
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 23 | 2024年7月1日 02:02 |
![]() |
8 | 12 | 2024年7月2日 13:16 |
![]() |
11 | 17 | 2024年6月27日 17:24 |
![]() |
2 | 10 | 2024年6月27日 20:19 |
![]() ![]() |
35 | 16 | 2024年8月23日 04:20 |
![]() |
40 | 14 | 2024年6月26日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]
全てのゲームにおいてAMFMが「非アクティブ:ゲームのディスプレイモードと互換性がありません」と表示されきちんと機能しません。
何か設定をな違えているんだとは思いますが、フルスクリーンにはしてるしモニタのFreesyncも切ってるしで原因が思いつきません。
もしなにか心当たりのある方が居ましたら教えていただければ幸いです。
CPUはRyzen7 5700X、モニタはG34WQiとQG241YPをデュアルで使用してます。
試したゲームはMHW:IB、パルワールド、FF14です。
追記:プライマリにフルスクリーンでゲームを映している場合、マウスカーソルがゲーム画面上にあると上記のエラー表示なのですが、セカンダリに映しているAMDアドレナリンのウィンドウ上にカーソルを持っていくとAFMFが動作中?正常?のようなきちんと動作している表示に変わります。
0点

AFMFの使用要件が満たされてますか。
自分は使ってないのでよくわかりませんが、一応一般的にはDirecyX 11か12で排他的フルスクリーン+Vsyncオフというのが動作条件のようです。
排他的フルスクリーンというのは2画面にした時などで、ボーダレスかどうかということです。
マウスポインターが2画面行き来できる状態がボーダレスでこの場合動かないということです。
ただたまにボーダレスでも動くこともあるし排他でも動かない場合もあるらしいので、とりあえず1画面で自分で色々試してみるしかないと思います。
書込番号:25791446
1点

デュアルモニタじゃなくシングルモニタで動かしたらどうでしょ
また、その中だと私はパルワールドしか持っていませんが
これはボーダレスで排他フルスクリーンのゲームではないですね
ボーダレスでもAFMFが動く場合もあるんで、なんか条件複雑なんですよ
ちなみに私はパルワールドはDLSSをFSR3に置き換えるMODを入れてしまいました
非公式だし、セキュリティ上の懸念もあるのでお勧めはできませんが
書込番号:25791473
1点

自分はPalWorlだけ持ってます。
それ以外は持ってないです。
DisplayはAW3423DWtご東芝の40インチ4Kで試しました。
自分のモニターではFreeSyncには対応してないですが、Adaptive Syncはあるので切ってない状態ですが動作します。
グラボは7900XTでCPUは7900X3Dです。
モニターの動作がFreeSyncとは違ってるかもしれないです。
パルワールドの設定は画像の通りでr、実行時は一応、AFMFは動作しています。
ボーダーレスでも動く場合は割とあります。
書込番号:25791543
1点

OSD類のソフトを疑ってみてください。
ものによって使っているとAFMFが使えなくなります。
書込番号:25791628
1点

後、Driverはどのバージョンを使ってますか?
2024.6.1ですかね?
自分はこれを使ってます。
2024.4.1辺りで変な挙動をしたことはあります。
書込番号:25791875
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
とりあえずシングルモニタにする、OSD系のソフトを停止する(単語がピンとこなかったのでSTEAMでゲーム中に表示しているフレームレートを消してみましたがそういう類のものでしょうか…?)、を試してみましたが変化は見られませんでした。
ドライバは2024.6.1を使用、パルワは揚げないかつパンさんと同じ設定でした。
試したゲームがどれもマウスポインターが2画面行き来できるタイプでしたので、行き来できないオーバーウォッチ2で試してみましたがそれもやはり駄目でした。
根本的な何かを私が理解していないor見逃しているのかなという感じです。
簡単じゃないことが分かっただけでもありがたいですが、もし他にも解決の糸口に繋がりそうなことがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
因みに、AMDアドレナリンのウィンドウ上にマウスカーソルを持っていくとAFMFのエラーが消えるというのは私の勘違いで、カーソルがセカンダリディスプレイに移動した瞬間(カーソルがセカンダリに映った瞬間)アクティブになります。
書込番号:25792124
0点

