
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2023年12月3日 09:22 |
![]() |
4 | 11 | 2023年12月1日 21:22 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2023年11月22日 18:05 |
![]() |
2 | 9 | 2023年11月22日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2023年11月22日 13:56 |
![]() |
1 | 7 | 2023年11月20日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古いノートPCをOS再インストールして使おうとしたところ、
GT540Mが認識しません・・(OS初期化前は認識していました)
現在の状況として
・デバイスマネージャーのディスプレイアダプター欄に無い
・タスクマネージャーに表示無し
・Geforceの540Mのドライバをインストールしようとすると
"このグラフィックスドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアがみつかりませんでした。"
と、表示されドライバをインストール出来ない
自分が分かる範囲では上記となります。
どなたか有識者の方がいらっしゃったら解決方法を教えて頂きたいです。
1点

OSのバージョンと。「古いノートPC」の具体的型番は?
>デバイスマネージャーのディスプレイアダプター欄に無い
デバイスマネージャーが見れているのなら、動いていると思いますが。ディスプレーアダプタのところには「何も無い」んですか?
書込番号:25520528
0点

OSはWINDOWS10です。
デバイスマネージャーのディスプレイアダプター欄に無い
について言葉足らずだったので補足させていただきます。
デバイスマネージャーのディスプレイアダプター欄はcpuのオンボードグラフィックしか表示されておらず、
GT440Mは表示されていません
書込番号:25520559
0点

既に回答にありますが、ノートパソコンのメーカー・型番を開示しましょう。
Windows 10は最新のインストールメディアを作成してインストールしましたか?
デバイスマネージャーのスクリーンショットもアップしましょう。
書込番号:25520994
0点


>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
型番は
prime seriesとだけdirect診断ツールに書かれておらず、ノートpcの裏面にもprimeとしか書かれていませんでした。
Windows10は1?2年前に作成したインストールメディアでインストールしました。
死神様のURLは拝見し、試行錯誤したのですが
何をどうすればよいのか分かりませんでした。
当方の環境ではインストールを中断してもtmpファイルは何も変化がありませんでした。
書込番号:25521166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GT540Mが認識しません・・(OS初期化前は認識していました)
>・Geforceの540Mのドライバをインストールしようとすると
>▼GT440Mは表示されていません
と3つ書いてありますが、
「GT540M」が正しいんですね??
以下の Windows7 64bit driver を入れてみたら!
Windows10用は新し過ぎて、NGなのでは?
もしやこのノートPCは2012年に発売の
●ドスパラの「Prime Note Chronos MR6」
ではないですか??
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/495501.html
---------------------------GeForceの540M用
■Windows7 64bit driver
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
391.35-notebook-win8-win7-64bit-international-whql.exe ←実行!!
GeForce Game Ready Driver
バージョン: 391.35 WHQL
リリース日: 2018.3.27 ●
オペレーティングシステム: Windows 7 64-bit, Windows 8.1 64-bit, Windows 8 64-bit
言語: Japanese
ファイルサイズ: 403.45 MB
---------------------------
古いので気が合いそう、、、
書込番号:25521270
0点

>usernonさん
GT540Mで合っています
誤字すいません。
もしやこのノートPCは2012年に発売の
●ドスパラの「Prime Note Chronos MR6」
ではないですか??
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/495501.html
>
形は若干違いますがおおよそのスペックはほぼ同じです!
■Windows7 64bit driver
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
391.35-notebook-win8-win7-64bit-international-whql.exe ←実行!!
GeForce Game Ready Driver
上記を試させていただきましたが
"このNVIDIAグラフィックスドライバーには、このバージョンのWindowsとの互換性がありません。"
"このグラフィックスドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアがみつかりませんでした。"
この2つのエラー文でインストールが出来ませんでした。
書込番号:25521353
0点

