
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年6月26日 18:20 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2024年6月27日 03:01 |
![]() |
22 | 22 | 2024年6月30日 07:47 |
![]() |
8 | 20 | 2024年6月24日 08:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年6月23日 12:43 |
![]() |
10 | 9 | 2024年7月18日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
いつも様々ご回答いただいており、感謝しております。
今回、本製品を購入しようと考えておりますが、コネクタ融解について心配しています。
ネットで色々と情報を探っていますが、不安です。
NVIDIA側は挿し方が不十分だとそうなると言っていますが。
電源はMSI MEG Ai1300P PCIE5 1300Wです。
こちらは12VHPWRで、12V-2x6ではありません。
2023年9月に購入しています。
とても高価な買い物なので、心配です。
経験された方や詳しい方のお話を聞かせていただけましたら幸いです。
1点

この4090SUPRIMを使いだして1年半くらいになります。
電源も同じMSI MEG Ai1300P PCIE5 1300Wで12VHPWRですが問題なく使えてます。
しかも自分はマザーボードやCPUを結構取り替えて12VHPWRの抜き差しも20回以上は軽くやっています。
この問題が出たときにNVIDIAはきっちり挿せば問題ないとは言ってましたし、差し込みさえきっちりやればまず問題ないかと思います。
ただしこの電源のグラボ側のコネクター曲げるときに注意しないと配線が抜けそうになるので、できたら延長ケーブル使う方がコネクターを痛めなくて良いかなと思います。
自分はそれに1年前くらいから気づいて延長ケーブル使っています。
このSUPRIMはちょっとケーブルのコネクター部分が奥まっていますので、延長ケーブルはストレートタイプを使った方が良いですね。
書込番号:25786166
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
同じグラボ(これから購入予定ですが)と電源を使用している方からお答えをいただけて嬉しいです。
きっちり挿せば大丈夫そうですね。
わかりました、コネクタを痛めないように延長ケーブルも購入します。
https://www.ainex.jp/products/px-12vhp-co/
こちらを検討していますが、もしよかったら使用されている延長ケーブルをお教えいただけませんか。
書込番号:25786187
0点

最初はAntecか何かのまともな物使ってましたが今は見た目重視でEZDIY-FABとかいうメーカーのもの使ってます(笑)
延長ケーブルはそうこだわらなくていいと思いますが、見られてますAINEXの物はL字なので書いたようにストレートの物をお使いになる方がこのグラボには良いと思います。
書込番号:25786189
1点

>デスライトニングヘルブラスターさん
自分もそのアイネックスの延長ケーブル使ってます
gigabyte 4090に使って何事も無く使用出来てますね
自分の電源ユニットがtharmaltake 1650wで付属の12vhpwrが固く取り回し不自由なので延長してます
奥まで差し込みさえしてれば問題はありません
書込番号:25786192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
わかりました、ストレートのもの検討したいと思います。
色々販売されいるのでよく見てみたいと思います。
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
アイネックスのものを使用されいるのですね。
こちらも購入検討しますね。
やはり延長ケーブルはコネクタの負担や電源付属ケーブルの硬さなどで持っておいたほうがいいようですね。
書込番号:25786197
0点

グラボはGAINWARDの4090ですが、電源は同じMEG Ai1300P PCIE5を使用しています。
Solalreさんほどではなくても私もちょくちょく組み替えるので、抜き差しは10回以上していると思いますが、挿す時にちゃんと意識しているせいか全く問題はありません。
ケースのサイズや設計の問題だと思いますが、私のFractal Design Torrentでは、延長ケーブルを使わなくても特に不安なく挿せています。
関係ありませんが、電源の方が使用9ヶ月で一度壊れて、無料交換になりました。
それから更に9ヶ月経ったので、ちょっとドキドキしています。
書込番号:25786593
1点

>Toccata 7さん
ありがとうございます。
しっかり意識してきっちり均等に差し込めばよさそうですね。
私の電源は8か月ぐらいですが、今のところは大丈夫そうです笑
書込番号:25786662
0点

