
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 25 | 2024年4月4日 11:36 |
![]() |
0 | 5 | 2024年3月29日 20:51 |
![]() |
5 | 5 | 2024年3月29日 15:26 |
![]() ![]() |
41 | 68 | 2024年3月29日 19:47 |
![]() |
0 | 4 | 2024年3月25日 09:28 |
![]() |
34 | 37 | 2024年3月25日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
2か月ほど前に買ったのですがときたまブロックノイズ?が画面上にちらつき固まるときがあります。
デバイスマネージャー上では正常に動作していますとでますが
イベントビューアでは
エラー2024/03/29 0:17:54Kernel-PnP411なし
デバイス PCI\VEN_10DE&DEV_2782&SUBSYS_513E1462&REV_A1\4&209e2803&0&0008 の開始中に問題が発生しました。
と出ています。
現状使えている時間の方がまだ長いのですが、また出てきても怖いので原因を特定したいです。
何かわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
また投稿時初心者用にできなかったので何かご迷惑おかけしたら申し訳ないです
使用ドライバー Geforce Game ready 528,24
構成情報
i5-12600K
Asrock H670 steel legends
RAM 32GB 8GB*4
M,2 SSD*2
SATA SSD*1
USB SSD*1
0点

GPU-Z等で、グラボのメモリー温度を確認かな
書込番号:25679726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小豆芝飼いたいさん
返信ありがとうございます。
FF14ベンチマークを回しながらモニタリングしました
FHD高品質 25277 MAX GPU Memoryどちらも68度ほどでした。
その他なにかあれば計測いたします。
書込番号:25679751
1点

普通に故障な気がします。
販売店に相談してみるしか無いと思いますが
書込番号:25679762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
やはりドライバー類とかではなくハードウェアが故障しているのでしょうか。
書込番号:25679778
0点

> 2か月ほど前に買ったのですがときたまブロックノイズ?が画面上にちらつき固まるときがあります。
固まったら、パソコンはもう操作を受け付けないんでしょうか?
書込番号:25679792
0点

>shironoir46さん
普通に故障な気がするので、購入店に持ち込んで動作確認をしてもらうと良いかと…。
出来れば、現時点の状態をスマホとかのカメラで写真を取ってみてもらうと良いかと思います。
スペック的に近い6900XTだと3DMARKのTimeSpayで画像ぐらいの値です。
書込番号:25679823
0点

グラボのブロックノイズは半田クラックなんかで引き起こされますね
2000番台ではインベーダーとか言われましたが 自分は引き当てた事はないですけど
購入2ヶ月でしたら 購入店相談して交換なり修理なります
書込番号:25680059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使用ドライバー Geforce Game ready 528,24
ドライバが古いのでは
最新にアップすればいけそうですが?
書込番号:25680070
0点

皆様ありがとうございます、
現状です。
BIOSの出力設定
onboard
→問題なくOS起動、デバイス、タスクマネージャーにて正常に認識していますと出るも画像のような状態。
autoまたはPCIe
→MBのVGAランプがつき電源、ファンはつくものの画面が何も映らず
メーカーロゴも出ないのでBIOSを立ち上げることもできない(立ち上がっているが映ってないだけ?)
先日まではグラボ接続でも、出力できたのですが今日はできていない状態です。
グラボは2か月前に買ったもののほかパーツは3~4年前に購入
今朝探したのですが
お恥ずかしいことにレシートを紛失しています、、、
いままでなかったのできちんと管理しておかなかった私の怠慢です。
そこで有償でも構わないのですが、これは販売店相談なのかMSI様に直接コンタクトをとるのか
そもそも修理ができるのかわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
長文失礼しました。
書込番号:25680396
0点

onboardをプライマリにして立ち上がってるようですが
その状態で複製でも拡張でもしてグラボの出力はされるんですかね
ブロックノイズ自体が重症と思われるのと
CPU内蔵を殺すとBIOSすら表示されないと言うのであれば
ユーザー側で直すのは無理があるかなあ
レシート紛失はキツいですな
通販ではなく店頭買いなんですかね
ポイントカード的なので購入履歴も取れない感じです?
書込番号:25680416
0点

>MSX2+A1WXさん 返信ありがとうございます。
現在出力AUTOでGPUのスロットを変更して(一段下のやつ)起動したところ15分ほどは出力された状態になっています。
また、デバイスマネージャーのイベントエラーも消えているのでよくわからない状態です。
行ったこと
PCIeスロット変更
GRDドライバーからStudioドライバーに変更
BIOS出力AUTOに変更
秋葉原のツ〇モさんで1月17日店頭買いしました
ポイントカード等は持っていないの正規で購入履歴が確認できるものはもっていません
クレジットカードの購入金額情報がアプリで確認できたくらいです。。。
書込番号:25680429
0点

まあ、一度、販売店さんに購入証明が取れるか?確認後、修理可能かを確認するとかになると思います。
後は特殊にはなりますがグラフィックボードの修理を請け負う業者さんがいますので、確認して見積もりしてもらうとか?
書込番号:25680435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIにではなく、代理店だと思いますよ。
多分、箱に保証書兼、シールが貼られていると思いますが。
まずは、買った店に相談する方がよいと思います。
パソコンショップなら、少しお金はかかるもののパソコン診断みたいな
サービスを行っているところもありますし、家電量販店で買っていても
会員証を通して買っているなら購入履歴から分かる可能性もあります。
書込番号:25680442
0点

> 秋葉原のツ〇モさんで1月17日店頭買いしました
失礼。
書いていましたね。
一応、ここの掲示板では無意味な伏字は使わないルールになっていますので気を付けてください。
以下ルール
・無意味な伏せ字はお控えください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わらなかったり、検索の妨げになりますのでお控えください。
書込番号:25680448
1点

>NT-2012さん ご返信ありがとうございます。
掲示板ルールの件ご教授頂きありがとうございます。
まだ分からない事多く、指摘助かります。
本文に戻りますが、箱付属シールというのはこちらですよね?
箱やその他説明書、付属品はあり、レシートのみない状況ですが一度の連絡は入れてみようと思います。
書込番号:25680488
0点

>揚げないかつパンさん ご返信ありがとうございます。
ありがとうございます。
一度購入店舗に相談します。厳しそうであれば、先ほど調べたらこういう修理業者もあるのだと初めて知りましたのでそちらを最終手段で頼ろうと思います。
書込番号:25680498
0点

> 本文に戻りますが、箱付属シールというのはこちらですよね?
ですです。それです。
PCIeスロットの変更、その後の症状はどうでしょうか?
書込番号:25680517
0点

>NT-2012さん ご返信ありがとうございます。
変更後、デバイスマネージャーは正常動作確認、イベントでもエラーが前まであったものが消えています。
前からあったのかわかりませんがこのような状態です。
動作も負荷は比較的かけていない状態(通常ブラウジング)で2時間経過しても何も起きていません。
MBの故障もありえるのでしょうか・・・といったところです。
どちらにせよ検証できるような環境ではないためほんとによくわからずです・・・
書込番号:25680544
0点

>shironoir46さん
現状では、グラフィックボードは壊れていないように見受けられますね。
ただ、上側はPCIe 5.0 x16レーン幅で、下側はPCIe 4.0 x4レーン幅なので、
その条件では再発しないというだけかもしれません。
(レーン幅が大きくなれば、それだけノイズから受ける影響も大きくなります)
PCIE1にグラフィックボードを戻してみるなら、
PCIE1 Link Speedの設定がAUTOのままなら、gen3に下げて取り付けてみる。
(通常であれば、ライザーケーブルを使っていなければ意識する必要もないのですが)
PCIE1のスロット上にあるM.2スロットの使用をやめて、一番下側の場所にSSDを差し替えてみるとか。
書込番号:25680647
0点

>NT-2012さん ご返信ありがとうございます
DDU?を用いてドライバの削除してからのスロット変更行いました。
そうしたところ、正常認識されており現状は何度か再起動しても画面が移り正常動作するようになりました・・・
ドライバーが原因なのか、GPUなのか、MBなのかわからないので
一度総合診断ができるところあればそちらに送って全体を見てもらった方がいいのかなと思いました。
書込番号:25680734
1点

