このページのスレッド一覧(全28900スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2024年7月18日 00:24 | |
| 1 | 3 | 2024年6月22日 18:32 | |
| 19 | 8 | 2024年6月23日 01:18 | |
| 0 | 4 | 2024年6月21日 09:03 | |
| 1 | 3 | 2024年6月21日 05:55 | |
| 8 | 2 | 2024年6月20日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
皆様
PNY GeForce RTX 4070 SUPERの商品とRyzen 7 5700X CPUを使用して
自作でPCを作成したいと考えております。
価格は出来るだけ安くて良いCPUクーラーを探していますが、
おすすめがあれば教えて頂ければと思います。
また理由も教えて頂ければ大変助かります。
上記が入るPCケースも探していますが、こちらもおすすめケースがあれば
お知らせ頂ければと思います。
ネットで色々探したのですが、組み合わせが合っているかどうか等を
確認出来るサイトがあればお知らせ頂けますようお願い致します。
2点
5700XだったらAK400で良いと思うけど、RTX4070Superと組み合わせるのは個人的には良いとは思わない。
値段は少し上がるけどRyzen5 7600とかの方がフレームレートは確実に上がる。
ZEN3なら5700X3Dか5800X3Dにした方が後悔は無いと思う。
CPUが足を引っ張りそう。。。
書込番号:25783267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.Tigerさん
今更AM4で新規で作るのですか?
ハッキリ言って止めたほうが良いです。
自分なら以下の構成にします。予算が足りなければ4070SUPERを下げればいいと思います。
一応、自分なら以下の構成
・Ryzen 7 7800X3D
・NH-U12A
・B650 GAMING PLUS WIFI
・GALAKURO GAMING GG-RTX4070-E12GB/DF
※自分は現時点以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:ANTEC P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25783386
1点
使用目的がゲームなら、AK-400とかで良いんじゃないですかね。
もう少し出せるならAK-600とかでも良いと思います。
ケースは好みや大きさが多いし価格もピンキリなのである程度揃えるパーツが決まってからで良いと思います。
組み合わせが合ってるかどうかはまたパーツを選んでから、ここで聞いたらいいと思いますよ。
書込番号:25783405
![]()
1点
>Mr.Tigerさん
>こちらの商品で自作PCを作成させて頂きたい(ご質問)conbire
PCケース
Mr.Tigerさんの置ける好み・スペースの問題が有るので、エアーフローの良いケースのでは
CPUクーラー
PCケースが決まらないと装着できるか
定番はDeepcool AK400
お勧めはKraken 280 RL-KN280-B1
https://kakaku.com/item/K0001538458/
書込番号:25783438
1点
Ryzen 7 5700X・・・ 価格的にかなりお得感出てきましたね。発売当初の半額ほど。。
もちろんCPU価格も5万超える7800X3D使えば万全だけど、予算的に苦しいが少しでもゲーム等のスコアアップしたいなら、
私は5700x使用もアリと思います。
CPU < GPUのバランスになるでしょうが、その他パーツ一切を含めれば、大変コスパはよいと思います。
予算に限られたものあるのなら現状最高の組み合わせは厳しくもなります。
早く手にして使いたいならAM4使用も悪くないと思いますよ。(それぞれの考え方で)
・PCケース・・・サイズ感が最も大事なので、ATXミドルタワーケースで良いなら、私が使用のものを提案します。
https://kakaku.com/item/K0001507854/
サイドガラスパネルがネジなど使用せずに簡単に外せれること、またガッチリと協力マグネットで閉まること。
先々の簡易水冷化でもしっかり対応されてること。 グラボステーも付いてて別で購入しなくて済むこと。
割と安価ながら十分満足してますよ。
・CPUクーラーは5700X使用なら私も同意見です。
書込番号:25783442
1点
やりたいゲームによるとしか。。。
やりたいゲームがオープンフィールドなら5700X3Dとかかな?
AM5だけどFF14ベンチ(前の)で20%ほどスコアが上がったので、AAAタイトルならGPUの負荷が割とそのまま出るのでコスト見合いで5700Xで良いと思う。
両方なら個人的にはAM4でも良いのでX3Dかな?