>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>Solareさん
みなさん、ありがとうございました。
本日本製品を取り付けました。
ケースの横幅があったので延長ケーブルを使用しなくても特に曲がったりせず大丈夫なようです。
様々ご教示いただきまして、感謝します。
またの機会にはよろしくお願いいたします。
書込番号:25787953
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル
【困っているポイント】
仮で(6ピン+2ピン)×3で配線しようと思ってるが問題ないか。
繋げた後にPalitツールでワット50%制限しようと考えてます。
【利用環境や状況】
Core i7-12700K → 14900Kに買い替え検討中(若干のボトルネックと思われるため)
MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ×4
SSD(M.2)×1
SSD(SATA)×1
HDD(SATA)×1
風魔弐 SCFM-2100
オウルテックSeasonic X Series 860W SS-860XP2 → 買い替え予定
NED4090019SB-1020G ← 今回取り付けたいグラボ
ファン*2
※トップフローとか無し
【質問内容、その他コメント】
電源買い替えたほうがよさそうな結論は自分で出せましたが、
買い替えまでに間に合わない(グラボが先に着く)ので、
現行機に取り付けたい欲求から逃れることができそうにないです。
それで色々調べてたら電源コードはPSUの(6ピン+2ピン)ぽいものしか残っていなく、
1本最大75Wで3本しかさせないなら225Wが上限になってしまうことに気付きました。
→https://dosparaplus.com/library/details/001618.html
そこで、上記記載の通り75W(と思われるもの)*3本で225W運用して
問題なさそうか確認したいです。
→ツールで制限:https://www.youtube.com/watch?v=_oCRXFRmtjs&t=754s
※BIOSでできるか未確認
因みに添付画像ではNG03*2本、NG04*2本が残っており、
金属部分が7/8つあるNG04*2、6/8つあるNG03*1を使おうかと考えてます。
因みにですが新しい電源はグラボに合わせて1000W〜1200Wで新しそうなのを探し中です。
→私の中での候補:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCHWVFV9
(ついでに電源おすすめあったら教えていただきたく…)
0点

6ピンは1個で75Wで6+2ピンで8ピンにして接続した場合は150Wです。
なので6+2ピン3個で変換した場合は150W*3で450Wまで給電できます。
そもそも、グラボ側への変換ケーブルは8ピン指定のはずで6ピンには対応してないです。
6+2ピンを3個で変換する場合も注意点は必ず、電源から3本のケーブルで引くことで、二股に分かれてるケーブルなどはNGです。
6ピン3個はそもそもNGで6+2ピン23個は(分岐ケーブルを使わない前提)OKです。
まあ、分岐とかしてるならARTX3.0の12HPWRケーブルが付く電源への変更をお勧めします。
1000W以上の電源なんだろうし
書込番号:25785953
1点

これから買うのなら、そしてRTX4090を使うなら1200wクラスで AT3.1仕様がベストじゃないかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626704_K0001625011_K0001620002_K0001620000&pd_ctg=0590
因みに私は無駄と承知でRTX4070Ti +i7 14700KF にて1000w電源です(残念ながらAYX3.0仕様でもないですが)
書込番号:25785967
0点

予算とか色々あると思うので、その電源も12VHPWR付きみたいだし良いかなとは思います。
自分も4090を2台使ってましたがそれぞれ・・
https://kakaku.com/item/K0001485033/
https://kakaku.com/item/K0001458110/
この2台使ってます。
お勧めはMSIの方でUSB端子からHWInfoで電源の細かな電力情報が取れます。
まあ選ばれてる電源の価格が2倍ですし、自分が購入したときは両方とも1万円くらい安かったので、なおさらお勧めしにくいですけどね(^^;
今ある電源に関しては接続もそれしかないし、やってみるしかない感じですね。
新しい電源届くまで使うのを待った方が良いかなと思います。
書込番号:25785972
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
添付画像のNG03のもので疑問が二つあります。
・(親指と人差し指で挟んでる左下のほう)枠は8個だが金属部分は内6つしか付いてないが問題ないか?
・(中指と薬指で挟んでる真ん中のほう)6ピンから枝分かれして+2ピンだが、そのまま取り付けで問題ないか?
あと残存ケーブルが最初の通り
> 因みに添付画像ではNG03*2本、NG04*2本が残っており、
なので、枝分かれのもの(NG04)は必ず1本使うことになってしまいます。
あと添付画像のNG04のもので疑問が出たのですが、
・枝分かれしてるタイプだが、どちらか片方付けるということで問題ないか?(枝分かれの片方は接続しない)
一応、電源の説明書に「コネクタ1基につき1本のケーブルでの使用を〜」と注意書きもあったので、
恐らく懸念されているような1本で二ヶ所圧迫するような使い方はしない想定です。
書込番号:25785981
0点

>lulululu34さん
>Solareさん
お二方は電源のおススメありがとうございます。
やっぱこだわると高いですよね…。
個人的な思惑としては、中古でもいいのでPLATINUM程度、ほんとの最悪はGold以上って感じです。
書き忘れてました。
書込番号:25785991
0点