手動で
---------------------------
コントロールパネル
デバイスマネージャーで マイクロソフト基本ディスプレイアダプター を右クリック
↓
ドライバーの更新
↓
コンピューターを参照してドライバーを検索
↓
参照
↓
フォルダを指定
↓
C:\NVIDIA\DisplayDriver\391.35\Win8_Win7_64\International ←●さっき使ったドライバフォルダ
---------------------------
このようにやっても、フォルダの位置を多少変えたりしても
だめなんですね??
書込番号:25521405
0点

>usernonさん
"マイクロソフト基本ディスプレイアダプター"
上記が見つかりません。
どこにありますか・・?
デバイスマネージャーのディスプレイアダプターには
intel(R)HQ Graphiccs 3000
しか表示がなく、こちらに同様の操作をしてもダメでした。
書込番号:25521433
0点

>"マイクロソフト基本ディスプレイアダプター"
>上記が見つかりません。
>どこにありますか・・?
はい
うっかりしていました
ありませんでしたね確かに
あとはグラボの差し直しですかね、、、
やれるのは、、?
静電気が少し怖いですが、バチィ!とならないようにして
書込番号:25521443
0点

>usernonさん
差し直し出来なそうな雰囲気を感じるのですが
これって出来ますか、、?
左下がCPUで右上がGPUでしょうか、、?
書込番号:25521463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
わかりません
触ると壊れそうですね。。やめたほうがいいような感じで
書込番号:25521496
0点

ちなみにBIOS画面にはグラボが表示できていますか?
↓ いいえ
なら完全に壊れているかも?
BIOS画面写真を撮って貼り付けできますか?
>Windows10は1?2年前に作成したインストールメディアでインストールしました。
これはNGです
以下から●最新のインストールメディア(USBメモリ)を作成し
再度クリーンインストールしましょう
5年前のUSBメモリはNGです
新品で8GB以上です
-------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10 のダウンロード
書込番号:25521554
0点

>usernonさん
何度もお付き合い頂きありがとうございます;;
>ちなみにBIOS画面にはグラボが表示できていますか?
BIOSでどの画像を撮ればよろしいでしょうか
試しに1枚添付させていただきます。
>以下から●最新のインストールメディア(USBメモリ)を作成し
再度クリーンインストールしましょう
OS再インストールの件かしこまりました。
1つ質問なのですが
windows7をインストールとwindows10をインストールどちらの方がよろしいでしょうか
うろ覚えで申し訳ないのですが私の記憶が正しければ
OS再インストールする前のグラボを認識していた環境では
windows7→windows10にアップグレードして使っていた気がします。
書込番号:25521576
0点

>ちなみにBIOS画面にはグラボが表示できていますか?
BIOSでグラボの情報なんて出ないと思うけど…
見るならHWiNFOのバスを確認するとか
それとね
>OS初期化前は認識していました
この初期化前のOSは10なの?
時期的にプリインストールは7でしょ
OS再インストールしようとした動機は何
7を10にしようとして認識しなくなったのならまず戻す
10年以上も前のPCなら、付属のリカバリディスクとかあるんじゃない
最新のインストールメディアを使うんじゃなくて、そっちでリカバリかけた方がいいよ
しかしメーカーも型番も解らないってどういうこと
情報が足りないというか散らばってるんだよね
書込番号:25521585
0点

>MSX2+A1WXさん
ご指摘ありがとうございます。
HWiNFOで確認したところ
GT540Mはやはり認識していませんでした。
また、リカバリーディスクを探していた際に購入時のダンボールを発見し、
型番は"Prime VF17H"でした。
一旦windows7で再インストールする方向の方がよろしいでしょうか・・・?
書込番号:25521610
0点

>一旦windows7で再インストールする方向の方がよろしいでしょうか・・・?
ネカgさん落ち着こうか
付属のリカバリディスクでリカバリかけた方が良いと、私は回答してますよ
↓こーいう特殊な機能付いてるんだから素直にリカバリをかけて出荷状態に戻す
-----------------------------------
Intelのグラフィックス機能統合型CPU(や一部チップセット)を搭載したノートPC上で,同グラフィックス機能とNVIDIAのGPUとを,必要に応じて自動的に切り替えられる機能,「Optimus Technology」(オプティマステクノロジー,以下 Optimus)。GPUが必要ないときにはCPU側のグラフィックス機能を,GPUのパワーが必要なときは外部アクセラレータ的にGPUを自動的に選択して動かすことで,バッテリー駆動時間とGPU性能とをいずれもできる限り最大化でき
-----------------------------------
書込番号:25521665
0点