> 一度総合診断ができるところあればそちらに送って全体を見てもらった方がいいのかなと思いました。
見てもらうのは、再発したらでよいと思いますよ。
本当に問題を抱えているのなら、数日もしない内に再発するでしょうし。
問題が無い状態で送っても、多分異常なしで返ってくる可能性が高いかと。
今回は、パーツを一度入れ替えたことで接触不良が解消した可能性と、
ドライバを更新してアプリとの相性問題が解消したのかもしれません。
(一時的に動かなくなったのは保護回路が働いた可能性もあるかと)
実際、Google chromeとかは、過去にブロックノイズを出すという
問題を抱えたこともありますし。
関東にお住まいなら、地震も多いですから、
そういう振動もパソコンパーツに影響しているのかもしれません。
書込番号:25680818
0点

>NT-2012 返信ありがとうございます。
現在まで問題なく使えているので再発したら送ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25682391
1点

>shironoir46さん
私も一時ブロックノイズに悩まされてました、時々一瞬ですが出現していました。
グラボはRTX4070です、ドライバを最新にしても改善されず一瞬だからと諦めていましたが、
下記の記事の通りにやって以後ノイズは出なくなりました。
違うかもしれませんがお試しあれ。
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-fix-the-checkerboard-pattern-displayed-in-chrome-and-edge-on-windows-pcs-with-geforce.html
書込番号:25683142
0点


デバイスマネージャーの異常はどちらかというとソフトウェア上の問題で発生することが多いです。
ハードウェアならCPUと直接遣り取りする部分に問題が出ないとほぼ問題が発生しません。
むしろそこだけ正常ならデバイスマネージャーでは正常と表示されると考えていいです。
だからあれを正常に動作するかどうかの指標にすることは出来ません。
書込番号:25686269
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 980TI GAMING 6G [PCIExp 6GB]
HP Z420 のXeon E5-2670 16GB Win10 のディスクトップPCで簡単なゲームをしております。
グラボはgeforce GTX 650が入っております。
もうちょっと上の世界が見てみたいと思ってヤフオクでgtx980tiを購入し、取り付けたところ
スイッチの青が赤に変わり、ブーブーブーブーとビープ音が4回鳴って、一息おいてまた4回鳴ります。
これはどういう状態でしょうか?
補助電源が650は4ピン一つですが、こちらは8ピン×2をつないでおります。
ゲームは出来なくても画面は映るものなのだろうかと思って補助電源を外すとファンが回り行けそうなのですが
補助電源をつなぐと落ちます。
電源に問題があるのか、そもそもXEONではダメなのか、グラボが壊れているのか?
どなたかご教授いただけましたら幸いです。
ゲームはwotしかしておらず、とりあえず650でも不満なく動いております。
ただ最低画質でのプレイのためもうちょっと上の設定でプレイしてみたいという事でのグラボ交換でした。
0点

どうも、Beep音4回は電源のエラーみたいです。
https://forums.tomshardware.com/threads/z420-turns-on-for-a-second-then-turns-off-4-beeps.3710910/
書込番号:25679328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助電源のケーブル間違ったりしていないですよね?
(ほかの電源のプラグイン用などは使えません。)
軽く調べたらビープ音4回は電源過電流って情報もあるので、
古いグラボでもあるんで、グラボ自体が壊れていてショートしている可能性も…
テスターが有れば補助電源コネクターぐらいは調べられるかもしれませんが。
参考程度にお願いします。
書込番号:25679330
0点

補助電源繋ぐと落ちるなら、まあ、過電流かも知れないし、ヤフオクのグラボなど壊れてる可能性は有ります。
別にヤフオクでも良い商品はある場合もありますが、でも保証は無いのでダメなら諦めるか出品者に問題がないか確認じゃないですかね?
NRNCなら泣き寝入りの可能性も有ります。
※ 自分も余ったパーツをオクに流すから、悪いものばかりじゃないけど、ダメな物もある。
書込番号:25679344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットの企画が不明ですが、グラボ用の補助電源コネクタ 8PX2 が有りましたか ?
何か外のケーブルを使用して・・・ショートしているように感じます
書込番号:25679442
0点

GTX980tiの250Wという消費電力に対して、電源能力が足りないようです。
HP Z420 電源スペックをみると、1レーン18Aとあるから、ビデオは
216Wが最大値ではないでしょうか。
書込番号:25679529
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RX560-4G [PCIExp 4GB]
この製品は価格が抑えられていてグラボの更新対象にしているのですが、ASUSのサイトを調べたところ、他の製品の殆どには「Windows11 Ready」の表示があるのに、「ASUS Dual Radeon™ RX 560」には表示がありません。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/rog-republic-of-gamers/filter?Category=AMD
旧チップの「RX 550」の製品にも「Windows11 Ready」の表示があり、何か理由があるのでしょうか?
既に Windows11で利用されてる方がおられましたら、Windows11で使用可能とだけでもお教え願えないでしょうか? よろしくお願いします。
0点

>何か理由があるのでしょうか?
わざわざ書く必要も無いからかと思います。
書込番号:25679144
2点

UEFI対応だし、Polarisは出たのが古いので出荷当時に対応してないからというか、Windows11でわざわざメーカーが確認をしてないだけな気がします。
そもそも、ASUSなどのこの手の会社は古い製品の情報更新などを改めてやることが稀です。
AMDのサイトにWIndows11のドライバーはあるので問題ないと思います。
https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-560
書込番号:25679149
2点

追記:
最近、再販されてかなり古いグラボだったので、最近の発売とは気が付かなったです。
ただ、この機種は5年以上前にメインで売られていたシリーズの再販なので、その時の情報を使いまわしただけかと思います。
用途はゲームとかではなく、画面数を増やす用途で安くというグラボで、まあ対応してるのは新しい機種でもないので省略したと思います。
書込番号:25679162
1点

早速のコメントありがとうございます。
ホントですね。 ドライバー情報の入り口まで見ていたのに気付きませんでした。
現在の私のPCは、旧いグラボが Windows11のアップロード条件を満たさず、Windows10からアップロードできません。 殆どアップロードの目的での更新で、それが出来なければ無駄な出費になるので、ここは押さえておきたく質問をさせていただきました。
> この機種は5年以上前にメインで売られていたシリーズの再販
なるほど、低価格帯の製品の素性がなんとなく理解できました。 たいへん有効な情報、ありがとうございました。 _(..)_
書込番号:25679168
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
グラフィックドライバを最新に更新すると画面が映らなくなってしまいます。
【使用期間】
先ほど自作しました。
【利用環境や状況】
Windows11Home更新済み
MSI MAG B550 Tomahawk
AMD Ryzen 5600
Steellegend RX7600
モニターはMSIのもので2年ほど前に購入、今朝まで別PCでちゃんと動いてました。
【質問内容、その他コメント】
ドライバを更新しなければ普通に動作していました。
前のPCでは120hzで表示できたのですが、今回自作したPCを接続すると60hzから変更出来ず、グラフィックドライバを更新すれば改善するかと思い更新したところ画面に縦線が表示され何も映らなくなってしまいました。
セーフモードで起動してDDUで全て削除して再起動したところ一時的に治ったのですが、今度はMSIセンターが起動するだけで同じ症状が出るようになってしまいました。
どうすれば良いのかわからず困っています。
書込番号:25674782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お返事ありがとうございます。
TForceの16GBを二枚、2と4に挿してます。
一応BIOSでは32GBしっかり認識されていて、RGBも光っています。
明日の朝一枚で試してみます。
書込番号:25674806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでにWindowsのクリーンインストールから、やっておいてくださいね〜。
クリーンインストールが終わってログインしたら、すぐに「スタート」ボタン右クリック→設定
→システム→右側の枠を一番下までスクロールして「バージョン情報」
→右側の枠の関連リンクから「システムの詳細設定」→「ハードウェア」タブ
→デバイスのインストール設定
デバイス用に利用可能な製造元のアプリとカスタムアイコンを自動的にダウンロードしますか?
〇はい
●いいえ←を選ぶ
「変更の保存」をクリック→「OK」を押してシステムのプロパティを閉じて、Windowsを再起動してください
これでWindowsが勝手に古いドライバを適用しようとするのを止められるはずです。
(絶対ではない)
Radeonドライバは、Windowsのアップデートが全て終わるまで行わないようにしてください。
(バージョン23H2が適用されるまでかなりかかるとは思いますが)
MSIのモニタのドライバをインストールしてから、Radeonドライバをインストールしてみてください
自分は大体このパターンでやってます。
ハードウェアの故障や接触不良でなければ、いいんですけどね。
書込番号:25674821
2点