確かにAFMFは割とセンシティブですね。
サブ機のRyzen5 8600GとRTX4060の方でも内蔵グラフィック経由のAFMFでDLSS併用でPalWorldをやってみましたが、動作してました。
モニターは同じです。
モニターはDisplayPortで繋いでる方でAFMFをかけてますが接続はDisplayPortですかね?
後、DDUでドライバーを一度削除してから再インストールしてもダメですかね?
書込番号:25792144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスポインターが2画面行き来するって。。。
その時点でシングルモニターではないじゃないですか?
AFMFはシングルモニター限定だったような気が・・・
ゲーム使っているモニターがという話ではなく、モニター自体を1画面だけつないで試すべきかと。
自分の認識ではAFMF動かないタイトルのほうが珍しいと思うぐらいです。
書込番号:25792147
0点


そうそう
フルスクリーンよりボーダーレスフルウィンドウのほうが相性が良いゲームもあった気はします。
書込番号:25792155
0点

時分hがPalWorldはDPとHDMI2画面で2つのPCで試したけど、両方動作しました。
ちなみにFSR3.0対応のゲームは切らないtごクラッシュするのは何度かありました。
とりあえず数種類試してみます。
書込番号:25792165
0点

シングルモニター限定って言ってったのはひょっとして初期のころだけだったかもしれないけど、
一応シングルで試すべきかなと思う。
書込番号:25792167
0点

排他じゃないと動かないのは↓を見てもらうと
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452170/?lid=myp_notice_comm#25452475
初期ドライバの頃なので今はボーダレスでも結構動くけどね
設定画面やFRAME GEN LAGの指標が出てるスクショとか撮ってみてはどうかな
あ、スクショの解像度は下げてね
書込番号:25792286
0点

一応、AFMFが2画面で動作したゲーム
Microsoft Fleight Simulator
Assetgto Corsa Comperzione
HomeWorld3
SIV6
HORIZON ZERO DAWN
Horizon Forbidden West
Citie Skyline2
Fortnite
Forza Horizon 5
War Thunder
Far Cry6
EA SPORT WRC
CyberPunk 2077
Death Stranding
ホグワースレガシー
動作がしないゲームというかゲームとして認識されないゲームは鳴潮
APEXも多分動作する
ほぼ動作しないゲームは無いです。仕組み上、ウィンドウモードは無理ですけどね。
書込番号:25792289
0点

あー、もしかすると↓のように
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452170/?lid=myp_notice_comm#25456912
グローバル設定でオンにして
ゲーム起動してから手動でオンにしてないとか
書込番号:25792303
0点

ALT+RでRadeon SettingsでAFMFはオンしないとダメな場合はありますよね。
因みにゲーム起動時にAFMFが有効無効は見えるので、その下にステータスがあるから、それに問題があってもALT+Rで起動してAFMFだけはオンにしないとAFMFにはなってくれないです。
書込番号:25792328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今日気が付いたけど、
24.6.1のドライバー結構中身というか挙動が変わっているかも。
自分いつも遊んでいるゲーム、(eWRC)
前の24.5.1(24.4.1?)ではGPU99%張り付き100%はほとんどお目にかかれない)だったのが、
100%張り付きに変化している。(設定は変更なし)
なのでもし具合悪いようだったらDDUで消してドライバー入れ直しもいいかもしれません、
また少し前のバージョン試すのもありかも
(RX6000シリーズと7000シリーズで基本的に動きが違うこともあるので)
書込番号:25792603
0点

>アテゴン乗りさん
現状AFMFが正常に動作するパターンがマウスポインタが行き来するときのみでしたので報告したのですが、分かり辛くてすみません。
一度シングルモニタでも検証したのですが、特に変化が無かったため一旦デュアルモニタに戻しています。
>揚げないかつパンさん
モニタはDisplayPort接続です。
とりあえず試したこととして、皆様のアドバイスを参考に一度DDUでアンインストールしたあとアドレナリンの再インストールを行い、ゲーム起動後にショートカットからAFMFを起動してみましたが症状に変化はありませんでした。
FRAME GEN LAGを表示しましたので動画を一つと設定画像を幾つか貼らせていただきます。(動画は唯一AFMFが正常になる、デュアルモニタ時のマウスカーソルの行き来の様子です。)
他に貼ったほうがいい設定画面などあればアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:25793144
0点