まあ、その辺りはスレ主さん次第で。。。
書込番号:25783469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クーラーはもうお勧めがでているようなので、CPUの選択について少々。
5700Xはいつの間にか最安で140〜150ドルレベルまで下がっているようなので狙ってる方が多い感じでしょうか。
安定して100fps超えなくていいとか、4KとかGPU負荷が高いのでしたら5700Xでいいと思います。
5700X3Dは200ドルで3万円(以上)ですが、5800X3Dや7800X3Dよりはかなりお安いので候補としてありかなと。
こちらはメモリのレイテンシにそれほどこだわらなくても良いメリットもあり、ゲーム以外はダウンですが4070Sにはよりこちらが合うとは思います。レースゲームなら5700X3DかAM5で7600(クーラー付いて3万円〜)まで要検討かなと。
書込番号:25784486
1点
皆様
大変お忙しいところ貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。
頂きましたご意見を参考に色々検討してみます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25784843
0点
皆様
大変お忙しい中、本当に貴重な意見ありがとうございました。
参考になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25815396
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
約一か月前に自作し、昨日メモリをRGB制御のものに交換し、polychomeRGBでメモリを制御したところ
急にグラボ(RX7600 STEELLEGEND)のファンの一部LEDの色だけがおかしくなりました
対策わかる方いらっしゃれば…と思い、書き込みさせていただいた次第です。
何度もRGB制御ソフトpolychomeRGBをインストール&アンインストールを繰り返しても治りません。
環境(マザー:B550M STEELLEGEND)
0点
入れたアプリはBeta版ですか?正規版ですか?
ARGBのメモリーは大抵はI2Cバスからコントローラに接続されます。
グラボもPCI-E経由で接続ですね。
マザーはオンボードでI2C経由かと思います。
コントローラの数が増えた事でARGBのアドレス設定などにバグが発生したなどとは思います。
アプリケーション経由での制御なので、ASRockに修正してもらわないと難しいかと思います。
メールで確認とかはしましたか?
書込番号:25782594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかってないのですが、一箇所だけ黄色いと言うことですか?それなら青が死んでるのかもしれません。青に変えるとそこだけ付かなかったりしませんか?
書込番号:25782743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
画像は縦置きブラケットを経由してPCI-e接続してましたが、そのあと、マザーに直接挿しても同様でした。
ソフトは最新のものとベータ版両方試してみましたが同様でした。
https://www.youtube.com/watch?v=58rV2iY_WxI&t=190s
↑のような動画の方法を試してみたのですが…
動画のような挙動にはならず…
Erasing、Programming、Verifyingと作業が進まなかったんですよね…><
ASRockにはメール等はしておりません。
購入して1か月ですので、購入したところに問い合わせて検証のためグラボを送付して検証してもらおうと思い、取り外した状態です。
検証してもらったところで正常なら、ASRrockにメールもしくはこの動画のようなことをErasin(ry…と表示されうまくできるまで試してみようと思います。
ありがとうございます
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、2つ目のファンのLEDの1か所部分だけです。
他の色に変えたときに例えば赤にすると赤にはなるのですが、青系になると該当のLEDだけ別の色(黄色系)になったりします。
購入して一か月も経っておりませんのが、おっしゃる通りLEDが1つダメな可能性を考え、購入したところに問い合わせたら、検証しますのでグラボを送付してほしいといわれましたので、現在は取り外してしまい、送付のために荷詰めしてしまいました><
検証してもらって正常…といわれましたら上記動画のようなことを再度試してみます。ありがとうございます。
書込番号:25782834
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
別に問題なく乗るとは思うけど、やらないとわからん。
そんなのは自己責任なんでやりたければやれば良い。
自作は自分の責任でやるもんだし、気になるなら、ショップの店員さんとかに聞いてやれば良い。
ちなみにアマゾンとかで買うのなら自己責任でやれば良い(苦笑)。
書込番号:25780889
3点
チップセットのヒートシンクに当たった事は今までに一度もないです。
大抵はスロットより低いし、まあ、大丈夫だと思いますが
書込番号:25780898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>赤い部分の上までかかるような大きいグラボ
赤い部分のヒートシンクの高さを測れば、取付可能かは判断できるのでは。
マザボも購入前でしたらドスパラさんで相談すれば。
書込番号:25780920
1点
HPの案内の画像見ましたが、チップセットのヒートシンクよりもどう見てもコンデンサやSATAコネクタの方が高いので、当たるならこちらですね。
まあ、スロットよりチップセットのヒートシンクの方が低いので当たらないと思います。
一般的にはM2スロットが内部にあるマザーもあるし、グラボが当たったらマザーは売り物にならないです。
ドスパラに聞いても良いですfが。。。
書込番号:25780987
1点
レベルが低い質問ばかりだけど。自作したことあるの?