・(親指と人差し指で挟んでる左下のほう)枠は8個だが金属部分は内6つしか付いてないが問題ないか?
本当なら、問題ありです。電圧不均衡になるので使用不可です。というかそれ、ケーブル不良では?
・(中指と薬指で挟んでる真ん中のほう)6ピンから枝分かれして+2ピンだが、そのまま取り付けで問題ないか?
枝分かれのケーブルは使用不可のはずですので電源から直接させるのは1個の8ピン1個にしてください。
それを3本で接続できないなら、やめた方が良いです。
なので、枝分かれのもの(NG04)は必ず1本使うことになってしまいます。
枝別れをすると電流が片方のケーブルに大きく流れるためあまり良くないです。そのため、変換ケーブルで枝分かれはNGとするのが一般的です。
枝別れの片方だけを使うのはOKです。
書込番号:25785997
0点

価格もそうなのですが自分は電源選ぶのに、4090使うならCWTの中でもCSTかCTTという上位プラットフォームのOEM選ぶようにはしてますね。
自分が選んでるASUSの方はSeasonicだったかもしれませんが、問題なく動いてはいます。
書込番号:25786006
0点

>hido48さん
そうですね、当方もハイパワー電源だから効率の良さは第一でプラチナの中古電源で購入です。
https://kakaku.com/item/K0001460867/
新品未使用で2万ちょっとでした。
選ばれるにしても4090は必ず12VHPWR仕様(ATX3.0)は必須で、しっかり挿しこんで行ってください。
書込番号:25786007
0点

>揚げないかつパンさん
すみません、恐らく正しく伝わってません。
動画のほう投稿しますので、詳細ご確認いただければ。
PCI-E側は8/8ピンあり、PSU側が7/8ピンだったり6/8ピンだったりする感じです。
書込番号:25786013
0点

まだ、動画を見れてませんが、電源側が6ピンだったり8ピンだったりするという話ですね。
一応でいうと6+2ピンが1個のケーブルが電源側で6ピンで分岐してるのが7/8ピンだったりしませんか?
要するに電源側はPCI=Eケーブルとは違う仕様で作られてるので、PCI-Eのものがそのまま使われてるわけではないです。
なのでPCI-E側が6+2ピンになってるならケーブルは150Wを通せる仕様になってます。
なので、そこについては電源側の使用がそうなってるという話です。
なので6ピンしか端子が無くても電源側からの給電に問題ないというのがメーカー側の見解と思います。
書込番号:25786032
0点

>揚げないかつパンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25308273/
類似のものが見つかりました。
PSU側(電源側)が6/8ピンだったり7/8ピンだったりって感じです。
6/8ピン(NG03)のは線が6本で、PCI-E側(グラボ側)で+2の分がひょこっと出てる感じです。
7/8ピン(NG04)のは線が8本で、特定の1ピンに線が2本繋がってる感じでした。
書込番号:25786046
0点

要するに7/8ピンケーブルは300Wの電力を想定していて、6/8ピンケーブルは150Wまでしか想定してないケーブルという話だと思います。
ケーブルの本数は必ず8本ないとダメと言う話ではなく、きちんと電力を支える本数あれば良いんです。
それを言えば12VHPWRは12本しかないのに450Wとか600Wの電力(電流)を流すので、それを考えれば必要な電力を流せれば言い訳です。
まあ、ケーブルの太さとかはわからなかったですが、メーカーはその仕様できちんと電流を流せるのでそう言う仕様だと思います。
ただ、ATX3.0以上の電源には利点もあるので難しいところです。
他の方が仰る通り、6+2ピンがちゃんと仕様通りなら試して見るしかないわけで、それが怖いなら1200W程度の電源に交換するしかないと思います。
書込番号:25786054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
普通のメーカしか認識してませんでしたが、そういう細かいとこもあるんですね。
>lulululu34さん
あとこだわりでいうとフルプラグインってのも追記忘れてました。(−−;
12VHPWR仕様必須ってのも、出火云々を気にしておっしゃってるなら、
差し込み不良で出火したって情報をどこかのYouTuber動画で見たので、多分大丈夫かなとは思ってます。
何にしても、しっかりと差し込み、ですね。
>揚げないかつパンさん
大変有意義な回答ありがとうございます。
7/8ピン(NG04)のが300Wかどうかは、私は150Wが濃厚かなと思いました。
(取扱説明書に仕様明記してくれればいいんですけどね…探しても記載なし)
とりあえず結論として、
NG03およびNG04を8ピンとして刺して問題なし
という結論ですかね。
となると前提認識が間違ってて
6+2ピン= ×75W ○150W
ということのようですので、
(電力効率等は無視して)電源買い替えが不要になってしまいますね…。
あと見落としてましたが、マザボからも75W供給されるっぽいので、
現状でも十分問題なく供給できそうですね。
ひとまずは解決できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25786075
0点