>Katcatさん
組んだなら、
OSクリーンインストールはまずやった方が良いです、
余計なソフトを入れる前に、
OSのアップデート、
その後重要なドライバーを順に当てる。
マザー特有のツールソフトは安定確認されるまで入れないほうが良いです。
あとはモニター接続ケーブルも疑いましょう。
帯域上がって不具合出る場合もあります。
そこまででおかしくなるなら、
最悪はグラボが初期不良とか壊れている可能性もあります。
ドライバー当てる前は最低限しか使われて無くて、
症状が出ないとかもあるので…
初期不良期間内早目に確認をオススメします。
書込番号:25675007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前のPCでは120hzで表示できたのですが、今回自作したPCを接続すると60hzから変更出来ず、グラフィックドライバを更新すれば改善するかと思い更新したところ画面に縦線が表示され何も映らなくなってしまいました。
前のPCの構成とディスプレイへの接続法をそれぞれ書いてください。ディスクは流用ですよね?
クリーンインストールしましょ?
書込番号:25675042
1点

お返事ありがとうございます。
OSはクリーンインストール済みです。
その他試してみます。
書込番号:25675091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
SSDも新しいもので、クリーンインストール済みです。
グラボをよく見ると新品で購入したのに少し汚れや基盤側面が錆び?で茶色くなってます。
これから再度接続など見直して改善されなければ初期不良として相談してみます。
書込番号:25675106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクは流用ではなく新しいものでクリーンインストール済みです。
以前はi7のかなり古いものにGTX1650の構成でした。
書込番号:25675110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NGでしたら、もう1枚のメモリの方に差し替えて起動確認してみてくださいね。
書込番号:25675115
1点

> グラボをよく見ると新品で購入したのに少し汚れや基盤側面が錆び?で茶色くなってます。
amazonなんかで買った場合は、返品された中古品掴まされたりよくあることですけどね。
今、最安値のJoshinならそんなことはないとは思いますが。
書込番号:25675122
2点

少し前にソフマップでネット購入しました。
届いたのは昨日なので発送からそれほど時間はたってないとおもいます。
書込番号:25675195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11を再度クリーンインストールして起動したところ、初回起動の前に画面が認識されなくなりました。
ドライバや前回の設定などは引き継がずにインストールしたのですが、デスクトップまでたどり着かずに映らなくなりました。
一度接続など確認してみたのですが何も問題なく、延長ケーブルなど全てはずして本来の付属ケーブルのみで接続して試してもBIOSは起動するのですがWindowsの設定中に画面が認識されなくなりました。
一度初期不良でグラボを返品してみようかと思います。。。
書込番号:25675260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katcatさん
今更ですが…電源は何使ってます?
容量低かったり、
古かったり、
極端に安物だったりしませんかね?
念の為。
書込番号:25675266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
電源はMSI MAG 750W Pcie5です。
先日新品で購入したばかりです。
電力は足りていると思います。
再度Windowsの入れ直しをして診断スタートしたところ起動しましたが、やはりグラフィックボードが認識されておらず、デバイスマネージャーでもモニターのところがMicrosoftなんとかーになっていてモニター自体のドライバも認識されていないみたいです。
モニターはMSIG243なのですが、ドライバのページに行くとWindows10までのものしかありません。
Windowsの更新を最新にしてマザーのチップセットドライバを入れるところまでは動作安定しました。
ですが、GPUは相変わらず認識していないようで、GPUドライバを入れると画面が認識しなくなりました。
書込番号:25675367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良の可能性が高いので、グラボを返品して代替品が正常動作するか?ですね。
書込番号:25675399
1点

一度初期不良で問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25675431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くり返しになってしまいますが、
モニター接続ケーブル、(HDMI等)
ケーブルを他のや他のタイプで試されていないようでしたら、
一応お試しを…
モニターのドライバーはジェネリックでも問題出ないことが多いので、
細かく気にしなくても良いと思います。
それでも駄目なら初期不良申請してみて良いと思います。
書込番号:25675450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、ありがとうございます。
明日別のケーブルを用意してモニターにつなげて試してみます。
PC側でグラボを認識していないのと、以前のPCだと普通に使えているので恐らくモニターやケーブルが原因ではないのかなと勝手に思い込んでいました。
丁寧なアドバイス本当に感謝です。
書込番号:25675555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライバを更新しなければ普通に動作していました。
[Beta] ASRock Polychrome SYNC ver:1.0.37
これがダメなようですね。Asrockへ通報して、直してもらうのが
普通のユーザーのやることです。
書込番号:25675565
0点

AsrockのドライバではなくRadeonのグラフィックドライバの方です。
そちらのドライバを入れれば解決するでしょうか?
明日時間があれば試します。
書込番号:25675687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボのメーカーに一度問い合わせたほうが良いです。縦線やブロックノイズが出る時は大抵、グラボが壊れてるパターンが多いです。あとドライバは常に最新のものがベストとは限りません。マザボのファームも同じです。今使ってるドライバで何も問題なければ更新する必要は無いです。特にNVIDIAのGeForce系だと毎月のようにアップデートを出してきますが、これも毎月アップデートする必要もなく、ニュースなどで大きく取り上げられた時などの大型アップデートの時だけで良いと思います。特にマザボのファームをむやみやたらと更新すると、最悪、手持ちのメモリが対応しなくなってしまい、新しいものへ買い直さないといけなくなる事もあります。確かエイスースのマザボはファームを古い元の状態へ戻せなくなるので気を付けてください。
書込番号:25676238
2点

初期不良対応してもらいました。
新品を取り付けが終わりOSをクリーンインストールして起動すると、今度はしっかり認識されていてちゃんとOS更新まで出来ました。
デバイスマネージャーで見てもちゃんと認識されています。
ですが、ドライバをアップデートするとPCは動いていますがモニターが真っ白になってしまいます。
先日アドバイス頂いた通りモニターのケーブルを新しくHDMI2.1のものに交換しましたが症状は改善せず。
メモリを1枚のみで起動してみても改善しませんでした。
セーフモードで起動しデバイスマネージャーから確認すると、やはりRX7600のドライバが停止状態になっています。
モニターはMSI G243ですが、Windows11やRX7600に対応していないなどあるんでしょうか?
書込番号:25678030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん、公式からダウンロードしたドライバのファイル名は合ってますか?
https://drivers.amd.com/drivers/installer/23.40/whql/amd-software-adrenalin-edition-24.3.1-minimalsetup-240320_web.exe
ドライバをアップデートした途端、不具合が起きるならドライバに問題があります。次期アップデートまで待ちましょう。このまま旧ドライバを使用してください。
書込番号:25678041
0点

お返事ありがとうございます。
少し古いバージョンのものをインストールしても変わらずモニターの画面が真っ白になります。
もう少し遡ってインストールしてみます。
書込番号:25678083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんが今、どういう状況なのか全く見えてこないのですが、もう何やっても使えないなら返品したほうがいい。事情説明してRTX4060に変えて貰えるか交渉してごらん。ゲームならGeForce系がいいよ。少し前までドライバ関連で無茶苦茶叩かれてたけど最近は安定してる。
書込番号:25678137
0点

GPUドライバを適用する前に、モニタの方を
Setting→Reset
で工場出荷状態に戻してください。
(手順はうろ覚えなのでもう少し階層が深いかもしれません)
そして、FreeSync Premiumをオフかどうか確認して、GPUドライバを適用してみてください。
ドライバ適用後、FreeSync Premiumがオンになっていたら、ここをオフにしてみてください。
書込番号:25678148
1点

あ、Refresh Rateをオンにして144来てるかも確認してみてくださいね。
書込番号:25678172
1点

ありがとうございます、試してみましたがやはり真っ白になります。
もう一度PC自体組み直してみます。
書込番号:25678182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katcatさん
バージョン戻すときは、DDUなど使って消さないと解消しないこともあります。
特に機能が追加されたりした前後では…
AFMFやビデオアップスケーラーが悪さしている可能性もあるので
23.11.01あたり以前の試すのが良いかも。
なんかモニター側が怪しい気もしてきたけど、
できればDPを試してみたいところだけど…
書込番号:25678186
0点