MHWも持ってたので、一応、試しましたが、普通に2画面でAFMFは有効になってました、
7000番台と6000番台の違いとかなら、はっきりしないですね。
自分は6000番台のグラボをもう持ってないので試せないです。
書込番号:25793196
0点

ディスプレイ自体の問題では?最新の一組マウス、キーボード対応とかっていう機能搭載の物に両方変えてみれば?
同一製品で無い所も引っかかるし。設定のセカンドディスプレイはしていると思うけど。
AMFMで性能爆上がりとかって耳にきこえのいい話だけとらえるのはどうかと思う(どっかに穴はAMDあるある)。
海外でも話はある様
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/17212j2/psa_if_afmf_isnt_activating_for_you_it_may_be/?rdt=34658
書込番号:25793375
0点

皆様ご迷惑をお掛け致しました。原因が分かりました!
FF14プレイのときだけマウスカーソルの見た目が変わる「YoloMouse」という自動起動のソフトを入れているのですが、それが起動している状態だとどのゲームでもAFMFが機能しませんでした。
恐らくアテゴン乗りさんの仰っていたOSD類のソフトということだと思うので反省です。自動起動ですしFF14以外では起動していても何もしないソフトでしたのですっかり失念していました。
停止したところ、例を上げたどのゲームでも問題なく動作することを無事確認出来ました。
解決できたのは皆様のアドバイスで原因を絞れたお陰です。
お付き合いいただき本当にありがとうございました!
書込番号:25793482
1点

アドバイスくださった皆様をグッドアンサーとさせていただきたいのですが、アテゴン乗りさんのアドバイスがまさに答えのようでしたのでグッドアンサーとさせていただきました。
たくさん検証してくださった方、的確なアドバイスをくださった方、皆様に本当に感謝です。
書込番号:25793484
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 5700 XT MECH OC [PCIExp 8GB]
先日こちらのボードを購入しまして、displayportでモニタ2台を繋いで2画面には出来たのですが、3台目に「DVI接続のモニタ」を繋いで起動するとどれも映らなくなってしましまいます。DVIモニタは手持ちのDVI-displayportアダプタを使い3つ目のdisplayportコネクタへ繋いでいます。
AMDのHPを見ると5700シリーズはdisplayport-DIVアダプタで接続できると書いてあるのですが、クロックジェネレータが付いてるポートと付いてないポートがあるのでしょうか?知っている方がいらしたら教えて頂きたいです。
ダメでしたらDVI-HDMIアダプタを追加購入することも考えてます。
0点

ケーブルじゃないでしょうか?
当方も長く使ってたDP - DVI のケーブルがダメになったので、こちらに買い替えたばかりです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B68LFNHP/
AMDグラボからの出力やAMDマザーボードからの出力どちらも問題なく使えています。
書込番号:25791084
1点

返答ありがとうございます。手持ちの変換アダプタが不良だということは考え付きませんでした(数年前に間違って購入してそのまま仕舞ってあったものです)。おすすめのケーブルは安価ですので早速購入して試してみようとおもいます。
書込番号:25791093
0点

クロックジェネレータは全部のポートで持ってます。
モニター側がDVIのみならHDMI to DVIかDisplayPort to DVIを買うで問題はないはずなんですが。。。
DVI-D DLではないんですよね?
書込番号:25791094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
モニタはシングルリンクです
変更前のグラボにはDVIポートがありましたので、そこに挿して使ってました。
書込番号:25791104
0点

それならlulululu34さんの回答通りかと思います。
書込番号:25791136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしクロックジェネレータの数の問題であれば、Displayport接続の2台はクロックジェネレータを使わないはずだからDisplayport−DVI変換コネクタを使う3台目を使っても問題ないはずなんですが…
最初の2台ってDisplayport接続で間違いないんですよね?HDMIの変換コネクタとか使ってませんか?
あとどちらか1台を外してDVI接続のモニタが映るか試すといい気がします
書込番号:25791144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS1998さん
最初の2台ってDisplayport接続で間違いないんですよね?HDMIの変換コネクタとか使ってませんか?
2台はDisplayport-Displayport接続です
DVIモニタを1台だけで接続すると、ウインドウズが立ち上がってようこそ画面あたりでモニタ出力が切れてしまいます。
Displayportの3ポートとも同じ症状です。
書込番号:25791165
0点