まあ解決済みなんでいいかなとは思いましたが、自分からも一言付け加えておきます。
普通に考えたらCPUを14900Kに変えて4090でゲーム回したら今の電源だけでもかつかつでしょうし4090の性能もどこまで発揮できるか疑問ですね。
自分が14900Kと4090使ってた時の消費電力のデータ張っておきますので、まあ自分で判断するなり、してください。
このデータはFF14ベンチを普通に回したときの4090とCPUの消費電力と電源のデータからとった全体の消費電力です。
CPUとグラボの最大消費電力の出るタイミングがずれてるので900Wにはなってませんが、本来これくらいは必要としてるということです。
おまけに古いSeaSonicはスパイク電流の件もあったので、最低でもいざというときには買い替える準備はしておいたほうがいいと思います。
書込番号:25786139
1点

>Solareさん
貴重な情報ありがとうございます。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
ドスパラの電源計算のやつを参考にしたらば約660W(660/860→約77%)なので、現状はまぁいいかと考えてます。
アドバイスの通り買い替えは視野に入れていますけど、いい感じの中古が見つかるまでは、という感じになりそうです。
書込番号:25786498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
スクショの14900Kは、OC状態ではないのですか?
6.2GHz、1.5Vって定格?
書込番号:25788346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
定格ではないですが、ベンチ用の極端なものではなく通常使ってる設定です。
最大消費電力としてはノーマルとそう大きく変わりませんしむしろ少ない方です。
ただFF14くらいだと計測中にそう上がりませんので電源読みの総ワット数が近いと思います。
CINEBENCHとかならかなり消費電力も変わりますけどね。
しかしゲームでCPUをもっと使うものもあるので、グラボは変わらないでしょうから、これくらいは行くと思っておいた方が良いと思います。
書込番号:25788350
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]

さすがにミニタワーケースにRTX4090入れてる方は見たこと無いですね。
せいぜいRTXなら4060辺りにしておきましょう。
試すことは面白いし、大事なことではありますが、無理も過ぎるようなことなので、
ユニットを大事に長く使いたいなら、環境も整えてあげてください。
書込番号:25785292
1点

ミニタワーでも穴だらけなら行けるかと…
あるかは知らないけど…(笑)
サイズより通気性次第だとは思う。
想定しているケースを上げたほうが、
もう少しはっきりしたアドバイスつきやすいかも。
書込番号:25785294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日だったかな。
ミニタワーケース使ってるPCですが、
エントリーなRX6400でゲームベンチで最大80度近いコア温度でしたよ。
画像はベンチ終わって30秒過ぎたくらいで65度ですね。
パンチ穴たくさんのケースなんだけどね。
書込番号:25785304
1点


>lulululu34さん
パンチ穴は見た目より通気性悪いんでだめです。経験上(笑)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/
書込番号:25785354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


洒落てますね。省エネPCには良さげ。
書込番号:25785366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tharmaltakeの the towerだったらいけますね
書込番号:25785378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外形寸法(高さ * 幅 * 奥行き)
537 x 300 x 280 mm
(21.14 x 11.8 x 11 inch)
重量(ケース)
7.7 kg / 16.98 lbs.
ミニタワーの概念もアップデートされました^^;
書込番号:25785385
1点

まあ30万円台後半のグラボ買えるくらい資金あるならケースくらい自分でやりたいように試してみたら良いと思いますけどね。
ROGの4090は自分も使ってましたが、かなり長さが長いのでそもそもそれが入るかどうかだと思います。
あとメッシュのケースの穴に関してはLianliがちょっと前に色々データとってましたが、穴の割合と形状で結構変わるみたいですね。
自分の使ってるLianliのケースのメッシュ部分の比較ですが2年前の物とは確かに違いますね。
書込番号:25785398
2点

自分はCoolerMasterのNR200P(Mini-ITX)にRTX4070とかARC A750位は入れた事ありますが、グラボ次第なところはありました。
ZOTACのトリプルファンのRTX4070はそんなのでも余裕でした。
結局は通気性とかになるので通気性の良いケースなら行けるかもくらいですかね?
でかい方が楽ではあります。
300Wくらいならなんとでもとは思いますが
書込番号:25785624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この4090は消費電力が実測で580Wは行くし長さは360mm弱あるので最低でもそれらを入れる大きさとある程度の通気性は確保しなければなりません。
まあその辺り考えて選んだ方が良いですね。
書込番号:25785651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NR200Pに300W越えのRX78900XTでBlue Protocolのベンチマークをやってみた。
構成
CPU:Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
メモリー:JEDEC 5600メモリーを 32-39-39@6000 1,27VまでOC
電源:ThermalTake ATX3.0 SFX 750W
グラボ:PowowColer RX7900XT HellHound 20GB OC(Wuietモードなので定格です) 最大ボードパワー 315W
ケース:Cooler Master NR200P
室温:27-28℃
GPU温度:65℃
GPUジャンクション温度:91,3℃
意外になんともなかった。
エアーフロー次第ですね。
書込番号:25785977
1点

