。
自分のB650 AERO Gも8層ですというか初期のAMDは6層を許可してなかったので、全部、8層以上だった。
マザーのお値段がと話題になってしまったので6層も許可した。
それで自分のマザーも割とノイズとかには強いかな?とは思う。
書込番号:25806665
1点

追伸です。
マザーボードにつないでいるUSBをすべて引っこ抜いたところ、あまり遅延を感じなくなりました。
USB3.1対応の10口のハブとTASCAMのAudio I/Fをつないでいましたが、
これらを抜いたところ気になるほどではなくなり、戻してみても当初問題に感じたほどの遅延を感じなくなりました。
書込番号:25810611
2点

いろいろなご助言をいただき、長らく対策をいろいろやってきましたが、やっと解決したためご連絡します。
原因はNORTON360のゲームオプティマイザーという機能のようでした。
海外の掲示板で、ゲーム中にyoutubeやtwitchのような動画サイトを表示しながらプレイするとキーボードのラグが発生する事象について
いくつか書き込みがあり、その中にゲームオプティマイザーをオフにすると解決したとあったため試しにやってみたところ、見事に解決しました。
窓を増やすたびにひどくなるラグも、4窓でやっても全く遅延しないため、これが悪さをしていたのだと思います。(winのゲームモードと競合するという記述もありました。)
ともあれ長いことストレスになっていた事象が解決しましたので、ご報告した次第です。
ご助言いただいた皆様には深く感謝申し上げます。
書込番号:25873112
1点



エペをやるんですけどfpsが安定しません極み設定で試してみたらグラボ使用率40から60ほどでした。
バロラントは安定しています、自作pcでYoutubeの方のを真似したのですがその人は極み絶対でも安定しており使用率90ぐらいでした
改善方法を教えて頂いたら助かります!
FF14ベンチマークは13456でした
構成
構成
RYZEN 5 5500
ED-RX7600-E8G
msi A520M-APRO
玄人志向550w KRPW-BK550w/85+
ケース Antec CX200M
メモリCFD STANDARD DD4 8GB✖️2
SSD king fast NVMe PCle Gen4.0×4 2TB
0点

W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
メモリーはこれでしょうか?
Radeonは使うけど、まあ、普通にAPEXでフレームレートが出ないケースはメモリーの可能性もある。
FHDで最低画質の話でしょうか?
FF14ベンチは黄金の方ですよね?
FHDの最高画質ならやや低いですね。
メモリーの周波数は3200ですかね?
まあ、それでもJEDECだから、性能は出しにくいといえば出しにくいけど
書込番号:25798327
0点

FF14ベンチマーク14018でした
書込番号:25798329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高設定で14000ぐらいです、メモリは画像の通りです。
書込番号:25798339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
高設定で14000ぐらいです、メモリは画像の通りです。
書込番号:25798340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのYou tuberのシステム仕様や設定がわからなければ、どう真似、どこを真似たのか?自分しか分からないとおもう。
単純に自身のシステムにおいて以下のゲームにGPUの性能が上がらない、のでどこを設定等改善すれば良いか助けてがいいと思う。
参考にしたYou tuberにコメント書き込んで見るのもアリと思うが。
書込番号:25798342
0点

取り敢えずYouTuberは同じ部品使ってますか?
構成に何か違う所はないですか?
高設定でと言うならなおのこと低い気がします。
また、CPU温度やGPU温度はどうですか?
書込番号:25798362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うところで言うとSSDた電源です
FF14の最高設定だとGPU使用率99%の温度6台でした。cpuは55から60%台で温度67度くらいです
書込番号:25798384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU-Zのメモリーのタブがシングルになってるとかは無いですか?
まあ、構成は違うけど、Ryzen5 8600GとRTX4060でもテストしてみたけど、GPUの性能が割と低いので、99%でほぼ張り付いてました。
FF14ベンチ RTX4060の最高画質で5200 JEDECで15441で6000 OCで16239ですね。
RTX4060はそこまで性能が高くないのでRX 7600のやや下あたりの速度だと思うけど、まあ頑張れば同値くらいにはなるかと。。。
書込番号:25798396
0点

後、こんな事はないと思いますが垂直同期を入れてゲームをしてて、フレームレート制限がかかってるとかは問題無いですか?
書込番号:25798407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
それは問題ないです!
書込番号:25798417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
連投済みません。
ゲーム設定でフレームレート制限を0にしてますか?
書込番号:25798418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
これで大丈夫ですか?
書込番号:25798421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー。。、なにが大丈夫なのか分からない、多分、画像が貼れてない。
書込番号:25798424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