書込番号:25780991
12点
少なくともこのマザーボードならメモリーの爪より低いです。
大抵のマザーボードはビデオカードを取り付けることを前提にしているので、その部分で干渉することを考える必要はないと思います。
書込番号:25781231
0点
問題になるとしたらマザーボードよりケースでしょうね。
書込番号:25781350
1点
>KAZU0002さん
購入前に店員さんに聞くだけで済むのに…(苦笑)。
書込番号:25783323
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO [PCIExp 8GB]
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
以下のグラボ
https://kakaku.com/item/K0001597590/
というかもう買ってるなら新型が出るまで待っていたら(苦笑)
書込番号:25780854
0点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
> ファンが一つだったり3つだったり
ファン数は2か3個が多いみたいですね、スロットの占有も2から3.12と幅があり大きさも違いがあります。
筐体が大きい方が静かみたいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001620193_K0001555329_K0001539418_K0001609200_K0001539763_K0001539764_K0001556735_K0001546385&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3-4-5-6_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
書込番号:25780896
0点
まずはグラボはコストを考えないとと言う感じです。
特に上のモデルがある場合は静かな方が良いと言ってもRTX4070が買える値段になる様ならRTX4070モデルを買った方が良いです。
OCモデルとかは出しても数千円まで。
なるべく大きいモデルの方が冷えやすい。
自分ならこの辺りからチョイスします。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001624944_K0001540456_K0001539786&pd_ctg=0550
書込番号:25780908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費電力たいしたことないから自分なら1つにする。
世代によってmini ITXに使えるグラボが出るとは限らないからね。
書込番号:25781077
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N406TWF2OCV2-8GD [PCIExp 8GB]
別にRTX4060でも満足してるんですが、RTX4060tiにかえたばあい、商品電力はどの程度かわりますか?普通にゲーム以外のネット閲覧やエクセルとか、steamを使用してるときです。甲府家事の場合はRTX4060tiのほうが消費電力は高くなるとは思いますが。
0点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>RTX4060との消費電力の違い
単純にはいえませんが、消費電力は1.4倍ほどですので高くなると思います。
https://pcgamebto.com/rtx4060ti-vs-rtx4060/
書込番号:25780886
1点
消費電力は最大で40%程度違う。
ゲームにやって使う電力は変わる。
個人的にはRTX4060>RTX4060Tiになるゲームと言うのはフレームレートが固定のゲームだけで、効率の違いだけど、そう言うゲームはそこまで多くない。
まあ、速度が40%違うとかはないからフレームレートに不満があるなら買い替え。
普通に使う分に電力が小さい方のコストや冷却で有利。
不満がないなら買い換える必要性は薄いです。
書込番号:25780918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070SP-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
もともとmsiのGTX 1660 superを使用していました。
今回本製品を購入して差し替えたのですが、うまく認識されません。起動した際にグラボのLEDは光っています。何度か抜き差しを試みたり、BIOSのアップデートなどもしてみたのですがうまくいきません。ドライバはグラボが認識されないためそもそもインストールできませんでした。
PCの構成は以下の通りです。
マザーボード:ASUS H170-PRO
CPU:Intel Core i7-6700
メモリ:16GB×2
電源:玄人志向KRPW-GA750W/90+
OS:Windows10 64bit
どなたかご教示いただければ幸甚に存じます。
1点
>SF1993さん
ご使用のグラボの電源端子は12VHPWRですが、ご使用の電源ユニットはATX3.0対応では有りませんのでグラボの付属品の16pin to 8pin x2アダプターを使用して電源を接続していると思います。
電源ユニットのPCI-E補助電源ケーブル 8ピン2個 > アダプター > グラボ側12VHPWR端子の接続は正しく接続されていますか。
グラボが認識されないとの事ですので、PCはマザーボードの映像端子にモニターを接続されていると思います。
この状態でBIOS画面に入り、Advancedタブ > System Agent (SA) Configuration > iGPU Multi-Monitor > Enabledに変更して保存・再起動(F10キー)してWindowsを起動するとグラボを認識しませんか。
BIOS設定後、モニターをグラボの映像端子に接続する必要があるかも知れません。
(Windows起動直後はグラボはMicosoft基本ディスプレイアダプター表示になると思います)
この状態でグラボが認識されないのであれば、グラボはPCIEX16_1スロットに取り付けていると思いますが、グラボを下側のPCIEX16_2スロットに取り付けてみて認識されないか確認します。
こちらのスロットに取り付けると認識されるのであれば、上側のスロットにグラボが上手く嵌っていない可能性が高いです。
下側のスロットに取り付けても認識されないのであれば、グラボの不具合の可能性も有ります。
書込番号:25779597
4点
ご丁寧な返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた点を一つ一つ繰り返し試してみたところ、どうも補助電源のGPUへの差し込みが甘かったようです。しっかりと刺さっていると思っていたのですが…
長い時間試行錯誤していたので大変助かりました。本当にありがとうございました!
書込番号:25779619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)