だからNR-200Pに350mm超えるこのグラボ入るんですか?
自分は1台4090壊しましたが、こんな高価なグラボを使うのに、グラボにとっていい環境で使ってあげたいと思う方なので、あんまり小さなケースはお勧めしたくはないですけどね。
書込番号:25785983
1点

>Solareさん
別にNR200Pを使うのが良いとは言ってないし、そもそも、グラボが300WクラスなのでRTX4090と発熱が違うですよね?
自分がしてたのは単純にこれでダメなら、それなりのケースにした方が良いかだけです。
なのでこれをという話ではないです。
というかNR200Pは16Lしかないコンパクトケースの類なので、ミニタワーでもないです。
まあ、これでOKなら可能性としてなくはないかな?と思ってるだけですが
それでもダメなんですか?
自分は可能性があるかないかを確認してるだけです。
個人的にはLi AnliのA#-MATXなら入るかな?と思ってますが、ミニタワーではないなーとは思ってます。
※ タワーではないですよねこれ
書込番号:25786004
1点

間違い訂正
ケースの名前はLiAnliのA3-MATXですが構成が分からないのでこれが良いと言う話ではないです。
どんなケースを想定してるか具体的に書いた方が良いでしょう。
書込番号:25786039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもミニタワーの定義も曖昧な気はします。
一辺でも450mm超えていたらちょっとミニとは言えないような気はしますが…
どうしても小さめがいいなら
自分ならこんなのとかで組むかも。
https://jp.thermaltake.com/core-p1-tg-mini-itx.html
タワーでは無いかもだけど、ケースファンも気にせずOK(笑)
スレ主逃げちゃった?(;^_^A
書込番号:25786232
1点

ファンを付ければこもらない。そんだけの話かと。同じファン装備なら、吸気排気量は同じ。あたりまえ。
でかいケースは冷却性能が〜ってのは、どこから出てきたイメージなんだろ? 小さい方が早く冷やせるって方が、イメージしやすいと思うくらいだけど。
あと。途中に穴の開いたストローで飲み物が飲めるか?あたりも考慮を。せっかくの外気が途中で逃げていませんか? 穴だらけだから冷却性能が高いとは限りません。
まぁ、実際にケースファンの向きや場所を変えつつパーツ温度測定して、色々試すのがよろしいかと。
書込番号:25786305
1点

ミニタワーとかミドルタワーとかはメーカーの気分次第です。
ミニタワーの大きいのとミドルタワーの小さいのとで大きさが大して変わらないという可能性もあります。
書込番号:25786773
1点


これはグラボ水冷化されてるんでまあ問題ないでしょうね。
普通の人はここまでやりませんね。
グラボもCPUも水冷なら自分も小さめのケースでもありかと思いますが4090を空冷なら大き目おっすめしておきます。
ちなみにこのROG4090も元々4スロット350mmという巨大グラボですが、自分は水冷化しましたが、使うウォータージャケットによりますが2スロットで全長250mmくらいになります。
なので小さいケースにも入りやすいですからね・・・まあ配管やリザーバーの置き場所が別途かかりますけどね。
書込番号:25791728
0点

>Solareさん
普通の人やらないって…
本格水冷組んでるSolareさん普通じゃない?(笑)
と言うか自分の中ではRTX4090買える人は普通じゃない?と…
まあ独創的ということで…(^_^;)
まあだからよっぽどうまくやらないと難しいんじゃ無いかなと思います。
自分の感覚だと、
750W位食うと考えると、
300CFM程度の通気は必要かなとは想像します。
それなりに回る120mm排気ファンを3つ喧嘩しないように効率良く付いてないと難しいかと。
吸い込み口にも同等以上必要になる。
そう考えるとケースのサイズに対して穴を取れる大きさが…
それでもケース内温度は8度ほど、
排気温は16度ぐらい上がる計算…
個人的な想像です。
書込番号:25792072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アップスケールの方法で次の物が選べる場合、優位性に違いはありますか?
・Nvidia Image Scaling (NIS)
・AMD FidelityFX Super Resolution (FSR)
ゲーム解像度720pで、出力が1080pです
複数用意してるって事は、何か違うんだろうとは思うんですが
0点