一応聞くけどHDMIケーブル長かったり何か途中にかましていたりしないですよね?
書込番号:25678191
0点

度々お返事ありがとうございます。
ドライバはDDUで削除してから入れ直してます。
23年8月のものを試しましたがダメでした。
昨日までは先日まで普通に使っていたDPケーブルでダメだったので、新しく2.1HDMIを用意して試していましたがダメでした。
Pcieスロットを切り替えてみましたがダメでした。
セーフモードで起動してデバイスマネージャーでRX7600を無効状態にすると普通に立ち上がって操作できます。
ドライバを更新しない場合もRX7600を有効にするとモニターが認識しなくなります。
ですがFPSは60で、このままでは以前のPCを使うほうが快適なレベルなのでなんとかして治したい次第です。
書込番号:25678213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターケーブルには何も噛ませていません。
直挿ししてます。
書込番号:25678216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60Hzでもおかしくなるんですかね?
もしそうならTVとかでいったん試してみるべきかも。
モニターが原因なのか確認のため。
書込番号:25678229
1点

一応モニターをリセットかけてみるとか…
かなり難解ですね…
書込番号:25678234
0点

組みなおすときに、グラボを差してたマザボのPCI-Eスロットも含めて
全てのスロットにチリやゴミが入り込んでないか、スマホのライトで照らして確認してみてください。
グラボ側の端子も焦げてないか確認してみてくださいね。
書込番号:25678250
1点

RX7600を無効状態だと60hzは安定して動作します。
書込番号:25678273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん、本当に分からないならドスパラに見てもらいましょう。初心者ならプロに見て貰ったほうが確実です。https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing
書込番号:25678282
0点

>Katcatさん
あとはマザーの下のスロットで試してみるとか…
これでいけたら、マザーとかCPUがおかしい可能性があります。
書込番号:25678306
0点

以前、使ってたGTX1650を差し込んで普通に動くなら間違いなくグラボの初期不良だよ。戻ってきた物は本当に新品に交換されてるのか疑わしいけど?GTX1650がまだあるなら試す価値はある。自作やるなら予備のグラボは1枚持っておいた方がいいよ。もう売ったなら検証は無理だけど。
書込番号:25678318
1点

最新のドライバは↓ここからダウンロードしたものですか?
https://www.amd.com/en/support/graphics/amd-radeon-rx-7000-series/amd-radeon-rx-7600-series/amd-radeon-rx-7600
書込番号:25678376
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
最終的にダメだったらどこかのショップの持ち込みサポート試してみます。
新品が送られてきたタイミングで配達員の方に不良品をお渡ししたので同じものって可能性は無いと思います。
ですが、前回と同じく基盤の8PIN接続回りにサビのような変色が見られます。
前のグラボもあるので明日繋げて試してみようと思います。
>アテゴン乗りさん
下のスロットは試しました、まったく同じ状況から変わりませんでした。
>NT-2012さん
ドライバばそこでダウンロードしたものです。
最新のものと少し古いものをためしましたがダメでした。
書込番号:25678427
0点

>8PIN接続回りにサビのような変色が見られます。
それは間違いなくロット単位での不良品です。これも返品してお金だけ返してもらってください。補助電源のコネクタが錆びてるなんてあり得ないですね。製品管理が杜撰な証拠です。小林製薬と同レベルと言っても過言ではないかと。この会社はサプリで今日までに4人も人を死亡させてますからね。本当にとんでもない会社です。脱線、失礼いたしました。
書込番号:25678448
3点

保管している倉庫が劣悪環境なのか、
同じ製造ロットのものが送られてきた可能性が高いですね。
送り返したものがどうだったかソフマップから聞けたら一番いいのですが。
書込番号:25678451
2点

>おはよう、かっちゃんです。さん
>NT-2012さん
ロット単位での不良品や倉庫の環境などで複数ダメなパターンもあるんですね。
明日サポートに電話して再度送られてきたものと返品したものが同じ環境で保管されていたかなど聞ければ聞いてみたいと思います。
さすがに同じ商品で初期不良を連続ってことは確率的にそう高くないと思うので(今回はRX7600がデバイス上で認識はされたましたし)、
一応明日他のグラボで試したり、古い電源で試したりしてみます。
何度もお返事いただきありがとうございました。
書込番号:25678469
0点

そういえば、マザーボードのBIOSはいまどのバージョンを使っているのでしょう?
書込番号:25678470
1点

>NT-2012さん
最新のものです。BIOS画面で確認もしたんですが、ちゃんと更新できてました。
書込番号:25678475
0点

どうも。
マザーボードのBIOSは、
グラボ問題が起こったからアップデートしたのか、
グラボ問題が起こる前から、アップデートしていたのか
どちらですか?
書込番号:25678485
1点

>NT-2012さん
前です、電源とマザーボードのみで接続してUSBを使ったフラッシュBIOSで行いました。
その後PCを組んだ感じです。
書込番号:25678519
0点

マザーボード:MSI MAG B550 TOMAHAWK
CPU:AMD Ryzen 5600
メモリ:T-Force Team Xtreem ARGB DDR4 32GB
グラフィックボード:ASrock AMD Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC
電源:MSI MAG A750GL PCIE5
モニター:MSI Optix G243
新品のはずですがRX7600の8PINコネクタ回りに錆びによる変色あり(2回目)
マザーボードのBIOSは最新、PCを組む前に電源とマザーボードのみでフラッシュBIOSで更新
メモリを1枚で起動しても改善せず、2枚時はA1とB1
グラボのスロットはどちらに刺しても改善せず
モニターのケーブルはDPとHDMI2.1を試したが改善せず
グラフィックドライバは最新のものと古いバージョンのもの2種類を試したが改善せず
OSは新品のM.2SSDにクリーンインストール
電源オン→DebagLEDのVGAとBOOTが二回ほど点灯してから起動
Windowsを最新に更新→チップセットドライバー最新に更新
グラフィックドライバを公式からダウンロードしてインストールすると、
インストール中にモニターが映らなくなります30分放置しても治らない
Windowsをセーフモードで起動してデバイスマネージャーからRX7600を無効にして再起動
OSが立ち上がり普通に使えますがRX7600は無いものとして扱われているので60hzで画質も悪い
ドライバをインストールしたりデバイスマネージャーでRX7600を有効にすると画面が映らなくなる
ここまでのまとめです。
何か少しでも思い当たることなどあればご助力お願いします。
書込番号:25678524
0点

すでに触られているかもしれませんが
BIOS起動→「Advanced」→「PCIe/PCI Sub-system Settings」
うろ覚えで間違っているかもしれませんが、
「PCIE_E1 – Max Link Speed」→「Auto」なら「Gen3」とかにしてみる
書込番号:25678549
1点

なんか文字がバグってました
「PCIE_E1 - Max Link Speed」→「Auto」なら「Gen3」とかにしてみる
書込番号:25678552
1点

PCI Latency Timerの数値を倍くらいに増やしてみる
Above 4G memory/Crypto Currency mining
が「Enabled」なら、「Disabled」にしてみる。
逆に「Disabled」なら、「Enabled」にしてみる。
書込番号:25678575
0点

【パターンA】
ボタン電池と電源抜いて10分放置し、CMOSクリアして初回のBIOS画面に入ったら、日時のズレを修正
(もし、日時がズレてないなら、CMOSクリアされていません)
↓
BIOS画面に入り、画面左上の「XMP Profile x」をクリックしてXMP設定でメモリを動かす
↓
またBIOS画面に入り→「Settings」→「Advanced」→「Secure Erase+」でSSD内のデータを完全削除して初期状態に戻す
↓
通常通りWindows11のインストーラを進める
↓
セットアップ中に出るマイクロソフトアカウントで以前のバックアップは使わない
↓
いつも通り(グラボ以外の)ドライバやアプリを入れる
↓
最新の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージバージョンから
「X86」、「X64」両方のバージョンをインストールしておく
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170#latest-microsoft-visual-c-redistributable-version
以前教えたドライバのアップデートを止める方法はせず、Windowsが勝手に適用してくるドライバで余生を過ごす
(AMD公式とかに落ちてる新しいドライバは自分で拾わず、入れない)
【パターンB】
ソフマップにクレーム
↓
同様の状態のものしか送ってこれないなら、返金処理してもらう
↓
返金可能ならお金が貯まるまではGTX1650を使って、貯まったらRTX4060かRTX4060 Ti辺りに買い替える
(どうしても、Radeonがいい!って場合は止めませんが)
書込番号:25678617
1点