>MSX2+A1WXさん
リカバリーディスクで初期化してから
ドライバをインストールしようとしても以前と同様に
"このグラフィックスドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアがみつかりませんでした。"
と、出てしまいました。
書込番号:25522110
0点

リカバリかけたなら出荷時にプリインストールされている状態になるのに
何故ドライバのインストールをしようとしているの?
書込番号:25522611
0点

・GeForce 500M Series (Notebooks):Windows 10 64-bit Driver 391.35 WHQL
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/132991/jp
ドライバーは、↑を使用していますか?
ところで、デバイスマネージャーには不明なデバイスも無く、
すべてのドライバーが当っていますね。
というこっとは、GT540M自体存在していないことになります。
本当にGT540Mが搭載されている機種なんでしょうか?
書込番号:25522659
0点

>ネカgさん 2023/11/26 05:53
この画像はデスクトップの画像ですよね?
ノートのほうは出せないのかな?
書込番号:25524192
0点

ご参考に
Prime Note Galleria VF17H のドライバーダウンロード
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1930?site_domain=default
書込番号:25524406
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 Ti 12GB XLR8 ゲーミング VERTO EPIC-X RGB オーバークロック トリプルファン VCG4070T12TFXXPB1-O [PCIExp 12GB]
私は、このグラボを今年の8月に購入して非常に満足して使ってました。
温度の低さといい、静かさといい申し分なかったです。
その上、パフォーマンスも非常によく、クロックがベンチマークの時2895mhzまで、上がりました。
しかし、8月は真夏でとても暑かったので、
常に部屋の温度はエアコンで29℃ぐらい設定して使ってた時のグラボの温度より
寒くなった、最近の温度の方が高くなりました。
8月がGPU 66.8℃ メモリ66℃ ホットスポット80℃
11月 70℃、58℃、89.6℃ です。
大体簡易水冷の冷却水温度ぐらいの気温差がある状態でした。
8月が29℃ぐらいで、11月は23℃ぐらいです。
GPUとホットスポット温度は上昇しているものの
メモリ温度だけは下がったという、不思議な症状です。
私は専門家ではないので、詳しいことはわかりませんが、
GPUコアに塗られているグリスに問題があるんじゃないかと思います。
品質の問題、塗り具合が悪いとか、サーマルグリスの役目がきちんと果たせてなくて、
ヒットシンクに伝わるべきのGPUの熱が下げれず、
熱くなってないヒットシンクがメモリの温度だけ下げていうのではないかと推測しております。
現在の温度自体は正常範囲ではあるけど、修理に出したら、恐らくサーマルグリスやパッドを張り替えをしてくれるかもと
代理店であるASKさんからは言われていますが、
1か月ぐらいかかるから、現在使うのに問題はないので、後にしようとしてます。
私と同じ症状のもしくは似た症状の方いらっしゃいませんか?
私は3月製造品です。
宜しくお願い致します。
4点

>シカナイさん
寒くなって来たのでclock上がった分ホットスポット上がった感じですね
温度的には問題無い感じですね
状態ではzotac AIROも使ってますが 以前の3080tiから比べたら天地の差!
gigabyte 4090はファンいつ回るのか心配する位です
心配する範囲では無いです
書込番号:25517966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スコアが2倍になってるんだから良いのではないでしょうか。問題があるなら、むしろ8月の状況ではないでしょうか。
書込番号:25518363
0点