すでに、色味が違いますが
書込番号:25784638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのゲームでは分かりませんが、
他のゲームでは
大概画質自体違いますし、
あとはシャープネスのかけ方や、
ブラーの掛かり方、
CPUの負荷具合とかも…
遅延具合も微妙に違うと感じることもあります。
自分は見た目とfpsのバランスとかで直感で気に入ったやつを選んでますね。
まあゲーム次第でどれとは決めてない。(^_^;)
書込番号:25784669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップスケーリングのアルゴリズムが違うのだから、画質、色合い、ノイズなど変わると思います。
FSRとNISやXessなど汎用のアップスケールはメーカーがアップスケールするアルゴリズムがまちまちなので、アップスケールする限りはこれに左右されると思う。
エンコードの圧縮と似たような話になると思う。
DLSSはAiを使ってる分、かなりましに見てるけど、あれはあれで原画じゃないので強調や推測が入るから個人的にどうなの?とは思う。
ただ、ゲームで考えるならVRRなどと同じくある程度は見えてないからアップスケールしてもあらはあんまり気にならなくなると思ってる。
解像度が低いよりはましにはなる。
だと自分は思ってます。
書込番号:25784676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
FSRとNISで、どちらが優秀とかいう事は無いって事でしょうか
スライダーをカチカチ切り替える限りでは
見た目はほぼ変わらない感じで
>アテゴン乗りさん
ああ、これゲーム内の機能では無いんです
パルワールドのゲーム内ではDLSS2にしか対応していないのでアップスケール使えないんですよね
書込番号:25784687
0点

DLSSでなく、NISなんですね、
だとレンダリング表示部だけでなく、
画面全体の文字などのUI表示もアップスケール対象になるので、
UI画質とかが落ちるかもと思う。
ひょっとしてゲームによって違うのかもだど…
NISと同等はAMDのところだとRSRかなとおもう。
書込番号:25784688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ違いでした。
RSRとかNISは単純に画面全体のアップスケールです、
FSRならゲーム内で処理されるので基本レンダリング部分、
つまり3Dグラフィックだけアップスケールされます。
こっちの方がキレイに感じると思います。
書込番号:25784693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、NISもFSRも補完アルゴリズムなので、DLSSみたいなAiアルゴリズムじゃないので引き伸ばしたらこうなるだろうみたいなアルゴリズムではないから、似た感じにはなり易いと思う。
ところでFSRを利用するにはゲーム側の対応が必須だったと思う。
非対応ならRSRになると思う。
と言うか、FSRの場合はゲーム側かAPIを呼び出すのでゲーム側の情報がAPIに入る気がします。
NISとRSRはドライバー側での補完なのでゲーム側がアップスケールに干渉出来ないと思ったんだけど。
書込番号:25784702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
確かにFSRはそうなんですが、これはゲーム内実装されているわけではないので
ゲームが出力した720pの映像をSteamDeck側で1080pでアップスケールかけているだけで
UIと3Dレンダリング部の区別はついていないんですよね
つまりはRSRと変わらないんだと思います
書込番号:25784707
1点

これWindowsじゃないのかな?
ひょっとしてSteamOS?
触ったことないんで、
表示動作がWindowsでと違う可能性もあるかも?
書込番号:25784710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑またすれ違いタイミングです。
そういえば、試しで入れたとかスレありましたね…(^_^;)
FSRとかRSRは微妙な名前の付け方紛らわしい時あるんで、
RSR相当かもしれませんね。
書込番号:25784716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
そうなんですよ、スクショ右側のパフォーマンス設定画面は
ゲーム側の画面ではなく、OSのオーバーレイ表示です
>揚げないかつパンさん
パルワールドはゲーム内にFSRもNISもなくて
ゲーム側が出力完成した1枚絵を、SteamOSがFSRかNISの機能で?アップスケーリングしていると思われるので
RSRの認識で良いのだろうとは思います
変わらないなら何で2種類用意したんだろうと言う感じではありますね
書込番号:25784744
0点

どちらもドライバーで使えるので、使えない時にもう一方を使うとか?かな?
個人的にはドライバー側の機能と言うか本来はNISはnVidiaしか使えないしRSRはRadeonしか使えない機能なので、SteamOSのインプリメントによるとしか言えないと思う。
どうやって実装してるのだろう?
仮想ドライバー?
書込番号:25784753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はインプリメントならよってはどちらかが使えないとかあるんじゃ無い?
グラボの種類によっては使えないとかがあるとか?
書込番号:25784762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
スクショを見てもらうと解りますが、どっちも使えてるんですよ
書込番号:25784773
0点