案外知っているようでやってないこと
【パターンC】
これは「画面が真っ黒や真っ白になった場合」に試してみる方法です。
グラフィックドライバをリセット(ただのリセットで消えるわけではない)
するショートカットキーで、
[Windows]+[ctrl]+[shift]キーを押した状態で[B]キー
ただし、逆に表示が乱れたりクラッシュするリスクもあるので注意。
ショートカットキーが有効じゃない場合もあるし、うまく機能するかはちょっと分からない。
【パターンD】
ドライバのインストールはファイルを右クリックして、
「管理者として実行」からインストールしていますか?
これで行わないと、既存のファイルが置き変わらないことがあります。
【パターンE】
システムスキャン(ファイルの整合性チェック)
[ctrl]+[alt]+[del]キーを押して、リストからタスクマネージャを起動する
プロセスの一覧からエクスプローラーを探して、右クリックして再起動をクリックする
エクスプローラーの再起動が終わったら、
[スタート]ボタンを右クリックして「ターミナル(管理者)」を起動する
sfc /scannow
上記のコマンドを入力してエンターキー(sfcと/の間には半角スペース)
システムスキャンを開始するので、100%になるまで待つ。
異常が無ければ
exit
で終了
異常が出れば、インストーラUSBのデータ破損か、
ドライバやアプリを入れたことで壊れたファイルになっている。
書込番号:25678679
1点

>新品のはずですがRX7600の8PINコネクタ回りに錆びによる変色あり(2回目)
頑張り屋さんですね!!
もう一度、交換してもらえばいいじゃないですか?
それだけ頑張ったので、、、
錆びがあるなんて!気分が悪いでしょう
↓ 以下は、まだ頑張りたい場合の話です
>OSは新品のM.2SSDにクリーンインストール
「新品のM.2SSD」 の型番はなんですか?
Windows11ではなく ←Windows11に対応できてない?? 怪しい??
Windows●10を以下で、クリーンインストールすればどうなりますか?
--------------------------
インストールメディア(●8GB以上の●新品USBメモリ)作成
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
書込番号:25678708
1点

いずれにせよ、GTX1650を取り付けて正常動作すれば白黒ハッキリするはずです。グラボを付け替えてどうなるか試した方法が一番確実かも知れません。私は錆による通電不良を疑ってます。電気系統で錆は大敵でもあります。
書込番号:25678818
1点

GTX1650でもそれ以外でもほかのグラボで試すのが良いとは思いますね。
BIOS弄り回さないと動かないような世代の組み合わせではないと思う。
ちなみにドライバー当てておかしくなるグラボ引いたこと自分あります。
(交換してもらって直ったけど。)
書込番号:25678822
1点

実際にはAPEXとかだとGTX1650でもRyzen 5600との組み合わせなら、フレームレートは確実に上がりますからね。全く問題ない程までに改善されていればGTX1650をこのまま使い続けて、返金されたグラボ代金は使わずに今後のために取っておく方法もあります。
書込番号:25678849
2点

追加情報です。もし今までお使いのi7がi7-8700以降であれば上記の書き込みはスルーしてください。フレームレートが確実に上がるのはそれ以前に出た古いi7です。i7-3770やi7-4770などです。
書込番号:25678863
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
Windowsが勝手に適用してくるドライバで余生を過ごす→これは無理です、Windowsが勝手に入れるドライバが入ると画面が映らなくなるからです。
メモリのOCも試しましたが効果ありませんでした。
ショートカットキーも使いましたがダメでした
sfc /scannowをやってみましたが正常でした。
>usernonさん
CrucialのP3Plus2280です。
>アテゴン乗りさん
そうなんですね、とりあえず1650で起動試してみます
書込番号:25678982
0点

MSI GTX 1650 AERO ITXで正常に動作確認できました。
ドライバのアップデート後DPケーブルにてちゃんと120hzで動作しています。
書込番号:25679063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん、やったじゃん!フレームレートはi7よりも安定してる?しばらく使ってみてそれでも不安ならもう別のメーカーにしたほうがいいよ。グラボならエイスースとかが品質的にはいいと思う。少し高いけど。
書込番号:25679065
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
ありがとうございます。
FPSも安定してますし何の不具合も無く快適に動作しています。
とりあえずサポートに電話して返金処理できるか確認してみます。
返金が可能だった場合MSIの3060あたりを買ってみようと思います。
書込番号:25679072
0点

皆さん長期にわたりご協力ありがとうございました。
サポートの対応は非常に良く、スムーズに返金していただける形になりました。
今回自作で初トラブルだったので皆さんに相談に乗っていただきいろいろ参考になることが多かったです。
次回別のGPUと交換する際にまたトラブルが起こったらぜひまた相談に乗っていただきたく思います。
本当にありがとうございました。
>おはよう、かっちゃんです。さん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
>NT-2012さん
>ZUULさん
>新500円硬貨さん
書込番号:25679121
1点

> 次回別のGPUと交換する際にまたトラブルが起こったらぜひまた相談に乗っていただきたく思います。
いやいや、そこはもう良品引いて、スムーズに移行しましょうよ(;^_^A
次は、NVIDIA系からのアップグレードなので、正常な製品なら
トラブルことも無いと思われます。
最後に、ドライバをインストールするときのインストールオプションにある
“クリーンインストールを行ったとき”と“そうじゃない場合”の
Windowsの動作の違いを残しておきます。
・クリーンインストールのチェックを入れて行ったとき
Windowsは、グラフィックドライバが標準のドライバに戻ったことを
検知して、Windowsアップデートから再度ダウンロードして古いドライバを適用する
この動きによって、
自分は最新のドライバを適用したつもりでも、Windowアップデートに
よって、過去のドライバに引き戻される
再び古いドライバに引き戻されるまでの時間は、新しいドライバを
適用した直後から、おおよそ30秒〜数十分後
(純粋にダウンロードされる時間による誤差なので通信の状態によって変わる)
勝手に入るので離席などしていると気づかないことが多く、ドライバだけがロールバックするため
他の関連ドライバや関連アプリが新しいままなのでNVIDIAコントロールパネルが開かなくなったりと、
新しいドライバを適用したから支障が出たと勘違いすることもあります
(これはRadeon系のドライバでも一緒です)
以前書いたドライバの更新を止める方法や、DDUのオプション設定にも
確かそういう項目をチェックしておくと止められる設定があったので、
ドライバをクリーンインストールから行うなら、Windowsからのドライバ自動アップデートを
止めておいた方がよいです
・クリーンインストールのチェックを入れなかったとき
この場合は何も心配する必要はありません
Windowsは余計なことをしないです
ただ、「管理者として実行」から行っていないと古いファイルが
置き変わらないときがあります
生粋のドライバインストールマスターになっていると思われますので
この辺りのことは承知だとは思いますが、White Screen Of Deathに
引っかかって、検索でここにたどり着いた人の少しの助けになるように
書き残しておきます
書込番号:25679243
0点

FYI
Windows 10: 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介
https://msrc.microsoft.com/blog/2015/07/windows-10-windows-update-12/
* 手元の環境では Windwos 11 でも動作。
Windows Update からドライバーを除外する
HKEY_LOCAL_MACHINE
Software\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\ExcludeWUDriversInQualityUpdate
REG_DWORD
Enabled Value:1
Disabled Value:0
書込番号:25679430
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G [PCIExp 12GB]
いつもご教示いただきありがとうございます。
側面ライティングのみ、添付した動画の通りちらつきます。
カラーはデフォルトのレインボーですが、右半分が白くなってちらつきます。
常時この状態ではなく、微妙に変わってちらつきますが、ほぼ右半分がこのような状態で、左半分は見たところ正常です。
MSI CENTERをインストールしていたので、そちらで色々なライティング状態を確認してみましたが、どの状態でもちらつきます。
ライティングを全てオフにチェックしても消灯せず、右半分が白く光ってちらつきます。(消灯するときもあります)
MSI CENTER以外にもiCUEやRAZER SYNAPSEもインストールしていたので、全てアンインストールしてMSI CENTERだけにしましたが、変わらずです
MSI CENTERもアンインストールして何もコントロールソフトを入れていない状態でも変わらずです。
いつから、どのタイミングでこうなったのか覚えていないのですが、これはグラボ本体のLEDの故障でしょうか。
グラボ本体の不具合は、長時間ブラウジングやゲーム等で負荷をかけても何か起こったりしないので、ないと思われます。
保証は切れています。
何かできることがあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

まあ、個人的には分割でLED制御してるとも思えないからグラボのLEDコントロール回路などの故障だと思います。
保証が切れてるならどうしようも無いと思います。
書込番号:25672752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
再度MSI CENTERをインストールしてライティングを設定したら、ちらつきが幾分マシになりました。
が、はやりちらつきます。
回路の故障ですか、、、
どうしようもないですね。
このまま使用しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25673791
0点