メモリーは問題なくデュアルチャネルですね。
GPU負荷が低すぎるのが気になりますね。
いくらCPUの性能がそんなに高くなくても、負荷率はそんなに下がらないと思います。
書込番号:25798434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
使用率はなぜか少し上がってきたんですけどFOSはやっぱり安定しないです
書込番号:25798446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FPSはエフェクトのかかり具合で多少は乱高下します。
例えば負荷率が90%程度で安定してるなら、バックグランドでの処理をしてたとかそんな話だと思います。
大きく下がるとかなら、データが詰まるとかそんな話な気もしますが、割とある事ではありますね。
RTX4060でもそうですが200FPSの時もあれば300FPS近い時もあります。
爆発エフェクトとかかかれば下がります。
常時、乱高下するならデータ詰まりです。
書込番号:25798451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
安定はしてないです。
戦闘時とかは100以下になりますし
スト6とかだとオンライン行くと40とかなって戦えません
書込番号:25798455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データ詰まりだと思うので、とりあえず、Memtest86をかけてみるとかかな?
とりあえず、CSは割とそういうことが起こりやすいメモリーなので、直る直らないにかかわらずテストはしてみて下さい。
SSDは情報的には大丈夫かと思うけど、読み込みが引っ掛かるとかならなくはないかな?
書込番号:25798464
0点

>揚げないかつパンさん
テスト調べてやってみます
引っかかるって具体的どんな感じのやつですか?
書込番号:25798475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローディングが間に合わなくなので、急にフレームレートが下がったりします。
まあ、普通にメモリーが遅い時に乱高下しやすいので最低フレームレートが下がります。
なのでFPSなどのゲームの場合はメモリーはOCメモリーを使ってレイテンシを下げたりとかを割とします。
平均フレームだと割と良いのに、なんか引っ掛かるみたいなのはこの場合はあります。
後、何か別の負荷がかかるアプリがあるとなることもあります。
書込番号:25798485
0点

>揚げないかつパンさん
フレームレートは出てるけどカクツクみたいなのはありますね、ただ極端にフレームレートが下がってカクツクこともあります
書込番号:25798502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極端に下がる方はメモリーではないかもですね。
こっちは大きくフレームが下がるのでWindowsアップデートとかの可能性もあるし、Discodeなどを使えばそう言うのもあるかな?
ストレージ、メモリー系だとリトライなどの可能性もあります。
書込番号:25798519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
テスト一周目まで終わってエラーなしでした
書込番号:25798521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か他のアプリとか入れてるとかはない?
書込番号:25798629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だhjhjokiさん
エペって何?
それとマザーボードは性能が低いものですね。
A520M-APRO
まあ、何でも良いですけどね。
動作しているのなら…。
後、定番のベンチマークをかけてはどうでしょうか?
https://my-best.com/6992
書込番号:25798672
0点

>聖639さん
エペはエーペックスっていうゲームですね
マザボが性能低いのはそうですね
ベンチマークは一応FF14やったんですけど他もやった方がいいですかね?
書込番号:25798703
0点

一応FF14のベンチ結果は調べたけど。。。
https://jisakuhibi.jp/review/final-fantasy-xiv-dawntrail-benchmark
https://asellog.com/dawntrail-benchmark/
そこまで悪くはないというかメモリーを考慮すると普通だと思う。
APEXはマルチでのスループットはネット環境もあるので割と難しいは割とある。鯖の状況にもよるし
書込番号:25798705
0点

追記
まあ、フレームの落ち込みの確認で射撃訓練場でバンガのウルト投げてみると割とフレームレートが落ち込むからネットに繋がってない状況の比較は出来ます。
他のベンチならFF15かな?
書込番号:25798742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
一応有線ではあるんですけど、一回ドライバーとか消して入れ直した方がいいですかね
書込番号:25798749
0点

状況的には必要なさそうだけど、やってみても良いと思います。
DDUで消してからやると良いです。
書込番号:25798754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
わかりました家に帰ったらやってみます。
他に何かやった方がいいことありますかね?
書込番号:25798804
0点

一応、ネットワークでの転送遅れが発生しない射撃訓練場でバンガのスモーク+ウルトでのフレームレート低下と負荷率ですかね?
これでフレームレートが下がっても負荷率が下がらないなら、正常です。
一応、これでも200fps近いフレームレートが出てましたが120-130fpsには下がりますが、これはエフェクトが多いためですから負荷率は下がりません。
APEXの場合はこれでシステムが正常かを確認すると良い感じです。
書込番号:25799010
0点