1台だったらBIOSの画面は出て、Windowsの画面もログイン途中までは出るということでしょうか?
もしそうなら変換アダプタの対応解像度を超えているような挙動にも見えますが…
DVIで接続しようとしているモニタの型番は何でしょうか?
あとはDisplayport-DVI変換アダプタ(ケーブル?)のアクティブとパッシブの違いが影響する可能性はあるのではと思います
DVIで使うなら変換アダプタを買い直す方が確実だとは思いますが、最初に仰っていたHDMI-DVI変換コネクタとAMDの資料にあったようにDisplayport-DVI変換アダプタのどちらにするかは悩むところではあります
書込番号:25791486
1点

>KS1998さん
>台だったらBIOSの画面は出て、Windowsの画面もログイン途中までは出るということでしょうか?
レスありがとうございます、DVIモニタ1台接続ですと、そんな感じです。他のモニタを繋ぐと最初から画面が出ません。
どっちの時も、画面は暗くともメッセンジャーの着信音等がしてたので、OSは立ち上がってるようです。
DVIのモニタはcintiq21uxという液晶タブレットです、仕事で使ってます。
amazonでDP-DVIとDP-HDMIの2種類のケーブルを注文してみました。
書込番号:25791508
0点

>天海たかしさん
なるほど、その液タブでしたら1600x1200なので解像度的には問題なさそうですね
Windows11のドライバサポートが切れているのがちょっとだけ気になりますが、そこはWindows10のもので代用するとして今できる範囲で試せるのはあとは
・液タブ1台にしてWindowsのセーフモードで試す
・付属のDVI-I to DVI-D変換アダプタを使ってみる
ぐらいしか思いつかないです、申し訳ない
ただ既に変換アダプタを発注されているようですので、それ待ちですね
書込番号:25791659
1点

>KS1998さん
>揚げないかつパンさん
>lulululu34さん
本日ケーブルの方届いて試したとこ、HDMI-DVIで接続できまして、タブレットが使えるようになりました。
最初、新しく購入したDPのアダプタで接続してみたのですが、悪い症状・状態は同じで映りませんでした。
RX5700のマニュアルには「使用できるパッシブケーブルは3本まで」とは書いてはありますが
もしかしたらDP-DVIはアクティブ接続じゃないと認識してくれないのかもしれませんね。
それでは一応ご報告まで、相談乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25795203
1点

関係ないかもだけど。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HY8AEPW
Dual-linkDVIへの変換対応のDP-DVI変換アダプタで安い奴。
うちのKVMがDual-link DVI対応で、接続しているモニターのWQHDなので導入。
最初はKVMの方の買い換えを検討しましたけど、けっこういいお値段なので、こちらで凌いでいます。
昔は1万円超えだったこの類いのアダプタがこの値段でちゃんと使えているのでお得。
書込番号:25795236
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
いつもご教示いただき、ありがとうございます。
先日、コネクタの融解について質問させていただきました。
本機を取り付け、色々と確認していたのですが、ふとZero Frozrが機能していないことに気付き、
調べていたのですが、機能させることができません。
本機を取り付ける以前はMSI RTX 3080 Ti SUPRIM X 12Gを使用していました。
MSI Centerをインストールしていて、Power Supply UnitとMystic Lightを使用していました。
3080 TiではデフォルトでZero Frozrが機能していました。
3080Ti使用時にAfterburnnerでファン制御をしたことはありますが、随分前にアンインストールしています。
調べたところ本機もデフォルトでZero Frozrが有効になっているとのことですが、現在、取り付けてから1000RPMほどで稼働しています。
MSI CenterでCooling WizardをインストールしてZero Frozrが有効になっていることを確認しています。
本機の温度がソフト読みで30℃ほどでもファンが停止しないで、1000RPMほどです。
実際に本機のファンを目視しても常に回っている状態です。
Zero Frozrを機能させるためにはどうしたらよいでしょうか。
0点