やってみるならOS入れ直しですかね。
そのうえでMSI Centerだけ入れてみてどうなるかでしょうか。
まあ使うのには困らないとは思いますので、機会があるときで良いと思います。
書込番号:25673803
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
OS再インストールはすぐに出来ないので、
機会があればしてみようと思います。
書込番号:25673815
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]
現在使っているデスクトップPCがDell XPS8950で、こちらのぐらっフィックボードが入っております。
https://kakaku.com/item/K0001343140/
そこに、こちらのぐらっフィックボード「GeForce RTX 4080」に入れ替えたいと思っているのですが、
対応しているかどうかって、どのように確認したら分かりますでしょうか?
用途はデザイン全般と、映像編集でサクサク動くような環境を作りたいと思っています。
よく分かっていなくて申し訳ございませんが、おすすめなどございましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

DELLがXPS8950でサポートしているグラフィックボードは以下の通りです
NVIDIA GeForce RTX 3060
NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti
NVIDIA GeForce RTX 3070
NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti
NVIDIA GeForce RTX 3080
NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti
NVIDIA GeForce RTX 3090
ただし、搭載されている電源ユニットが750Wだと、GeForce RTX 3070 Tiくらいまで、
それ以上になると、1000Wの電源ユニットを搭載していることが個人的には推奨です。
調べ方は、以下のURLに飛んで、マニュアルおよび文書までスクロールし、
「XPS 8950 セットアップと仕様」から確認できます。(PDF版の方が見やすい)
XPS 8950
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/xps-8950-desktop/docs
電源容量さえあれば、GeForce RTX 40x0系を入れても動くとは思いますが、
自己責任ですし、トラブっても泣かないようにしておいてください。
書込番号:25672117
2点

RX 6700XT世代のグラフィックボードが動作するなら、基本的にRTX40系のグラボは動作します。
問題は電源関係のスパイクの対応くらいです。
本来、グラボはCPUやマザーに依存しないし、RTX30系が動作するなら大抵RTX40系でも動作します。
750Wだとスパイク発生時に落ちる可能性もゼロではないですが。。。
電源くらいで他に問題点はありません。
一応、動作時の電力はRTX30よりRTX40系の方が少ないですが、RX6700XTだと260Wくらいなので電源容量的に最大出力時に大丈夫とは言えません。
書込番号:25672122
1点

電源はやって見ないとわからないかもしれませんが、
それ以前に、
概寸奥行き420mm程度のケースみたいなので…
入らない可能性結構あるかも。
持っているなら、
選択前に内寸実際測って見ておいたほうが安全。
書込番号:25672198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

探してみたけど、
https://nattokude.gozaru.jp/xps8950/review.html
これですかね?
電源も特殊設計?
だとするとあまり冒険できないかも。
書込番号:25672206
2点

Dell XPS8950の標準電源ユニットはPCI-E補助電源のプラグが8ピン+6ピンの構成の様ですので、12VHPWR電源変換プラグは使用出来ないでしょう。
現時点ではRTX4000系ではRTX4070の補助電源8ピンモデルまでしか使えないと思います。
書込番号:25672361
1点

電源変えないとダメみたいですね。
8+6ピンだと選べるグラボが難しいみたいですね。
RTX3080が入る1000W電源なら8+8ピンで変換でRTX4070Tiか4070Ti Superに行けたとは思うけど
Dellは特殊電源だから電源交換もし難いし
書込番号:25672391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お返事いただきありがとうございます。
いろんなことが分かりましたので、質問して良かったです。何も分からず買うところでした。
●>NT-2012さん
搭載されている電源ユニットが750Wになります。
調べ方も分かりやすくありがとうございます。
GeForce RTX 3070 Tiでも他の方がおっしゃっているように電源プラグの構成に問題が出てくるのでしょうか??
●>揚げないかつパンさん
電源に問題があるのですね。
電源交換ができないのあれば、諦めるしかなさそうですね。。
Dellは電源は特殊と言うことも勉強になりました。
●>アテゴン乗りさん
大きさの問題も出てくるのですね。
これくらいのケースだったら大抵のものは入るのかと思ってました。
現在使っているPCは、お送りいただいたURLのものです。
難しそうですね。。
●>キャッシュは増やせないさん
ピンの構成は、電源ユニットの問題と言うことなのですね。
電源を別のものに変えれば解決するものなのでしょうか?
----------------------------------------
スレ違いになるかもしれませんが、用途からするとどれくらいの性能のPCを利用すれば快適に使えるのでしょうか?
また、拡張汎用性の高いPCメーカーっていうのは、やっぱりないですよね?
自作PCになるのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:25672690
0点

色々、構成を変えたい。増設をそれなりの頻度で行う。
用途がハイエンドであり、性能がどうしても欲しいなど
これらが必要な人は自作PCが向きます。
費用も抑えられます。
個人的にはBTOベース(ショップブランド)で変更は自分でするでも良いとは思います。
DELLやHPはBTOですが、ATX汎用部品でないものを利用するので、グラボを交換とかその他で変更できないケースも発生します。
8+6ピンでは変換ケーブルが使えない。
書込番号:25672702
1点

>brooklyn.Rさん
>用途はデザイン全般と、映像編集でサクサク動くような環境を作りたいと思っています。
そもそも現状サクサクしていない原因が、
CPUなのかGPUなのかはたまたその他メモリー等なのか確かめてからアップグレード考えたほうが良いと思います。
Dell XPS8950といってもいろんなグレードがあるので、
例えばCPUに起因して快適でないなら、グラボ替えてもあまり意味なかったりしたらもったいないので…
書込番号:25672795
1点

GeForce RTX 3070 Tiなら、DELLがサポートリストに入れている通り
何も問題なく使えるハズです。
(グラフィックボード用の補助電源があると思いますが、8pin+8pinですよね?)
いまの40系は、12VHPWRという電源端子になっていて、
例えばGeForce RTX 4070 Tiなら、8pin×2を繋げる変換ケーブルがついてて、
昔の電源の場合は、それを使うようになっています。
GeForce RTX 4070 Ti SUPERまでならいけると思いますが、
実際動くかどうかはやってみないと分からないです。
グラフィックボードの寸法もケースに入るか確認しておく必要があります。
書込番号:25672818
1点

添付された画像では8+6ピンですね。
この場合は記載した通り電圧の不均衡が発生するので変換ケーブルは使えません。
最初に申し上げた通り、?8+8ピンの場合はRTX4070Ti or RTX4070Ti Superまだです。
RTX4080は8+8+8ピンの変換だったと思いますので使えないと言うことになります。
PCを変えるとかそう言う話は別の話とは思いますが、自作の方がこう言う時にフレキシブルに対応出来るのはその通りだと思います。
書込番号:25672850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き方が悪かったです。
(グラフィックボード用の補助電源ケーブルがあると思いますが、8pin+6pin×2ですよね?)
750Wだと1本だけなのかな?
海外のECサイトで見たXPS8950用の750W電源は2本出てたから、てっきり。
だとすると条件もGeForce RTX 4070の補助電源コネクタ8pin×1モデルまでにした方がいいですね。
書込番号:25673031
1点

●揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
自作PC、汎用性が費用が抑えられるのはとても良いですね。
こちらも視野に入れて考えてみようと思います。
あれ?ピンについて、よく分からなくなりました。。
8+8ピンの場合は教えていただいた通で、8+6ピンの場合は、GeForce RTX 4070がいけるということなのでしょうか?
(>NT-2012さんの内容だと)
●アテゴン乗りさん
確かにおっしゃる通りですよね。
Photoshopなどで作業していて、たまに動きが悪かったりすることがあるので、GPUなのかなって簡単に考えていました。
現在のPCスペックのスクリーンショットを添付いたします。
●NT-2012さん
分かりやすくありがとうございます。
GeForce RTX 3070 Ti(SUPER)までは問題なさそうと言うことなのですね。
動くかどうか分からないと言うのは、電源のワット数の問題でしょうか?
8pin+6pin×1だったら、GeForce RTX 4070
8pin+6pin×2だったら?
あとは、寸法も確認したいと思います。
----------------------------------------
まずは自分のPCを確認してから、皆様にお伝えしてアドバイスをもらうべきだと思いますが、
お仕事がバタバタしてまして、申し訳ございません。
このPCで電源を後から変更することってできるのでしょうか?(750W→1000W)
お手数おかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25673064
0点