NISはたしかGPU制限なかった気が…
なんで実は全てCPU処理なのでは?とか思う。
逆にRSRはRX5000以降と言う話があります。
なんとなしにゲームとの相性とかのために両方選べるのでは?
書込番号:25784777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにnVidiaのグラボはスケジューラーがCPU側なのでその辺りにスケーリングエンジンを配置すれば出来る感じはしますね。
RSRはnVidiaのグラボで使えるんでしたっけ?
自分はNISは使った事が無いので、あまりNISは知らないんです。
まあ、RSRも滅多使いませんが。。。
画質が悪い気がして、それならネイティブで性能上げようみたいな感じです。FSRはゲーム対応なのでそこまでは悪いとは思わないし、とても重いゲームでは無いと困るくらいにはなってる場合もあるから、と言うか最近はAAAタイトルだとFSRは大抵、対応してるから敢えてと言う感じです。
書込番号:25784793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、アテゴン乗りさんの言う通り
NISにGPU制限は無いと認識してました
揚げないかつパンさん、ホグワーツレガシーは持っていました?
いま確認しましたが
Radeon RX7900XTでNVIDIA NISが選べますし機能します
スクショ添付しておきますね
・・・このホグワーツレガシーでのNISはUI劣化はないですね
うん? ゲーム内実装されたNISはまた別物なの??
書込番号:25784794
0点

確かにホグワースレガシーではNIS選択出来ますね。
なんだろう?
NISが選べるゲームが少ないからあんまり気にして無かったけど、FSRやXessみたいに汎用のAPIになったのかな?
FSRの開発はOPEN/MLだと聞いた事があるのでどんなGPUでも使えると聞いたけど、NISもOPEN/MLベースに変えたのかな?
それならどんなのでも使えるけど
ドライバーベースでもOPEN/MLベースは変わらないとは思う。
ただ最適化はしてると思うので、グラボによって速度差が出るとか?
書込番号:25784815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NISもオープンソースでゲーム機(AMDのAPU?)なんかでも使われているとか…
AMDの方は逆にRSRはAMD限定、FSRは垣根無しの汎用みたいな扱いなのかな?
総じてゲーム内実装だとアップスケール対象がUIなどをちゃんと分けて処理している可能性はありそう。
インディーズなんかはアップスケールが勝手だとこれが悪さしてUIと中身の表示がずれたりとかものゲームも経験あります。(中心がズレる)
最近どんどんアップスケールが分かりにくくなってきてる気が…
知識が追い付かないです、(笑)
Windowsも最近は?OS自体が勝手にアップスケールしている様な、
ここら辺はさらにわかりにくくなるので個人的に有難迷惑。(笑)
ゲーム(エンジン?)によってNISがちゃんと効かないとかもあるそうなので、
好みとゲームに合わせて出良い気はします。
難しく考えないで選択が良いような気はします。(笑)
個人的意見です。
書込番号:25784975
1点

自分もそう思います。
Radeonがメインなので何も考えずにFSRを選んでます。
RSRは色んな問題が多いので使わない方が多いです。
まあ、それでも大抵のゲームはスケーリングしないでもそこそこなのであんまり使わないですね。
NISは使った事があんまりないので分からないです。
Xessは使ってた事はちょっとありますけどね。
書込番号:25785037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
サーマルパッドの交換をしたいのですが厚さをご存じ方いらっしゃいますでしょうか?
ネットで調べてみたのですが3080の情報は出てくるのですが3070の情報が無かったもので・・・
当方サーマルパッドの交換が初めてなのですがおすすめのサーマルパッド等もあればご教授願いたいです。
グリスは手持ちのMX4を使う予定です。
書込番号:25783690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅーた3さん
>サーマルパッドの交換をしたいのですが厚さをご存じ方いらっしゃいますでしょうか?
バラして、ノギスで計ってみてはいかがでしょうか? 潰れていない部分で測定して下さい。
下記の物、効果が期待出来ます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7J1M27P/ref=ox_sc_saved_image_8?smid=&psc=1
書込番号:25783778
1点

良く動画で見るのはサーマルグリズリーのサーマルパッドが多いですね。
厚さは一度取って測るのが1番ですが1mm未満なら0.5mmとかですかね?
1mmか0.5mmが多いので確認ですかね?
厚いとチップが潰れるらしいので
書込番号:25783903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日4090に水冷ブロック取付けた際に付属サーマルパッドでは厚すぎて駄目でした
そこで手持ちのサーマルパッド 大抵は1.5から1.0で大丈夫です
厚すぎるとgpuダイにクーラー密着しないとclock落ちるのと 更にサーマルパッド厚すぎると熱暴走します
自分だとデジタルノギス使って厚み全て測ります
貼ってみてコンデンサーの跡付いてればオッケーです
付いて無いときは浮いてますので0.5mm厚いのを交換となります
面倒な作業ですが慎重に!
4090分解したの載せときますので構造の参考に
書込番号:25783904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
皆様
PNY GeForce RTX 4070 SUPERの商品とRyzen 7 5700X CPUを使用して
自作でPCを作成したいと考えております。
価格は出来るだけ安くて良いCPUクーラーを探していますが、
おすすめがあれば教えて頂ければと思います。
また理由も教えて頂ければ大変助かります。
上記が入るPCケースも探していますが、こちらもおすすめケースがあれば
お知らせ頂ければと思います。
ネットで色々探したのですが、組み合わせが合っているかどうか等を
確認出来るサイトがあればお知らせ頂けますようお願い致します。
2点