>シカナイさん
自分は、ミドルタワーにB650マザーとRyzen7 7700Xとグラボを組んで使っています。
同じカードではないですが、ZOTACのGeForce RTX 4070 Ti Trinityという非OCモデルを使っています。
室温25℃で、Hwinfoを起動しておき、ゲームのCyberpunk2077をプレイした後にHwinfoでのそれぞれの温度MAX値を記録してみました。
結果は、GPU:81.7℃、グラフィックス メモリ ジャンクション:78℃、ホットスポット:98.6℃
うちの物より、よく冷えているという感じです。CPU簡易水冷をフロント吸気にしているから、少し暑いのかな。
今のところ問題は無いけどネットにはGPUは80℃以下が良いみたいに書いてあるのでちょっと心配になりました。
書込番号:25518750
0点

追伸です。
アフターバーナーで数値モニターはしていますが、GPUファンコントロールのマニュアル設定はせず、自動(GPU BIOSでの制御)で動かしています。
書込番号:25518824
0点

スクショを見るに、8月とは違うベンチマークでの温度を見てるようなので、同じベンチマークをやってみたらどうかと思うのですが
書込番号:25518930
0点

>Miyazon.comさん
温度だけはまだ、正常範囲内といえますよね。
私が心配しているのは、さらに温度が上がるのではないかということです。
確かに、3000シリーズは爆熱でしたもんね
まだこのまま様子を見たいと思います。
ありがとうございます。
>のぶ次郎さん
私のミスで普通のTIMESPYとEXTREAMが混ざってしまいましたね。
大体、ノーマルのスコアの半分ぐらいが、EXTREAMですからね。
負荷は同じです。 ありがとうございます。
>Gankunさん
使用中のグラボ大丈夫ですか?
84℃でサーマルスロットリングなるんですよね。
調べてみたところ、TRINITYモデルはヒットシンクが小さくて、温度が高いということは聞いておりますが、
それでも、凄い温度ですね。
私の場合はケースの側面開けても、グラボの温度変化が殆どないんです。
UNDERVOALTINGとか試してみるのもいいかもしれません。
ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
私のミスでベンチソフトが混ざってしまいましたが、基本的には同じぐらい負荷があるので、
温度の差もほぼないです。
書込番号:25519417
0点

>シカナイさん
コメントありがとうございます。
うちのグラフィックボードは確かに温度は高めですが、特に異常は無いですね。
サーマルスロットリングが84℃というのは知りませんでした。ゲームをしていて急に画像の処理落ちするとかの経験はありません。
PCのCPU簡易水冷を上面排気にして、ゲーム中のケース内温度を下げる方法もありますが、CPUの7700Xも結構熱くなるので、CPU冷却に有利な今のまま行くかなと言う感じです。簡易水冷のファン2個以外に排気用のケースファンもケースに付けられる最大の3個つけているので、これ以上の増設は無理のようです。
後はアフターバーナーでGPUファンの温度制御カーブを立てて早めに全開にするとかですけど、恐らく全開で現状の温度でしょうから変化は期待できませんね。
Nvidiaの製品ページで、RTX4070Tiの仕様を見るとGPU最大温度は90℃と定義されているので気にしないようにするかな^_^;
以前使っていたのが、GigabyteのRTX3080Tiでしたが、こちらの方がまさに爆熱でした。GPU電力が350Wでゲームしているだけで、温風ヒーターでした。
こちらの温度は計測しておりません。1年ほど使用しましたが、特に異常はありませんでした。
Nvidiaの製品ページで、RTX3080Ti(FE)の仕様を見るとGPU最大温度は93℃と4070tiより若干高めに設定されていました。
書込番号:25519789
0点

>Gankunさん
私も 同じRyzen7600X 使用しています。 こちらはCurveOptimazierを使用しないと、真面に使えないと思います。
純正設定のままだと、KRAKEN X63簡易水冷ですが、9月の時、CBRで95℃にもなって、
サーマルスロットリング起こしてましたからね。
CO設定すると9月の時CBRでは80℃前半で、最近は寒くなって70℃ぐらいでしたね。
温度が低い分クロックはめっちゃ上がりました。
4000番グラボは全部84℃サーマルスロットリングなはずです。自分はサーマルスロットリングになったことないので、
どのようになるのかは、不明ですが、
私も、3080ti MSI SUPRIM, ASUS TUF, など、使用しました。TUFは電力消費が350wで、非常に優秀な冷却性能でしたが、
SURPIMは400w消費するモデルなので、夏場はGPU温度はほぼ80℃でしたね。
でもホットスポットは+7℃ぐらいだった覚えがあります。
それと比べると、確かに、4000番シリーズは優秀ですが、ホットスポット温度だけは高い気がします。
温度自体はまだ、正常範囲内なので、使用するには問題ないと思います。
ただ、私が心配しているのは、何かの問題があり、夏場より温度が上がってきたのならば、これからも上がっていくのではないkと
いうことです。
だから、PNYのグラボは3年保証なので、選んだわけですけどね。
しかし、全部RMA修理になるので、一か月もかかるそうです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25519932
0点