RTX4070は8ピン1個のものと300Wに12VHPWRのものがあります。
8ピン1個の方はそのまま行けます。
1000WのDELL XPS8930の補修用新品電源はありましたが1年保証の7万でした。
eBayなどで互換電源は4万弱(送料込み)で販売があります。
書込番号:25673087
1点

>brooklyn.Rさん
ごめんなさい、余計な情報を書いて混乱させてしまった様です。
返信する前に「XPS8950 電源 750W」でWeb検索で画像を確認したのですが、PCI-E補助電源ケーブル8+6ピンのものが1本しか出ていなかったので12VHPWR電源の変換ケーブルは使用出来ないと判断しましたが、再度検索をかけて他の画像を確認しましたが、8+6ピンのケーブルが2本出ていますので、こちらの電源であればケーブル2本の8ピンプラグを使用して12VHPWR電源変換ケーブル(8ピン2口)のものが使えます。RTX4080は使えません。
PCI-E補助電源ケーブルが1本の電源
https://store.shopping.yahoo.co.jp/importselection/b0byx1vxkc.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttl_statgue_30000003_30000003&__ysp=WFBTODk1MCA3NTBXIOmbu%2Ba6kA%3D%3D#
PCI-E補助電源ケーブルが2本の電源
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cjft-store/ps-00425750w.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttl_statgue_30000017_30000017&__ysp=SDc1MEVQUy0wMA%3D%3D
8ピン2口変換ケーブルはRTX4070Ti/RTX4070Ti SUPERでしたら付属していると思いますので、別途購入する必要はありません。(付属品の確認は必要だと思いますが)
一応、ご使用のPCのケースを開けて、6700XTに取り付けられている補助電源ケーブルと同じものが、ケース内に余っているか確認はされた方が良いとは思います。
>このPCで電源を後から変更することってできるのでしょうか?(750W→1000W)
電源の購入は可能な様です。
「XPS8950 電源 1000W」でWeb検索すると、最安値44,000円のものが楽天にある様ですが、交換してRTX4080が使用出来るかについては判りません。
書込番号:25673092
1点

8pin+6pin×1だったら、
〇 GeForce RTX 4070 補助電源8pin×1モデル
× GeForce RTX 4070 補助電源12VHPWRモデル
8pin+6pin×2だったら、
〇 GeForce RTX 4070 補助電源12VHPWRモデル
〇 GeForce RTX 4070 SUPER 補助電源12VHPWRモデル
〇 GeForce RTX 4070 Ti 補助電源12VHPWRモデル
〇 GeForce RTX 4070 Ti SUPER 補助電源12VHPWRモデル
× GeForce RTX 4080 補助電源12VHPWRモデル
(GeForce RTX 4080は8pin×3系統必要になるため)
グラフィックボードに8pin×2を12VHPWRに変換するアダプタが
付属しているので、それを使います
仮に1000W電源にしても、8pin+6pin×2だったと思いますので同様です。
あと、DELLの電源は専用設計ですのでDELL正規品を入手する必要があります。
(安く売られているものが本当に正規品かどうかも分からないですし、互換品は設計不備などリスクあり)
書込番号:25673134
1点

●揚げないかつパンさん
8ピンと12VHPWRと言う2種類があるのですね。
電源までお調べいただきありがとうございます。
●キャッシュは増やせないさん
実際にPCを開けて調べたところ、8+6ピンのケーブルが2本出ていました。
2本の8ピンプラグを12VHPWR電源に変換できると言うことになるのですね。
そうすると、選べるグラフィックボードも変わってきますか?
電源のワット問題は、やっぱり750Wから1000Wにした方が良いのでしょうか?
●NT-2012さん
すごく分かりやすくまとめていただきありがとうございます。
>キャッシュは増やせないさんに質問した内容と同じになりますが、調べたら8+6ピンのケーブルが2本出ていました。
12VHPWR電源に変換すれば、12VHPWRモデルも使えると言う判断で大丈夫でしょうか?
選べるグラフィックボードは変わらず、GeForce RTX 4070 Ti SUPERまでになりますか?
この場合は、電源を1000Wにする意味ってあるのでしょうか?
あと、貴重な情報ありがとうございます。
Dellの電源は正規品じゃないとダメなのですね。こちらはDellに連絡してみます。
----------------------------------------
実際にPCを開けてみましたので、画像をお送りいたします。
書込番号:25673276
1点

電源は750Wで行けなくも無いくらいの感じですかね。
個人的には1000Wの方が無難くらいです。
RTX4070Ti Superが上限なので300W弱の GPUを稼働させられるとするなら400Wで動作させられるなら問題はあまり無いと思います。
どちらにしてもRTX4070TiかRTX4070Ti Superが上限かな?と思います。
書込番号:25673321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 12VHPWR電源に変換すれば、12VHPWRモデルも使えると言う判断で大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
その場合、2本の8pin側を12VHPWRの変換アダプタに繋いでくださいね。
> 選べるグラフィックボードは変わらず、GeForce RTX 4070 Ti SUPERまでになりますか?
その認識で合っています。
> この場合は、電源を1000Wにする意味ってあるのでしょうか?
ないですね。
書込番号:25673327
1点

●揚げないかつパンさん
●NT-2012さん
ありがとうございます。分かりました。
----------------------------------------
最後の最後まで申し訳ございませんが、これで良いのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001603884/
補助電源 16pin x1
バスインターフェイスの違いって関係あるのでしょうか?
PCI Express 4.0
PCI Express 4.0 x16
よろしくお願いいたします。
書込番号:25673491
0点

合ってます。
PCI-Eの記述は同じと判断して問題無いです。
書込番号:25673496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 最後の最後まで申し訳ございませんが、これで良いのでしょうか?
→3スロットをフルに必要とするカードは、XPS8950ではファンから空気を吸い込む
スペースが少なくて冷却能力が落ちそうな気がします。
今まで、12VHPWRと書いていたのは、16pin x1のことですね。
付属されている「16pin to 8pin x2アダプター x1」を使います。
書込番号:25673513
1点

連投失礼。
いま見たら、Radeonの下に刺さってるカードも使えなくなりますね。
書込番号:25673523
1点

●揚げないかつパンさん
ありがとうございます。安心しました。
●NT-2012さん
そこの部分まで、気にかけて教えていただきありがとうございます。
そうなのですね。。
スロットは空きがないか、外せるものがないか確認してみようと思います。
こちらだと、2スロットみたいですが、性能も変わってくるのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001600807/
よろしくお願いいたします。
書込番号:25673543
0点

グラボの冷却は多分いいとは思いますが、下の拡張カードが使えなくなるのがもう一つという感じですね。
2スロットのトリプルファンは無いですね。
2ファンがうるさくなる気はします。
撤去できるなら拡張カードを撤去したいですが、それは何ですかね?
2スロットもなくはないですが、前にトリプルファンのRTX4070は使ったことがありますが、下のスペースは5mm程度あれば風は入ります。
GV-N407TSEAGLE OC-16GDくらいならインターフェースボードを撤去すれば行けます。
大体は50mm前後のものが多いですが静粛性を含むならそのくらいのトリプルファンを推奨します。
書込番号:25673550
1点

まだ、国内未発売ですが、INNO3Dから3ファンは出そうな感じはしますね。
https://www.inno3d.com/en/PRODUCT_INNO3D_GEFORCE_RTX_4070_Ti_SUPER_X3_OC
書込番号:25673557
1点

●揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
やっぱりトリプルファンが良さそうですね。
>撤去できるなら拡張カードを撤去したいですが、それは何ですかね?
・サウンドカード
・グラフィックボード
・USB-C、USB-A(1つも使っていない)
上から順にこのようになります。
>GV-N407TSEAGLE OC-16GDくらいならインターフェースボードを撤去すれば行けます。
GeForce RTX 4070 Ti SUPERと言ってもいろんなメーカーのものがあるのですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25673601
0点

自分が選ぶとしたら、後者(2スロットタイプ)かなぁ。
普通に使う分には、どちらも性能差は感じないハズです。
高負荷時は、3連ファン+3スロットの方が冷えるし、ファンの騒音も静かでしょう。
2スロットの場合は、現在のグラフィックボードと似ている感じで搭載できます。
違いがあるとすれば、グラフィックボードにバックプレートがあるので
どちらを選んでも、上側のカードとの隙間は、かなり狭くなります。
実際のところ、搭載してみないと分からない部分が多いので、
私からこれをおすすめというのはありません。
求めていらっしゃるサクサク環境にどの程度まで近付けるかは分かりませんが、
自分もNVIDIAの方が都合のよいことのが多いので、買い替える価値はあると思います。
書込番号:25673654
1点