PCをしばらく電源OFFの状態で、早朝など気温の低い時間に起動して
GPUファンが回ってるのなら機能してないと考えるべきでは?
GPUは起動時程度では温度も上がらず60℃超えるようなことなく、ファンは回らないでしょうから。
書込番号:25788379
1点

それでも回ってるなら、再びAfterburnerインストールしてManyulでファン動作指定されてないか確認です。
書込番号:25788382
1点

>lulululu34さん
ありがとうございます。
今朝、起動させてすぐ確認しましたが、本機の温度が30℃ほどでもファンは回っています。
ですので、機能していないのではないかと考えました。
書込番号:25788383
0点

>lulululu34さん
Afterburnnerをインストールして確認してみましたが、ファン動作はしていされていませんでした。
書込番号:25788391
0点

MSIのサポートにサイトからチケット利用で質問されては如何でしょう?
当方もマザーその他で何度も行ってましたよ。
書込番号:25788399
1点


このグラボ使ってますが、ファンはとても静かですよね。
ですから止める必要も無いとは思いますけどね。
MSIはファンを止めると55℃か60℃くらになるまで回らなかったと思いますし。
ちなみにBIOSスイッチは両方試してみましたか。
デフォルトはGamingだったと思いますがSilentに切り替えても効かないならMSIに聞いた方が良いかもしれません。
自分は今は水冷化してるのでファンは無くて確かめられませんが、買った当時はファンは勝手に止まってた気がしますが、自分はAfterburnnerでこのゼロファンを切ってました。
ファンコントロールはMSIセンターよりAfterburnnerの方が良いと思います。
書込番号:25788415
1点

ちょっと故障の可能性もあるので、販売店に確認してみてはいかがでしょうか?
まあ、メーカーもRTXでもないですが、自分のグラボも動いたままになることはよくありますが何かがおかしいとは思うけど止まることもあるので放置しいます。
普通はZERO FROZRなどのコントロールはオンがデフォルトのグラボがほとんどなんですけどね。。。
書込番号:25788419
1点

構成が変わったなら、MSIセンターごと一度アンインストール、再インストールし直してみてはどうでしょう?
随分前に入れなおしたとはありますが、変えてから入れなおしてます?
出来るなら環境ファイルも一度消してしまう等。
それでだめならグラボドライバーもDDUで消して入れなおしてみては?
書込番号:25788454
1点

>lulululu34さん
そうですね、検討してみます。
>Solareさん
ありがとうございます。
スイッチは両方試してみました。
ですが挙動は変わりません。
確かにファンはとても静かですね。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もう少し様子を見てみたいと思います。
温度が50℃、60℃と上がるとファンも1600RPM以上まで上がってMSIのデフォルトの調整通りしっかり機能していると思われますが、、
私もデフォルトでZero Frozrはオンだと思っていましたので、、
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
ご教示いただきました通りしてみましたが、変わらずです。
書込番号:25788502
0点

>デスライトニングヘルブラスターさん
自分はフリーソフトのopenhardwaremonitorを使ってます。
低負荷のソフトなので使ってみるのもどうかなって思います。
※昔から自分が使っているソフトです。
インストールとかするソフトでもないですよ。
書込番号:25788520
1点

昔グラボ挿し直したらファンの制御正常になったなんて口コミもあった気がしますが…
グラボ挿し直しても変わりませんかね?
高い製品だし、
直らないなら初期不良疑って販売店に相談コースかな?
書込番号:25788617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
念の為、
逆に非対応のソフト入れてて止めなくなってしまっている可能性は無いですかね?
セミファンレスは制御ソフト無して働くのが基本だと思うので…
書込番号:25788619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聖639さん
ありがとうございます。
チェックしてみますね。
>アテゴン乗りさん
もうちょっと見てみて販売店に相談も考えますね。
PCパーツのコントロールソフトでインストール、常駐しているものは、
iCUE、Razer Synapse、MSI Centerです。
書込番号:25788626
0点