了解です。
確かに熱は怖いですね。過去中古のグラフィックボードが、ゲーム中に壊れたことがあるので心配はありますね。分解してアイロンで加熱したら、一瞬復活しましたから、熱ストレスによるGPUチップの半田ボール割れだと思います。
グラフィックボードはどれも海外製ですから、RMAにに長期間かかるのは仕方ないとは思います。
ZOTACも追加費用で、合計3年になる延長保証を受けれるZOTAC careというのがあり加入しようかなやんでます。費用は、4070tiだと1万1千円ほどで、現在は入る方に気持ちが傾いています。
色々情報教えて下さり、有難うございました。
書込番号:25519983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シカナイさん
心配だったので、PCケースの120mmファン3個をケース付属のDCファン(Fractal Aspect 12 RGB)からPWMの風圧の大きい物(ASUS TUF-fan TF120 ARGB)に変えました。
通常時のファンの音は少し大きくなりましたがよく冷えているようです。
室温23℃(元25℃)で、Hwinfoを起動しておき、ゲームのCyberpunk2077をプレイした後にHwinfoでのそれぞれの温度MAX値を記録してみました。
結果は、GPU:75.5℃(元81.7℃)、グラフィックス メモリ ジャンクション:74℃(元78℃)、ホットスポット:91.6℃(元98.6℃)
室温も低下していますが、それ以上にGPU関係の温度が下がりました。
書込番号:25527223
0点

>Gankunさん
ファンの取り換え、お疲れ様でした。
自分もこの前、ファンを取り換えしてみましたが、ARGBファンにすると指すものが増えて大変でした。笑
グラボの温度はケース内のエアーフローが何より大切なので、ファンのセットアップ次第では、温度もめっちゃ変わると思います。
やはり、だいぶ下がりましたね。しかし、夏はどうしましょうね。 そこがまだ、気になるところですね、
多分ですが、グラボのサーマルグリス、パッドの張り替えで改善されるとは思いますけどね。
自分の知識ではグラボを含む各種パソコンパーツは温度が低い方が寿命が長いそうです。
なので、できるだけ温度を下げた方がいいそうです。
書込番号:25528870
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
質問です
valorantやOW2をFHDで最低360fpsを出すにはRTX4070以上が必要と見たのですが、
FHDのモニタをデュアルディスプレイにして配信などをするとこのRTX4070では360fpsを出すには足らないでしょうか?
360fpsのモニタを購入したのでグラボのスペックを上げたいのですが、常に360fps以上出したいと思ってます
書込番号:25515867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質下げれば可能でしょうね
後はcpuの選択
IntelなのかAMD
AMDだったらx3dモデル
Intelならばi7クラスで
因みに自分は13900ks 4090でfortnite4kで遊ばせてもらってます
4kでも144はでますので不便は無いです
しかし、360fpsも必要有りますか?
競技目指してるとか?
書込番号:25515961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
ご返信ありがとうございます
画質を下げる必要があるのであれば価格差があまりないRTX4070tiを検討しますが4070tiでもデュアルディスプレイだと足りないでしょうか?
使用CPUはi5-13600Kです
あくまで趣味でFPSをやりたいのですが、
せっかく360fpsのディスプレイを購入したので性能を最大限引き出せないのがもったいないなという気持ちと、RTX5000番台が当分先みたいなので安いタイミングで4000番台を購入しようかと思っているところです
今使用しているRTX3060tiでもシングルディスプレイのFHDで300fps前後は出るのですが。
書込番号:25515969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4070でFHDで360Hzギリギリなら2画面にするとややきついかもですね。
最高画質で360Hz2画面だど割る時もありそうな気がします。
うちのモニターがUWQHDなんですが、グラボがRX7900XTなんですよね。
AMFM使えば何とかなるかもですが、嫌ですよね?
書込番号:25516000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
AMFMが何か分からない状態だったので今調べてみましたがAMD製品専用の機能のようで。
RADEONはかなり前にほんの少しの期間使用したことがありますがGeForceの方がソフトウェアでプロと同じ設定にできるという点で使用しなくなってしまいました
4080まで行くとかなり高額になるので検討するつもりはないのですが、
4070と4070tiだと3万円程度の価格差なので4070tiを検討してみます
書込番号:25516011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Superなるものが噂されているので、待てるならもう少し待ってもいいかも知れません。
書込番号:25516123
0点