メモリーもだけど…
RX7600ってGEN4X8じゃなかったっけ?
A520だとGEN3だから
Gen3X8だと、
データやりとり多いゲームだと、
PCIe帯域も響くかも…
書込番号:25799028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、テストしてみてからで良いんじゃないでしょうか?
確かにAFMFの実験過程でARC 750 → RTX2060 12GB → RTX4060に変えてテストをしてますが、内蔵グラフィックにデータを返すAFMFで最大フレームレートが10fps(UWQHD)くらい最大フレームレートが下がりましたが。。。
これはグラボから内蔵にフレームデータを転送するからなんですが、それでもガクっとは落ちないのは確認してます。
まあ、ゲーム次第でもあるんですが
書込番号:25799106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも可能性の一つ、
情報が少なすぎなんで、
書かれていない部分に可能性がまだいっぱい隠れていそう。
モニター解像度とかOS周りソフト環境とか、
CPU自体とか…
そもそもちゃんと組めているのか?から、
疑えるとこはまだまだいっぱい。
書込番号:25799156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度バラして組み直してみては?
因みにアテゴンさんの組み立て動画参考に!
非常に丁寧で参考になります
お世辞抜きで
書込番号:25799180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
テストしてみました、通常状態で100台から120台の間です負荷は80から90なのですがたまに70になったりします。
バンガウルトともくを使った状態で基本は変わらないですが一瞬負荷が50になったりします
書込番号:25800768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの処理が間に合ってない様に思えます。
理由については何とも言えないですが、CPUの負荷を減らす方向に設定を変えてもダメですかね?
書込番号:25800777
0点

>揚げないかつパンさん
ゲーム内を変えるってことですか?知識なくてすみません
書込番号:25800784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム内です。
グラフィックの設定にカーソルを合わせるとCPUとGPUのどちらを減らせるかが表示されます。
書込番号:25800795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その今のスペックでどれだけのfps出したいのか?
エーペックスはしてませんが競技設定でしても割と軽めのゲームだとは把握してます
要求スペックもさほど高くは無いと思います
自分は6900xt最後にradeonは卒業しましたけど
やはりfpsには不利な部分有るのかも知れません
現在はryzen環境が5800x3dと3080tiだけとなりましたが
4Kなど要求スペック高くしないと現在でも通用するとは思ってます
ゲーム開発もnvidia寄りのゲーム開発だとは思いますが
現状でスペックで満足するかしないのは本人が妥協するしか無いと思います
上を狙えばピンキリですから
幸いにも画質落としたりとかやり方次第でも遊べますから
書込番号:25800817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
144貼り付ければそれでいいんですが競技設定ですら貼り付けないので困ってます
書込番号:25800855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
わかんないので画像もらえたらしますか?
書込番号:25800857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
ドライバー入れ直したら144で固定しました!
相談ありがとございます!
書込番号:25800875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるあるですね。
nVidiaでもRadeonでもそうですが、なんかおかしいなと思ったらドライバーは入れ直した方が良いですよ。
自分はどちらも使いますがおかしいと思ったら入れ直します。
因みにRX7900XT使ってますが、特に遅いとか感じた事は無いです。
ただ、RTX4080ら90に比べたら遅いんでしょうけど、まあ、UWQHDまでなので、RTX4070SuperかRX7900XTくらいがちょうど良いんですよね。
ちなみにRTX4060をもう一台は使ってますが、こっちはAFMF実験機なので、Ryzen5 8600GのAFMFで速度が倍になるあたりだとこの機種になるからですね。
RTX4070も持ってましたが、まあ、個人的にはRTX4070Superが出てたらと思うけど、しっくり来なくて友達に使ってもらってます。
RTXはレイトレ使うには良いんですけどね。
まあ、どっちもARCに比べたらましだとは思います。
ARC A750も持ってるんですが、これはね。今は使う機会が無いです。
書込番号:25800896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

radeonのドライバーも熟成する頃には次世代発売なんて言われてますからね
闇雲に新しいドライバーインストールするのではなく 最適なパッチでしたら更新しないのがベストだと思います
まぁnvidiaにも言える事だと思いますが!
後は高clock維持出来る様にケース内はエアーフロー良くするのも手だと思います
書込番号:25801131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4080 SUPER 16G GAMING X SLIM [PCIExp 16GB]
ここに質問するべきかわからないので申し訳ありませんが、有識者の方々よろしくお願いいたします。
rtx4080 superを購入し、同時にWQHD240hzモニターも新調しました。
その際、最大フレームレートをモニターに合わせて240fpsに固定したのですが、各種ベンチマーク(FF15や黄金のレガシー等)のスコアが低く出ます。
制限を解除するとスコアが伸びるのですが、これはベンチマークだからこういう挙動になるのでしょうか。
実ゲームでも制限をすることにより本来の性能が出せていない可能性もあるのでしょうか。
参考までに黄金のレガシーのスコアです。
240fps制限
FHD 最高品質
スコア 31756
7800x3d
rtx4080super
制限なし
FHD 最高品質
スコア 35645
7800x3d
rtx4080super
特に電圧制限などは行っておりません。
0点