5700XだったらAK400で良いと思うけど、RTX4070Superと組み合わせるのは個人的には良いとは思わない。
値段は少し上がるけどRyzen5 7600とかの方がフレームレートは確実に上がる。
ZEN3なら5700X3Dか5800X3Dにした方が後悔は無いと思う。
CPUが足を引っ張りそう。。。
書込番号:25783267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.Tigerさん
今更AM4で新規で作るのですか?
ハッキリ言って止めたほうが良いです。
自分なら以下の構成にします。予算が足りなければ4070SUPERを下げればいいと思います。
一応、自分なら以下の構成
・Ryzen 7 7800X3D
・NH-U12A
・B650 GAMING PLUS WIFI
・GALAKURO GAMING GG-RTX4070-E12GB/DF
※自分は現時点以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:ANTEC P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25783386
1点

使用目的がゲームなら、AK-400とかで良いんじゃないですかね。
もう少し出せるならAK-600とかでも良いと思います。
ケースは好みや大きさが多いし価格もピンキリなのである程度揃えるパーツが決まってからで良いと思います。
組み合わせが合ってるかどうかはまたパーツを選んでから、ここで聞いたらいいと思いますよ。
書込番号:25783405
1点

>Mr.Tigerさん
>こちらの商品で自作PCを作成させて頂きたい(ご質問)conbire
PCケース
Mr.Tigerさんの置ける好み・スペースの問題が有るので、エアーフローの良いケースのでは
CPUクーラー
PCケースが決まらないと装着できるか
定番はDeepcool AK400
お勧めはKraken 280 RL-KN280-B1
https://kakaku.com/item/K0001538458/
書込番号:25783438
1点

Ryzen 7 5700X・・・ 価格的にかなりお得感出てきましたね。発売当初の半額ほど。。
もちろんCPU価格も5万超える7800X3D使えば万全だけど、予算的に苦しいが少しでもゲーム等のスコアアップしたいなら、
私は5700x使用もアリと思います。
CPU < GPUのバランスになるでしょうが、その他パーツ一切を含めれば、大変コスパはよいと思います。
予算に限られたものあるのなら現状最高の組み合わせは厳しくもなります。
早く手にして使いたいならAM4使用も悪くないと思いますよ。(それぞれの考え方で)
・PCケース・・・サイズ感が最も大事なので、ATXミドルタワーケースで良いなら、私が使用のものを提案します。
https://kakaku.com/item/K0001507854/
サイドガラスパネルがネジなど使用せずに簡単に外せれること、またガッチリと協力マグネットで閉まること。
先々の簡易水冷化でもしっかり対応されてること。 グラボステーも付いてて別で購入しなくて済むこと。
割と安価ながら十分満足してますよ。
・CPUクーラーは5700X使用なら私も同意見です。
書込番号:25783442
1点

やりたいゲームによるとしか。。。
やりたいゲームがオープンフィールドなら5700X3Dとかかな?
AM5だけどFF14ベンチ(前の)で20%ほどスコアが上がったので、AAAタイトルならGPUの負荷が割とそのまま出るのでコスト見合いで5700Xで良いと思う。
両方なら個人的にはAM4でも良いのでX3Dかな?
まあ、その辺りはスレ主さん次第で。。。
書込番号:25783469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラーはもうお勧めがでているようなので、CPUの選択について少々。
5700Xはいつの間にか最安で140〜150ドルレベルまで下がっているようなので狙ってる方が多い感じでしょうか。
安定して100fps超えなくていいとか、4KとかGPU負荷が高いのでしたら5700Xでいいと思います。
5700X3Dは200ドルで3万円(以上)ですが、5800X3Dや7800X3Dよりはかなりお安いので候補としてありかなと。
こちらはメモリのレイテンシにそれほどこだわらなくても良いメリットもあり、ゲーム以外はダウンですが4070Sにはよりこちらが合うとは思います。レースゲームなら5700X3DかAM5で7600(クーラー付いて3万円〜)まで要検討かなと。
書込番号:25784486
1点

皆様
大変お忙しいところ貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。
頂きましたご意見を参考に色々検討してみます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25784843
0点

皆様
大変お忙しい中、本当に貴重な意見ありがとうございました。
参考になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25815396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