2画面でゲームするならGPUに追加の性能は必要だけど、(どうやってAimするの???) 配信のモニターにするだけならほとんど負荷は増えませんよ。
360fpsとかになるとCPUやメモリーがシビアになりそうだけどね。
書込番号:25516167
1点

>ジロ1226さん
4070tiも所有してますが
全世代の3090同等のスペック有りますからなんとかデュアルでも… ギリギリかな?
cpu性能上げれば4080購入しなくとも
4080購入すればcpu据え置きな感じですね!
nvidiaの革ジャン戦略で価格上昇中なので
諭吉何人出せるかの話になります
パソコン工房でzotac 4080特価で出してましたが
おそらく時間の問題で完売するでしょう
書込番号:25516169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます
superが出ても最初はやはり価格が高かったりするでしょうか?
安いタイミングでグラボを新調したいと思ってます
>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます
2画面を使用してのゲームは無理だと思いますので2つ目のモニタの負荷はあんまり考えないようにします
>Miyazon.comさん
ご返信ありがとうございます
4070tiを購入してみて足りなければ14世代CPUも検討してみます
書込番号:25516194
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]
ベンチマーク中なんですけどずっと1700RPM〜1800RPM位でグラボのファンが回ってて騒音ってレベルじゃないくらいうるさいんですけどこんなもんなんですか?
書込番号:25515255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1700RPM〜1800RPM位まで回ると特に10cm超級ファンでは普通にかなりうるさくなると思います。
温度に余裕があるなら、、自己責任でAfterburnerなどのツールでファン制御を低速回転にすることもできるはずです。
書込番号:25515277
0点

返信ありがとうございます
これは仕様なんですかね??
さすがにデフォルトでこれは不良な気もしてまして…
書込番号:25515279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にアフターバーナーとか入れてますか?
アフターバーナーの設定弄ったらファンが最初から全開になったことがあります。
設定リセットやアンインストールしても元に戻らなかった・・・
書込番号:25515296
0点

一応、うちのPowwerColor Radeon RX 7900XT HellHound OCで2000rpmでゲームしてみたけど、うるさいといえばうるさいけど、騒音がひどくてというほどでもなかったです。
https://www.powercolor.com/jp/product?id=1668744003#spe
まあ、XTXは350W超なので電力が高いので普通にはうるさいとは思うけど、騒音というほど高いかは製品によると思う。
今は温度も低いし、自分のはRadeon Settongで無理に温度を上げたけど、通常は1200rpmくらいで動作してるから、うるさいことはない。
ASRockのグラボはARC A750 OCしか持ってないからはっきりしたことは言えないし、販売店で確認してもらって普通といわれればそれはそれが普通にはなる。
まあ、個人的にはRadeonはサファイアかパワカラしか買わないので(GIGABYTEは前に買ったけど、こいつは夏場はうるさかった)はっきりしたことは言えないです。
書込番号:25515297
0点