たまにmsi center上手く起動しない時あります
ソフトの更新も最新なのかもチェックした方が宜しいと思います
アテゴン乗りさんも言ってますが
挙動不審ならばアインストールしてインストールし直しすれば良いと思います
書込番号:25788648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
最新に更新されていますね。
様子を見てみたいと思います。
書込番号:25788693
0点

>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>lulululu34さん
みなさん、ありがとうございます。
さきほどPCを起動させたところ、なぜかファンが停止しております。
50℃ほどになってもファンはまわっていません。
ゲームを起動させたら回りだしました。
よくわかりませんが、停止させることができているようです。
様子を見てみたいと思います。
また何かあったときはよろしくお願いいたします。
書込番号:25788978
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMING 4GB GDDR6 [PCIExp 4GB]
質問があります。よろしくお願い致します。RX550ではDVDやブルーレイが見れたのですがRX6400に変えたらどちらも音声だけで画像が映りません、これはビデヲエンコードがないからなのでしょうか?
0点

エンコーダは関係ないと思います。
HDCP関係の問題の可能性が高いように思いますが
書込番号:25788412
0点

プレイヤーとグラボの連携が正しく取れていない様に思う…
情報が少なすぎなのでエスパー回答しか出来ない。
書込番号:25788499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチモニターに対応していない再生ソフトを使ったに40ペソ。
書込番号:25788519
0点

>キツネの八重歯さん
>RX550ではDVDやブルーレイが見れたのですが
何らかのコピーガードの可能性。
解除ソフトで行けないかな?
書込番号:25788544
0点

デコードの逆だからエンコードは関係ないですよ。
DVD再生に使うのはデコードのみです。
どういうDVDを再生しているのですか?
例えば地デジ録画したものとか、市販の映像ソフトとか、再生ソフトも含めて書いてください。
書込番号:25788614
0点

確かに再生できませんでした。
こちらはASRockのRX6400です。(CPUはRyzen 5 5500GT)
LEAWOのBlu-lay Playerインストールして、再生映画のタイトル表示までは出ましたが、
それ押しても、いつまでもグルグル回って、一向にプレーヤー自体はスピンもしません。
別PC(NVIDIAグラボ)のほうではすぐに再生始まりました。
試してはないけど、このPCは内蔵GPUを無効にしてRS6400のみにしてますので、
元々動画再生支援を打ち切った仕様のグラボなので無理なのでは?と思いますよ。
書込番号:25788677
0点


これ再生しようとしたら、Drop酷くてカクカクだし、CPU使用率も100%でした。
https://www.youtube.com/watch?v=SBttoqS-Q6w
書込番号:25788710
0点


いろいろとご返答ありがとうございました、HDMAとゆうのを試してみようと思います。
書込番号:25789154
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4070S-12G-EVO [PCIExp 12GB]
同じ意見の方たくさんいらっしゃると思いますが、何が変わったのかご存知の方いらっしゃったらご教示ください😢
スペック表みると、コアクロック周波数がEVOのが若干低く見えますが、まさかダウングレードなんてことはありますか?
書込番号:25787691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペック見た限り、コレクションカードの有無っぽい(EVOにはない)
書込番号:25787706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVOは、クロックを少し下げた後発廉価版にみえます
何か商業的な理由で出たのでしょう。一部ベンダーから
値下げ要求が強かったとか。
でも、他社品に追いつかれて、今は最安ではない。
在庫がないようだから、フェードアウトでしょう。
書込番号:25787746
0点

>ZUULさん
クロック下げた、はデタラメです
クロックは一緒です
この人確認しないでレスするよね
書込番号:25787752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

質問主旨とhが違いますが、2FAN 220Wのグラボはあとで後悔するかもですよ。
同じくらいのサイズな別グラボだけど、温度でガッカリされてるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001599201/#tab
3FANモデルのこちらにしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001611312/
書込番号:25787759
1点

ASUS Dual GeForce RTX? 4070 SUPER EVO 12GB GDDR6X
コアクロック
OC mode : 2505 MHz (Boost Clock)
Default mode : 2475 MHz (Boost Clock)
ASUS Dual GeForce RTX? 4070 SUPER OC Edition 12GB GDDR6X
コアクロック
OC mode : 2550 MHz (Boost Clock)
Default mode : 2520 MHz (Boost Clock)
違うかな?
書込番号:25787764
1点