グラボから見てバックプレート側のサウンドカードはそのままでも良いかなと思いますが、ファン側にあるType-Cとかの増設カードは使っておられないという事ですしそちらを撤去で良いと思います・・・とりあえずは。
4070TiならGPUコアー自体は4080と同じだしバス幅も256bitなので、性能的には4070より4080にかなり近いので、良い感じかと思います。
自分も動画編集に4090使ってますが、編集ソフトにもよると思いますが自分が使ってるDaVinci Resolveとかでは以前のグラボと快適性がかなり改善されましたので、4070Tiなら結構よくなりそうには思いますね。
書込番号:25673668
1点

●NT-2012さん
ありがとうございます。
2スロットタイプ=ファン2つと言うことになりますよね?
>2スロットの場合は、現在のグラフィックボードと似ている感じで搭載
3スロットの場合は、違った取り付け方になるのですね。
買い替える価値があれば、ぜひ変えたいと思っています。
●Solareさん
ありがとうございます。
3スロットタイプのほうがおすすめと言うことですね。
どちらにしても、現在と比べれば変える意味はありそうですが、どちらにするか悩みます。。
----------------------------------------
DELLからは下記の返答がありました。(当然かと思いますが、、)
************
この度は弊社E-メールサポートをご利用いただき、ありがとうございます。
また、パソコンの問題により、ご迷惑をお掛けして、申し訳ございません。
恐れ入りますが、お使いの機種において利用可能なGPUについて、以下のURLにてマニュアルをご参照くださいませ。
※17、18ページをご確認お願いします。
https://dl.dell.com/content/manual29880391-xps-8950-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E4%BB%95%E6%A7%98.pdf?language=ja-jp
DELLとしてはマニュアルや仕様書に記載されているものはサポートしておりますが、
それ以外についての動作保証はできかねます。
従いまして、「GeForce RTX 4070 Ti」に変更できるかどうかについて、こちらでは関連情報を持ち合わせておらず、
サポート範囲外となっております。
お力になれなくて大変申し訳ございません。
よろしくお願いします。
************
書込番号:25674441
0点

USB拡張ボードが邪魔になってるみたいなのでこれは使ってないなら外してしまいましょう。
目隠しのプラケットはamazonなどで買えます。
下側が入るか不安なら、50mm前後の厚さのグラボで3ファンのものをチョイスしましょう。
その時に長さが入るかをチェックしましょう。
まあ、動作についてはDELLは自社の拡張カード以外をサポートする義理はないのでそういう答えになると思います。
書込番号:25674455
1点

まあ3スロットの方が冷却面ではあ有利かとは思いますので、出来たらそちらの方が良いとは思いますが・・・
内部写真を見せていただいた感じですと下側の拡張スロットがあると2スロットにするにしてもファンを1個は必ずふさぎますし、グラボの構造上スロットに近い側の方が冷やしたいパーツも多いので、どちらにしても使わないなら外した方が良いかなとは思います。
書込番号:25674537
1点

>brooklyn.Rさん
私が買うならという前提の話ですね。
2つ目の候補として挙がった↓こちら側です。
GeForce RTX 4070 Ti SUPER TWIN X2 OC WHITE
https://kakaku.com/item/K0001600807/
メリットは、現状の形のまま使えるということです。
【現状の環境】
[PCI-E サウンドカード]
[PCI-E Radeon RX 6700 XT]
[xxxxx Radeon RX 6700 XT]
[PCI-E USBインターフェースカード]
【3スロットタイプのGeForce】にすると
[PCI-E サウンドカード]
[PCI-E GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]←拡張スロット使えない
【2スロットタイプのGeForce】にすると
[PCI-E サウンドカード]
[PCI-E GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[PCI-E USBインターフェースカード]←従来通りの使い方が出来る
例えば、宅内のLAN環境を10Gbpsにしたいと思っても、このパソコンの
LAN端子は2.5Gbpsで、拡張スロットに差せるスペースが物理的に無くては
どうしようもないわけです。
例:パソコンのLAN環境を10Gbpsにしたい!
【2スロットタイプのグラフィックボード】
[PCI-E サウンドカード]
[PCI-E GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[PCI-E USBインターフェースカード]←不要ならここを変えられる
↓
[PCI-E サウンドカード]
[PCI-E GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[PCI-E 10Gbps LANカード]←最小限の投資で済む
3スロットタイプのグラフィックボードにすると、
USB端子を増やすカードは外さないと物理的に搭載できません。
【3スロットタイプのグラフィックボード】
[PCI-E サウンドカード]←ここを外さないといけない
[PCI-E GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]←拡張スロット使えない
↓
[PCI-E 10Gbps LANカード]←サウンド機能どうする?
[PCI-E GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]
[xxxxx GeForce RTX 4070 Ti SUPER]←拡張スロット使えない
外付けの[USB接続 サウンドユニット]←追加投資が必要
では、一番上のサウンドカードを外してそこにしましょうとなったら、
代わりにUSB接続のサウンドユニットを買うとか余計な出費がかさむわけです。
なので、私がもし買うなら2スロットタイプという話になるわけです。
> DELLからは下記の返答がありました。(当然かと思いますが、、)
現行機種を勧められなかっただけマシですね。
GeForce RTX 4080を搭載したXPSシリーズは買えます。
ただ、メモリが32GBしかないので、自分で128GBにしないといけない。
そうなると製品保証は使えなくて保証無しの50万の出費をどう見るか?ですね。
現行機種を買う前にDELLに相談したら、メモリ128GBにして売ってくれそうですが、
その時は80万くらいになるんじゃないかな。
書込番号:25674671
2点

まあ、人それぞれでしょう。
自分はうるさい(ファンの音が)のは2ファンで300W近いなんて考えたくないです。
自分が今使ってる、RX 7900XTは通常315Wですが、OCモードを使わずサイレントモードを使って300Wちょっとです。
グラボの大きさは315mm x 140mm x 62mmです。
それでも300Wくらいかけると割とファンの音は聞こえます。
それで今は、そこまで性能も割といらないの-10%にして280Wくらいで運用してます。
RTX4070で200Wくらいでトリプルファンの60mm近いのはほぼ無音でした。
まあ、ユーティリティの良さで静音性を犠牲にして、雑音くらいに考えるならいいと思います。
ただ2スロットの小さいグラボで280Wかけたら多分、爆音です。
それでいいのなら2スロットが一番、ユーティリティ的にはいいと思いますが、自分はそういうPCも使ったことがありますが、結局は爆音が嫌で電力制限をかけて240Wくらいまで下げて使ってました。
そのあたりは使う側の取捨選択なので、どちらでも良いと思います。
ただ、自分はうるさくて使う気がしないPCは使いたくないだけです。
書込番号:25674702
1点

自分もグラボのうるさいのは無理ですね。
なので自分はコストかけても水冷にしてますが、ケースファンの120mmくらいなら少々うなっても我慢できますが、グラボのファンのうるさいのは無理ですね(^^;
あと自分は4090の前に使っていた3090がかなり熱くなるグラボだったせいもありケース内温度も高かったし、グラボも結局壊れましたし、現在PCパーツの中でコストがかかるのはグラボなので、それは出来るだけ冷やして安全に長く使いたいので、3スロットで冷える方が良いかなとは思いますね。
まあそこは考え方は色々あると思うのでスレ主さんの良いと思う方で良いのかなと思います。
書込番号:25674716
1点

ここの製品のクチコミから随分逸脱した話になってきたので、
私はこの辺りで抜けますね。
書込番号:25674730
1点

●揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
まずはサイズを確認してみます。
確かに今でもグラボのファンが回ったときはとてもうるさい音になります。
電力制限がかけられると言うことも知り、勉強になりました。
●Solareさん
ありがとうございます。
コストをかけてでも、3スロットの方が冷却面・静音性が大事と言うことですね。
確かに壊れたら悲しいので、このあたりも考えて選択したいと思います。
●NT-2012さん
最後まで丁寧にコスト面や今後のことも考えてアドバイスいただきありがとうございます。
今後、私にとって何が必要なのかも考えた上で選択しようと思います。
----------------------------------------
メッセージいただいた皆様、貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございました。
いただいたメッセージにより、理解が少し深まりました。
1つ1つ再度確認して、あとは自分で選択しようと思います。
書込番号:25674771
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