通常的には1300rpm以下くらいなら静かと言えるでしょうけど、
1700〜1800rpmは厳しいでしょうね。
355WのTDPでそのサイズのグラボなら、十分に冷やしきれる設計ではなさそうな気がします。
書込番号:25515298
1点

出力70%くらいで運用が望ましいかもですね。
書込番号:25515300
0点

ファンコントロールはRadeonSettingsで出来るからAfterburnerじゃ無くても良いけど
あと、グラボステイはちゃんと付けてるよね?
水平じゃないと偏心して音が出やすくなる。
確かASROCKのグラボはOCすると380Wくらいだったかと
自分は電力下げたいからOCモードは使わないけど
まあ、電力の割にグラボが小さいのは同意する
書込番号:25515315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルトなら仕方ないですけど…
相当ファンの音うるさいので我慢できなかったら売却ですかね…
皆さんありがとうございました
書込番号:25515322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP 355Wあるので環境条件である程度うるさくなるのは仕方がないですが、1700RPM〜1800RPMが適正でかつ相当うるさいかまでは分からないので、これが本来の製品仕様かは当然分かりません。
ただ1700〜1800rpmまで回るのはごく普通にあり得ることだとは思います。
80%(280W)以下に抑えても、同じように1700〜1800rpmまで回るならクーラーの不良は考えられますが、順当に回転数が落ちるなら制御としては正常だと思います。また1400rpmくらいに抑えても相当うるさい感じがまだある程度残るようでしたらファンなど物理的に問題があるようにも思います。
書込番号:25516493
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX4070Ti-E12GB/WHITE/TP [PCIExp 12GB]
初めてのセミファンレスタイプを購入したのですが、ゲーム等で負荷がかかりファンが回り始めると、ゆっくり静かに回るのではなく、「ブォーン」とけたたましい音で回転します。
そこで、Xtreme Tunerにて、ファンの回転数をいじったりしてみたのですが、上手くできません。
@【ゆっくり】【静かに】ファンを回転させることはできないでしょうか?
Aそれと、3つ目のファンが回転しないのですが、コレは負荷がかからないと回らない仕様なのでしょうか?
どなたか分かる方がいたら教えてください。
書込番号:25514504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもデフォルトでは、電力や温度に依ってファンは回り始めますが、
私は常に回るようAfter Burnerで設定しています。
回転指示% → 回転数をモニターできるよう、それなりのソフトで見てください。
このように30数%で1200rpmくらいなら音は聞こえません。
また、1つだけ回らないのも含めてファン回路故障の可能性も高いです。
書込番号:25514546
0点

3つ目のファンが動かないから余計に回転数が上がってしまうとかないですかね?
温度とかどうなんでしょう?
書込番号:25514633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クワイエット07さん
HWINFOで見る限りファンのPWMでの制御は2つなので、外側2つのファンと中央のファンの2組の制御だと思います。
なので外側どちらかが動いていないのならファンが故障しているかケーブルの断線、コネクターが外れているなど不具合があるとは思います。
初期設定のままですが、FF14ベンチ中にGPUが60℃、ホットスポットが70℃くらい、PWM30%で3つともファンは回ってましたし音も静かでしたね。
書込番号:25515221
0点