通常クロック版とオーバークロック版とを比較すんなよ
書込番号:25787771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001620191_K0001633200_K0001598926&pd_ctg=0550
・012G
・12G
・012G EVO
それぞれメーカーサイトでクロックの違いやサイズの違いが判ります。
書込番号:25787778
0点

スレ主さんの
>スペック表みると、コアクロック周波数がEVOのが若干低く見えますが
これは合っている。
Asusの4070は EVOがファウンダーエディションで、
上位のO/C版と比べると、クロックが低くて安い。
で、クロック差も値差も小さいから悩むんじゃないですか。
NVIDIAは芸が細かすぎ。
書込番号:25787827
1点

同じOCエディションじゃないEVOと無印のスペックはこちらですね。
EVO
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx4070s-12g-evo/techspec/
無印
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx4070s-12g/techspec/
ほぼスペックは同じです。
OCエディション同士だとEVOの方がクロック高い
EVO
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx4070s-o12g-evo/techspec/
無印
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx4070s-12g/techspec/
・・・と思うけど。
書込番号:25787899
2点

すみません無印OCエディションはこちら・・・
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx4070s-o12g/techspec/
なのでどちらもクロックも全く同じですね。
書込番号:25787907
1点

自分も主旨からjは馴れるけど、クロックがどっちが高いとかよりも大きな3連ファンの方が冷えるから速いと思う。
所詮は半導体は温度を落とした方がクロックは出やすいと思うし、静かだと思う。
ケースに入るいっぱいの大きさが良いと思う。
ZOTACの3ファンのRTX4070は買ったことがあるけど、やはり静音は良いです。
書込番号:25788041
1点

いろいろご意見ありがとうございます。
整理すると、性能差は皆無といえるし、マイナーチェンジして廉価版にしたのがEVOという理解でよいですかね。
何も変わらないのであれば、EVOでも無印でも安い方を買えばいいですね。
3連ファンについては個人的にいろいろ思うところがあります。
結局冷えるかどうかはヒートパイプの数とヒートシンクにどれだけ多くのアルミと銅を使ってるかがかなり重要だと思ってるので、グラボの分厚さも結構大事だと思ってます。
となると、分厚い3連ファンが正解ですかね。
分厚ければ2連でもOKと考えると、こいつはわりと頑張れるこでは?と期待してます。(人柱になってきます)
書込番号:25788069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ厚さならヒートシンクが大きい3連の方が有利かなと思う。
ほぼ、同じ電力のRTX4070のZOTAC AMP持ってたけど、本当に静かだったし発熱も小さかった。
まあ、でかいファン付きの2連があれば良いけど、高さが高いとケースをまた選ぶから。。。
高さが140mm超えると設置がきついし
書込番号:25788081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボは冷えるに越したことは無いと思います
自分のzotac 4070ti aeroは同じメーカー4080と同等サイズです
もう割って水枕到着待ちですけど
cpuもそうですがgpuも発熱少ないと性能発揮してくれます
当然clockも高い数値維持出来ると言う具合です
発熱少ないと製品の寿命も伸びるとは思います
書込番号:25788174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX4000シリーズのASUS DUAL無印には4060シリーズ向けの小さなモデルと、4070シリーズ向けの大きなモデルがあり、EVOは全て小さなモデルと同じ大きさになっています。4060のV2はさらにコンパクトなモデルになっており、無印とEVO/V2は冷却性能に差があるようです。
書込番号:25789430
2点

同じ「DUAL」シリーズの中でも、「EVO」は「無印」のマイナーチェンジ版です。後から発売したEVOの方がリビジョンアップしたとか小改良したという扱いでしょう。
周波数等のスペックは「EVO」と「無印」なら同じ。「EVO OC」と「無印OC」なら同じ。ただし微妙に基板のレイアウトが変更されており、また見分けられるように筐体のデザインも変えてあります。あと必ずではありませんが寸法の「長さ」や「厚み」がほんの少し変更されている場合もあります。例えば4070SUPERならEVOになって2.56スロット厚が2.5スロなど微妙に薄くなっていますが、4060の場合は厚みは全く同じ。こういう具合に製品ごとに寸法が変化した場合と変化しなかった場合があります。
補助電源コネクタの位置が変わっていたりするので、裏面側の画像を公式HPで見ると結構見分けやすいです。
書込番号:25861428
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
ファンが一つだけでやけに小さいんですが。そんな商品ありますか?パソコンでチェックしたら確かにRTX4060となっています。信じられないぐらい小さめです。4万の商品らしからぬ見た目なんですが。確かにRTXと本体にも書いてある。ありますか?ファン一つのRTX4060。
0点