制限してスコアが下がるのは正常で当然です。
FF14等のベンチはフレーム枚数勘定してスコアにしているんで。
またゲーム等でも制限すれば余った性能休ませている事にはなります。
これが勿体無いかどうかはどう見るかにも寄ると思います。
画面に出ないフレーム生成に電気使わないで済むようにはなりますが…
性能を余らせていることには違いない…
書込番号:25795495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


モニターはリフレッシュレート75Hzの 通常モニターでした笑
書込番号:25795522
1点

>アテゴン乗りさん
そうなんですね!
フレーム数でスコアが変わるとは知りませんでした..
正常に動いているのなら安心です。
ありがとうございます!
それでは負荷が重いゲームは制限なし
軽いゲームは制限ありの方が良さそうですね。
>lulululu34さん
早速の検証ありがとうございます。
やはりスコア変わりますよね..笑
みなさん同じなようで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25795563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のnvidiaコントロールパネル紹介しますね
あくまでも自分の場合ですが
レンダリングgpuは手持ちのグラボ 4080super
テクスチャフィルタリング ハイパフォーマンス
低遅延モード ウルトラ
優先的に使用するリフレッシュレート 利用可能な最高値
垂直同期オフ
最大フレームレート 1000fps
電源管理モード パフォーマンス最大化
PC本体 システム 電源 トップクラスの電力効率
後はgeforce 設定 ゲーム内のオーバーレイ設定
右画面に完了と出ますのでクリック
そうすると右にパフォーマンス出ますのでクリック
左画面にパフォーマンスチューニングと有りますので
こちら自動で調整してくれますので便利な機能です
書込番号:25795649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこれは試してみたことがあります。
今年2Kで480Hz 4Kで240Hzというモニター購入したので、2K 480Hzで垂直同期ONでやってみました。
自分のところのデータでは平均フレームレートがFF14で317とかだったんで、まあまあなスコアー出るかなとも思いましたが全然でしたね。
なので垂直同期は普通にベンチでは下がりますが、実ゲームではFreeSync使ったらいい感じとかあるので、ベンチはなしで良いと思います。
書込番号:25795767
0点


皆さま、検証やご意見ありがとうございます。
ベンチマーク時は制限有無がスコアなどに影響しますが、ゲームの場合は制限していても特に変わらないとわかりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25797427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





DirectX12でデバイスが処理完了を返さないのでハングしてるみたいですね。
グラボが問題なのか、システム側が処理完了を受け取れないのか?どちらかだとは思います。
前者ならデバイスがハングしてるし、後者ならバスがおかしいとかになると思います。
どちらにしても、代替えのグラボが無いと難しいと思う。
ドライバーをDDUで消して入れ直すとかはしてますか?
構成は記載して欲しいかな?
書込番号:25791651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなことろに対策のアドバイスありますよ。
試してみてもよいかも。
@https://jp.minitool.com/news/lowlevelfatalerror.html
Ahttps://www.bugsfighter.com/ja/how-to-fix-lowlevelfatalerror-on-windows-10-11/
書込番号:25791707
1点

1時間とあるので時間で安定性が変化するなら温度が影響してそうで要PCの設定変更かなと思えますが
そうではない場合で、RX6000/7000の場合DirectX12での安定性はドライバーの更新待ちなことがあります。
DirectX11で起動できるならそちらを試してみてください。
書込番号:25792097
0点

手っ取り早い解決方法、買い替えなさい。
システム内容の記載も、パーツの使用年月の記載もない。エラーメッセージのみであればね。
ドライバーのせいなのか、カードの各パーツの熱劣化(GPUなのか、メモリーなのか、はたまた前兆なのか)。
設定をどんな設定にしていて起きているのかもわからないし。
設定を下げる、各ゲームのアップデート、バグ情報の確認、DX11,DX12自体の更新。WINDOWSの更新チェック。
ケースエアフローの見直し、カードのグリス、パッドの交換(オーバーホール)クーラーFAN の交換。
やること、出来ることは一杯あると思う。
書込番号:25793344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