解決しました、ありがとうございます。
制御ソフトの見直しついでに、グラボの挿し直し〜ひと通りやってみたところ、正常に作動しました。
ファンが1つ正常に動作しなかったため、残りの2つが異常に回転している説は、仰る通りでした。
書込番号:25515935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
CPU:Ryzen 9 5950X
マザボ:MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI
グラボ:これ
MEM:Kingston DDR4 3200MHz HX432C16PB3AK2/32 × 2 =64GB
電源:Toughpower Grand RGB 650W Gold PS-TPG-0650FPCGJP-R [Black]
OS:Windows11 Pro 64bit
SSD:CFD M.2 500GB(PCI Gen4)
HDD:WD3TB
上記構成で、グラボをGTX1070からRadeonに交換した所、パソコン起動時の「EDGE」ロゴに表示されていたBIOS POST画面(BIOS=Del、BOOT Select=F11 ・・・。)が表示されなくなりました。
GTX1070の時は、パソコンの電源を入れると直ぐに「EDGE」ロゴと共にBIOS POSTが表示されておりました。
しかし、Radeonに交換後はGTX1070で「EDGE」ロゴが表示れれるタイミング位に、一瞬画面が黒くなり画面下?にノイズの様な物が走った後に「EDGE」のロゴのみが表示されます。(しかしこの時は、BIOS POSTが表示されません。)
また、BIOSに入りたい場合は、パソコンの電源SWを押した後にDelキーを連打すれば入れますし、BOOT SelectはF11を連打すれば、BOOTデバイスの選択画面になりますので、パソコン使用上は問題は有りません。
しかし、何故グラボをRadeonに交換したら、マザボの「EDGE」ロゴ表示時にBIOS POSTが表示されないのか気になります。
Windowsもグラボのドライバも最新になっております。
どなたか原因がわかる方がおられれば、ご教示願います。
0点

>北斗神拳けんしろうさん
以前のnvidiaドライバーは削除済みですか?
DDUでアインストールしてないと以前のドライバーが悪さします
書込番号:25512543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
GTXからRadeonに交換前にDDUでアインストールを実行しております。
本日、再度「AMD Cleanup Utility」を使用してDriverを削除し、再度最新のRadeon Driverをインストールしてみましたが、現象は変わりませんでした。
書込番号:25512563
0点

そもそも、ロゴというならBIOSの表示のところなので、DDUもDriverも関係ないと思います。
UEFIのグラフィック用のUEFI GOPとUEFIの表示ロジックの問題化と思います。
自分はPowerColorのRX 7900XTとGIGABYTEのB650 AERO Gを使ってますが表示されないことはないです。
モニターへの表示はHDMIならDisplayPortに変えてみるとか?
後、BIOSは最新ですかね?
書込番号:25512580
1点

>モニタ端子:HDMIx1/DisplayPortx3
どのポートで接続していますか?
プライマリーポートでないとPOST画面が表示されないはずなので、
接続ポートを変えて確認を。
書込番号:25512699
0点

まずは
CMOSクリアです
ボタン電池を外しましょう!!
書込番号:25512801
0点

出力されていないのではなく、UEFI は出力をしているときに、画面表示が間に合ってないのではないでしょうか?グラボがまだ出力できていない、またはモニター側が映像出力する準備が終わっていない、のではないかと思います。自分は起動がすごい遅いモニターを使っていた時があり、そのときは暗闇の中、ボタンを連打していました。
DP を HDMI に変えたらさっさと映るようになった、と言うような話も聞いたことがあります。
あとはまあ、Windows からでも BIOS には入れるので、、、
書込番号:25512887
0点

>のぶ次郎さん
>usernonさん
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
レスありがとうございます。
マザボのBIOSは最新です。
記載忘れしておりましたが、液晶モニターはLG 29UM59(ウルトラワイドモニター)です。
また、当方ふとした思い付きで液晶モニターの取説を見返してみた所、AMD FreeSyncに対応しているのを見つけました。
そして、設定で「ブルーライト低減モード」を有効にしておりました。
これが有効だと、AMD FreeSyncの設定が出来ない事を発見しました。
そこで、「ブルーライト低減モード」を解除した所、AMD FreeSyncが有効に出来ました。
AMD FreeSyncを設定した所、パソコンが反応?(新しいデバイスを検出した様な音)がしました。
そして、パソコンをシャットダウンして再度電源を入れた所、Nvidia GTX1070の時に液晶画面に電源ON時に表示される、入力モードとグリーンマーク?等の3項目が表示されました。(これも表示されない事に、今気が付きました。)
そして、今度は一瞬黒い画面が出ずに「EDGE」ロゴとBIOS POSTが表示される様になりました。(BIOS:Del・・・の表示時間が短い気がします。表示を読み切れない位早く消えてしまいます。BIOSでSOSTの表示時間の変更が出来ないのでしょうか?)
一応、上記の液晶モニターの設定変更で問題は解決しました。
色々、アドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:25513738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