ファンが1つのRTX 4060が6つ有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001585067_K0001597367_K0001562582_K0001549256_K0001581141_K0001607489&pd_ctg=0550
書込番号:25787331
1点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
その製品は貴方が購入する前からなので、
購入する時には仕様をよく確認しましょう
書込番号:25787363
2点

RTX4060はTDP115Wなので普通にファン一個で小さいグラボは作れます。
自分はうるさいのが嫌なので小さいのは買いませんがある事は知ってます。
※ GTX750TiだったかでITXに入れる為に小さいグラボを買ったらうるさくて改造して静かにしたので
書込番号:25787403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOパソコンなら、仕方ないと思う。
シングルファンのrtx4060は有るし。
パソコンの仕様は、rtx4060と書いてあるだけで、ボードの詳細は指定されていないのが普通でしょうから。
書込番号:25787413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までの質問、きちんと閉じろよ。
書込番号:25787424
23点

どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
買ったパソコンのメーカー名と型番 ぐらい 説明したら?
それと 質問したらちゃんと返答しましょう。
書込番号:25787669
6点

どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>ファンが一つだけでやけに小さいんですが。そんな商品ありますか?パソコンでチェックしたら確かにRTX4060となっています。信じられないぐらい小さめです
こんなの 価格. com で簡単に検索できるよ。
スレ主は価格. COM へ95回も書き込んでいるんだから、kakaku.comの機能ぐらい知っていると思うんだが。
RTX4060、ファン1個で検索すると6個該当する結果がすぐ判るんだけどね。
検索結果は次のURLをクリックされたし。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597367_K0001562582_K0001585067_K0001549256_K0001581141_K0001607489&pd_ctg=0550
返信されないかもしれないけど、説明したよ。
書込番号:25787683
2点

Nvidiaのオリジナルはファン1個。 飾りでファンが多い他社の機種の
商売を手助けしているような。
書込番号:25787757
0点

ZUULさん、こんにちは
>Nvidiaのオリジナルはファン1個。
そうなんですか、知りませんでした。
その情報源を教えていただけると嬉しいです。
確たる根拠は持っていませんが、ファン2個が標準仕様だと思い込んでいました。
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:25787887
2点

>ZUULさん
そんな規定はどこの資料に書いてある?
NVIDIAは以下の規定です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4060-4060ti/
まあ、普通に最低限一つのファンは付いているだろうけど…。
それ以上はメーカー次第だけど…。
※自分的にはどうでも良いけど、何を根拠に言っているんだろうって思う。
今どきファンレス機構を採用しているメーカーはないだろうけど…。
書込番号:25788012
2点

ファンの数もだけど、ヒートシンクの大きさもですよね?
個人的にはヒートシンクが大きい方が冷えるのは温度とか見てわかるのでやっぱり大き方が良いと思う。
書込番号:25788036
0点

>ZUULさん
嘘を書くのもいい加減にせいや
ファウンダーズエディションはデュアルファン
写真見ればわかるだろ
書込番号:25788049
2点

自分の記憶違いかもだけど、RTX4060TiのFEは出たけど、RTX4060ってFEモデル出なかったんじゃない?
写真はRTX4060Tiだと思うけど、下から吸って上に抜くからデュアルファンではある。
RTX4060のFEって出たんだっけ?
書込番号:25788076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5ナノ、定格温度 90℃で、110Wクラスの4060チップに上位の3070、4070の
カードデザインを流用したからこうなったような。1個裏に隠しているが
2ファンを強調しないのは温度が低いから。NVIDIAは忙しいから、
オーバークールは放置していると見える。
書込番号:25788191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





